タグ

2013年5月9日のブックマーク (23件)

  • ITビジネス情報サイト - 週刊BCN+

    グーグル・クラウドのパートナー戦略、伸長する間接販売、プログラム刷新でさらなる成長へ 2023/03/13 09:00

    ITビジネス情報サイト - 週刊BCN+
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
    ボジョレーの謳い文句並みに毎年ほにゃらら『電子書籍元年』になるんじゃ。。。
  • 集めた文献をどう整理すべきか?→知のフロント(前線)を浮かび上がらせるレビュー・マトリクスという方法

    時間がない人のための要約 ◯どうするか?→下記のようなレビュー・マトリクスにまとめる (クリックで拡大) (出典:『看護研究のための文献レビュー: マトリックス方式』p.95) ◯何を与えてくれるか?(ご利益) 集められた論文に散在する情報を秩序だてて整理し比較対照を容易にする 集められた論文の共通点やトレンド、手薄な点などを浮かび上がらせる ◯どうやってつくるのか?(手順) (1)文献を集めて年代順に並べる (2)レビュー・マトリクスへ抽出するトピックを決める (3)文献から情報を摘出してレビュー・マトリクスを埋めていく 文献を集めることの重要性は別に取り上げたことがある。 結論から言えば、参考文献リストは長いほどいい/文献収集が論文執筆にもたらす4つのご利益 読書猿Classic: between / beyond readers しかし数多くの文献を手元に集めたとして、それが机周りの

    集めた文献をどう整理すべきか?→知のフロント(前線)を浮かび上がらせるレビュー・マトリクスという方法
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
    世界史でいうところの「各国史」と「同時代史」みたいな整理。
  • 【誰がうまいこと言えとw】『すぐ身につくネガポ会話術』菅原美千子 : マインドマップ的読書感想文

    すぐ身につくネガポ会話術 【の概要】◆今日ご紹介するのは、ネガティブな言葉や思考をポジティブに変換するための1冊。 先日の『感じよく話せる「大人の言い方」辞典』でも「オトナの言い換え」が人気だったので、その路線である書も取り上げてみた次第です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。ビジネスにつきまとうのが、ネガティブになってしまう場面。そんなピンチも、捉え方や、言い方ひとつで、一瞬でチャンスに変えることができる。多くのビジネスパーソンにビジネスマナーの指導やプレゼンテーショントレーニングをおこなっている、ビジネスコミュニケーションの達人・菅原美千子が、日常会話をポジティブな言葉と思考に変換するテクニックと考え方を丁寧に解説。面白くて笑ってしまうのに、いざというとき必ず役立つ、究極のビジネスツールです。 これでアナタも、一気にポジティブに!? いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■

    fiblio
    fiblio 2013/05/09
    おぉ菅原さん新刊。タイトルは某辞典を意識してるような気もするけど中身は気になる。
  • 本と役に立つ何か - FC2 BLOG パスワード認証

    fiblio
    fiblio 2013/05/09
  • 本と役に立つ何か - FC2 BLOG パスワード認証

    fiblio
    fiblio 2013/05/09
  • 杉浦康平さんのブックデザイン - 四谷書房日録

    5/7の朝日新聞の夕刊に「をたどって」(編集委員・河原理子)という記事を見つけました。今回が1回目。どんな連載になるのでしょうか? 第一回はデザイナーの杉浦康平さんを取り上げていました。 杉浦さんの一番身近なデザインは講談社現代新書のそれでしょうか。杉浦さんのデザイン力があればこそ売れたと言ってもいいほど、あのデザインは衝撃的でした。(現在は担当が中島英樹さんに変わっています)。 それでもなお杉浦さんのデザインにこだわるのはその影響でしょうか。当時だけでなく、今に至るまで、デザインという分野に大きな足跡を残したひとりです。とりわけブックデザインについては言うまでもないでしょう。 その見出しが「表紙が、ざわめく」。 いい見出し! そうしたを見つけたら、すぐに手に取り、中身を見て、おそらく十中八九買ってしまうでしょう。表紙のざわめきが中身のときめきへ。(そんなふうにざわめきたつが少なりま

    杉浦康平さんのブックデザイン - 四谷書房日録
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    福袋「我慢した分、少し奮発」 新春初売り、昨年より活気 (1/2) 新春の初売りが2日、中国地方の百貨店などであった。新型コロナウイルスの第3波が猛威を振るった昨年よ...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
  • 「やりがいのある仕事」という幻想 (朝日新書) - 基本読書

    森博嗣先生の新刊。「これからの働き方」をテーマに書いてほしいという依頼を受けて書いた一冊とのことで、就活自殺やら、ブラック企業が〜社畜が〜といった仕事に関する悲観的な言質が多いが、そんな世界に生きている、これから生きていこうとする人へ向けたエッセイになっている。個人的には森先生が最近書いているノンフィクション群の中ではテーマ的に具体的で、今まであまり語られたことのなかったジャンルの話なのでいちばん面白かった。 仕事というのは、ほとんどの人にとっては今必要なものか、いずれ必要になるものであって、それだけ興味をかきたてられる人も多いせいか、自分なりの仕事幻想の投げつけあいで溢れかえっているように見える。ノマドが〜フリーランスが〜なんてのは序の口で、就活生がまるきりなれるはずのない職業を夢みていたり。 あるいはノマドを批判している人間も視点がまるっきり遠かったりする。グローバルなやり方を推進して

    「やりがいのある仕事」という幻想 (朝日新書) - 基本読書
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
    "ブラック企業が~社畜が~といった仕事に関する悲観的な言質が多いが、そんな世界に生きている、これから生きていこうとする人へ向けたエッセイになっている"
  • 基本に返ろう:完璧なメモを取る方法 : ライフハッカー[日本版]

    ノート取りやメモ取りは学校でするものと思われがちですが、実はほとんどの人がその後の人生でも続けています。やり方が少しごちゃごちゃしてきたと感じているなら、今こそ基に戻ってメモ取りとは何か「再確認」してみましょう。 メモ取りの目的はシンプル。情報を覚えやすくすることです。ちまたにはさまざまなメモ取りの手法があふれていますから、各々のプロジェクトに適した手法を見つけると良いでしょう。どこから始めたらいいのか迷っている人や、単純にメモ取りのテクニックを見直したい人は、基に立ち返って自分に合ったシステムを探してみると良いかもしれません。 シンプルに徹して内容の濃いメモを取る メモ取りのキーポイントは整理です。きちんとすればするほど、その情報を覚えられる可能性が高くなります。メモは短くしましょう。ただし、見直したときに記憶をよみがえらせるきっかけとなるように、充分なキーワードを含める必要がありま

    基本に返ろう:完璧なメモを取る方法 : ライフハッカー[日本版]
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
    そう、見つけられる「ハズ」なんだけどな。。。"メモを整理しておきさえすれば、必要なときに必要な情報をすばやく見つけられるはず"
  • 図書館の貸出履歴と個人情報に関する雑誌記事 | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2012年05月06日 登録日時 2012/05/06 10:56 更新日時 2018/12/07 09:18 例えば、次のような雑誌記事あり。※(○)・・・当館所蔵 (○)図書館における情報セキュリティ対策のあり方と個人情報保護 : 指定管理者制度,貸出記録の保存,匿名化,ビッグデータ活用への懸念を手がかりに 新保 史生 特集 図書館マネジメントのキーワード 現代の図書館., 51(3)=207:2013.9 (○)図書館の貸出履歴と書誌情報を用いた図書推薦システムの有効性 辻 慶太. 滝沢 伸也. 佐藤 翔 他 図書館界 / 日図書館研究会 [編]., 65(4)=373:2013.11 (○) 図書館における個人情報/プライバシー情報の取り扱い : 情報セキュリティの視点から 前田 勝之 特集 第54回研究大会 ; シンポジウム ネットワーク時代の図書館とプライバシー

    図書館の貸出履歴と個人情報に関する雑誌記事 | レファレンス協同データベース
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
  • 私の不合格体験記|岩瀬大輔のブログ

    2013年05月08日19:06 カテゴリ 私の不合格体験記 リクナビNEXTの「プロ論」に掲載されたインタビュー記事が好評で、「いいね!」が1,300を超えています。 引用: 僕はいくつかの転職をしてきましたが、振り返ってつくづく思うのは、転職恋愛と似ているということです。その人がどんなに素晴らしくても、相性の 問題でうまくいかないことがある。僕も、バンバン面接で落とされました。ボストン・コンサルティング・グループを辞めた後も面接で2社落とされています し、ハーバードだって2回落ちた末の3度目の正直でやっと合格したんです。僕のことをすごい経歴だと褒めてくれる人がいますが、努力しても落ちるときは落ちる(笑)。 だから、面接に落ちたぐらいでいちいち悩まないでいいんです。落とされたら、ただ「合わないんだろうな。わかってないな」と思っていればいい (笑)。恋愛と同じで、相性が悪ければ受からない

    fiblio
    fiblio 2013/05/09
  • 「Amazonウエディング準備ストア」開設、プロポーズから二次会までカバー 

    fiblio
    fiblio 2013/05/09
    帝国の膨張っぷりは、ハンパないな。
  • 司書の出番 » 『アメリカン・センター:アメリカの国際文化戦略』渡辺靖著

    アメリカン・センター:アメリカの国際文化戦略』渡辺靖著 岩波書店 2008年 請求記号:319.53TT 150 資料番号22199897 OPAC所蔵検索 山下公園近くの県民ホールの辺りには、かつて「横浜アメリカ文化センター(ACC)」と呼ばれる建物がありました。アメリカ文化センターは、洋書を中心とした図書、外国の学術雑誌やファッション雑誌、映画フィルムやレコードなどを有し、資料の貸出しや閲覧、英会話教室、映画会、レコードコンサートなどを開催する施設であり、日の中の“アメリカ”のようであったと言われています。前身であるCIE図書館の時代を含めると、20年あまりにわたって横浜で活動を続けていましたが、1967年2月に東京のアメリカ文化センターへの統合のため閉鎖されました。その時に横浜アメリカ文化センターが所蔵していた資料は神奈川県立図書館に寄贈され、図書については「ACC文庫」として現

    fiblio
    fiblio 2013/05/09
  • garakunomori.com - このウェブサイトは販売用です! - garakunomori リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    garakunomori.com - このウェブサイトは販売用です! - garakunomori リソースおよび情報
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
  • 図書館と建築を考える (2)日本図書館協会建築賞まとめ - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)

    最近、すっかり図書館見学が趣味化しつつありますが、以前より踏破したいと思っているのが図書館建築賞受賞館。意外にまとめを見つけきれなかったので、いつもながら少しまとめてみました。 第1回からすでに20年以上経過しており、時代と共に図書館のあり方は変わってきていると思いますが、やはりどういう点が評価されていたのか直に見て知見を得たいところです。 なお日図書館協会建築賞は、日図書館協会(http://www.jla.or.jp/)が実施しており、HP上では以下のように趣旨が掲載されています。 日図書館協会建築賞は,日図書館協会が「優れた図書館建築を顕彰し,それを広く世に知らせることによって,図書館建築の質の向上を図ること」を目的として定めるものです。 優れた図書館建築とは,建築としての質はもとより,そこで展開されているサービスもよく行われていることが条件となります。つまり,器(建築)と中

    図書館と建築を考える (2)日本図書館協会建築賞まとめ - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
    色彩が鮮やか。
  • ちょーちょーちょーいい感じ:「あわせて学ぶ 会計&ファイナンス入門講座」を出版しました

    fiblio
    fiblio 2013/05/09
  • バクマン。がおそろしい一つの理由 - 指輪世界の第五日記

    「やっぱこうでなきゃいけませんね、春なんだから」 「天気がいいのはいいね」 「それは…ラブライブの踊りか?」 「よくわかりましたね。忍者戦士飛影の動画をループしてたら腕の振りが気になってきて。人間の腕ってかなり重いから反動があるはずなんですよね。そこがやっつけミクミクダンス的になってて。腕自体の細さも、たぶん…」 「早く行こうぜ」 「前に、バクマン。の話してたじゃないですか。あれ、書いてもいいですか」 「うん? いいよ」 「昔ジャンプでやってた漫画? 面白かったよね」 「そう、あれって、なかなかおそろしい漫画でして。すごい面白いし、なかなかおそろしい」 「なにそれ。どうおそろしい」 「いくつかあると思ってるんですが、一番おそろしいのは、コミケが出てこない」 「そこだよなー」 「コミックマーケットのコミケ?」 「そうそのコミケ。あの話って、漫画家志望者や、アシスタントや、漫画が好きな若者が次

    バクマン。がおそろしい一つの理由 - 指輪世界の第五日記
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
  • 出版社が倒産すると著者はどうなるのか

    契約にサインするなら、出版社が破産申請した場合に備えて、著作権の保護と返還が確実に行われるようにしておくことが必須だ。 大手出版社から紙または電子書籍を出版する従来の著者はさまざまな特典にあずかることが多い。書籍の販促活動を行い、ブックツアーを企画する専門の広報担当や、作品内容を洗練し全体をまとめ上げる専門の編集者もつく。著者として成功していればの前金を受け取れるかもしれないし、出版社にお金を払ってを売り込んでもらったり、著作権料を集金してもらったりできるかもしれない。 しかし、出版社がつぶれたら、どうするだろうか。著作権取得から売掛金回収まで、これらは多くの人が時に直面する問題だ。 Amazon、Kobo、Barnes & Nobleなど電子書籍再販者の存在によりブティック系出版社、自費出版社、大手出版社の経営状態は悪化しているし、中小書店と取引する古いやり方は危機に瀕している。著者

    出版社が倒産すると著者はどうなるのか
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
    出版社さんが倒産すると書店は。。取次さんへ。。。(遠い目)
  • オタクにはプライドがある。でもリア充になりたい - エキサイトニュース

    半分あってる。半分違う。 このは、オタクの中にある「リア充」という言葉に対しての、毒です。 ちなみに『らき☆すた』もかなり毒いですよ。糖衣錠毒です。 少し前に爆発しなくていいリア充なんて記事を書いたのですが、その舌の根も乾かぬうちに、リア充へのデッドボールを投げるこのマンガを紹介します。 最近使われている「リア充」は、言うなればポジティブなイメージです。 リアルが充実していればリア充でしょう、生活を潤わせよう、楽しもう!というポジティブスイッチです。 ではちょっと、これをネガティブスイッチに入れてみましょう。 ポチ。 オタク側からみたら、「リア充」という言葉は ・嫉妬の対象 ・ちょっと怖くて近寄りがたい ・別世界、交わらない世界 ・憧れないわけでもないですわ! などなど、非常にネガティブな「外界」としてのイメージのある単語です。 「リア充」ときたら「爆発しろ」は、「そもさん」「せっぱ」み

    オタクにはプライドがある。でもリア充になりたい - エキサイトニュース
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
  • インプットした知識を血肉に変えるためには - シロクマの屑籠

    文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい - デマこい! 数ヶ月前、id:Rootportさんと「どうすれば文章が書けるようになるか」を議論した。クオリティの高い文章を作るためには相応のバックグラウンドが必要になるんじゃないか、という話題で三時間ほど盛り上がり、内容はリンク先の記事とおおむね矛盾しない。筆者のバックグラウンドに100冊しかが無い人と、1000冊分ぐらいの知識がある人では、アウトプットされる文章はかなり違ってくるだろう。 ただし、「インプットが多ければそれでOKというものでもない」という話も出た。 たくさんの知識や文献が引き出しに入っていたほうが有利には違いない。けれども、引き出しに入った知識を、必要な場面ですぐに取り出せるのでなければ、インプットとして巧くないのではないか。どれだけ博覧強記な人でも、文章を書いている最中にインプットされた知識がぜんぜんフィードバックされな

    インプットした知識を血肉に変えるためには - シロクマの屑籠
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
  • 「自分に自信がない大人」が育つ家庭環境

    よほど楽観的な人でない限りは、みんな何らかの不安を感じながら生きています。 それらの原因がわかっているならまだいいのですが、中には一見順風満帆の人生に見えるけれど、自分でも何なのかわからない、漠然とした不安もあり、毎日が憂になってしまう人も多くいます。 この不安とうまく付き合って...

    「自分に自信がない大人」が育つ家庭環境
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
  • Kindleで本を出したい方はいらっしゃいませんか!? (1/3)

    Kindleストアで自分のを売るのだ 以前から来るぞ来るぞと言われていた、出版界の黒船ことAmazon電子書籍サービスが2012年10月にとうとう日に上陸しました。電子書籍端末Kindleの日販売と電子書籍販売サイトのKindleストア、そしてKindle Direct Publishing(以下KDP)のサービス開始です。 KDPとはいわば電子書籍の自費出版サービスです。これまでの自費出版や同人誌において数万から数十万の印刷費を自分で賄わなければいけなかったのに対し、デジタルでの自費出版はデータさえ揃えられれば後はサービス側が売ってくれます。コンテンツ作成にかかる費用(画材費、取材費、取材と称した飲み代etc...)自体は以前と変わりませんが、流通、販売にかかる費用はぐっと安くなると言っていいでしょう。 著者自ら電子書籍を製作して売るというサービスは以前から日にもありました。有

    Kindleで本を出したい方はいらっしゃいませんか!? (1/3)
    fiblio
    fiblio 2013/05/09
    "実際にKDPで登録から出版までやってみた経緯を、心の叫びとともにお伝えいたします。"