タグ

illustratorに関するextra_numberのブックマーク (72)

  • Illustratorで複数のオブジェクトをまとめて曲線でつなぐ方法 | 鈴木メモ

    Illustratorでメタボールやアメーバみたいな物体を描きます。 ペンツールやスクリプトは使わない方法です。 自分で指定した正円サイズの曲線でオブジェクト間を一気にきれいにつなぎます。 重なったオブジェクト、離れた複数のオブジェクト、変わった形でもできます。 手順A:アピアランスで再編集可・cs4以上の人はこちらが楽 オブジェクトを複数選択して →パスファインダパネルの右上三角をクリック-複合シェイプにする →[効果-パスのオフセット]をアピアランスで2回続けてかける(プラス→マイナスの値のラウンドの順に。数値は+5したら→-5というように揃える) ※パスのオフセットの重ねがけについてはIllustratorでオブジェクトの角だけを丸くする:基編に載せています。 ※元のオブジェクトを残しつつ曲線を追加したい場合は最初にコピーして増やしておいて下さい。 手順B:再編集NG・cs4より前

  • ザラッと質感をプラス!イラストレーターで作るノイズグラデーション

    こちらの記事はアプリ「Adobe Illustrator」を使ったTipsになります。持っていない方や更新間近の方は「Adobe CCをおトクに購入する方法」も参考にしてみてください。 【Step1】オブジェクトを作成→【Step2】アピアランス:新規塗りを追加 【Step1】オブジェクトを適用したいオブジェクトを作成しましょう。 【Step2】そのオブジェクトを選択した状態で、アピアランスパネルから「新規塗り」を追加します。(アピアランスパネルは上部メニューのウィンドウ→アピアランスで表示できます) 【Step3】新規塗りをグラデーションを適用する 【Step3】Step2で追加したオブジェクトをグラデーションに設定します。 グラデーションの設定は、「白→黒」に設定しておき、白の不透明度は0%に設定しておきましょう!(黒の方がこのあとノイズが適用される部分になります) 【Step4】グラ

    ザラッと質感をプラス!イラストレーターで作るノイズグラデーション
  • Illustrator|ブレンドでグラデーション曲線を描く!注意点もチェック! - TONDEMO RIRON

    2つの図形に違うグラデーションを塗る まず最初に四角でも三角でも星型でもいいので図形を2つ作って、それぞれ違う塗りのグラデーションを用意します。 今回は丸にしておきます。 グラデーションの角度を変えるといい感じになるのでオススメです。 ブレンドを作成 メニューバーの「オブジェクト」から「ブレンド」→「作成」を選択します。 そしたらすぐに「オブジェクト」から「ブレンド」→「ブレンドオプション」を選び、「ステップ数」を選んで数値を「400」にしてOKをクリックします。 ブレンド軸を置き換え そうしたらブラシツールで任意の曲線を描き、メニューバーから「オブジェクト」→「ブレンド」→「ブレンド軸を置き換え」を選択します。 これで完成です。 このブレンドを使う上で少し注意点もあります。 まずは下のグラデーションをご覧ください。 この図形も上記の順番で作った結果ですが、明らかに何かがおかしいですよね。

    Illustrator|ブレンドでグラデーション曲線を描く!注意点もチェック! - TONDEMO RIRON
  • 【illustrator】個人的に知らなくて損してたイラレ機能

    こんにちは イラレを使い始めて3年半が経ちました。まだまだ知らない機能がたくさんあって日々勉強です。 イラレ使用歴はすごく短いというわけじゃないのに、基的なことが抜け落ちていたことに最近気がつきました^^; 今回は改めて使い方を確認して効率が上がった機能を5つ紹介したいと思います。5つの機能に関連性はなく、私が最近使うようになって便利だなと思ったものの備忘録です。 作業環境はMacとillustratorCC、初心者の方向けです。(特に一つ目) アンカーポイントツール この機能って、イラレを始めてすぐ勉強するはずなのですが・・・恥ずかしながら、すっかり抜け落ちてました笑 アンカーポイントツールでは、パスのハンドルを出したり消したりできます。(shift+C) 曲線に丸が付いているマークの時にパスをドラッグすると、両端のアンカーポイントからハンドルが出現します。反対に「く」の字の時にアンカ

    【illustrator】個人的に知らなくて損してたイラレ機能
  • 意外と知らないillustratorの線幅ツール、プロファイルの使い方 - DESIGN TREKKER

    こんにちは 今回はイラレに搭載されている機能である線幅ツール、プロファイルの機能の紹介をしていこうと思います。 この機能は昔から搭載されていた機能のようですが、話題性もありませんでしたし(筆者の記憶では)、使い始めのころは自分のデザインワークには使わないのないものだと考えていました。 が、実際使ってみると意外と使える場面が多く、使用したその日からはほぼ毎日のように利用する機能の一つになりました。今日はその使い勝手の良さを紹介していきたいと思います。 では早速 意外と知ない?イラレのプロファイルはこんな機能 イラレのプロファイル機能とは、イラレで表示、使用される線を様々な形に変形する事が出来る機能の事で、普段使用しているパス線をプロファイル内にある線種に変更するだけでテキストやイラスト、デザインなどにちょっとしたアクセントを加える事ができます。 プロファイル機能の基説明 まずはじめに、プロ

    意外と知らないillustratorの線幅ツール、プロファイルの使い方 - DESIGN TREKKER
  • オブジェクトをランダムにカラー配色する簡単テクニック[Illustrator2020対応] - デザイナーブリッジ

    Illustratorを使った素材作成のテクニックのご紹介をします。 今回は、以下のようにオブジェクトをランダムにカラーリングするテクニックの紹介です。 上記のカラーリングテクニックを利用すると制作時間の大幅な短縮が可能で、どちらも簡単にできるものばかりなので、ぜひデザイン制作の引き出しに入れておきましょう。 制作方法は大きく分けて2種類ありますので、順番にご紹介していきますね。 なお、この記事は[Illustrator2020]に対応しています。下位バージョンの場合は、うまく動作ができなかったり、表示が違ったりするかもしれませんので、その点ご了承ください。

    オブジェクトをランダムにカラー配色する簡単テクニック[Illustrator2020対応] - デザイナーブリッジ
  • Illustratorのアピアランスで立体文字を作る方法!

    こちらの記事はアプリ「Adobe Illustrator」を使ったTipsになります。持っていない方や更新間近の方は「Adobe CCをおトクに購入する方法」も参考にしてみてください。 イラレのアピアランスで立体文字を作る方法! このような立体文字をイラレのアピアランス機能を使って簡単に作ることができます。立体文字は使い勝手が良く、様々なシーンで使えるので、覚えておくととっても便利なテクニックの1つです! 【Step1】文字を打ち込み、「新規塗り」を2つ用意する テキストを打ち込みます。背景色を茶色にしていますが、何色でも大丈夫です。 アピアランスパネルを開きます(表示されていない方は上部メニュー[ウインドウ]→[アピアランス]から開くことができます) アピアランスを開いたら、左下の[新規塗りを追加]から2つの『新規塗り』を作成します。 上から1つ目の塗り→文字色になります 上から2つ目の

    Illustratorのアピアランスで立体文字を作る方法!
  • 夏の夜空を彩る花火のイラストの作り方(イラストレーター)

    イラストレーターで花火のイラストを作ります。 花火といえば夏の風物詩ですね。今回はパッと夜空に咲く、お花のような形の打ち上げ花火です。 オリジナルの花火のブラシを作り、ブラシを重ねて花火のイラストを作ります。背景の細かな花火は、正円を散らして配置するだけなので、とても簡単に作る事ができます。

    夏の夜空を彩る花火のイラストの作り方(イラストレーター)
  • ギャル風きらきらダイヤモンドロゴ | Design Tutorial&Material photoshop illustrator kwsm

    adobe illustratorを使用して、ダイヤモンドオブジェクトをあしらったギャル雑誌風ロゴを作成します。 ダイヤモンド素材もphotoshopでは定番ですよね。関連書籍も多数ありそうです。 いくつか作り方はありますが、今回は初級者向けの簡単な方法をご紹介いたします。 雑誌やwebなどでアクセントとしても重宝するので、背景透過のpngなどで書き出してストックしておきましょう。 RGBでコンポジションを新規作成します。 楕円形ツールで円を描きます。塗りは何色でもかまいません。 図のように円の上に、ラインツールでランダムに線を重ねます。 たくさん線を引いたほうが、 きめ細やかな仕上がりになります。 全てのオブジェクトを選択した状態で、パスファインダの「分割」を適用します。 分割されると図のように、円がラインの重なりに合わせて分割されます。 ダイレクト選択ツールで余計なパスを削除します。

    ギャル風きらきらダイヤモンドロゴ | Design Tutorial&Material photoshop illustrator kwsm
  • シンプルな線画イラスト素材は「Linustock」- 無料ダウンロード

    ライナストックは無料ベクター線画イラスト素材No login required, Free for commercial use, Free illustration vectors

  • Illustratorでシンプルな飾り罫の作り方(点線・二重線・斜め線) | 鈴木メモ

    Illustratorですぐ作れてすぐ使える、シンプルな飾り罫いろいろ。 破線やブラシの基的な操作で作ります。 線として使うのかフレーム枠として使うのかで楽な作り方が違うので両方載せています。 点線の直線 丸い点線も四角い点線も、普通に直線パスを引いた後に線パネルで破線にします。線パネルが小さくなっていたら▼三こういうのをクリックしてオプションを表示で下のほうが出てきます。 丸い点線は先端を「丸型先端」に。破線にチェックを入れ、線分0mm,間隔を一番上の線幅数値の倍くらいにします。 使わない線分と間隔の他の欄は空欄のままにします(0とか数字を入れない)。 四角いドットにするには先端を「突出先端」に。 ほかは点線と同じ。 cs5以降では角揃え(右)を選ぶと、ドットがパスの両端を取ってきれいに収まります。 点線のフレーム枠 cs5以降では角揃えが使えるので普通の四角いパスに点線を適用させるだ

  • イラストレーターで画像のトレースをする方法

    この記事では、Adobe Illustrator CCで画像のトレースをする方法について紹介しています。 画像トレースとは、簡単にラスター画像をベクター画像に変換することが出来る機能です。画像トレースの方法と、各設定項目の詳細な解説、最後にトレースした画像をパス化する方法を解説しています。 STEP0:画像のトレースとは 画像トレース機能とは、写真や手書きのイラストを取り込んだ画像などのラスター画像をベクター画像に変換することができる機能です。トレース対象の画像が白黒はっきりしたものであるほど、綺麗にトレースを行うことができます。 STEP1:画像の配置 上部メニューの「メニュー」>「配置」を選択します。 →ショートカットキーは「Shift+Ctrl+P」(macはshift+command+P) 配置ダイアログボックスで、トレースする画像を選択します。 アートボード上に画像が配置されまし

  • イラレでギザギザトゲトゲの吹き出しの作り方 - クラウンツールの使い方

    2020.3.14 イラレでギザギザトゲトゲの吹き出しの作り方 漫画でよく大声や叫び声なんかで使われる、ギザギザでトゲトゲの爆弾的な吹き出しの作り方です。 イラストレーター(Adobe Illustrator)で作る方法はいろいろあるんですが、クラウンツールを使えば自然な感じの吹き出しが、かんたんに5秒で作れるので紹介します。 クラウンツールを使って吹き出しを作る ツールバーの真ん中あたり、「線幅ツール」と同じグループに「クラウンツール」があります。線幅ツールを長押しでクラウンツールを表示、選択します。 クラウンツールで図形の内側から外に向かって、ほんの少しドラッグします。 外側に向かってトゲトゲができます。 これを一気にひと筆書きのように全方向にドラッグすると、こうなります。 グイッと外側に押しだすようにドラッグします。5秒で吹き出しのできあがり。

  • アピアランスの破線機能を使った放射状のオブジェクトの作り方【Illustrator(イラストレーター)】

    デザインをにぎやかにするなど案外使える場面が多い放射状のオブジェクトですが、アピアランスを使って簡単に作成することができます。 ということで、今回は「イラストレーターのアピアランスの破線機能を使って簡単に放射状のオブジェクトを作る方法」をご紹介します。 [aside]制作情報 作成目安・2分 使用ソフト・illustrator CC2016 オブジェクトサイズ・100×100(px) [/aside] 1.円作成 まずツールパネルの中の長方形ツールを長押しして楕円形ツールに切り替え円を作っていきます。※今回は100px × 100pxのサイズで作っています。 この時、Shiftキーを押しながら円を作る事によって縦横同比率のキレイな円が出来ます。 また、アートボードをクリックして直接数値を打っても良いでしょう。 2.「線」を設定で破線に アピアランスの塗りを「なし」にして線の設定をしていきま

    アピアランスの破線機能を使った放射状のオブジェクトの作り方【Illustrator(イラストレーター)】
  • イラレで手描き風の線の描き方色々 | 鈴木メモ

    イラレで女の子のイラスト2・3の時に、手書き風タッチの線を色々試したまとめ。 注:重くて実用に耐えない物もあります。 イラレで女の子のイラスト(自己流) 2 イラレで女の子のイラスト(自己流) 3 パスの状態 アウトライン前のパスを、アピアランスを使うことで手書き風にしてます。 個々の解説は省略するのでサンプルデータを参照して下さい。 サンプルデータ →手書き風線のサンプル(cs5)をダウンロード →手書き風線のサンプル(cs2)をダウンロード ※cs2のデータは線幅ツールものを省いてcs5からバージョン下げ保存しました。下位バージョン持ってないのでちゃんと開くか分かりません。 中身はこれ(cs5) 左がシンプルバージョン。右は効果の組みあわせバージョン。 アピアランスのポイント ・かかっている効果を確認するには上のウインドウからアピアランスパネルを出して下さい。 ・サンプルはすべてマウス

  • イラレの波線の作りかたと、苦手な表現 - DESIGN TREKKER

    サクッと一発でできるIllustratorの波線の作り方。効果一発でできる分、使いにくい癖もあります。 線を引く ペンツールで線を引きます。 効果ジグザグ 「効果」→「パスの変形」→「ジグザグ」で滑らかにを選択します。 アピアランスなので調整可能 アピアランスなので、後から調整が可能です。対象オブジェクトを選択した状態で「ジグザグ」をクリックで数値の調整ができます。 具体的な使用例と使いにくい点 効果で一発で変換できる分使いにくいのが、四角形の場合4辺すべてに効果が適用されてしまうところです。つまり下記の水や雪みたいな厚みをだした表現がやりにくいのが現状です。一部のパスのみだけ波線が適用できるようになれば良いんですが。 アピアランス分割を適用してしまうと線が塗りに変わってしまうので、色々とやり方がありますが、私の場合、選択した状態で「SHIFT+OPTION」を押しながら上にもっていき、ド

    イラレの波線の作りかたと、苦手な表現 - DESIGN TREKKER
  • Illustratorで流れるようなリボンをとっても簡単に作る方法 | デザインカルチャーブログ リバティー デバート

    今回はIllustratorで流れるようなリボンの作り方を解説しようと思います。 何かとこのようなリボンのあしらいは使う機会も多いと思うのでぜひ覚えておきましょう。 ペンツールで波線を作ろう まずはペンツールを使います。 ショートカットキーはPです。 そのまま適当に波線を書いてみましょう。 多少歪でも問題ありません。 3D機能で立体表現にしましょう 続いて、立体的に表現をしようと思います。 あとで調整がしやすいようにアピアランスを使いましょう。 メニューバーのウィンドウにカーソルを当てて、プルダウンメニューを開き、アピアランスを選択しましょう。 次に、アピランスの効果メニューから→[3D]→[押し出し・ベベル…]を線を選択したまま適用します。 この立方体をぐるぐると動かしながらリボンのうねりを作っていきましょう。 ワイヤーフレーム表示にすることで、リボンの重なりの部分がわかりやすくなるので

    Illustratorで流れるようなリボンをとっても簡単に作る方法 | デザインカルチャーブログ リバティー デバート
  • 【Illustrator】SFチックな円の作り方 - デザインのメモ

    この画像のような、SF的でHUDとかに合いそうな円のイラレでの作り方を紹介したいと思います。 1. 円を作ります。 2. 線分を「破線」にし、適当な値を入れていきます。 (線のウインドウがない場合は、メニューバーの「ウインドウ>線」を選択することで出てきます) 3. 作った円の同心円を複数作り、2を繰り返します。 こうすることで、複数の欠けた円ができ、重ねることで、なんかかっこいい感じの円ができます!

    【Illustrator】SFチックな円の作り方 - デザインのメモ
  • イラストレーターのパターン作成がとってもカンタンになった! - DESIGN TREKKER

    はじめに その昔、私はとあるアパレル会社でTシャツのグラフィックデザイン制作を担当しておりました。 その頃イラレでパターンをつくるといった場合は、完成図を頭で想像しながらレイアウトした図柄をスウォッチに登録して確認→修正してふたたび登録して確認。そのくりかえしをしながら1日かけて1〜2図柄をうみだすなんてことをしていました。 それから時がたち、、最近のイラストレーターではそんなパターンがとっても簡単につくれるようになっていましたので(泣)その作りかたを紹介していこうと思います。 パターンとは? パターンとは、柄、模様といった言葉に訳され、「○○をパターン化する」といった言葉があるように、イラストレーターでは、おなじ柄や模様のデザインを連続して表示(パターン化)する機能のことをいいます。 パターンの仕組み パターンの仕組みはこうです。たとえばイラストとロゴが集合した絵があります。この絵が縦に

    イラストレーターのパターン作成がとってもカンタンになった! - DESIGN TREKKER
  • 【意外と知らない…!?】Illustratorでのランダム配置について。

    こんな感じのものを作ります。 今回は、こんな”水っぽい”パターンをランダム配置で作ってみようと思います。 最終的にもろもろの調整は必要なんですが、基的にはランダム配置を使って作っていきます。 動画で解説。 実際の操作がわかるチュートリアルを動画で公開していますので、動画で確認したい方はこちらをご確認頂けます。 少しでも参考になれば、高評価&チャンネル登録お願いします! ランダム配置の手順 それでは、具体的にランダム配置の手順を見ていきます。 手順1:まずは単純に配置 まずは、丸のオブジェクトをこんな感じでシンプルに配置していきます。 この時の配置は、上手のようにピッタリと付けなくても良いです。ただし、もしグループになっている場合は解除しておいてください。 手順2:「個別に変形」で編集する。 丸のオブジェクトを配置したら、全てのオブジェクトを選択した状態で、オブジェクトメニュー内『個別に変

    【意外と知らない…!?】Illustratorでのランダム配置について。