タグ

2017年5月9日のブックマーク (21件)

  • ここでしか聞けない執筆のノウハウが満載! 「文章で人生を変える! はあちゅう×紗倉まな【女性限定トークイベント】」開催決定! | ダ・ヴィンチWeb

    そもそも二人はAV女優、会社員というキャリアを起点にもち、現在では書籍、雑誌、SNSなど、メディアを横断した表現を続けている。 誰もがネットで匿名の表現ができる時代に、あえて顔を隠すことなく自身の言葉を発信し、独自のキャリアを築き上げてきた二人のトークは、表現を仕事にしたいすべての女性必聴。 これから書き手として更なる注目を集めるであろう二人の、限定トークイベントです。 ◆開催概要 日時:5月28日(日) 会場:角川社ビル2階ホール http://ir.kadokawa.co.jp/company/map/fujimi01.php 参加定員:80名 参加費:無料 当日スケジュール: 13時30分 開場 14時~15時 トーク(60分) 15時~15時30分 質疑応答(30分) 応募は以下のフォームより受け付けております。 応募要項および注意事項は応募フォーム画面にてご確認ください。 なお

    ここでしか聞けない執筆のノウハウが満載! 「文章で人生を変える! はあちゅう×紗倉まな【女性限定トークイベント】」開催決定! | ダ・ヴィンチWeb
    fiblio
    fiblio 2017/05/09
  • 鎌倉で話題の図書館・カフェの共通点とは?

    神奈川県鎌倉市は一大観光地ということもあり、さまざまな施設が誕生する中、ちょうど1年ほど前に、「駅前の会員制図書館」「鎌倉彫で事やコーヒーを楽しめるカフェ」という、いずれもユニークなコンセプトの施設がオープンし、地元で話題になった。 そして、この2つの施設には“地域コミュニケーションの活性化に貢献する”という共通の思いが込められている。 オープンからほぼ1年が経過した今、あらためて施設の責任者にインタビューし、開業までの道のりや、それぞれの「見えてきた課題」などについて語ってもらった。 鎌倉駅前に出現した「会員制図書館」 鎌倉駅東口のバスロータリーから徒歩1分、「起業プラザ」という縦長のビルの3階に、その場所はある。 昭和45年築の古いビルの階段を上り、3階の扉を開くと、部屋の中央には大きめのテーブルが置かれ、壁際には小説やマンガ、写真集などさまざまなが並んでいる。 ここは、2015年

    鎌倉で話題の図書館・カフェの共通点とは?
  • 【トークイベント】京都、丸太町の個人書店「誠光社」の仕事 | suiran

    2015年に開店した「誠光社」の店主、堀部篤史さん。前職は、同じく京都の書店「恵文社一乗寺店」の店長で、これまで20年に渡り書店のお仕事をなさっています。 好きならば一度はあこがれる「屋さんで働くこと」。日々、大量の新商品が発売され、全国どこで買っても価格が変わらない、ちょっとユニークな書店の世界。お店に並べるはどのように選び、どんな工夫を凝らして販売するのでしょう。

    【トークイベント】京都、丸太町の個人書店「誠光社」の仕事 | suiran
  • 少女たちが築いた自分たちだけの王国。最新にして最高の傑作『最愛の子ども』、ついに刊行。──「作家と90分」松浦理英子(前篇) | 文春オンライン

    松浦理英子(まつうら・りえこ) 1958年、愛媛県松山市生まれ。青山学院大学文学部卒業。78年、「葬儀の日」で第47回文學界新人賞を受賞し、デビュー。94年『親指Pの修行時代』で女流文学賞、2008年『犬身』で読売文学賞を受賞。他の著作に『セバスチャン』『ナチュラル・ウーマン』『裏ヴァージョン』などがある。 <パパ><ママ><王子>…“見られる側”の女子高校生がつくった誰にも支配されない共同体 ――新作長篇『最愛の子ども』(2017年・文藝春秋刊)は5年ぶりの長篇となりますね、お待ちしておりました。高等学校女子部の2年生のクラスで、生徒たちが仲睦まじい3人の少女を“わたしたちのファミリー”と位置付けて眺めている。でも、やがて3人の均衡は崩れていく……。さまざまな要素を大変面白く拝読しました。 松浦 2000年に出した『裏ヴァージョン』(小学館P+D BOOKSより9月復刊)という小説の中に

    少女たちが築いた自分たちだけの王国。最新にして最高の傑作『最愛の子ども』、ついに刊行。──「作家と90分」松浦理英子(前篇) | 文春オンライン
    fiblio
    fiblio 2017/05/09
  • 蜜蜂と遠雷 音楽集~恩田陸の直木賞&本屋大賞W受賞作を彩る音楽がアルバム化!

    第156回直木賞および2017年屋大賞受賞作、 『蜜蜂と遠雷』(恩田陸 著/幻冬舎)に登場する クラシックの楽曲を厳選収録したコンピレーションアルバム。 『蜜蜂と遠雷』は、主人公の風間塵をはじめとする若手ピアニストらが、 ピアノコンクールを舞台に繰り広げる青春群像劇。 文芸ファンはもとより、多くの音楽ファンの共感を呼んでいます。 当アルバムは、コンクール内で演奏されるクラシックの名曲の中から、 物語の核となる19曲を厳選して収録。 ──読書の楽しみを大きく広げる楽曲の数々── ──著者・恩田陸氏による書き下ろしエッセイ── ──小説の装丁を担当した鈴木成一氏によるデザイン── ──直木賞受賞以前よりこの小説を推薦していた青澤隆明氏の楽曲解説── など、現在もなお反響が続くこの小説をより深く味わえる 要素満載の、ファン必携アイテムです。 CDは2枚組。配信は、通常音質に加え、eilex H

    蜜蜂と遠雷 音楽集~恩田陸の直木賞&本屋大賞W受賞作を彩る音楽がアルバム化!
  • めっちゃ可愛く手書き文字を書かなきゃいけない時の書き方 | 本日、校了!|本の編集者が心をこめてつくるWebマガジン

    「あ〜今めっちゃ〇〇しなきゃいけない! こんなとき、どうしたらいいの?」 「これ、あの人が得意なことだったよなあ。やり方を聞いてみたいな。」 なんて、日常に転がっている小さな悩み。 その悩みを、『日、校了!』メンバー同士で解決するコーナーです。 今回は、「めっちゃ可愛く手書き文字を書かなきゃいけない時の書き方」。デザイナーの戸田がお答えします! 編集者さんや屋さんは、「急きょPOP作れって言われた! かわいく書かなきゃ!」って時に役立つかも。 日常生活でも、誕生日カードやお祝いの手紙で大活躍します。 このデジタルの時代に、アナログな手書き文字が使われてるの見るとほっこりするし、手間のこもった気持ちも伝わるし、いいですよね〜。私も手書き文字に関しては試行錯誤の日々なのですが… 実際に、日常生活やデザインのお仕事で使っている今すぐできるできる手書き文字のコツ5つをご紹介します! 縦線を一

    めっちゃ可愛く手書き文字を書かなきゃいけない時の書き方 | 本日、校了!|本の編集者が心をこめてつくるWebマガジン
    fiblio
    fiblio 2017/05/09
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • ゲイの歴史は大切だ。ブックカフェ「オカマルト」の挑戦

    レインボーウィーク中の5月4日、東京レインボープライドの主催で「性をめぐるアーカイブの世界 ―過去を未来へ伝える―」と題したトークショーが開かれた。 LGBTコミュニティに関する資料をいかに後世に伝えるかが議論されたこのイベントにパネリストとして参加し、アーカイブの必要性を訴えていたのが小倉東(おぐら・とう)さんだ。

    ゲイの歴史は大切だ。ブックカフェ「オカマルト」の挑戦
  • 新刊発売日の見直しは、売上アップの鍵となるか?~「委託」のメリットを活かすためにも | ほんのひきだし

    出版業界内では輸配送問題への注目が高まっています。 この問題は、雑誌だけの話のようにとらえられがちですが、実は書籍に関しても送品量の偏りという大きな問題があります。 今回は新刊点数と売上や返品の関係について考えてみたいと思います。 新刊は月の後半に偏在 まず、日別の新刊点数を見てみましょう。下のグラフは、2016年2月~2017年1月までの日別の平均搬入点数を表したものです(日販調べ)。 ▼日別平均搬入点数(2016年2月~2017年1月/日販調べ) 横軸に日にち、縦軸にそれぞれの日の搬入新刊が表されています。このグラフをぱっと見るだけで、新刊の点数が月の後半に偏在していることが見て取れます。 また、最も平均点数が少なかった4日と最大となった25日を比較すると、その差は約2倍に。点数に応じて、冊数も増えていくことになります。書店店頭や取次も、この業量を同じ作業時間でこなすためには相応の人員

    新刊発売日の見直しは、売上アップの鍵となるか?~「委託」のメリットを活かすためにも | ほんのひきだし
  • 地元に対する歪んだ愛情を全力でぶつけたい。RETRIPのクソ記事滅びろ - なりらいふ

    ナリシゲ(@nari_104)です。 5月18日(木)から23日(火)までの6日間、地元の北九州に帰ります。 帰省する理由 近い将来、東京と福岡の2拠点での仕事をしたいと考えており、その土台作りとして奇数月に北九州に戻ることにしています。 今回の帰省では、地元の観光地にでも行ってみようと思いいろいろと調べてみたのですが、ろくな記事が出てこないんですよね。 例えばRETRIP。 retrip.jp 1行目からバカ丸出しです。 北九州は今や九州の中で福岡に次ぐ都市になりました。九州新幹線が開通し、州からの乗り入れも格段に便利になり、大都市へと変貌を遂げつつある北九州市。 私が生まれた直後の1970年の人口は北九州市104万人に対し福岡市が87万人です。その後1978年に福岡市に抜かれるまで、北九州市は福岡一、いや九州一人口の多い市でした。「北九州は今や九州の中で福岡に次ぐ~」なんて表現を使え

    地元に対する歪んだ愛情を全力でぶつけたい。RETRIPのクソ記事滅びろ - なりらいふ
  • 指定管理から直営復活 視察相次ぐ 小郡市立図書館試行錯誤の30年 読書活動推進策にも力 [福岡県] - 西日本新聞

    11月で30周年を迎える小郡市立図書館。試行錯誤を重ねながら、あるべき公共図書館像を模索している 写真を見る 新木館長(右)と一緒に、絵に出てきた材を使った「ものがたりレシピ」の給を楽しむ子どもたち 写真を見る 今年11月、開館30周年を迎える小郡市立図書館(新木秀典館長)に視察が相次いでいる。いったんは指定管理者制度を導入したが、3年で市の直営に戻した珍しい公共図書館だからだ。近年では、学校給との連携など、独自の子どもの読書活動推進策も注目されている。さまざまな試行錯誤を重ねながら、あるべき公共図書館像を目指す姿を追った。  「絵に出てきたタケノコだ!」。4月下旬、市内の市立全8小学校と5中学校の給に「ものがたりレシピ」が登場した。メニューは、給前の授業で読み聞かせがあった絵「ふしぎなたけのこ」にちなんだ、たけのこご飯。東野小1年の秋山結愛さん(6)は「絵のタケノコがお

    指定管理から直営復活 視察相次ぐ 小郡市立図書館試行錯誤の30年 読書活動推進策にも力 [福岡県] - 西日本新聞
  • 無許可公開に出版各社対抗措置へ 投稿サイトに大量の漫画や本 - 共同通信

    漫画や一般書籍、雑誌を、出版社に無許可で大量に無料公開する投稿サイトが今月初旬まで開設されていたことが8日、分かった。著作権侵害にあたるとして講談社や小学館など出版各社が「民事、刑事両面からの法的手続き」など対抗措置を検討している。 このサイトは「フリーブックス」。講談社などによると、各社とも昨年末にはこのサイトを把握。利用者が書籍や漫画を自由に投稿できる状態にしていたため、「悪質性が高い」として、出版社間で連携し、対応策を話し合ってきた。 小学館は約600タイトル、講談社も主力誌の「週刊少年マガジン」を含む数百タイトルで被害を受けていたという。

    無許可公開に出版各社対抗措置へ 投稿サイトに大量の漫画や本 - 共同通信
  • アニメ「正解するカド」に登場する球体折り紙 - みたにっき@はてな

    東映のアニメ「正解するカド」が話題となっているようです。 seikaisuru-kado.com 私もAmazon プライムで初回から見てきていて、そのストーリー展開の面白さから、毎回の放映を楽しみにしています。 フラクタル図形がメインに位置づけられていて、幾何学好きには嬉しい設定です。 これまでの話の展開として、無限の電力を生成できる謎の球体「ワム」が登場するのですが、つい先日に放映された第5話では、そのワムの製造を紙を折ることで実現するシーンが登場しました。 私は、以前から球体の折り紙を設計、制作してきていましたので、事前に制作サイドから連絡をいただき、「資料協力」という形で関わらせていただきました。 (と言っても、実際には何もしていません。。私がこれまでにインターネット上で公開してきた情報を参考にしていただいただけです。) 最初にお問い合わせをいただいたときには、「正解するカドってな

    アニメ「正解するカド」に登場する球体折り紙 - みたにっき@はてな
    fiblio
    fiblio 2017/05/09
  • 店主放談 堀部篤史×辻山良雄

    質問者6 10年ほど出版社をやっている者です。おふたりとも店を夫婦で始めたと思うんですけど、堀部さんの奥様は一緒にお仕事をされているんでしたっけ? 堀部 きょうは店でレジをやってます。 質問者6 僕らも出版社を夫婦ふた組で始めたんです。もともと出版社で働いていた経験をベースにして始めたのですが、経営は素人だったので専門家の助けを借りてやってきました。 僕がわりといつも考えているのが、会社をいつか畳まなければならないかもしれないということと、その畳むときの話なんです。 たいしたことを考えてはいないのですが、例えばひとつは、借金の額についてです。融資はいろいろなところから受けていますが、いざとなれば僕と共同経営者が頑張ればなんとか返せる額にとどめておかなければまずいなと思っています。 実際、会社がもし立ちいかなくなってしまうと、ふた家族が完全に路頭に迷うので、大変困るんですけど。そのときどうす

    店主放談 堀部篤史×辻山良雄
  • 夢の実現も可能! 魔法みたいにアイデアが生まれる「文房具屋さん大賞2017」の大人ノート5種類 | GetNavi web ゲットナビ

    サッカー日本代表の中村俊輔選手はノートを使って目標や苦悩を書き綴り、その問題を具体化することで夢をかなえてきました。このノート術は、私たちビジネスパーソンの仕事でも応用可能。中村選手にならって、新しいノートを使ってみませんか? もちろん、ただのノートでは意味がありません。仕事がうまくいくノートを使いたいですよね。そこで今回は「文房具屋さん大賞2017」で紹介されたノート5種類を、徹底分析して評価します。 採点はコスパ、紙質、書きやすさ、デザインを5段階評価です。合計20点満点で得点をつけて、順位をつけて紹介していきます。夢をかなえるためにピッタリなノートを見つけましょう! 【5位】コクヨ「大人キャンパス ドット入り罫線 B5」250円↑合計7点(コスパ:3点 紙質:1点 書きやすさ:2点 デザイン:1点) 「キャンパスノート」は安いし、近くに売っているし、まとめ買いできるし、お金がない学

    夢の実現も可能! 魔法みたいにアイデアが生まれる「文房具屋さん大賞2017」の大人ノート5種類 | GetNavi web ゲットナビ
  • のんきな出版業界の方に、先行するCD業界の話を少し

    <a href="http://archive.today/zU6Yk"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.is/zU6Yk/18c20e00779c08ecf6b6f44610e3c58dd4eb5ef5/scr.png"><br> のんきな出版業界の方に、先行するCD業界の話を少し<br> アーカイブされた 2017年5月8日 03:28:32 UTC </a> {{cite web | title = のんきな出版業界の方に、先行するCD業界の話を少し | url = http://anond.hatelabo.jp/20170508111801 | date = 2017-05-08 | archiveurl = http://archive.toda

    のんきな出版業界の方に、先行するCD業界の話を少し
  • のんきな出版業界の方に、先行するCD業界の話を少し

    "依存度が高くなったとみると掌を返す" その通りですね。 CDはもう取り返しのつかないくらいAmazonへの依存度が高くなりすぎ、既にAmazon無双です。 "「プロモーション」「正味下げ」「値下げ」の3点セットの「ご提案」がつぎつぎに舞い込む" 今それどころじゃないです。 「単価の低い商品、やめてくれ」ですよ。こっちは。 単価の低い商品、例えばシングルとか、もう全然扱う気ありませんからね。Amazonは。 そこを何とかっつーと容赦なく正味下げてきます。 1200~1500円のシングルでそうですからね。漫画や文庫なんかどうなっちゃうんでしょうね。 "現在のe託では販売価格の主導権は出版社にあるが、市場を更に占有したところで契約更改は再販廃止" CDも再販制度あるんですが。 音楽DVDでなし崩しになっちゃったんですよね。 一度なし崩しになるともうダメです。小売店はAmazonに安売り競争で

  • メモ(17) | URGT-B(ウラゲツブログ)

    アマゾンの版元直取引宣言が取次を含む業界再編の強力なトリガーになるのではないかと「メモ(16)」で予想しました。トリガーとまで言わなくとも、対外的な大義とはなりうるわけです。アマゾンに対するヤマト運輸の対応のように。そして連鎖の始まりともなりえます。他の宅配業者が値上げや業態転換へと進んだように。「日販=大阪屋栗田=日教販=出版共同流通」というまとまりと「トーハン=中央社=協和出版」というまとまりがそれぞれ一体化へと向かう可能性は以前からあったわけですが、いよいよ統合が加速するかもしれず、その要となるのはまず、日販と大阪屋栗田の関係性ではないかと思われます(とはいえ、取次とその株主である大手版元は少なからず同床異夢の関係にあるように見えて複雑です)。「新文化」の過去記事に今後の業界再編に繋がるヒントが隠されているかもしれません。 2017年4月5日付記事「大阪屋栗田、服部達也氏が代表取締役

    メモ(17) | URGT-B(ウラゲツブログ)
  • ブックオフのビジネスモデルはなぜ「破綻寸前」なのか

    中古販売大手のブックオフが業績低迷に苦しんでいる。社長交代の人事を発表し経営体制を一新したが、業績を回復させるための見通しは立っていない。同社は、規制によって硬直化していた日の書籍流通システムを逆手に取った究極のニッチ・ビジネスとして成功した。しかし、今となっては書籍そのものの市場縮小という危機に直面しており、新社長がどこまで斬新な戦略を提示できるのか注目を集めている。 加谷珪一(かや・けいいち) 経済評論家 1969年宮城県仙台市生まれ。東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。 野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関など対するコンサルティング業務に従事。現在は、経済、金融、ビジネス、ITなど多方面の分野で執筆活動を行っている。著書に『貧乏国ニッポン』(幻冬舎新書)、『億万長者への道は経済学に書い

    ブックオフのビジネスモデルはなぜ「破綻寸前」なのか
    fiblio
    fiblio 2017/05/09
  • 【Amazonが出版社と直接取引】元書店員解説。Amazonが書店業界革命をまた起こして、本を安くて早く買える商品にしようとしているようです。 - ぼさとの定規

    スポンサーリンク anond.hatelabo.jp 元書店員としては正直、Amazonには徹底的にやってほしいと思いました。現在まで書店で扱うの価格は書店が値付けをすることが許されず、出版社、取次(問屋さん)、書店が三位一体で一冊のの利益を分け合い、皆で協力してやっていこうという「護送船団方式」のような商売を続けています。 来、そのような売り方にしたのは書店の負担を減らす(薄利の変わりに商品の返品が可能など)ことで日中に書店を普及させようという考え方があったようです。書店減少が叫ばれている今でも日の書店数は世界に比べても多い傾向にあります。 そのため、価格の面でどうしても「お客様目線」に立てていない現状があります。 例えば、は紙を使っているのでもちろん傷つきやすく、折れやすく、汚れやすいです。 実際、どの書店でも多かれ少なかれどのも汚破損があります。 問題は汚破損がある

    【Amazonが出版社と直接取引】元書店員解説。Amazonが書店業界革命をまた起こして、本を安くて早く買える商品にしようとしているようです。 - ぼさとの定規
    fiblio
    fiblio 2017/05/09
    ツッコミどころ満載なんだけど書店員だったのかな…再販制度の「さ」のじもないんだけども。
  • 【新文化】 - 文響社の「うんこ漢字ドリル」シリーズ、6点で100万部超に