タグ

*tipsに関するextra_numberのブックマーク (39)

  • Illustratorチュートリアル 簡単に作れるちょっとした装飾10種

    Twitterに公開してきた初心者向けイラレTipsを10個まとめて紹介します! 目次 01. 太陽光線(回転するだけ編&変形効果編)02. シンプルなアロー3種類03. 矢羽アロー04. 飾り枠05. 葉っぱと雫06. 色々な円形バッジ07. 花丸08. グラデ斜め破線09. キラキラ3種10. 端がペロンとなった帯 01. 太陽光線(回転するだけ編) 回転しながら複製するだけの、シンプルな作り方です。 まず、ガイド用の円と垂直の線を描いて、中央に揃えます。 縦線を選択した状態で「回転ツール」で「optionキー」を押しながら円の中心をクリックします。 そしするとダイアログが出るので、15度(任意の角度)を入力し「コピー」ボタンを押します。

    Illustratorチュートリアル 簡単に作れるちょっとした装飾10種
  • Web制作者が知っておくと便利なCSSの小ネタ

    CSSの進化はすごいですね🚀 一昔前はJavaScriptが必要だったり、トリッキーなCSSで記述しないとできなかったことが、1行もしくは数行のCSSで簡単に実装できるようになりました。 Web制作者が知っておくと便利なCSSの小ネタを紹介します。 CSS Tips by Marko Denic 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに スムーズなスクロールはたった1行のCSSCSSだけでテキストを省略 複数行のテキストも省略できます 水平と垂直方向のすべてに中央揃え 影を画像のコンテンツのみに与える CSSでカーソルをSVGに変更 CSSだけでタイピングのエフェクト テキストのハイライトカラーを変更 どんな要素でもサイズを変更 CSSで実装するモーダル サイズ指定にcalc()関数が便利 空の要素をスタイ

    Web制作者が知っておくと便利なCSSの小ネタ
  • scroll-behavior: smooth;によるページ内検索時のスクロールを除外するテクニック

    ページにhtml {scroll-behavior: smooth;}を加えるだけで、簡単にページ内のスクロールのすべてがスムーズになります。一昔前はJavaScriptやjQueryのプラグインで実装していますが、非常に簡単に実装できるようになりました。 「すべてがスムーズになる」弊害が1つあり、ページ内検索時にも適用されてしまいます。複数のキーワードがページ内にある場合は、時間がかかってしまいます。 このページ内検索時を除外して、ページ内にscroll-behavior: smooth;を適用するテクニックを紹介します。 仕様なのか、不具合・バグなのか、いずれにしろ簡単に対応できます。 Fixing Smooth Scrolling with Find-on-Page 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 CSS-

    scroll-behavior: smooth;によるページ内検索時のスクロールを除外するテクニック
  • Photoshopでハーフトーン、ドット画像を作る方法(ブラシ、アクションなどの無料素材収録)

    この記事では、Photoshopでハーフトーン画像を作る方法について紹介しています。 ハーフトーン(英: Halftone)とは、、写真内の異なるグレーの濃度を、さまざまなサイズのドットで表現した単色画像です。ハーフトーンエフェクトを使えば、まるで漫画のようなハーフトーンスクリーンの効果を手軽に表現することができます。 新聞紙にプリントされたような、ザラッとした質感のハーフトーン加工も一緒にいかがでしょう。 【フォトショップ】写真やイラストをレトロなハーフトーン風に加工する方法 Photoshopでハーフトーン画像を作る方法 その1 今回は、こちらの写真をハーフトーン加工していきます。画像サイズは、2000x2000pxの300ppiとなっています。 メインメニューより「フィルター」>「フィルターギャラリー」を開きましょう。表示されたダイアログパネルの「スケッチ」タブより「ハーフトーンパタ

    Photoshopでハーフトーン、ドット画像を作る方法(ブラシ、アクションなどの無料素材収録)
  • 【総まとめ】2018年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方厳選60個 - PhotoshopVIP

    当サイトでは、Photoshopのテクニックを学ぶのに最適なチュートリアル、作り方をまとめて紹介しています。今回は2018年のあいだに公開された中で、特に確認しておきたいPhotoshopのデザインチュートリアルをまとめてご紹介します。 2018年に大幅アップデートされたPhotoshop CC 2019の新機能はもちろん、分かりやすい解説で紹介されたPhotoshopの基や、目からウロコのデザイン小技テクニック、設定ひとつで完成のお手軽テキストエフェクト、Photoshopならではの格的な写真合成テクニックまで人気デザインの作り方が揃います。 これからPhotoshopを始めてみよう、というひとにもぴったりなテクニックを揃えています。 【総まとめ】2018年すごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選68個 ※ 2020年3月10日アップデート 2020年版の最新デザインチ

    【総まとめ】2018年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方厳選60個 - PhotoshopVIP
  • photoshop 集中線ブラシの作り方 - trismegistuslabo トリメギブログ

    完成の暁には、めんどくさい集中線も数秒でササッと描ける様に! 今回は、Photoshopで使える集中線ブラシのチュートリアルをお送りします。PDF素材からブラシを登録、集中線ブラシとしてチューニングするまで紹介します。 1. PDF素材のダウンロード まず最初に、素材用のPDFを用意しましたので宜しければダウンロードしてください。 線種は集中線と破線集中線の2種類、[長さ]3cm/5cm/7cmごとに[線幅]1pt/2ptの素材を用意しました。 今回のチュートリアルでは、[長さ]5cm[線幅]1ptの素材を使って、説明を進めていきます。 集中線素材PDF 110625_shuchusen_pdf.zip (417KB) 2. PDFファイルをPhotoshopで読み込む Photoshopから先ほどダウンロードしたPDFファイルを開きます。 PDFを使わない場合はこの項目はスキップしてくだ

    photoshop 集中線ブラシの作り方 - trismegistuslabo トリメギブログ
  • Qiita

    You can follow users and tagsYou can stock useful informationYou can make edit suggestions for articlesFunctions that can be used after logging in

    Qiita
  • スマホ用サイトに便利! リンクを表す矢印をCSSだけで作る方法

    去年地元のイベントのホームページを作ったのですが、Google Analyticsで調べてみると、スマホからのアクセスが全体の3/4もありました。 スマホでも問題なく見れたのですが、小さくて見にくいので、スマホで見た場合に1カラムになるなど若干スマホに対応しました。 その際にリンクであることを表す矢印をCSSだけで作りました。スマホはマウスを乗せるという行為がないので、リンクであるということがすぐに分かるようにするのは大切ですね。 Webフォントでもいいのですが、矢印1つのためにWebフォントを読み込むのはパフォーマンス的にどうなのかと思うのでCSSにしました。 他のサイトでもよく紹介されていますが、とても便利なので解説します。 サンプルを用意していますのでご覧ください。 では解説していきます。 HTML まず、HTMLです。 <ul id="menu01"> <li><a href="#

    スマホ用サイトに便利! リンクを表す矢印をCSSだけで作る方法
  • ブラウザでPDFを開く時の指定パラメータまとめ (サンプル付き) | SHINGO IRIE

    PDFはブラウザと相性がいいので、よく使います。ワードやエクセルで作った書類なんかはPDFにして公開するパターンが多いです。最近、そんなPDFの隠された機能を知りました。いや、隠されてなかったんですけど。 それは、ブラウザで開く際にズーム100%で表示させたり、ページを指定して開かせることができるということ。なんというか、これまでは調べる前から、それはできないんじゃないだろうか…なんて思ってました。 パラメータの指定方法PDFにはあらかじめ、Open Parametersというものが準備されています。このパラメータの渡し方は、URLの後ろに#をつけてデータを渡すだけです。Google Chromeについては独自のビューワーを使っているため、このパラメータは効かないようです。 いろんなパラメータがありますが、使えそうなものを抜粋します。 ズーム(zoom=n)50%にしたい場合はzoom=5

    ブラウザでPDFを開く時の指定パラメータまとめ (サンプル付き) | SHINGO IRIE
  • Photoshop Elementsで画像作成(ミラーボール)

    ディスコ、クラブにあるようなミラーボール風画像を作成します。 大きいサイズで見る(314px × 293px、24.7kb) 新規ファイルを作成 ドキュメントサイズは512×512pxです。 素材画像を読み込む 適当な風景画像などを用意して、ミラーボールの面を表現します。 明度が高く色の薄い部分が反射部分になるので、使いたい部分を画面内に収めます。 モザイク加工する 上部メニューフィルタ→ピクセレート→モザイクを選択し、以下のように設定します。 セルの大きさ 8平方ピクセル 面の境目を描画する 新規レイヤーを作成します。 素材画像レイヤーを非表示にして、作業しやすいように画面を1600%位に拡大します。 太さ:1px、描画色:黒の鉛筆ツールで画面のどこかに1pxの点を打ちます。 その点から右に8px、下に8pxの直線を引いてカギ括弧のような図形を描画します。 長方形選択ツールでカギ括弧を含

  • ゼロからゲームアプリつくった後の大事なメモ

    こんにちは、ゲームチームのキノです。 先週、カジュアルゲームアプリ「なぞダン -なぞるだけダンジョン-」がApp storeで公開されました!!!! ひとさしゆびだけの超シンプルな(でもムズイ)ダンジョンゲームです! 過去にキャンペーンの一環などでゲームは何度かつくってきましたが、 今回が初の企画段階からのモック含めた参加になるので、学んだことや役立ったを書いておきます。 あとは地味にデザイナー向けにアプリ制作のtipsなど。 意外と長くなってしまったので、週末にじっくりお読みください〜 アプリは無料!!こちらからダウンロードできます。 それでは記事の続きをどうぞ〜!! 素材の話 いつも数字忘れるので アイコン (なにか見覚えのある階段的なアイコン) アイコンはかなり肝いりです。 気をつけている点は 1キーワードで言い表せるか フレームと世界観はあってるか 類似アプリより突出しているか 画

  • 実用的なスタイルシートのテクニックのまとめ | コリス

    パネルやボタン、タブ、メニューなどのUIエレメントの美しいスタイルをはじめ、ホバー時のエフェクト、レイアウトなど、CSS3を使ったスタイルシートのテクニックを紹介します。 ※CSS3を使っているため、対応ブラウザはIEでは9くらいのものが多いです。7対応もあります。

  • web creators×DeNA連動企画 Web制作現場で使える最新実用テクニック集 - MdN Design Interactive

    スマートフォンユーザがますます増加する中、従来PCブラウザや携帯電話向けに公開していたWebコンテンツをスマートフォン向けに展開するケースも増加傾向にある。 スマートフォン向けにどこまで対応するかはコンテンツよりさまざまであるが、プロモーションやブランディングコンテンツに限らず、SNSやEコマースなどのサービスサイトでも、今後はビジュアル・機能ともに最適化したいというニーズは高まるだろう。 そこで、携帯向けWebサービスのスマートフォン展開を果たしたDeNAのディレクター、デザイナー、フロントエンドエンジニアに制作現場ならではのTIPSを紹介していただこう。 DeNAにおけるソーシャルゲームなどのフロントエンド実装においては、リッチかつユーザビリティを考慮したインターフェイス開発を行っている。連載では、モーダルウィンドウを事例としてHTML/CSS/JavaScriptの記述に際する効

  • HTML5の新要素をinnerHTMLで生成できないバグを回避する - latest log

    IE6〜IE8のinnerHTMLには問題が多く、そのひとつに、HTML5の新要素をわせると悪夢のようなDOMツリーを生成するというものがあります。 var div = document.createElement("div"); div.innerHTML = "<section>section</section>"; document.body.appendChild(div); 上記のコードを実行すると、body以下にはこのような構造ができてしまいます。 <body> <div> section </SECTION> </div> </body> どうやら、innerHTML に与える文字列を div でラップし、div要素の前に何か一つ以上のダミーの文字列を設定しておき、あとでアンラップすれば上手くいくようです。 http://jsdo.it/uupaa/IEInnerHTMLB

    HTML5の新要素をinnerHTMLで生成できないバグを回避する - latest log
  • Twitterヘルプセンター | 検索オプションの使い方

    <path opacity="0" d="M0 0h24v24H0z" /> <path d="M17.207 11.293l-7.5-7.5c-.39-.39-1.023-.39-1.414 0s-.39 1.023 0 1.414L15.086 12l-6.793 6.793c-.39.39-.39 1.023 0 1.414.195.195.45.293.707.293s.512-.098.707-.293l7.5-7.5c.39-.39.39-1.023 0-1.414z" /> </svg>" data-icon-arrow-left="<svg width="28px" height="28px" viewbox="0 0 28 28" version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://ww

    Twitterヘルプセンター | 検索オプションの使い方
  • せっかく購入したCodaをちゃんと使うために準備したものと覚えておきたいショートカットキー21個のメモ

    去年MacBookAIRを購入してから、念願だったMac専用のwebオーサリングツール『Coda』をインストールしたんですが、 DWとの違いにかなり戸惑ってしまいあまり使いこなせていなかった霙(@xxmiz0rexx)です。 使い方さえ覚えてしまえばさらに快適なコーディングライフを送れると思うので、機会を作ってちゃんと覚えてみようと思い記事にしました。 プラグインを入れて快適に使う まずはCodaの環境を整えます。DWではpタグやhタグなどはショートカットキーで挿入していたので、 まったく同じキーではないにしても同じような事ができないかと思い探したところ、Zen-CodingのCoda版プラグインである『TEA for Coda | One Crayon 』を入れれば良いという結論に達しました。 このプラグインを入れておけば、例えばpタグやhタグ、strongタグなどを素早く挿入することが

    せっかく購入したCodaをちゃんと使うために準備したものと覚えておきたいショートカットキー21個のメモ
  • CSSだけで画像を上下中央に配置する « SRC Blog -samurai-rok.com-

    久しぶりすぎて若干死に掛けたブログですが たまにはWEB屋らしい情報を 「CSSのみで画像を上下中央に配置する方法」 イメージ的にはこんな感じ HTML5やCSS3の話題で盛り上がってる中今更なネタですが 調べてみると中々バッチリとした答えが見つからないので 書いときます 一応仕様としては 1.HTMLを汚さない、余計なタグは書かない 2.ハックを使わない 3.IE6、IE7、IE8、その他モダンブラウザ対応 4.imgはどんなサイズでも囲うdivの上下中央に配置する こんなとこですかね で早速答えは 【HTML】 <div><img src=”images/src.jpg”  alt=”img” width=”100″ height=”50″ /></div> 【CSS】 div { width:300px; height:200px; display:

    extra_number
    extra_number 2012/06/18
    【HTML】 【CSS】 div { width:300px; height:200px; display:table-cell; text-align:center; vertical-align:middle; layout-grid-line:200px; } div img { vertical-align:middle; }
  • CSSでボックスの内容物を上下中央揃えにする方法3種。|web bibo

    CSSだけでこんな感じに上下中央揃えを実現させるテクニックです。下記の3つの方法を紹介します。 ・1行のみのテキストを中央揃えにする場合 ・2行以上のテキストまたは画像を中央揃えにする場合 ・高さが決まっていない要素を中央揃えにする場合 1行のみのテキストを中央揃えにする場合 <!-- HTML --> <div> <p>1行のみのテキストに有用</p> </div> /* CSS */ div{ width: 200px; height: 100px; background: #DDDDFF; text-align: center; } p{ line-height: 100px; } →1行のみのテキストを中央揃えにするサンプル line-heightは行間のスペースを制御するプロパティです。なので、2行以上の文などには利用できません。1行だけの場合には簡単に実装できる有用な方法です

  • 黄金比をサイトのデザインに取り入れる簡単な3つの方法 | コリス

    その調和された比率は、トランプカードなどの日常的なものから、ギリシアのパルテノン神殿、ミロのヴィーナス、モナリザなどの芸術分野まで、多数存在します。 黄金比を使ったデザイン テクニックついては、下記も参考にどうぞ。 黄金比とは、黄金比を使ったすごいデザインテクニックのまとめ -Webデザイン・紙デザインに 黄金比を矩形に使用する 黄金比をマージンに使用する 黄金比をパーツに使用する 黄金比を矩形に使用する サイトで使用する画像などの矩形に黄金比を適応します。 サンプルでは、144pxと233pxの組み合わせを使用していますが、「1:1.6」を利用して100pxと160pxなど簡易なものでも効果はあると思います。 黄金比を横長の矩形に使用 黄金比をマージンに使用する レイアウトにグリッドシステムを取り入れマージンを使用した場合、数種類のサイズが必要になる場合が多くあります。 その際、1つの値

  • 【 jQuery 】ページのスクロール途中で指定要素の位置を「固定 / 解除」する方法

    当ブログの今年の目標は、ずばり「UIの強化」としています。そのためにもJavaScriptやjQueryの習得は必須条件となりますから、このブログを通して、いろいろ試していければよいなと思っています。今回は、タイトルの通り、「スクロールの途中で任意の要素の位置を固定/解除する機能」を試すことにしました。指定した要素が画面上のある位置までスクロールされると動きが止まるといった機能です。実装方法を紹介します。 まず最初に今回の投稿の記事部分の上と下に「#top-bar」、「#bottom-bar」という2つのバーが設置されているのがわかると思います。 「#top-bar」と「#bottom-bar」の2つのバー「#top-bar」は、「ヘッダーバー」の下まで画面がスクロールされると、その場所で位置が固定され、動かなくなります。 「#bottom-bar」は、逆に最初の表示では「フッターバー」の