タグ

2013年10月16日のブックマーク (18件)

  • 好き?嫌い?の花占いができる花びらの付箋。素敵なアイデア文房具です。おすすめです。 : インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ

    インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ インテリア、家具(椅子、テーブル、棚、照明)、雑貨、文房具、玩具、AppleiPhone、アート情報などをまとめたブログです。伊勢海老太郎が書いています。 どうも、かわいい文房具が大好きな伊勢海老太郎(@iseebitaroublog)です。ネットでかわいい文房具を探していたら、見つけました。早速紹介します。好き?嫌い?の花占いができる花びらの付箋です。この花びら1枚1枚が付箋になっているのです。とても素敵な付箋です。 好き、嫌いを書いて花占いとして遊ぶのはおもしろいですね。花びらは200枚入りです。200枚全部に好き、嫌いを書いてしまうのはちょっともったいないですけどね(笑)。 シンプルなちょっとしたメモにピッタリですね。花びらなので、長い文書を書くことはできません。花びらをどんどん貼付ければ、そこだけは華やかなお花畑のような雰囲気になるかも。 「F

    fiblio
    fiblio 2013/10/16
    数えたら「嫌い」になったw
  • http://himarin.net/archives/7364706.html

    fiblio
    fiblio 2013/10/16
    売れすぎw
  • みんなでつくるWIRED書店:わたしの「働く」を変えたスポーツの本、大募集

    fiblio
    fiblio 2013/10/16
    "「WIRED」が、代官山蔦屋書店で、みなさんと一緒に50冊の本をセレクトし、特別な本棚をつくります。特に熱い投稿をお寄せいただいた方は、ゲストスピーカーとして書店内でのイヴェントに、WIRED編集長とともにご登壇/ プ
  • 南池袋に書店「東京天狼院」-カフェ併設、店主「客と創る書店に」

    南池袋、東通りに9月26日、書店「東京天狼院」(豊島区南池袋3、TEL 03-6914-3618)がオープンした。店舗面積は50平方メートル。 44個のロッカー式棚 「新しいライフスタイルとしての『READING LIFE』の提供」をコンセプトに据える「天狼院書店」の1号店。「お客さまと創り、成長していく書店でありたい」と店主の三浦崇典さんは話す。 店内は4つのコーナーに分かれる。入り口そばのコーナー「必要と出会う」には普段あまりを読まない人にも「おすすめ」のや「これだけは読んでほしい」という名著を並べる。店舗中央「今と出会う」には旬のを置き、奥の「未来と出会う」はテーマごとに専門家が選書している。 「偶然と出会う」は44個の箱が並ぶロッカーのような棚で、客自身が自分の届けたいを並べて「小さな書店」を開設することができるというもの。どのような棚になっていくかは、三浦さんにも「予

    南池袋に書店「東京天狼院」-カフェ併設、店主「客と創る書店に」
    fiblio
    fiblio 2013/10/16
    出会いのある本屋さんってやっぱいいねぇ。「お客さまと創り、成長していく書店でありたい」
  • 読解力・共有知が身につく多読におすすめの英文学作家8選 - 自由日記

    2013-10-16 読解力・共有知が身につく多読におすすめの英文学作家8選 読書 英語を学ぶ際、英文学を教材にすることで、英語圏の人たちの最低限の共有知を身につけることができる。 英語がいかに世界語といわれようとも、英語は必然的に英国の歴史を背負っているのだから「英語は話せるけれど、ディケンズは知らない」というのは「日語は話せるけれど、夏目漱石は知らない」というのと同義である。 また洋書を多読することで、英語の読解力、作文力を身につけることができる。 ◆チャールズ・ディケンズ バラエティに富んだ登場人物や深い物語の仕立てが魅力。音読にも向いている。 David Copperfield (Wordsworth Classics)作者: Charles Dickens出版社/メーカー: Wordsworth Editions Ltd発売日: 1997/08メディア: ペーパーバック購

    fiblio
    fiblio 2013/10/16
  • 「出版物の種類別売上の変化をグラフ化してみる(ガベージニュース)」を元に指数推移のグラフを作ってみた

    出版物の種類別売上の変化をグラフ化してみる(12年経緯)(2013年)(最新):ガベージニュース ガベージニュースは、様々な統計データをグラフ化し、分かりやすく解説しているサイトです。いつも重宝させてもらっています。ただ、「出版物の種類別売上の変化をグラフ化してみる」に関しては、対前年比の推移というボクにはパッとわかりづらいグラフなので、2000年を100とした指数推移グラフを作ってみました。 なお、ガベージニュースのグラフから目視で数値を拾ったので、誤差・見間違いなどあるかもしれません。一応3回見直しましたが、間違っている可能性があることをあらかじめご了承下さい。あと、モバイルの場合は、横向き画面ならなんとか見られると思います。 雑誌 コミック 文庫 新書 児童書 学参 辞典 実用書 地図旅行 文芸 ビジネス 専門 その他 すべて(折れ線) 2000年からあまり大きく変わっていないのは「

    「出版物の種類別売上の変化をグラフ化してみる(ガベージニュース)」を元に指数推移のグラフを作ってみた
    fiblio
    fiblio 2013/10/16
    "2000年からあまり大きく変わっていないのは「コミック」と「文庫」"
  • JAGATセミナー 電子書籍の最新事情とEPUB制作環境の進展 - ちくちく日記

    JAGAT テキスト&グラフィック研究会のセミナー「電子書籍の最新事情とEPUB制作環境の進展」を受けてきました。(2013/10/8) JAGATのセミナーは、映像、音声、写真などの掲載は不可なのですが、レポート自体は問題ないということですので、テキストのみでレポートを。 レポートは私の手書きメモからの書き起こしです。こんな感じだったな、程度のものです。間違いがある場合もあります。 「緊デジ事業とEPUB制作環境の進展」 スピーカーは深沢英次氏。 緊デジとは経済産業省により2012年度に実行されたコンテンツ緊急電子化事業の略称。 大手から中小・零細の出版社まで、約300社からコンテンツを募り、日の制作会社(90社程度)に電子化してもらうことで、約6万タイトルの書籍電子化が行われた。 この緊デジ事業に内部スタッフとして関わった深沢氏から、緊デジ事業の内部事情や今後の電子書籍作成に必要な知

    JAGATセミナー 電子書籍の最新事情とEPUB制作環境の進展 - ちくちく日記
    fiblio
    fiblio 2013/10/16
  • 余録:「あんぱんが飛ぶようなくだらぬ絵本は描くな」。…- 毎日jp(毎日新聞)

    fiblio
    fiblio 2013/10/16
    クレームさえも倒しちゃうアンパンマン。
  • 脚光浴びるアマゾンの“裏の顔”:日経ビジネスオンライン

    米アマゾン・ドット・コムが米IBMとの巨額の入札競争を制して、米中央情報局(CIA)にクラウドコンピューティング関連サービスを提供する可能性が高まったというニュースが注目を集めている。や家電、雑貨をインターネットで販売する「小売り」のイメージが強いアマゾンだが、「IT(情報技術)インフラの提供者」としても急成長しており、旋風を巻き起こしている。 「どうしてインターネット通販の米アマゾン・ドット・コムが、米情報機関にIT(情報技術)インフラを提供するの?」 10月上旬、アマゾンが米IBMとの入札競争に勝利し、米中央情報局(CIA)にクラウドコンピューティング関連サービスを提供する可能性が高まったとのニュースが報じられ、不思議に思った人は少なくないことだろう。 アマゾンは、や雑貨など様々な商品をインターネットで販売する小売企業のイメージが強いからだ。しかし、CIAとの契約額は6億ドル(約6

    脚光浴びるアマゾンの“裏の顔”:日経ビジネスオンライン
    fiblio
    fiblio 2013/10/16
  • 【新・仕事の周辺】楽しく本紹介、まとめたら売れた 笈入建志(千駄木・往来堂書店店長)+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大きな新聞に載せていただく文章に書くのもどうかと思うが、私が店長を務める屋では『往来っ子新聞』なる手書きのフリーペーパーを配っている。 屋の名前が「往来堂書店」でそこのスタッフが書いているから『往来っ子新聞』。ちなみに往来っ子の定義は路上をうろうろしている子供、ではなくてを読んだら黙っていられない人。を読んではついあれが面白かった、これが素敵(すてき)だったと人に話したくなる人のことだ。 作り始めた理由は朝の開店準備中の店内、シャッターの内側で新しく出たや雑誌についてワイワイ話している内容を、お客さんにも読んでもらえたら売り上げにつながるのではないかというものだったと思う。 内容はスタッフによるや雑誌の紹介がメーンで、店内外のイベントの告知や報告、売り上げランキングベスト10が中心。たまにゲストに寄稿していただくこともある。 それをできるだけ毎週作る。直接手渡した人からは「これ

    fiblio
    fiblio 2013/10/16
    "ちなみに往来っ子の定義は路上をうろうろしている子供、ではなくて本を読んだら黙っていられない人。"
  • Félicitations ! Votre domaine a bien été créé chez OVHcloud !

    Vous pouvez dès à présent lui associer un hébergement, en choisissant la solution la plus adaptée à vos besoins : Hébergement Web Une solution économique pour héberger vos projets Web : site Internet, boutique en ligne, landing page... En savoir plus VPS Alliez la flexibilité du Cloud à la liberté du dédié avec nos solutions VPS clef en main. Accompagnez vos projets Web vers une nouvelle étape. En

    fiblio
    fiblio 2013/10/16
  • 新顔が続々 SNS時代に読書会がはやる理由 - 日本経済新聞

    初対面の人と読んだの感想を語り合ったり、おすすめのを紹介してもらったり――。カフェや図書館を舞台に、好きが集い、交流する催しが盛んに開かれるようになった。参加者同士がを媒介に打ち解け、友人関係に発展する場合も多い。読書がつなぐ縁を追った。交換で仲良く「あの芥川龍之介の若き日のはつらつとした姿は必見。イケメンで格好よく、口調もそれっぽくて……」「駅マニアの2人が『すごい駅』の魅力を

    新顔が続々 SNS時代に読書会がはやる理由 - 日本経済新聞
    fiblio
    fiblio 2013/10/16
  • [pdf] ニュースリリース やなせ たかし逝去に関するお知らせ(訃報) 2013年10月15日 有限会社やなせスタジオ 株式会社フレーベル館

    1 ニュースリリース 各 位 2013 年 10 月 15 日 有限会社やなせスタジオ 株式会社フレーベル館 やなせ たかし逝去に関するお知らせ(訃 報) 漫画家・絵作家であり有限会社やなせスタジオ社長である やなせ たかし(名:柳瀬 嵩)が、2013 年 10 月 13 日(日)午前 3 時 8 分、心不全のため順天堂病院にて逝去いたし ました。ここに生前のご厚誼を深謝いたしますとともに、謹んでお知らせいたします。 件に関しましては大変急ではございますが、日 10 月 15 日(火)17:00 から帝国ホテル 館 4 階「桜の間」において改めてご説明いたします。 また故人の遺志により、葬儀につきましては近親者のみにて執り行いましたことをご報告 いたします。尚、後日偲ぶ会を予定しております。日時・場所等につきましては、決定次 第ご連絡申し上げます。 以上 <やなせたかし> 名:

    fiblio
    fiblio 2013/10/16
  • やなせたかし 何のために生まれてきたの? | 生き方 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所

    稿は、やなせたかし著『何のために生まれてきたの? 希望のありか』より一部抜粋・編集したものです。 前向きに考えよう 現在と未来しかないの。そうすると、現在とその未来をなるべく楽しく、なるべく面白く、生きたほうがいいんです。過去のことを、いくら考えてもしょうがない。 ――アンパンマンの絵に、連載のメルヘン、それからアンパンマンの映画とフル回転。毎日忙しく仕事をこなせるというのは、それだけお元気だということですよね。 僕は93歳なんですが、目が悪くなり、耳が悪くなり、心臓も悪くなりで、もう「引退したい」と言ったんです。けれども仲間が許してくれない。 そして東日に震災が起こって、引退だなんて甘いことは言っていられなくなったんですよね。それで思いとどまって、少し先延ばしにしたんですけれど。 何しろ目がよく見えないので「絵が描けない」と言うと、編集者は「わかりました。それでは月末までに5枚お

    やなせたかし 何のために生まれてきたの? | 生き方 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所
    fiblio
    fiblio 2013/10/16
    やなせ先生こそがまさに諦めない「アンパンマン」の如きヒーローだったね。"人生にムダなことは、何一つありません。 全部、自分に役立つ、そして、やり続けることが大事。"
  • ビジネスマンが学校の先生から学ぶべき大切なこと『わかる「板書」伝わる「話し方」』

    『わかる「板書」伝わる「話し方」』 栗田正行:著 東洋館出版社 現役高校教師にしてビジネス書作家、栗田先生の待望の新刊です! このは学校の先生やあるいは学習塾の講師など教育の現場に携わっている先生向けに授業をするうえでの必須スキル、「板書」と「話し方」についてまとめられているです。 な~んだ、それじゃわしは先生じゃなかけん、関係ないたいね~(何故か博多弁!)と思うのは早計! ビジネスの現場でも充分に役立つスキルそして考え方が書かれてますよ! Amazonの内容紹介 先生のための教育実用書は数多くありますが、書は「先生のための ビジネス書」として、生まれました。 著者が独自に編み出した「板書」で大切な「CHALK(チョーク)の法則」 や、わかりやすい「話し方」のエッセンスを図書館のお話会や セミナー講師などから、より実践的にまとめています。 子どもたちの心をつかむ授業を行うための1冊!

    ビジネスマンが学校の先生から学ぶべき大切なこと『わかる「板書」伝わる「話し方」』
    fiblio
    fiblio 2013/10/16
  • 横書きの洋書は本棚にどう並べるのが「正しい」のか? - ピアノ・ファイア

    ゆるく募集したいんですが、横書きの洋書の、「棚の並べ方」の傾向を調べた研究ってないんでしょうか? 日と違って、明確なルールもないらしく、これも「縦書き=右開き*1」書籍の文化と、「左横書き*2=左開き」書籍の文化の差がわかる、興味深い問題だと思います。 まず、洋書の背表紙は「タイトルを横書きにする」「タイトルを倒して上から書く」「タイトルを倒して下から書く」「タイトルを一文字ずつ縦書きする」の4パターンもあります。 一方向に揃っているのならともかく、上から下へ書いているものと下から上に書いているものが混じっていると大変読みづらい。 出版業界では背表紙の文字を上から下へ書く事を「書き下げ」、下から上に書くのを「書き上げ」と言う。 日語のも含めて、背文字の書き方には大きく分けて4種類ある。 〔中略〕 背表紙の文字を書き上げるか書き下げるかは、どうやら出版国によって傾向があるらしく 従来

    横書きの洋書は本棚にどう並べるのが「正しい」のか? - ピアノ・ファイア
    fiblio
    fiblio 2013/10/16
    ドラゴンボールの背表紙芸が出てくるとは思わなかった。
  • 岩田屋本店 | 岩田屋 店舗情報

    2024.04.26 <プリーツプリーツ イッセイミヤケ/ミー イッセイ ミヤケ>5月1日(水)新作商品発売日 入場制限について

    岩田屋本店 | 岩田屋 店舗情報
    fiblio
    fiblio 2013/10/16
    「岩田屋ブックウィーク」岩田屋の館内のあちこちに書棚が出現するという面白い試み。各種イベントも。リブロさん・ブックオカさん絡んでおられます。今週16日から29日まで。福岡の本好きさん必見
  • '14・2月1日~2月15日・売上ベスト10 | 福岡の書店・本屋|ブックスキューブリック[BOOKSKUBRICK]

    1.ヨレヨレ 《ドンパン商店・出版部》 2.かないくん 谷川俊太郎・松大洋 《東京糸井重里事》 3.写字室の旅 P.オースター 著 《新潮社》 4.たしなみについて 白洲 正子 著 《河出書房新社》 5.ちいさなちいさな王様 アクセル・ハッケ 《講談社》 6.うまくいっている人の考え方完全版 ジェリー・ミンチント 《ディスカヴァー21》 7.野心のすすめ 林 真理子 著 《講談社》 8.穴 小山田 浩子 著 《新潮社》 9.税金官僚から逃がせ隠せ個人資産 副島 隆彦 著 《幻冬舎》 10.福岡のパンとお菓子の小さなお店 川上夏子 《地方小出版流通》

    fiblio
    fiblio 2013/10/16