
ビール缶で作ったピンホールカメラによって撮影されたおよそ「8年1カ月」という長大な露光時間の写真が公開されました。 Longest known exposure photograph ever captured using a beer can | About us | University of Hertfordshire https://www.herts.ac.uk/about-us/media-centre/news/2020/longest-known-exposure-photograph-ever-captured-using-a-beer-can カメラによる写真撮影は、シャッターを開放することでレンズを通した光がフィルムに焼き付いて映像が記録されています。そのため、シャッターを開く時間である「露光時間」を非常に長く設定すると、画角に収められた光が全て記録されるという現象が
「日記」の断片を拾いあつめて。ジョナス・メカスの映画上映にあわせ、写真展「Frozen Film Frames」が東京と京都で開催今年1月、惜しまれつつこの世を去った映画監督のジョナス・メカス。2011~12年に制作されたメカスによる映画2作品の上映にあわせ、写真展「Frozen Film Frames」が東京・中野のスタジオ35分、京都の誠光社で開催される。会期は東京会場が2月27日~3月16日、京都会場が3月1日~15日。 今年1月、惜しまれつつ96歳でこの世を去った映画監督、ジョナス・メカス。その映画の上映にあわせ、メカスによる写真作品の展覧会「Frozen Film Frames」が、東京と京都の2会場で開催される。 メカスは1922年リトアニア生まれ。44年にドイツ軍による占領から逃れるため国外へ向かうものの、強制労働収容所、次いで難民キャンプでの生活を経験する。49年にはニュー
旅するように写真を見る。 石川直樹の個展「この星の光の地図を写す」が東京オペラシティ アートギャラリーで開幕世界各地を旅しながら、人類学や民俗学の視点を取り入れた写真世界を展開してきた石川直樹。2016年の茨城からスタートし、5ヶ所での展示を経た最後の巡回展が、初台の東京オペラシティ アートギャラリーで1月12日に開幕した。 石川直樹は1977年東京都生まれ、東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。弱冠22歳で北極点から南極点までを人力で踏破し、23歳で七大陸最高峰の登頂に成功。その後も都市から極地に至る地球全体をフィールドに、写真と文章を通して日常と世界を見つめ続けてきた。 1990年代後半の初期作から最新作まで、初公開作品を織り交ぜて構成される本個展「この星の光の地図を写す」は、各シリーズを通して石川の足跡をたどろうというもの。2016年より茨城、新潟、千葉、高知、福岡で開催され
ベネズエラ・カラカスで行われたニコラス・マドゥロ大統領に対する抗議デモで機動隊と衝突し、火だるまになるデモ参加者。この写真は2018年「世界報道写真コンテスト」で大賞に輝いた(2017年5月4日撮影)。(c)AFP PHOTO / RONALDO SCHEMIDT 【4月13日 AFP】2018年の「世界報道写真(World Press Photo)」コンテスト大賞に、フランス通信(AFP)の写真記者ロナルド・シュミット(Ronaldo Schemidt)氏が撮影した、炎に包まれる覆面のデモ参加者の写真が選ばれた。 南米ベネズエラの首都カラカスで昨年5月に撮影されたこの写真は、ニコラス・マドゥロ(Nicolas Maduro)大統領に対する抗議デモと警察機動隊の衝突の場面をとらえたもの。審査員からは、「炎上する」ベネズエラを象徴する写真で、一目見て感情が揺さぶられると評価された。 シュミッ
2024年12月28日UPDATE 記事公開から早いもので約7年が経ち、こちらの記事の価格を改正させて頂きました。 Here’s my «me too» story about Araki . Sorry that is only in Japanese. I hope some of your friends can help you read it or maybe you don’t need to read it you already understand something... In the end, finally i got his answer. I do now realize what he was thinking regarding us and his “art" 📸 All i can do now is to accept the situation a
CREMASTER 3 2002 Photo by Chris Winget Matthew Barney, courtesy Gladstone Gallery, New York and Brussels 『クレマスター』は、アメリカの現代美術家マシュー・バーニーが自ら制作・監督と一部出演を行う映像作品シリーズ。 全5部作だが、最初に発表されたのが『クレマスター4』、最後が『クレマスター3』というように、作品番号と制作順は一致していない。各作品は一話完結で、作品ごとにひとつの都市が舞台に選ばれ、想像上のキャラクターが登場。全編を通し台詞はほとんどなく、映像と音楽により不条理で重層的な物語が紡がれる。 1994年に第1作が公開されてから最終作が完成した2002年まで、上映が厳格に管理されており、1都市2作品まで、各1回しか上映できなかった。そのため公開当時に実際に鑑賞できた人は少なく
プラスに帯電し、電界によってほぼ静止している1つのストロンチウム原子を撮影した写真。よく見ると、黒い部分の中心にうっすらと青い光が見える。(PHOTOGRAPH BY DAVID NADLINGER, UNIVERSITY OF OXFORD) すばらしい写真というものは、ときにデジタル一眼レフカメラと小さな原子、そして好奇心旺盛な博士論文の提出候補者という組み合わせで撮影されるものだ。(参考記事:「単一原子の影の撮影に初めて成功」) 英オックスフォード大学で、量子コンピューターに使う原子を閉じこめる研究をしていたデビッド・ナドリンガー氏は2017年8月7日、一般的なデジタル一眼レフカメラを使ってこの写真を撮影した。黒い背景の前で青紫色のライトに照らされているのは、プラスに帯電したストロンチウム原子だ。両側には2つの金属電極があり、間にできる電界によって、原子はほぼ静止している。この装置は
東京電力グループ(TEPCO)公式のInstagramアカウントが10月31日に開設されました。「グループの設備と技術をお伝えいたします」との説明どおり、投稿されている写真は完全に鉄塔・配管・発電所! 人工物ならではの魅力を詰め込んだアカウントとなっています。 サムネイル一覧だけでホクホク 整列されてかつみっちりと詰め込まれた魅力 配管のどこがいいのか、と聞かれると筆者は「並び方」と「詰め込まれ方」を挙げます。人工物でなければ再現しえない計画のもとに配置された配管、直角のカーブ、無駄のない直線と効率を求めたゆえのすし詰め状態。あとパイプに書き込まれた文字と記号。それぞれの保守管理や補強のために建てられた支柱、足場なども魅力あるものだと思います。開設したてということもあり写真はまだ9件しか投稿されていませんが、今後の投稿が非常に気になります。配管の写真が見られるとなるとワクワクが止まりません
ゲルハルト・シュタイデル:無論、とても楽しみだったよ。初めてここに来てプランを立てていたとき、僕の話や指示に従うための集中力の高さに驚いた。そして2回目に訪れたとき、学生たちが展覧会の、そしてロバート・フランクが写真を撮っていたときの意図を完璧に理解していたことがわかった。結果的に、これは最高のコラボだったと言わざると得ないね。学生らしからずとてもプロフェッショナルで、同等のスキルを持った同僚と共に仕事をしているようだったよ。
ドイツの写真家トーマス・ルフの回顧展が東近美で開催されていまして、2013年のアンドレアス・グルスキー展に続くベッヒャー派の展覧会とのことで、注目を集めているらしいのですが、私が興味を持ったのは、美術展のレビュー記事を読んだのがきっかけでした。 熱いレビューです。あまり情報を入れずに観たかったので、記事半ばでとりあえずブックマークして、帰ってきてから読み直しました。 キレイな写真を見たいと思うとちょっと戸惑うかもしれませんが、頭の中をかき回される感じが好きな人は楽しめるかな。あと、作品が大きいので、なんか見てきた感はすごいあります。 トーマス・ルフ《Häuser》《Porträts》(トーマス・ルフ展/東京国立近代美術館) 展示は具象的な作品から始まります。知人を撮ったポートレイト、どこにでもありそうな建物を建築写真という没個性的な方法で撮ったもの、など。こういう冷たく切り取った建物の写真
新品よりも中古カメラを買った方が断然いい冒頭のメッセージにもあるように、カメラは新品で買うよりも中古カメラで買う方がいいです。 とりわけ、今回この記事を読んでくれている「カメラ初心者」あるいは「はじめてカメラの購入を検討している人」は、なおさら中古カメラの購入を視野に入れましょう。 中古カメラの購入がハッピーな買い物になる理由は、大きくわけて3つあります。 価格が安いひとつ目の理由は、中古は「価格が安い」からです。これは、きっと誰もが新品よりも価格が安いのは当たり前だろう、と思うはずです。 まさにその通りです。では実際にどのくらい安いのでしょうか? たとえば、はじめて一眼レフカメラの購入を検討している人は、ニコンの入門機種D5000台のシリーズを候補とするはずです。 2015年4月12日現在、ヨドバシ.comの「ニコン Nikon D5500 レンズキット ブラック [ボディ+交換レンズ「
【ごきげんな早起き】で自分時間と人生を取り戻す。「ずっと眠い」夜型人間が変われた朝活専門家の教えとは?【5時こーじ】
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く