タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (60)

  • ITmediaニュース:ブロガーを“タレント”として育てるベンチャー

    人気ブロガーを企業などに売り込むビジネスを、9月に誕生したベンチャー企業・フロンティアNEXTが行っている。有名ブロガーと専属契約を結び、提携企業の商品レビューをブログに書いてもらったり、出版社やテレビ局、ネット放送局に売り込み、書籍化や番組出演などで知名度を高めるという。 「ブロガーは、影響力の割には一般からの評価が低い」と同社の小川雄亮社長は考え、人気ブロガーのメディアパワーをさまざまな企業に売り込んでいく。 例えば、企業から新製品のサンプルをもらい、ブロガーに渡してレビューを書いてもらう「ブログ版記事広告」や、ブログ記事の書籍化への売り込み、ブロガーを使ったテレビ・ネット番組の提案などを行う。 タレントプロダクションのブロガー版、といった位置づけ。ビジネスモデルは、タイアップ企業からブロガー紹介料などを受け取り、その一部を仕事量に応じて所属ブロガーに配分するというものだ。 記事広告は

    ITmediaニュース:ブロガーを“タレント”として育てるベンチャー
    flak
    flak 2005/12/22
  • ITmedia D LifeStyle:日本ではHDアナログ出力制限が無効に――AACSのコンテンツ運用規定が決定 (1/2)

    <訂正> 初掲載時、リージョンコードの運用規定がAACS内で決められているように報道しましたが、実際にはBDアソシエーションあるいはDVD Forumで話し合われている議題でした。リージョンコードの導入が決定しているのはBD-ROMについてであり、HD DVD-ROMについては正式決定していません。 お詫びして記事の内容を訂正させて頂きます。 HD DVDおよびBlu-ray Discが採用する著作権保護の枠組みのうち、コンテンツ運用ルールが先週、AACS(Advanced Access Content System)内でまとまり、ライセンス先(DVD ForumおよびBD Association)へと仕様のレビューが渡った。この中にはHD映像のアナログ出力に制限に関するルール、およびリージョンコードに関する内容が含まれる。この中にはHD映像のアナログ出力に制限に関するルールに関する内容が

    ITmedia D LifeStyle:日本ではHDアナログ出力制限が無効に――AACSのコンテンツ運用規定が決定 (1/2)
    flak
    flak 2005/12/21
  • ITmediaニュース:ひろゆき氏が語る「電車男」「のまネコ」そして今、注目のネタ (1/3)

    今年も、匿名掲示板サイト「2ちゃんねる」の存在感は大きかった。 2ちゃんねるから発信された情報は、良きにつけ悪しきにつけ頻繁にニュースとなり、マスコミをにぎわした。質的にカオスであるとされるインターネットを、象徴するような存在。そんなサイトの管理人である西村博之(ひろゆき)氏に、今年起こった出来事を振り返ってもらった。 根強かった「電車男=ひろゆきのヤラセ説」 ──2005年を振り返るにあたり、やはり避けては通れないのが「電車男」のブームでしょう。2ちゃんねる発のこの純愛物語は、書籍化され、映画化され(6月10日の記事参照)、ついにはテレビドラマ化され、いずれも商業的に一定のヒットを収めました。 ひろゆき 映画は、なんとかなるだろうと思っていたんですよね。小説を、2時間の映画にしただけだから。しかしテレビは、12話に無理やり広げて、それでいて視聴者にそれなりに受け入れられるものにした。テ

    ITmediaニュース:ひろゆき氏が語る「電車男」「のまネコ」そして今、注目のネタ (1/3)
    flak
    flak 2005/12/17
  • ITmediaニュース:「冗談でやった」――Wikipediaへの偽投稿で謝罪

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    flak
    flak 2005/12/13
  • ITmediaニュース:Yahoo!、ソーシャルブックマークサイト「del.icio.us」を買収

    Yahoo!はソーシャルブックマークサイトのdel.icio.usを買収した。両社が12月9日、公式ブログで発表した。 del.icio.usではユーザーがWebのお気に入り情報を登録しておいて外出先からアクセスしたり、ほかのユーザーと共有することができる。創業者のジョシュア・シャクター氏が2003年に友人との間でお気に入り情報を共有するためにサイトを立ち上げ、2005年に会社を設立。Amazon.comやマーク・アンドリーセン氏などが出資している。 シャクター氏はブログで「del.icioがYahoo!ファミリーに加わりました」と発表。今後はYahoo!の検索チームとともに、「コミュニティーのパワーに大きな重点を置いて、ユーザーがインターネット上で発見、記憶、共有する方法の向上に努める」意向だと述べている。 Yahoo!は先に写真共有サービスのFlickrを買収しており、Yahoo!

    ITmediaニュース:Yahoo!、ソーシャルブックマークサイト「del.icio.us」を買収
    flak
    flak 2005/12/10
  • ITmediaニュース:日本人のアタマを救え――書籍検索でネットに“知の信頼性”を (1/2)

    ネット上の情報がこのままの状態だと日人の“アタマ”が危ない――国立情報学研究所(NII)の高野明彦教授は警告する。日語ネットコンテンツの多くは、企業が運営する商用サイトか、裏づけのない情報が飛び交うブログや掲示板。中立的で信頼の置ける情報が充実しているとはいえない。 「情報の質が下がれば、それに合わせて脳も貧弱になってしまう」と高野教授は心配し、ネット上に信頼できる情報を増やしたいと話す。切り口は、コンテンツとの出会いを増やしてくれる検索技術「GETA」(ゲタ)と、編集者の目を通し、信頼性がある程度担保されている書籍だ。 「ネット上は責任を持たない情報だらけ。その中で人は育つ」――裏の取れた確実な情報はそれほど多くないにも関わらず、ネットの世界だけで情報を完結させ「Google検索で出ないものはこの世に存在しないと同然」ととらえる人は少なくないと、高野教授は指摘する。 街に道路や公園が

    ITmediaニュース:日本人のアタマを救え――書籍検索でネットに“知の信頼性”を (1/2)
    flak
    flak 2005/12/07
  • ITmediaニュース:セブン-イレブンが独自の電子マネー発行

    セブン&アイ・ホールディングスは11月29日、ジェーシービー(JCB)と提携し、非接触ICチップを搭載したプリペイドタイプの電子マネーカードを、2007年春をめどに独自に発行すると発表した。グループ店舗で相互利用できるポイントサービスも、2007年春以降に始める。 電子マネー、ポイントサービスとも、当初は全国1万1000店以上のセブン-イレブン店舗で利用できるようにし、将来はイトーヨーカドーなどグループ計1万2500店舗で利用可能にする。買い物で貯めたポイントの電子マネー化など、電子マネーとポイントが連動したサービスも準備するほか、グループ外の企業とのポイント連携も推進していく。 JCBに開発ノウハウを提供してもらうほか、申し込み手続きやデータ管理を委託する方向で検討する。JCBの非接触IC決済サービス「QUICPay」などといった後払いシステムや、他社の電子マネーにも対応したシステム構築

    ITmediaニュース:セブン-イレブンが独自の電子マネー発行
    flak
    flak 2005/12/03
  • ITmedia エンタープライズ:「地球シミュレータ」は東京を長周期地震動から救えるか――地球シミュレータと耐震ビルがつながる未来 (1/6)

    「地球シミュレータ」は東京を長周期地震動から救えるか――地球シミュレータと耐震ビルがつながる未来:コンテンツ時代の未来予想図(1/6 ページ) 地震の第1波をキャッチして自動的に耐震対策を実行する高層ビル。そのような夢の耐震システムにつながる研究が、スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」を使って行われている。大地震による新たな脅威「長周期地震動」のシミュレーションを紹介しよう。 この記事は、オンライン・ムック「コンテンツ時代の未来予想図」のコンテンツです。 2003年9月に発生した十勝沖地震によって、北海道苫小牧の石油タンクに火災が発生し、数多くの石油タンクが破損した。この災害は地震によって発生した「長周期地震動」(表面波)が原因だった。長周期地震動は数秒に1回程度のゆったりとした揺れで、地震波が平野のような堆積層に達したときに周期の長い表面波となり、それが長周期地震動となる。長周期地震

    ITmedia エンタープライズ:「地球シミュレータ」は東京を長周期地震動から救えるか――地球シミュレータと耐震ビルがつながる未来 (1/6)
  • ITmediaニュース:Googleの遺伝子プロジェクトが問題に

    インターネット検索大手の米Googleに関する新著によれば、同社は今年初め、何人かの著名な科学者と手を組み、人間の遺伝子に関する情報をより利用しやすくするための取り組みに着手したという。 ピュリツァー賞受賞作家デビッド・バイス氏の新著「The Google Story」によれば、Googleと科学者らは、このプロジェクトが将来の医療を大幅に改善し、医療・遺伝子研究のペースを大いに加速することになると考えている。 この書籍によれば、Googleは既に、遺伝学者のクレイグ・ベンター氏や米国立衛生研究所(NIH)の遺伝学者らがマッピングした人間の遺伝子、約3万セットの詳細にアクセスしている。 この書籍には、執筆に際して取材を受けたベンター氏が、このプロジェクトについて、「遺伝学者たちがこれまで何十年も前からやりたいと思ってきたことだ」と語ったと記されている。 「我々は世界で最大規模のコンピュータ

    ITmediaニュース:Googleの遺伝子プロジェクトが問題に
  • 富士通ケータイ、ヒミツの「スペシャルモード」の歴史

    先週のアクセストップは、902iシリーズの先陣を切って登場した「D902i」「F902i」の新規価格調査記事。端末販売ランキングで、“初登場トップ10入り”を果たせるかどうかに注目が集まる。 さて、今回のTop10では富士通端末でおなじみの「スペシャルモード」の歴史をご紹介しよう。ご存じの方も多いと思うが、富士通端末には、ある設定画面で特定のキーワードを入力すると現れる「スペシャルモード」が存在する。電池マークが変わったり、選択できるスクリーン設定やメニューアイコンのデザインが増えるという、いわば隠しモードだ。このモードはもちろん、新端末の「F902i」(F902i記事一覧参照)にも用意されている。 富士通によれば、最初にスペシャルモードを入れたのは「F208」で、「『何か携帯に面白い仕掛けを』ということで入れてみた」(富士通)。F208では、メモリダイヤルの名前を登録する画面で「アイコン

    富士通ケータイ、ヒミツの「スペシャルモード」の歴史
    flak
    flak 2005/11/18
  • 背伸びしたいお年頃?——タカラの“女の子向けMP3プレーヤー” (1/2)

    使い方は簡単。付属のケーブルでMusic ShowerをテレビやCDプレーヤーのヘッドフォンジャックに接続し、録音モードを選択するだけ。CDプレーヤーで音楽を再生すれば、自動的に録音が始まる。録音時間は「120分以上」となっている。 つまりは“ダイレクトエンコード”なのだが、モノが子ども向けだけに、カタログや広告紙面などに難しい言葉は1つも出てこない。パソコンがなくても簡単に使える点を強調している。 ただし、USBケーブルを使ってパソコンに接続すれば、楽曲の移動や保存も可能だ。タカラ、トイ事業部ボーイズマーケティング部ネクストホビーチームの中川仁主任によると、PCから持ってきた楽曲ファイルに関しては、ファイル名を表示することもできるという。 「中身は一般的なMP3プレーヤーと変わりません。複雑になる部分を削ぎ落とし、パソコンが使えなくても楽しめるオーディオプレーヤーにしました。たとえばダイ

    背伸びしたいお年頃?——タカラの“女の子向けMP3プレーヤー” (1/2)
    flak
    flak 2005/11/17
  • Yahoo!、「ショッピングSNS」機能をテスト

    Yahoo!が、商品比較サイトYahoo! Shoppingで「ソーシャルコマース」機能のテストを開始した。 これらの機能は、Yahoo! Shoppingユーザーがレビューやお勧めリストなどの商品情報を作成、検索、共有できるようにすることを目指したものだと同サービス責任者ロブ・ソロモン氏は説明する。 新機能の1つ「Pick Lists」では、ユーザーがYahoo! Shopping内に自分のWebページを設置して、同サイトの約9000万の商品の中から好きなものを選び、それに説明、レビュー、メモを付けたリストを作成できる。 ブログと同様に、ほかのユーザーのPick Listにコメントを付けたり、それらのリストをRSSで購読することもできる。Yahoo!は後に、ユーザーのPick Listに載っている商品へのリンクがクリックされた場合に、そのユーザーに売上の一部を渡す収益分配プログラムも用

    Yahoo!、「ショッピングSNS」機能をテスト
    flak
    flak 2005/11/15
  • ブックオフがネット通販

    ブックオフコーポレーションは11月15日、中古書籍やCDなどのネット通販事業を来年度上期から始めると発表した。 全国のブックオフ店舗とネット店舗を融合し、販売・仕入れを共通化、効率化する。5億円の初期投資を行い、2009年に年商10億円を目指す。

    ブックオフがネット通販
    flak
    flak 2005/11/15
  • JAXA衛星の地球観測データを「goo地図」に

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月15日、陸域観測技術衛星(ALOS :Advanced Land Observing Satellite)関連のキャンペーンでNTTレゾナントと協力し、ALOSが集めた地球観測データを「goo地図」で活用すると発表した。 衛星のミッションや、宇宙開発を通じた環境保全などについて理解を深めてもらうことを目的とした産学官連携プロジェクトの一環。goo地図にデータを提供するほか、goo内にオフィシャルサイトを開設。「キッズgoo」や「環境goo」などでロケットの打ち上げやALOSミッションの紹介も行う。 JAXAが広報活動で産業界と連携するのは初。パートナー企業は公募で集め、電通やSPACE FILMSも参画する。財団法人日環境協会とも協力し、ALOS打上げロケットに「エコマーク」を張り付ける予定。パートナー企業の募集は今後も続ける。

    JAXA衛星の地球観測データを「goo地図」に
    flak
    flak 2005/11/15
  • 日本のスマートフォン市場を本気で考えるべき

    先週の渡米はITS分野の取材が目的であったが、米国の携帯電話市場の視察もあわせて行ってきた。いくつかのキャリアや大手販売店も視察し、なかなか実りの多い1週間だった。 北米キャリア取材の成果については、いずれコラムでも書いていくだろう。今日のテーマは別にある。滞在中を通じて痛感した、スマートフォン市場の活気である。 iPodとスマートフォンは「当たり前」? 今回の北米取材の主目的は、サンフランシスコで開催された第12回ITS世界会議だった。これは筆者が毎年参加しているイベントであり、自動車のハイテク化について情報交換を行う開発者向けのカンファレンスだ。当然ながら、参加者は自動車メーカーやサプライヤーが中心になる。 この会場内で、とにかくよく見かけたのが、PalmOne TreoやRIM BlackBerryなど“フルキーボード付きスマートフォン”を使うビジネスパーソンだ(8月31日の記事参

    日本のスマートフォン市場を本気で考えるべき
    flak
    flak 2005/11/15
  • ITmediaニュース:SNS化で復活した自治体サイト「ごろっとやっちろ」 (1/2)

    「誰もが安心して書き込める『まちBBS』を作りたかった」――熊県八代市が自治体として国内で始めてSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)を取り入れた背景には、こんな思いがあった。 八代市のコミュニティーサイト「ごろっとやっちろ」は、市民同士が安心して情報交換できる場を目指して2003年4月にオープン。利用は一時落ち込んだが、昨年12月にSNS化して以来一気に盛り返した。ユーザー数は現在約1500人で、うち約8割が八代市民。市の人口は約14万人だから、約1%弱が利用している計算だ。 自治体が運営するコミュニティーサイトといえば「行政と住民の距離を縮める」「ネットで市民の声を吸い上げる」といった目的が語られがちだが、ごろっとやっちろは、市から何かを問いかけることもなければ、住民のコミュニケーションに市が介入することもない。「市民の方々に“馴れ合って”もらいたいんです」と、開発した八代市情報

    ITmediaニュース:SNS化で復活した自治体サイト「ごろっとやっちろ」 (1/2)
    flak
    flak 2005/11/15
  • ITmedia D LifeStyle:キモオタの発祥に見るコンテンツ社会の臨界点 (1/3)

    数年前までは一種のカルチャー用語であった「オタク」も、テレビや新聞など一般メディアが取り上げるようになって以来、普通名詞となりつつある。それだけ世の中にオタクが増えた、という見方はあまり正確ではなく、この場合は単にオタクと呼ぶべきスレッショルドが下がっただけ、と捉えるべきであろう。 オタクとい う言葉が発祥した80年代、この言葉の語感はもっと反社会的、ではないな、どちらかと言えば脱社会的な響きを持っていた。当時同じようなカルチャー用語に「ビョーキ」があったが、双方とも社会的不適合性という意味では、同じようなものであったろう。 だが「ビョーキ」のほうは、それほど長期に渡って使われなかった。そもそもこの言葉の基盤となった文化とは、YMOを中心としたテクノミュージックであり、それに派生するテキスト、美術、パロディであった。そしてその象徴の「散解」により、「ビョーキ」を構成していた層は徐々に解体さ

    ITmedia D LifeStyle:キモオタの発祥に見るコンテンツ社会の臨界点 (1/3)
    flak
    flak 2005/11/15
  • ITmedia D LifeStyle:Microsoftも「駆除」決定——SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す

    マルウェアの手法の1つである「rootkit」を組み込み、さらにこれを悪用したトロイの木馬が登場したSONY BMG採用のCDコピー防止技術「XCP」だが、Microsoftが各種マルウェア対策ソフトウェアで駆除を予定していることが明らかになった。 MicrosoftMicrosoft AntiSpiwareを担当するエンジニアリングチームのブログであるAnti-Malware Engineering Teamでは、「SONY BMGのDRM rootkitへの対応」を求める利用者の声への回答として、既に同社ではこの技術の分析を終えており、XCPソフトウェアのrootkitコンポーネントを検出して削除するMicrosoft AntiSpyware(現在はβ版)用シグネチャをリリースする計画であると述べている。 このほか、先日リリースされたばかりのWindows Defenderの最初の公

    ITmedia D LifeStyle:Microsoftも「駆除」決定——SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
  • セキュリティの大御所が集まり、代替暗号法を話し合う

    今週、ワシントンDCで開かれた暗号ハッシュワークショップでは、暗号分野の巨人たちが一堂に会し、崩壊寸前のハッシュアルゴリズムをどうすべきか話し合った。オンラインバンキングとデジタル署名システムを保護するアルゴリズムの安全性がいまや崩壊しつつある。なのに、この問題にどう対処したらよいか、いまだ誰も明快な答えを打ち出せずにいる。 ワークショップは、中国東大学の王小云(Wang Xiaoyun)博士の発表から始まった。王博士の研究チームがMD5ハッシュアルゴリズムにコリジョンを発見し、それをきっかけとしてさまざまなクラッキング法が続々と登場してきたのは周知のことである。ハッシュアルゴリズムの格的セキュリティ実装など、いまやお笑い種になったといってよい。今年前半、王チームがSHA1の弱点を発見し、それによって保護レベルが2^80から2^63に低下したと発表したとき、暗号界は上を下への大騒動にな

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。