タグ

2014年6月24日のブックマーク (24件)

  • 【徒然】ご本への投資金額を考える | ぷぅコッコの一期一会

    profile ぷぅコッコ Amazon Googleアド \uc0\u8236 \ \uc0\u8236 \ \uc0\u8236 \ \uc0\u8236 \cell \lastrow\row} new entries 【読書】僕はイエローでホワイトでちょっとブルー (08/30) 西澤ロイさんのリスニング・エボリューション 感想その1 気がつかなければわからないこと (06/15) 【セミナー・勉強会】ストレングスファインダーのセッションを受けたよ。 (02/15) 【セミナー】CILフォーラム ”Inclusive Leadership: Key For Future Japan”に参加しました (02/08) 【日々の記録】あーん、数日ブログ書けてなーい! (01/24) categories ビジネス書感想 (560) 万年筆ことはじめ(万年筆初めてサン向け) (112) セミ

    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 7/6 恵文社 文芸部開催のお知らせ② - 恵文社一乗寺店スタッフブログ

    fiblio
    fiblio 2014/06/24
    「『恵文社 文芸部』ご出店の皆さまをご紹介いたします。今回はすこし変わり種の作品を集めました。」
  • 図書館企画:誰にも読んでもらったことのない本たち・・・ | 桜美林大学図書館

    図書館に受入れて以来、一度も貸し出された記録のないを選んで展示、貸出しています。 さあ、あなたもこれらのの最初の読者になってみませんか? 6/23(月)より、三到図書館貸出カウンター前にて絶賛実施中!! 【↓↓↓↓↓こんなたちが、皆さんに読まれる日を待っています↓↓↓↓↓】 ・『書き替えられた国書 : 徳川・朝鮮外交の舞台裏』田代和生(中公新書)/受入年度1989 ・『インド国民軍 : もう一つの太平洋戦争』丸山静雄(岩波新書)/受入年度1989 ・『ある日男児とアメリカ : 東善作,明治二十六年生れの挑戦』(中公新書)鈴木 明/受入年度1989 ・『清沢洌 : 日米関係への洞察』北岡伸一(中公新書)/受入年度1989 ・『モスクワ特派員報告 : ニュースの裏側』今井 博(岩波新書)/受入年度1989 ・『軍政と受難』T.K生 /「世界」編集部編(岩波新書)/受入

    図書館企画:誰にも読んでもらったことのない本たち・・・ | 桜美林大学図書館
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • ワールドカップと、本屋大賞は、同じ。 - あなたがわたしを抱きしめる日まで

    2014-06-24 ワールドカップと、屋大賞は、同じ。 わたしが働いている書店は、渋谷とか新宿とか、そういう大きな街ではぜんぜんないんですけど、 それでも、この前の日の試合の時は、青いユニフォームを着て騒いでる人たちがたくさんいました。 渋谷のスクランブル交差点はすごい騒ぎになってたって、あとで知りました。 もともとサッカーとか興味なくて、知らないんだけど、 テレビをつけても、職場でも、サッカーの話ばっかりで、 そんな状況にはちょっと違和感を感じるんです。 だって、普段は興味ないのに、なんで急に?って。 たまたま、ワールドカップを見て、それをきっかけにサッカーが好きになった、とかだったらわかるんです。 そういうこともあるだろうなって思うし。 もともとサッカーが好きな人が、今盛り上がってるんだろうなっていうのもわかる。 でも、渋谷のあの状態の写真を見たり、職場の駅前の騒ぎ方とかを見てる

    ワールドカップと、本屋大賞は、同じ。 - あなたがわたしを抱きしめる日まで
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
    「W杯」≒「本屋大賞」という発想はなかったな。お祭りというのは一理あるけれど、一時的な勢い売りではなく、継続的な動きにつなげるのはたしかに課題とも言える。
  • 死ぬまでに読むべき名作ライトノベル特集 | ブックオフ公式オンラインストア

    これを読まずに死ねるか!という秀でた名作ライトノベルをピックアップ。 次々と生み出される新しいライトノベル。それらの物語は、いままで先人が積み上げてきた歴史なくして生まれませんでした。いま一度過去の名作に目を向け、古くて新しい歴史ライトノベルを手にとってみてください。 SF作品やファンタジー作品の表紙にイラストをあしらった小説が登場しました。1986年以降、角川スニーカー文庫や富士見ファンタジア文庫の刊行がはじまり、この頃からファンタジー小説の人気が高まりタイトル数も増えていきました。

    fiblio
    fiblio 2014/06/24
    ブックオフ担当のセレクトに趣味が入り込んでいる件
  • 学研と紀伊國屋書店、親子で学べる体験型の空間「CURIO FACTORY」をオープン

    学研グループと紀伊國屋書店が「CURIO FACTORY」をオープン。書籍やサービスを多彩にラインアップし、親子で一緒に体験できる。 学研グループと紀伊國屋書店は6月23日、紀伊國屋書店・玉川高島屋店内に親子で楽しめるスペース「CURIO FACTORY」をオープンした。 CURIO FACTORYでは、学研グループの多彩な書籍・商品・サービス・コンテンツを体験可能。スマートフォンやタブレットでARや映像を視聴できる「学研の図鑑 LIVE」や自由自在に組み立てられるブロック「ニューブロック」、地球儀を模したドーム型の画面にいろいろな映像を投影できる「ワールドアイ」なども提供する。 このほか、最先端スクリーンを利用した「すぐに役立つ辞書引き体験学習」「学研の図鑑『LIVE』創刊イベント」「『aene』スナップ大会」といった親子のための体験型イベントを開催したり、0~6歳までの幼児型体験教室も

    学研と紀伊國屋書店、親子で学べる体験型の空間「CURIO FACTORY」をオープン
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 「ドキュメント・プレゼンテーション生成」という本を書きました

    共立出版のシリーズ Useful R の中の「ドキュメント・プレゼンテーション生成」というを執筆しました。 公式サイト アマゾン サポートサイト 書は統計解析手法の解説ではありません。 Rを使った解析・分析の結果について 簡単に 素早く 間違いがないように 再現可能な方法で レポート(ドキュメント・プレゼンテーション)を作成する方法を解説しています。 ですので、Rを使って解析・分析を行って、 わかりやすい形で結果を眺めたい 結果をまとめて誰かに見せたい いつか自分で見直すかもしれない といった人が対象です。要するに、Rを実務で使う全ての人が対象、ということだと思います。 再現可能性 書の冒頭で大学院生の美咲さんのエピソードを紹介していますが(架空の話です)、「再現可能性」の重要性についての認識は日に日に高まっています。 実験科学の分野では再現可能性とは、「同じ実験条件なら同じ結果が

    「ドキュメント・プレゼンテーション生成」という本を書きました
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 住民が作家に――町おこしを目的とした北海道蘭越町プロジェクト第2弾がスタート

    北海道蘭越町の住民が自ら電子書籍を作成して町の魅力を発信する、町おこしを目的としたプロジェクト第2弾が6月21日にスタートした。住民自身が作家となり町の魅力を発信することで、住民同士の交流促進などを目的としている。 第1弾では実行委員会の立ち上げや説明会を経て、13歳から85歳までの住民による計38冊の電子書籍を、パブーの蘭越町アカウント で無料配信している。書籍のジャンルは町のPRをはじめ、小説、自分史、団体紹介、写真集など。第2弾では住民だけでなく行政情報の出版も想定しており、10月末の締め切り以降順次公開していく。今後は北海道大学図書館サークルとのタイアップにより、出版した38冊のを対象にした知的書評合戦ビブリオバトルを開催する予定。 関連記事 電子出版で町おこし――「らんこし作家デビュー・プロジェクト」完了 世帯1%の住民がを出版して町おこしを目指す「らんこし作家デビュー・プロ

    住民が作家に――町おこしを目的とした北海道蘭越町プロジェクト第2弾がスタート
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 新潮文庫nex(新潮文庫が新たに創設するライトノベルレーベル)において気になること - なにもしらない

    新潮文庫nexっていう、新潮文庫版ライトノベルレーベルが新たに生まれるらしい。 http://shinchobunko-nex.jp/ ハルヒで有名な谷川流とか、とらドラ!で有名な、この前ゴールデンタイム最終巻を迎えたばかりの竹宮ゆゆことか、がラインナップに入っていて、結構楽しみなのだけど。 気になることが二つある。 一つは「紐の栞は付いているか」ということ。 新潮文庫といえば紐の栞である。 紙の栞だとなくしやすいのが、紐だとまずなくさない。 また紐の栞ってのは基単行についてるもので、それが文庫についてる、ってことがお得感、高級感を感じさせてくれる。 もう一つは「の上部が凸凹になっているか」。 文庫で上部のページの高さが揃わず、凸凹になってるのは岩波と新潮だけである。 左が『緑の家』(岩波文庫)、右が『異邦人』(新潮文庫) 他の文庫は全てスパっと一列に揃っている。 講談社文庫も、角川

    新潮文庫nex(新潮文庫が新たに創設するライトノベルレーベル)において気になること - なにもしらない
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 男はこういうふうにからかわれたい「からかい上手の高木さん」に学ぶ女子力 - エキサイトニュース

    少年・西片くんが、隣の席の少女・高木さんに、ひたすらからかわれ続ける話です。 もーね! からかい方がギリギリのラインを攻めてくるので「この子ひょっとしてオレのこと好き……いやでもバカにされてるだけか?!」みたいに振り回されちゃうのよ。 え? つきあうならともかく、からかわれるのはイヤだって? そう思うのはよくわかる。いい大人だったら腹が立つかもね。 けれど、この作品がネット上で強く支持されているのにはわけがあります。 この作品のヒロイン、高木さんはものすごい女子力が高い。 (注・「女子力」とは、女の子がイキイキと日常を謳歌し、周囲から魅力的に見えるパワー、という意味で今回は使います) 彼女の「からかい上手」女子力7つのポイントを見てみます。 1・思いっきり笑う 高木さん最大の魅力は、笑顔です。 西片くんはいつも、からかわれて悔しい思いをします。その後高木さんを見ると、涙を流して全身で笑って

    男はこういうふうにからかわれたい「からかい上手の高木さん」に学ぶ女子力 - エキサイトニュース
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
    高木さんの凄まじさにやられない男性はいないよね。
  • NextPublishingが出版社の未来を変える

    電子出版協会(JEPA)は6月11日、株式会社インプレスR&Dが手がけるデジタル・ファースト出版方式「NextPublishing」の現状についてのセミナーを行いました。講師は代表取締役社長 NextPublishingセンター センター長 井芹昌信氏と、NextPublishingセンター 副センター長 福浦一広氏です。既存の取次・書店流通を使わない新しい出版ビジネスが、いまどの程度まで可能性を広げつつあるのか? という意味で、興味深い内容でした。プレゼン資料はJEPAのセミナー報告ページにあるので、詳細が知りたい方はそちらをご参照下さい。 「伝統的出版(Traditional Publishing)」 とは何が違うのか? 井芹氏によると、一般的な出版のプロセスは、企画、執筆、編集、制作、製造、流通に分解できます。そして、電子出版のイノベーションは、主に製造と流通に起きています。つま

    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 出版デジタル機構、新社長に元KADOKAWAの新名新氏が就任、共通書誌情報システムの構築を目指す | HON.jp News Blog

    《この記事は約 1 分で読めます(1分で600字計算)》 【編集部記事】株式会社出版デジタル機構(社:東京都千代田区)は6月24日、同社役員の異動を発表し、新しい代表取締役社長として元KADOKAWAの新名新(にいな・しん)氏が就任したことを明らかにした。 同社は出版物のデジタルデータの保管、各電子書店・電子取次への配信業務、図書館に対する窓口機能等の業務を行なうため、出版社10数社・印刷会社2社・官民投資ファンド1社が株主となって2012年に設立されたベンチャー。副社長として元小学館の広岡克己氏も就任する。 なお、新体制にともない、同社では日出版インフ ラセンター(JPO)など業界団体と連携し、「共通書誌情報システムの構築」も事業に追加する旨も発表している。【hon.jp】 問合せ先:出版デジタル機構のサイト( http://pubridge.jp/ )

    出版デジタル機構、新社長に元KADOKAWAの新名新氏が就任、共通書誌情報システムの構築を目指す | HON.jp News Blog
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 読書しない感想文

    もうすぐ夏休みである。もうすぐといってもあとたっぷり1ヶ月はあるが、仕事で1ヶ月先のことばかり考えていたら早くも夏休み気分が到来してしまった。更にいうと大人なのであと1ヶ月たったところで夏休みは来ない。完全なぬか夏休み気分だ(ぬか喜び的な)。 夏休みと言えば読書感想文。ふと調べてみると、読書感想文には書くコツがあるらしく、かなり具体的なアドバイスが書かれていた。 コツを参考に、久しぶりに感想文を書いてみたい。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:ポテトチップス専用スタンド > 個人サイト nomoonwalk

    読書しない感想文
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
    「どうだろう、むかしあれだけ苦労した感想文、今ならサクッと書けるような気がしてきたのではないだろうか?」
  • 映画『渇き。』と原作『果てしなき渇き』の違い - 破壊屋ブログ

    原作モノ映画を観たあとにネット上で「映画と原作の違い」を読むのが好きだ。原作読んでないくせに作品への理解が深まった気がするからね。公式サイトのTOP でも『渇き。』原作の『果てしなき渇き』は何度も読み返すほど好きな小説なので、ここは俺が「映画と原作の違い」を説明文を書くことにしよう。 以下、ネタバレは無いけど、未見の人は読まないほうがいいかも。 変更点1:原作と違ってない! 『果てしなき渇き』が映像化不可能と言われた理由は単に「原作がヤバすぎて実写化してもR-18は避けられない」ということだ。ところが『渇き。』はこの難題に果敢にチャレンジ。俺が「絶対に削除される!」と考えていた主人公の○○○や、中学生が○○○しちゃうところがあますことなく映像化されていた。よくR-15で済んだね………映倫に別の映画渡したのでは?と疑いたくなる。 変更点2:パーティーがアイドルソング祭りになった! 中学生であ

    映画『渇き。』と原作『果てしなき渇き』の違い - 破壊屋ブログ
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 田中圭一氏『いつからアニメの主要キャラに「デブ」がいなくなった?』

    辛らつ、軽妙なパロディ漫画で有名な田中圭一氏@keiichisennsei がふと思い浮かんだ疑問。 『いつから、アニメの主要キャラに「けっこうなデブ」がいなくなったのか?』ひょっとしたら、何かの風潮の反映かもしれないし、単なる偶然かもしれませんが、まとめてみると、何か見えてくるかもと思ってまとめてみました。 たぶん、まとめた時点では議論?jはまだ途中。誰でも編集可能なので追加などは自由にどうぞ。

    田中圭一氏『いつからアニメの主要キャラに「デブ」がいなくなった?』
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 『紙つなげ!』2014年上半期最高の社会派感動ノンフィクション - HONZ

    「この工場が死んだら、日の出版は終わる・・・」 こんな帯が巻かれたを書店で見て、手に取らずに店頭を通り過ぎることができる好きは少ないであろう。その工場とは一体どこにあるのか。なぜ日の出版は終わってしまうのか。そしていまだに日の出版は終わっていない理由とは。表紙には巨大なマシンと誇らしげな人々と千羽鶴。 ひさしぶりに読みはじめる前から身が引き締まる思いがする。これは2011年3月11日壊滅的な打撃を受けた日製紙石巻工場再生の物語である。 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』村上春樹(文藝春秋) 『永遠の0』百田尚樹(講談社文庫) 『天地明察』沖方丁(角川文庫) 『ロスジェネの逆襲』池井戸潤(ダイヤモンド社) 『ONE PIECE』尾田栄一郎(集英社) これらのに使われている印刷用紙はすべて日製紙石巻工場で作られていた。担当していたのは8号抄紙機といわれるマシンだ。全長

    『紙つなげ!』2014年上半期最高の社会派感動ノンフィクション - HONZ
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 新潮文庫nex | 新潮社

    浅倉秋成/著、大前粟生/著、新名智/著、結城真一郎/著、佐原ひかり/著、石田夏穂/著、杉井光/著 737円

    新潮文庫nex | 新潮社
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 新明解国語辞典と「明快」「明解」の使い分け

    職場の同僚がどんな辞書を携帯しているか見回してみると、「新明解国語辞典」(三省堂)が最も目立ちます。「日で一番売れている国語辞典」という触れ込みはだてではありません。この辞書はユニークな語釈が多いことで有名です。たとえば「明鏡止水」を第7版で調べますと、

    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 学研と紀伊國屋書店による“新しい書店空間” 親子でいっしょに楽しく学べる『CURIO FACTORY』がオープン - MSN産経ニュース

    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 国立国会図書館の仕事って? 夏休みに中高生を対象としたイベントが開催

    同プログラムは、中学生向けと高校生向けに分かれており、中学生向けは7月23日午後1時~午後4時、東京・上野の国際子ども図書館で開催され、館内の見学や情報化職員や児童サービス課職員による仕事紹介を予定。高校生向けは7月30日午後1時~午後4時、国立国会図書館東京館で実施され、館内の見学や調査及び立法考査局職員と収集書誌部職員による仕事紹介を予定している。どちらのプログラムも、普段は職員しか入ることのできない書庫見学ができる貴重な機会となっている。 プログラムへの参加は申し込み制で、各回25名程度の先着制。必要事項を記入の上、メールでの応募となっている。なお、中学生向け・高校生向けとなっているが、中学生でも高校生向けのプログラムに、高校生でも中学生向けのプログラムに参加可能。 関連記事 それいけ! デジコレ探索部「第1回 知られざる桃太郎」 日の貴重なデジタル化資料を公開している国立国会図

    国立国会図書館の仕事って? 夏休みに中高生を対象としたイベントが開催
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 映画「海街diary」4姉妹に綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆ら

    鎌倉を舞台に、新しく家族を迎えることとなった姉妹の共同生活を描く「海街diary」。長女・幸役は綾瀬はるか、次女・佳乃役は長澤まさみ、三女・千佳役は夏帆、そして幸たちの異母妹となる四女・すず役は広瀬すずがそれぞれ演じる。キャスティングにあたっては「今、誰を撮りたいか」を最優先に考えたという是枝裕和監督も太鼓判を押す、4人の演技に注目したい。映画は2015年初夏に全国ロードショー。 綾瀬はるかコメント 格的な撮影は夏からですが、先日少しだけ撮影しました。 早朝ということもあり、私にとっては静かにはじまった作品ですが、監督やスタッフのみなさん、共演者のみなさんと、海街鎌倉に暮らす姉妹たちの息吹きを感じる様な物語をお届けしたいと、新たな挑戦に心は燃えています。 長澤まさみコメント 今回『海街diary』という素晴らしい作品で是枝組に参加出来ること、幸せでなりません。 是枝監督の力、人間力には特

    映画「海街diary」4姉妹に綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆ら
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 国会図書館デジタルコレクションと鏑木清方 - メモ@inudaisho

    江戸の浮世絵師は読小説の挿絵書きが収入の大きな柱だったわけで、それは明治大正になってもかわらず、月岡芳年門下は小説の挿絵書きを生業としていたわけですが、その流れの有名な人たちの没年を調べてみてビビった。 名前 生没年 死後51年 死後71年 月岡芳年 1839-1892/6/9 1943 1963 水野年方 1866-1908/4/7 1959 1979 鏑木清方 1878-1972/3/2 2023 2043 伊東深水 1898-1972/5/8 2023 2043 岩田専太郎 1901-1974/2/19 2025 2045 岩田専太郎は戦後も長く死ぬまで第一線で活躍していたから有名で、専門の美術館があるくらいだからわりと調べがつきやすく、この人の挿絵がのってる国会図書館デジタルコレクションで一般に公開できない。人気の売れっ子だからあちこちに描いてたりしてもう大変ですね。吉川英治

    国会図書館デジタルコレクションと鏑木清方 - メモ@inudaisho
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • 空犬通信 いくらなんでもこれはなあ……

    わざわざこのブログをのぞきにきてくださっている方に、あらためて、そんなことを宣言するまでもないのですが、屋さんのは大好きです。 屋さんの屋さんの雑誌特集が多すぎる、続き過ぎる、といった声もときどき聞こえてきます。たしかに、単行はともかく、雑誌の特集で、取り上げられているお店のセレクトも似たようなものが続いたりすると、ちょっとなんだかなあという気にさせられることがないではありませんが、でも、いつだって、新しくそういうや雑誌に出会う人はいるわけだし、屋さん情報はあってあり過ぎるということはないでしょうから、多少、屋特集雑誌の刊行が続こうが重なろうが、別にかまわない、かまわないどころか、大歓迎と、そんなふうに思っています。 ……思っているのですが、うーん、しかし、さすがに、これは、いくらなんでも、どうかなあ。あまりにも既視感のあるセレクトにちょっとびっくりしてしまいす

    空犬通信 いくらなんでもこれはなあ……
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
  • ナツヨム2014

    3年目のナツヨム。2014年のテーマは「記憶」。 Twitterアカウント @natuyomu ハッシュタグ #ナツヨム facebookページ http://www.facebook.com/natuyomu 2012年のまとめ http://togetter.com/li/300488 続きを読む

    ナツヨム2014
    fiblio
    fiblio 2014/06/24
    今年もそろそろナツヨムの季節!!!!