タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (87)

  • YouTube登録者29万人「有隣堂しか知らない世界」を企画運営する渡邉郁の仕事術【HOW I WORK】 | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。今回お話を伺ったのは、株式会社有隣堂・マーケティング部 課長の渡邉郁さんです 渡邉郁(わたなべいく) 株式会社有隣堂 経営企画部 広報・マーケティング部 課長。2002年入社。店舗にて書籍の接客販売、部にて書籍MDを経験。その後、新規出店、新規事業の立案等に携わり、2018年開店の有隣堂の新業態店舗「HIBIYA CENTRAL MARKET」の初代店長を務める。YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」は2020年立ち上げ時より企画運営を担当。2023年9月より現職。 書籍『老舗書店「有隣堂」が作る企業YouTubeの世界』『有隣堂名物バイヤー岡﨑弘子の愛すべき文房具の世界』 公式サイト / YouTube / X / Instagram 創業は1909年。神奈川を中心に、東京、千葉、兵庫に40

    YouTube登録者29万人「有隣堂しか知らない世界」を企画運営する渡邉郁の仕事術【HOW I WORK】 | ライフハッカー・ジャパン
  • テック・起業系の賢人たちに影響を与えた傑作SF小説10冊 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.: SF(サイエンスフィクション)は「現実逃避」というレッテルを貼られがちです。しかし、しばしばバカにされてしまう、この「SF」というジャンルは、ギークなコスプレをしたり、世界観の詳細について議論したりするためだけのものでは断じてない、と多くの専門家が語っています。 SFは潜水艦やテーザー銃、レーダーなど、重要なイノベーションをいくつも予言してきました。皆さんが毎日使っている携帯電話も実は、『スター・トレック』に登場するコミュニケーターに部分的にインスパイアされています。これらは単なるまぐれ当たりでも、奇妙な偶然の一致でもありません。 作家のEliot Peper氏は、先日公開されたHarvard Business Review(HBR)の記事の中で、未来のテクノロジーを想像することは、ビジネスリーダーが現実世界のイノベーションについてじっくり考えるための優れた方法だ、と述べていま

    テック・起業系の賢人たちに影響を与えた傑作SF小説10冊 | ライフハッカー・ジャパン
    fiblio
    fiblio 2017/08/07
  • たくさん本がある家の子どもは読解力が高い:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:赤ちゃんに読み聞かせをするのは、犬に話しかけるのにかなり似ています。相手が実際にどれくらい理解しているのかわからなくても、理解しているかのように接すると気分が良くなります。犬(その他ペットなど)と違って赤ちゃんの場合は、読み聞かせをすることで語彙力や識字能力が上がります。犬も赤ちゃんも、あなたの注意が向けられるというメリットがあります。(無条件に当に愛してくれるのは犬だけですが) 勉強などの成績に影響を及ぼす要因は、親の管轄外であることが多いです。つまり、社会経済的な状況です。しかし、そのような外的要因はコントロールできなくても、子どもと一緒にを読むことで読解力は上がります。なんと、ただ家の中にがあるだけでも、読解力を伸ばすのに役立つようです。100冊のを所有している家庭の子どもは、1.5学年上の子どもと同等の読解力があります。が多ければ多いほど読

    たくさん本がある家の子どもは読解力が高い:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ヒップホップ」と「読書」の共通点とは? 読書習慣を定着させるために大切なこと | ライフハッカー・ジャパン

    手前味噌ながら、きょうは僕の新刊をご紹介させてください。『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(印南敦史著、大和書房)がそれ。昨年、おかげさまで3万部超えのベストセラーとなった『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)に次ぎ、読書に関する考え方を綴った書籍です。 前著は、「を読むのは好きだけど、読書スピードが遅い、記憶できない」という悩みを抱えた方に向けた内容でした。対して今回は、もう少しとの距離が離れた人、つまりは「を読むのが苦手だ」とか、「読みたくても、なかなか読めない」などといった気持ちを拭えない「やや消極的な読者」が対象。当然ながら前著のターゲットとも共通する部分もあるでしょうが、少しでもとの距離感を縮めてほしいという思いから生まれたものなのです。 ひとつだけいえることがあります。 「を読むのが苦手だ」というのは、詰ま

    「ヒップホップ」と「読書」の共通点とは? 読書習慣を定着させるために大切なこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 本をもっと読めるように習慣を少し変えてみたらうまくいった | ライフハッカー[日本版]

    私はが大好きです。を1冊も買わずに書店を出ることなどできません。でも、せっかく買ったをちゃんと読まないことが多々あります。読んでいる途中で、何か別のエンターテイメントに気がそがれてしまうのです。そこで、をもっと読めるように、習慣を少し変えてみたところ、けっこううまくいったので、今回は私が何をしたかを紹介したいと思います。ちなみに、速読は必要ありませんよ。 読書しやすい環境をつくった まず第一に取り組んだのは、読書しやすい環境をつくることです。私は電気に似ています。できるだけ抵抗の少ない道を選ぼうとするのです。行く手に障害物があると、すぐにあきらめ、もっと楽にできて、その瞬間は同じくらいの満足感を得られるものに、つい手を伸ばしてしまいます。たとえば、テレビをつけたり、スマホをいじったり、ビデオゲームで遊んだり、寝るまでべ続けたりするのです。 このクセを直すのに、ソフトウェアの著作権

    本をもっと読めるように習慣を少し変えてみたらうまくいった | ライフハッカー[日本版]
  • 読書を習慣づけるための「タイマー付き栞」【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

    読書を習慣づける一助として、タイマーを使って毎日一定時間、を開くという手法があります。このとき、時間はスマホや腕時計で測れますが、測り忘れてしまうことも...。読書に必要な「栞」にタイマー機能があれば、と思っていたところ、この『マークマイタイム・デジタルブックマーク』を見つけました。 『マークマイタイム・デジタルブックマーク』は、子供が楽しく読書の習慣を身につけるため、アメリカで誕生したツールです。実際に使ってみると、意外にも高機能であることがわかりました。 時計としては、12時間表示(AM/PM)のシンプルなもの。タイマーとして、カウントダウン機能は99時間59分を最大に、1分刻みで設定できます。 やはり便利に感じたのは、カウントアップ機能です。MODEボタンでカウントアップ(▲表示)にし、スタートすれば時間を累積・記憶します。このタイムアップ機能をONにしたまま、MODEを切り替える

    読書を習慣づけるための「タイマー付き栞」【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
  • もっと本を読むべき理由がまた1つ発見される | ライフハッカー[日本版]

    Inc.:読書をすると教養が身についたり、優れたリーダーになれたりすることは、今さら驚くことではありませんね。そして、最新科学情報に注目している人はご存じかもしれませんが、読書には、共感力を高める、孤独感、うつ症状、認知症を防ぐ、といった意外な効果もあることがわかっています。 ところが、もっとを読んだほうがよい理由は、どうもそれだけではないらしいのです。習慣的に読書をすることのさらなる利点が、新しい研究で発見されました。それは、読書が長生きにつながるようだという、とびきりのメリットなのです。 読むほど長生き 科学ジャーナル『Social Science & Medicine』の9月号に掲載され、『the Guardian』誌で取り上げられたこの研究論文は、50歳以上の人3,500人を対象に調査した結果ということです。イェール大学の研究チームが、対象者を12年間追跡した結果、週に3時間半以

    もっと本を読むべき理由がまた1つ発見される | ライフハッカー[日本版]
  • 「週5時間を読書・熟考・試行に充てよ」イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグも実践している「5時間ルール」とは何か? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:マルコム・グラッドウェル氏が提唱した「何でも1万時間練習すればプロになれる」という「1万時間ルール」は、後の研究により「世界レベルになるために必要な練習量は分野によって異なる」と修正されました。 1万時間ルールがどんな分野でも通用するわけではないとしたら、仕事の世界で世界的なレベルになるには何が必要なのでしょうか? 私は過去数年にわたり、起業家であるイーロン・マスク氏、テレビ司会者であるオプラ・ウィンフリー氏、Microsoft創業者のビル・ゲイツ氏、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏など、多くの人から称賛されるビジネス・リーダーの経歴を調べてみました。 その結果、「彼らはどんなに多忙であっても、自分の練習あるいは学習に1日最低1時間は充てており、キャリアを歩み始めてから現在までそれを絶え間なく続けている」ということが明らかになりました。 私はこの習慣を「5時間ルー

    「週5時間を読書・熟考・試行に充てよ」イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグも実践している「5時間ルール」とは何か? | ライフハッカー・ジャパン
  • 紙の書籍で「オートセーブ」を実現したブックマーク【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

    2024年11月発売のPS5新作『ドラゴンクエストIII そして伝説へ...』が14%OFFはアツい #Amazonセール

    紙の書籍で「オートセーブ」を実現したブックマーク【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 科学が実証:定期的に読書する人は寿命が2年長い | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ほとんどの人は、健康で長生きしたいと思っています。目的意識に満ちて生き生きとした人生にできたら最高です。永遠の若さを手に入れる方法は無いにしても、シートベルトをする、果物と野菜をたっぷりべる、定期的にエクササイズするなど、実践すれば寿命を延ばすのに役立ちそうなことはいろいろあります。 さて、寿命を延ばす方法として明らかにもっと興味深い方法があります。エール大学公衆衛生学部の最近の研究によれば、定期的に読書をする人の方がしない人より寿命が長くなることがわかっています。 そうです。読書をすると語彙が増えて、知性が高まり、EQも良くなるだけでなく、どうやら寿命まで長くなるようです。『Social Science and Medicine』誌に発表された研究では、被験者3,635人を3つのグループに分けました。まったく読書しないグループ/週の読書時間が3.5時間以下のグループ/週に3.

    科学が実証:定期的に読書する人は寿命が2年長い | ライフハッカー・ジャパン
  • 車の中で本を読むとひどく気分が悪くなるメカニズム | ライフハッカー・ジャパン

    ドライブ中にを読むと車酔いする人がいる一方、まったく難なく読書できる人もいます。もしあなたが車内読書によって車酔いしてしまう側の人間だとしたら、その理由の解説がここにあります。車の中で文字を読むと、あなたの脳は毒を摂取したと勘違いしてしまうのです。「The Science of Us」はそのことについてかなり詳しく説明をしていますが、今回は神経科学者であり作家のDean Burnett氏がNPR上で答えたインタビューから重要な部分だけ抜粋します。 手短に言えば、車酔いは感覚信号を解釈する役割を果たしている視床という脳の器官から始まります。あなたが動いているときやもしくは運転中は、体と脳は同じ信号を受けています。体を動かしているときは動いていると脳で感じるし、どのくらい動いたか距離を感じることもできます。しかし、動きながら読書をすると話は別で、体と脳が受ける信号が一致しなくなるのです。 体

    車の中で本を読むとひどく気分が悪くなるメカニズム | ライフハッカー・ジャパン
  • 今、最新鋭の書店はオンデマンド印刷により紙の本は在庫ゼロ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:屋に行ってぶらぶら歩きまわっていた頃のことを覚えていますか? 読みたいや雑誌を何冊か見つけて、気持ちの良い椅子に座ってコーヒーなんか飲んだりしていましたよね。 もしかしたら私と同じく皆さんもそんなことはもう何年もしていないのでは? こうなったのにはいくつも理由がありますが、最大の理由としては、最近はオンラインでとてもお手軽にが手に入るからでしょう。紙に印刷されたでさえ例外ではありません。 しかしLibrairie des Puf(フランス大学出版)、略してPufは紙のの提供をさらに簡単にしようとしています。パリの中心に位置するPufのビジネスモデルは大変ユニークです。この書店は紙に印刷されたは一切置いていません。その代わりお客が欲しいを、ものの5分で印刷してくれるのです。 版元から買い付けたの大半が売れ残って在庫として置いておくために無駄にスペースを取るのが一般的

    今、最新鋭の書店はオンデマンド印刷により紙の本は在庫ゼロ | ライフハッカー・ジャパン
    fiblio
    fiblio 2016/08/04
    (無駄…)「版元から買い付けた本の大半が売れ残って在庫として置いておくために無駄にスペースを取るのが一般的でしたが」
  • 目ヂカラで読書時間を楽しくしてくれるLEDライト【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

    一見ただの面白グッズか?と思われそうですが「彼」は意外に働き者です。 彼の名は『ライトマン』。LEDライトの強力な目ヂカラで、寝る前の読書時間を一緒に楽しんでくれます。に『ライトマン』の腕を出すように挟み込み、体の部分を曲げて光の当たる角度を調整します。読書しながら寝落ちしても『ライトマン』がしおり代わりになってくれるので安心ですね。 『ライトマン』はテーブルライトとしてだけでなく、メガネスタンド、スマホスタンドにも変身します。また、ショップカードを持たせて、案内係として手伝って貰うのも良いですね。 オレンジ色のライトマンはニッコリ笑顔ですが、他に「汗タラリ」「ちょい不満」「への字口」などカラー毎に表情が違うので、今の気分に合った『ライトマン』を味方にするのも楽しそうです。 夜の枕元に大きなライトは必要ないけれど、ちょっとした明かりが欲しい時『ライトマン』がそばにいてくれたら、小さな体で

    目ヂカラで読書時間を楽しくしてくれるLEDライト【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 創造性を刺激したいなら紙で読もう。詳細な情報を求めているときはデジタルがオススメ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:自分の中の創造性を高めたいのなら、読書の幅を拡げ読書量も増やさなければいけないとよく言われています。 以下はダートマス大学 Tiltfactor研究室が最近発見したことから導き出された興味深い結論です。研究者チームは300人以上の被験者に短編小説技術仕様書を含む多種多様な文書を電子的媒体か紙に印刷された形で読んでもらい、その後、読んだ文書の細部をどのぐらい具体的に記憶しているかを測ったり、もっと抽象的な質問に答えるテストを受けてもらいました。たとえば、登場人物に関して推測したり、仕様書に記載されているどのモデルが優れているかを判断させるなどです。 被験者が文書を読んで頭に入ってきた情報の処理のし方や読んだ内容を思い出すのに紙で読んだ場合とデジタルで読んだ場合とで違いは出ないと思われるかもしれませんが、実はそうではありません。紙で読んだ人のほうが抽象的な思考を要する質問に対する回

    創造性を刺激したいなら紙で読もう。詳細な情報を求めているときはデジタルがオススメ | ライフハッカー・ジャパン
  • 『スマートニュース』松浦茂樹さんが実践する「情報の浴び方」:クリエイティブ塾Vol.2 | ライフハッカー・ジャパン

    ウェブ上で発信されたコンテンツはSNSでシェアされたり、キーワード検索にひっかかったり、ニュースポータルに配信されてユーザーに伝わります。注目されるコンテンツを作るためにはどんなことが求められるのでしょうか? ライフハッカー[日版]編集長の米田智彦が開催する「クリエイティブ塾」は、編集者としてのクリエイティブマインドを育成するワークショップです。第2回のゲストは、スマートニュース メディアコミュニケーション ディレクターの松浦茂樹(まつうら・しげき)さん。「コンテンツの伝え方」の専門家としての視点から「現代の編集者に求められるもの」について語っていただきました。今回はその中から松浦さんも実践する「情報摂取の仕方」をご紹介します。 松浦茂樹(まつうら・しげき) 東京理科大学工学部経営工学卒業後、ライブドアでポータルサイトの統括、コンデナスト・ジャパンで『WIRED日版』のウェブエディター

    『スマートニュース』松浦茂樹さんが実践する「情報の浴び方」:クリエイティブ塾Vol.2 | ライフハッカー・ジャパン
    fiblio
    fiblio 2016/06/01
    “どんな本を出版社が売り出そうとしているのか、その本がどんな風に書店でレイアウトされているのかを見ることで、今の世の中が見えてきます”
  • 読書の量より質を充実させる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:アメリカではまったくを読まない大人がそれなりにいるようです。しかし、今日はここでそのことについて論じるつもりはありません(そういう人たちは読書習慣を身につけたほうがもっと幸せに賢く暮らせるとは思いますが)。 ビジネス界の多くの著名人が年に丸ごと図書館1つ分にも相当するぐらい大量のを読み漁り、固い決意でそのペースを持続しているという話を読んで、自分ももっともっとたくさんのを読まなければならないという強迫観念にかられている人に向けてお話ししたいと思っています。 もっとたくさんを読まなければというプレッシャーについてはライターのChad Hall氏が良く理解しています。彼は最近todoist Blogで自身の体験をシェアしました。自分の脳に今まで以上に文章を詰め込もうとして行った多読の試みが完全に失敗したという体験です。そして、必ずうまくいくと保証できるのはこれだということを提

    読書の量より質を充実させる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    fiblio
    fiblio 2016/05/26
    「彼は自分で実験してみた結果、既に科学的に実証済の『速読は不可能』という結論。本は私たちの自己意識が何かを得るためにある。速読をすると困るのはまさにこの点」
  • 時間をかけずに読書の質を高める3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ビル・ゲイツやウォーレン・バフェット、リチャード・ブランソンに彼らの成功の秘訣を尋ねたとしたら、おそらく3人とも読書について言及するでしょう。人生で成功を収めたいのなら、をたくさん読むことだということは、彼らだけでなく他の有名人たちも声をそろえて勧めています。 活字に触れる時間を増やすことはもちろん良いことですが、すぐに内容を忘れてしまうのでは、たとえ1日中読書をしていても意味がありません。逆に、たった30分間集中して読書するだけでも、内容について深く考えたり、重要な着想を後々まで覚えていられるというのなら、非常に意義深いと言えます。 では、どうしたら読書の質を高めることができるのでしょうか? 先日のBlinkistの記事では、読書法について触れ、多くの素晴らしいアドバイスが紹介されていました。そのうちのいくつかは次のようなものです。 1. 個人的な観点を見い出す 「著書『Br

    時間をかけずに読書の質を高める3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「世界でいちばん貧しい大統領」が日本の学生に語った4つの人生訓 | ライフハッカー[日本版]

    昼下がりのキャンパスに300人以上の学生と多くの市民が集まりました。ウルグアイの前大統領、ホセ・ムヒカ氏の講演を聞くためです。 ホセ・ムヒカ前大統領は、その質素な暮らしぶりから「世界でいちばん貧しい大統領」として知られ、2012年にブラジルのリオで行われた国連会議でのスピーチでは「世界が抱える諸問題の根源は、我々の生き方そのものにある」と説いて、世界にその名が知られるようになりました。 そんなムヒカ氏が先日、書籍『ホセ・ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領』(角川文庫)の発売を記念して初来日を果たし、東京外国語大学(東京都府中市)で講演会を行いました。 80歳を迎えたムヒカ氏が、真剣な眼差しで聞き入る学生たちに語ったのは「世界を変えるために戦った経験から得られた4つの教訓」です。以下、日の若者に向けたムヒカ氏の言葉をまとめました。 1. 消費主義に支配されるな 現代の消費主義に支配されては

    「世界でいちばん貧しい大統領」が日本の学生に語った4つの人生訓 | ライフハッカー[日本版]
    fiblio
    fiblio 2016/04/09
  • 速読は実は不可能だと科学が実証 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:文章をもっと速く読めたらいいのにと思うのはもっともなことです。を全部読んでしまう前にそのの優れた推薦文が発表されてしまうからというだけでなく、大成功をおさめた人たちの多くが、立派な人間になる確実な道は、熱心な読書家になることだと主張しているからです。 しかし速読ができれば、多忙な生活の中でも読書量を増やせると期待しないでください。それは現実世界ではほとんど超能力に近い感じがしますが、悲しいかな、最新科学によれば、不可能であることがわかっています。 これは、速読に関する科学を包括的に考察した結果導き出された結論であり、最近『Psychological Science in the Public Interest』誌に発表されました。研究チームは、信じられないほど速く文章を読めるようになると標榜しているテクニックやアプリに焦点を当てて、何十年にもわたり研究を続けてきましたが、残念

    速読は実は不可能だと科学が実証 | ライフハッカー・ジャパン
    fiblio
    fiblio 2016/02/19
    「『読む能力を総合的に高める方法は、読解練習をすることです』というのが研究の結論」
  • 「地政学」を通じて、いま世界で起きていることを理解しよう | ライフハッカー・ジャパン

    地政学とは、地理的な環境や条件が、一国の政治、軍事、経済に与える影響について考える学問。たとえば、「なぜ中国は、尖閣諸島にこだわるなど太平洋への野心をむき出しにしているのか」「なぜロシアは、西欧諸国と相入れようとしないのか」「なぜ西欧諸国は、EUとして団結しているのか」「なぜアメリカは、世界の警察官になって自国のロジックを振りかざすのか」などがその範疇に収まるわけです。 きょうご紹介する『世界のニュースがわかる! 図解 地政学入門』(高橋洋一著、あさ出版)は、そんな地政学に基づき、「日はこれらの国々とどう向き合い、どう世界の外交舞台で立ち回っていくべきなのか」を理解しようという観点から書かれた書籍。 現在は嘉悦大学ビジネス創造学部教授、そして株式会社政策工房代表取締役会長を務める著者は、大蔵省(現・財務省)を経て、小泉内閣・第一次安倍内閣では「霞ヶ関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねん

    「地政学」を通じて、いま世界で起きていることを理解しよう | ライフハッカー・ジャパン
    fiblio
    fiblio 2016/02/10
    『世界のニュースがわかる! 図解 地政学入門』