タグ

政治に関するfhvbwxのブックマーク (672)

  • 新元号公表は改元1カ月前 政府、システム移行で想定 | 共同通信

    政府は17日、2019年5月1日の新天皇即位に伴う新元号の公表時期について、同日の改元の1カ月前と想定して準備を始める方針を決めた。17日に開かれた関係府省庁連絡会議で申し合わせた。各府省庁の情報システムの移行期間を1カ月として改修を完了。国内の混乱回避に万全を期すため、民間企業や地方自治体に準備を要請する。新元号への円滑な移行に向けて官民双方で対応を格化させる。 新元号公表について、政府が一定の時期を公にするのは初めて。公表は「システム改修を円滑に進めるための作業上の便宜」であり、具体的な時期は未定と説明している。

    新元号公表は改元1カ月前 政府、システム移行で想定 | 共同通信
    fhvbwx
    fhvbwx 2018/05/18
    君側の奸って本当にいたんだ!
  • 公文書クライシス:政務三役、公務にLINEや私用メール | 毎日新聞

    衆院予算委員会開会前に菅義偉官房長官(右)の差し出す携帯電話端末を見る安倍晋三首相=国会内で2016年9月、藤井太郎撮影 大臣、副大臣、政務官(政務三役)の経験者が、在任中に公用アカウントの電子メールをほとんど使わず、私用アカウントのメールや無料通信アプリ「LINE(ライン)」を業務に使っていたと毎日新聞の取材に証言した。政府は私用メールを公文書管理の対象外とみなしており、意思決定過程の記録を定めた公文書管理制度の盲点になっている可能性があるほか、セキュリティー上の懸念もある。【大場弘行、内橋寿明、日下部聡】

    公文書クライシス:政務三役、公務にLINEや私用メール | 毎日新聞
    fhvbwx
    fhvbwx 2018/05/02
    もりかけよりやばい問題
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    fhvbwx
    fhvbwx 2018/04/30
    関係者が五体満足で告発できているあたり共産党も丸くなった感しかしない
  • 下村氏「メディアは日本国家つぶす」と発言 | 共同通信

    下村博文元文科相が講演会で「日のメディアは日国家をつぶすために存在しているのか、と最近つくづく思う」と発言していたことが、共産党が23日公表した音声データで分かった。

    下村氏「メディアは日本国家つぶす」と発言 | 共同通信
    fhvbwx
    fhvbwx 2018/04/24
    というネタを取ってくるのが共産党というのが最大のポイント。マスメディアはもうちょっと働いてもいいと思う。
  • 安倍総理のいいところ教えて

    外交も内政も失敗しちゃったけどなんかいいところあるの?

    安倍総理のいいところ教えて
    fhvbwx
    fhvbwx 2018/03/24
    全く理解できてないリフレ政策を推進して目標達成できなくても文句を言わないところ、トランプ大統領とまともに会話できるところ(通訳が超すごい可能性は否定しない)、とても日本の政治家とは思えない(悪い意味で
  • 天皇制は必要ない

    最近ちきりんという人が天皇制は素晴らしいという記事を続けて書いていて、多少納得する点もあるけど、ここであえて反対の論陣を張ってみようと思う。 天皇制はいらないという理由は以下の通り。 身分制度の肯定まあこれは全ての君主制に言えるけど、 生まれた時から一部の人が何らかの特殊なステータスを持っているというのは 今の日の平等、民主主義、人権擁護の原則にそぐわないよねという話。 性差別的な継承制度歴史的に女性天皇がいたにも関わらず現在のルールでは女性は天皇になれないし、 女系がダメというのも歴史的文脈以外の合理的な理由づけはない。 女系と男系で君主としての資質に差が出るのか? 国の「象徴」が性差別的イデオロギーを生産し続けるのはどうなのと。 天皇制の非人道性皇族は各種基的人権を保障されていないため、言いたいことも言えず あまりにも責任の大きい仕事をしなくてはならない。 今の日の平等、民主主義

    天皇制は必要ない
    fhvbwx
    fhvbwx 2018/03/24
    なれど残念ながら天皇制は必要。理由は憲法に書いてある国民統合の象徴ってやつ。余人で代えがたし/世界のほとんどの国は実態としては身分制社会なので天皇という肩書きはすごく強い。強すぎて使えないぐらい強い。
  • 森友問題の現状についてブロガーのいち見解: 極東ブログ

    森友問題の現状について、自分の考えを、アウトラインだけだが、まとめておきたい。自分の考えが正しいとも、強く主張したいというものではない。当然、異論は多いだろうと思う。また、誤認もあろうだろうと思う。あくまで、こういう考える人がいるという程度のものである。ブログというのは、その程度のものである。なお、森友問題の解説記事ではないので、基的な説明は含めない。 昭恵夫人の関与はないだろう 昭恵夫人の活動は賛同できないものが多いが、今回の件では、構図的には籠池容疑者に利用されただけで、経緯を見る限り彼女の影響力があったようには見えない。また、今回削除された文書での彼女の名前の記載も籠池容疑者の伝聞に過ぎない。彼女を国会に呼ぶ理由は現状ではない。 政治家の関与はあったかは個別には不明 文書の削除部分にある政治家についても概ね関与はないと思われるが、各政治家の個別の背景についてはわからない。が、安倍首

    fhvbwx
    fhvbwx 2018/03/15
    財務省を管理できる政治家なんてもう絶滅したでしょ
  • 公明・山口代表、麻生氏に「説明責任を尽くす姿勢で」:朝日新聞デジタル

    山口那津男・公明党代表(発言録) (森友学園の文書書き換え疑惑について)財務省には立法府の側から説明責任を尽くせと申し上げてきた。文書ならびに、携わった方々の聞き取り調査の結果を早く報告するように申し上げてきた。ぜひ説明責任が尽くされたと納得のいく結果を期待したい。(今後の国会で麻生太郎財務相には)政治的な責任も負うなかで、これまでの状況をよく全体像を把握し、国会の議論を受け止めて、とにかく説明責任を尽くすという姿勢でのぞんでいただきたい。(福島県浪江町で記者団に)

    公明・山口代表、麻生氏に「説明責任を尽くす姿勢で」:朝日新聞デジタル
  • 公明代表が麻生副総理の政治責任に言及 - 共同通信 | This Kiji

    公明党の山口那津男代表は10日、森友学園問題を巡る麻生太郎副総理兼財務相の政治責任に言及した。「政治的責任を負う中で、状況全体を把握し、とにかく説明責任を尽くしてもらいたい」と述べた。福島県浪江町で記者団に語った。

    公明代表が麻生副総理の政治責任に言及 - 共同通信 | This Kiji
    fhvbwx
    fhvbwx 2018/03/10
    逆”説明責任を尽くしてもらいたい”というのは続投を支持するという意味/https://www.asahi.com/articles/ASL3B4VLDL3BUTFK004.html
  • 陸上自衛隊トップ、辞任覚悟の出動命令

    2011年3月11日、午後2時46分。三陸沖を震源とする大地震が日を襲いました。死者約1万6000人、負傷者約6000人、行方不明者約2600人(2011年9月11日時点)に及ぶ大惨事に発展した。 こうした中、自衛隊は「10万人体制」を展開。約1万9000人を救助しました。救助された約2万8000人(2011年3月20日時点)の7割に相当します。これは、自衛隊が発災から72時間で3万人近い部隊を現地に集めたことが効を奏したから。その背後には、火箱さんが辞任を覚悟で決めた「即動」が大きな役割を果たしました。 火箱:当時、私は陸上自衛隊(以下、陸自)で幕僚長(以下、陸幕長)*を務めていました。救助部隊を少しでも早く現場に急行させるため各部隊に出動を命じました。災害に遭った人の生存確率が高いのは発生から72時間と言われています。危機的瞬間には手続きの万全さより迅速・実効性ある行動が勝ると思い、

    陸上自衛隊トップ、辞任覚悟の出動命令
    fhvbwx
    fhvbwx 2018/03/08
    きれいなクーデター。一番怖いのは指揮権ないのに命令を出しちゃう陸幕長じゃなくてそれに従ってしまう部隊/事前に出動計画をこっそり作ってあってそれにしたがって動いてるのではないか?美談じゃなくて組織防衛
  • 自民党:改憲案に私権制限明記へ 緊急事態条項で方針転換 | 毎日新聞

    自民党憲法改正推進部(細田博之部長)は、大規模災害などに対応する緊急事態条項の条文案に、政府への権限集中や、国民の私権制限の規定を盛り込む方針を固めた。これまでは国会議員任期の特例的な延長に絞っていたが、党内に「(私権制限を明記した)2012年の党改憲草案に沿うべきだ」と異論が強く、方針を転換した。7日の全体会合で条文案を示し、意見集約を目指す。 同部は5日の非公式幹部会合で、災害復旧などの際に土地を強制収用したり国民の移動などの私権を制限したりする「国家緊急権」について協議。幹部の一人は「南海トラフ巨大地震などで国会が機能しない時、国家緊急権の規定はあってもいい」と容認する考えを示した。

    自民党:改憲案に私権制限明記へ 緊急事態条項で方針転換 | 毎日新聞
    fhvbwx
    fhvbwx 2018/03/06
    自民党は後何十年ぼくのかんがえたさいきょうにほんこくけんぽうコンテストを続ければ気が済むのか
  • 安倍首相、裁量労働の再調査せず=加藤厚労相、データ誤用で故意否定:時事ドットコム

    安倍首相、裁量労働の再調査せず=加藤厚労相、データ誤用で故意否定 安倍首相 残業代 衆院予算委員会で答弁する安倍晋三首相=20日午後、国会内 安倍晋三首相は20日の衆院予算委員会で、「働き方改革」関連法案に絡み問題となった裁量労働制のデータ誤用に関し、実際に働く人の労働時間の再調査を行う必要はないとの考えを示した。立憲民主党の逢坂誠二氏が実態把握のため再調査を求めたのに対する答弁。 裁量労働、異なるデータ比較=政府「不適切」と陳謝 首相は、再調査を実施しない理由として「労働時間の資料も含めて労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)で審議をした」と説明。加藤勝信厚労相も「それ(再調査)をしなければ先に進まないということにはならない」と主張した。 政府はデータ誤用で、裁量労働制の下で働く人の方が一般労働者よりも労働時間が短いとしていたが、それぞれ質問方法が異なっていたとして、19日に「不適切」と

    安倍首相、裁量労働の再調査せず=加藤厚労相、データ誤用で故意否定:時事ドットコム
    fhvbwx
    fhvbwx 2018/02/20
    まず厚生労働省に裁量労働制を導入してみよう
  • 山陰新幹線の実現へ石破氏「単線も考えるべき」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪―山口間を山陰経由で結ぶ「山陰新幹線」の早期実現を訴える決起大会が11日、松江市内のホテルで開かれた。 山陰や兵庫、京都など2府5県の52市町村でつくる「山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議」が島根県内で初めて主催し、自治体や経済界の関係者約450人が機運を高めた。 大会では、同会議の深沢義彦会長(鳥取市長)が「日海側の地域の発展には早期実現が必要だ」と述べ、整備計画への格上げに向けて声を上げていくよう呼びかけた。 松浦正敬副会長(松江市長)は、岡山―松江間の中国横断新幹線(伯備新幹線)も基計画になっているとして、「実現すれば二つの新幹線が縁結びの地で交わりより発展する」と訴えた。 自民党の細田博之氏や竹下亘氏ら地元選出の国会議員も来賓として出席した。「山陰新幹線を実現する国会議員の会」会長で同党の石破茂・元幹事長は、整備費が約3兆円と試算されていることを紹介。「早期実現には(整

    山陰新幹線の実現へ石破氏「単線も考えるべき」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    fhvbwx
    fhvbwx 2018/02/12
    豊予新幹線のほうがまだましじゃないかという地獄感
  • 緊急発表 (平成30年2月8日午前) 全国の地域公共交通を守るために、敢えて問題提起として赤字路線廃止届を出しました。 | 両備グループ ポータルサイト - Ryobi Group -

    トップページ 代表メッセージ 緊急発表 (平成30年2月8日午前) 全国の地域公共交通を守るために、敢えて問題提起として赤字路線廃止届を出しました。 両備グループ 代表 兼CEO 小嶋光信 (両備ホールディングス株式会社 代表取締役) (岡山電気軌道株式会社 代表取締役) まずはじめに、両備バスおよび岡電バスをご利用頂いているお客様、関係者の皆様にご心配をおかけしていることをお詫びいたします。 なぜ、今この時に、両備グループが赤字となっているバス路線の廃止届を中国運輸局へ出したのか、御不審に思われていることもあるかと思います。 以下、件に関する私ども両備グループの想いを書かせて頂きましたので、ご一読いただければと思います。 両備グループの両備バス、岡電バスでは創業以来108年にわたり岡山駅から西大寺に至る伝統的バス路線を育て、また、お客様の需要に対して応えるべく十分な運行を行ってきました

    緊急発表 (平成30年2月8日午前) 全国の地域公共交通を守るために、敢えて問題提起として赤字路線廃止届を出しました。 | 両備グループ ポータルサイト - Ryobi Group -
    fhvbwx
    fhvbwx 2018/02/11
    東京23区内にだってバスがないと交通弱者は生活しづらいところがあるのに僻地だからどうこう言うのは無理筋。後、両備は補助金も止めてないかと。つhttp://chikoken.org/kojima/201107kiseikanwagoniokeru.pdf
  • ウーマン村本よ、国民を「愚民視」しているのは誰か

    2018年元旦に放映された「朝まで生テレビ!元旦スペシャル」(以下「元旦朝生」と略記)の中での、憲法9条と安全保障問題に関するウーマンラッシュアワー村大輔の発言が、その後、ネット上で物議をかもしているということで、同じ番組に出演した私がオピニオンサイトiRONNAからコメントの寄稿を求められた。 ネットの「炎上」は無視するのが私の基方針である。しかし、村は番組後、ツイッターで「元旦朝生」での私の発言についてデマを流布し、それが発火剤となって「東大教授の井上が偉そうに庶民をばかにしている」という類の井上バッシングも高まっていることを人づてで知らされた。これは憲法9条問題に関する私の立場に対しての完全な誤解・曲解であり、これを放置することは、私の名誉が傷つくということ以上に、憲法改正問題に対する国民の的確な理解を妨げることになるので、一言、コメントを寄せることにした。

    ウーマン村本よ、国民を「愚民視」しているのは誰か
    fhvbwx
    fhvbwx 2018/01/17
    面子を見る限りあの場では村本よりも井上先生の方が異質
  • 立憲民主・枝野幸男代表「安倍晋三首相は保守主義ではなくパターナリズム。自分は保守でありリベラル」

    立憲民主党の枝野幸男代表は15日、共同通信社で講演し、安倍晋三首相の政治思想について「パターナリズムだとは思うが、保守だとは思っていない」と断じた。 パターナリズムは、日語で「家父長主義」と訳される場合が多い。パターナリズムだとする根拠として、安倍首相が経済政策「アベノミクス」を語る際に「この道しかない」というフレーズを用いたことを挙げ、「いろいろな道があって試行錯誤していくのが保守主義だ。この道しかないという考え方は保守とは対極にある」と述べた。

    立憲民主・枝野幸男代表「安倍晋三首相は保守主義ではなくパターナリズム。自分は保守でありリベラル」
    fhvbwx
    fhvbwx 2017/12/17
    自民と立憲民主の代表だけ取り替えても案外上手くいくのではないかという気はする
  • 共産へ「党名変えて」「近寄りがたい」 TMで市民訴え:朝日新聞デジタル

    先の衆院選で議席を激減させた共産党の幹部が、党の綱領や歴史について理解を求めるタウンミーティング(TM)を始めた。ネットを中心にサポーター制度も年明けに始め、自己改革のアピールに躍起だ。1年半後の参院選に向け、野党共闘の発展と党勢拡大の「二正面作戦」に挑むための試みだが、共産党らしさとの両立は簡単ではない。 今月2、3日の党中央委員会総会。志位和夫委員長は、衆院選での立憲民主党などとの共闘を「歴史的意義があった」と評価。「共闘の時代は続く」と意見集約し、2019年参院選では他党と共通公約を結び、相互支援する格的な共闘をめざすことを確認した。 衆院選では21から12に議席が激減した。志位氏は「党の力不足」として敗北を認めたうえで、党を支援した市民から「(他の有権者の)共産党への疑問に答えられなかった」との反省が寄せられたことを明かした。 総括を踏まえ、「党への誤解を解き、党を丸ごと理解して

    共産へ「党名変えて」「近寄りがたい」 TMで市民訴え:朝日新聞デジタル
    fhvbwx
    fhvbwx 2017/12/17
    限界集落が名前を変えても近寄りやすくはならない/しかも長老が支配していて末端の声は通らない。どう見ても限界集落です。本当にありがとうございました。
  • ベーシックインカムじゃなくてベーシック食料を供給すべき

    金の受け渡しは色々な不正や不都合が生じるし、正しく自立や経済活動に使われる保証もない お金だとやっぱり数字で損得考えるし、働かなくてもお金もらえるならいいや、とか、不安だからなるべく貯金しとこうとか考えるし、大きなチャレンジも出来ない やっぱさ、配ったものがちゃんと無駄なく生きて、やっぱり働いて収入増やさなきゃ、って思えて、それでいて失敗を恐れる必要のないシステムが必要だと思うんだよね それを実現するのがベーシック料だと思う 金は配ったらあかん でも、うだけならなんとかなる、って安心もめちゃくちゃ重要 昨日さ、フードバンクの特集のテレビやってたんだよ ベーシックインカムがどうとか検討するくらいなら、政府はああいう人たちを全面的に支援して、誰でもいつでも、うだけなら困らない社会を作る必要があると思うんだ それが社会から無駄をなくし、お金の動きを生み、大きな挑戦も呼ぶ あと、各市町村に1

    ベーシックインカムじゃなくてベーシック食料を供給すべき
    fhvbwx
    fhvbwx 2017/12/15
    軽減税率と組み合わせれば割と容易に実現できる
  • 「麻生会長から麻生財務相あてです」介護報酬アップ要望:朝日新聞デジタル

    自民党の「地域包括ケアシステム・介護推進議員連盟」の山口俊一会長代行らが11日、財務省に麻生太郎財務相を訪ね、来年度の介護報酬改定でプラス改定を求める要望書を手渡した。膨らむ社会保障費に切り込む立場の麻生氏だが、実は同議連の会長でもある。出席者によると、山口氏らが「会長から財務相への要望書です」と言うと、麻生氏は一瞬にやりとしたという。 麻生氏は6日に首相官邸を訪れ、安倍晋三首相に介護と同時改定となる診療報酬改定について「(医師の診察料などにあたる)体に関しては厳しく対応するべきだ」と伝えるなど、報酬引き上げに慎重な姿勢を崩していない。この日もすぐに真顔に戻り、「介護報酬が上がると介護保険料も上がる」などと話し、要望を受け入れる前向きな言葉はなかったという。(松川希実)

    「麻生会長から麻生財務相あてです」介護報酬アップ要望:朝日新聞デジタル
    fhvbwx
    fhvbwx 2017/12/12
    政治的茶番
  • 違う違うそうじゃない。 - orangestarの雑記

    mainichi.jp 世間の低所得者下位10%の人の平均が生活保護世帯よりも所得が低いので生活保護世帯をその基準に合わせましょうっていう話。 生活保護基準というのが、”それで健康で文化的な生活ができるギリギリの額”で決められているので、つまり低所得者下位10%は健康で文化的な生活ができてないっていうことだから、それは行政の責任としてどうなんだ。低所得者の所得をどうにかする(生活保護の対象にする)(基準に満たない場合所得の一部を補助する仕組みはある)方が先じゃないのか。どうなんだ。 当に、よっぽど頭が悪いのか、それとも自分たち以外がよっぽど頭が悪いからこれが何が悪いのかみんな気付かないと思ってるのかどっちなんだ。

    違う違うそうじゃない。 - orangestarの雑記
    fhvbwx
    fhvbwx 2017/12/11
    この制度の背景を調べていないが、本来はきっと世間の低所得者下位10%の人の平均が改善したら生活保護も合わせましょうという制度だっと思いたい。違っていたら悲しいので調べない。