タグ

educationに関するflakのブックマーク (92)

  • 思考錯誤 - 卒論の最低限の要件は「文章を書く」ことである

    うちの大学では年明け早々が卒論提出〆切であるので、例年この時期は添削に追われるわけですが、今年はいつもより相当多く赤を入れておりまする。 毎年、ネタはなかなか見るべきものがあるのですよ。 20人中5人前後は、ちゃんとした文章に直せれば、学会発表か、場合によっては学会誌に投稿できるようなものがある。 ただ、その前提条件=「ちゃんとした文章に直せれば」がものすごく大きなネックなのだ。 ちゃんとした文章になっていないものが多すぎるのですよ。 たとえば、一次草稿の場合、これくらい赤を入れなきゃならない。 二次草稿だと、ちょっとマシ(になってるかね、ホントに?) これまでは半ばあきらめて、添削は最低限にしてました。 だって、添削してるうちに、自分の論文の1や2書けるもの。 しかし、やっぱりネタとしてあまりに惜しいのだ。 そういうわけで、今年はゼミの卒業論文集を自費出版することにしました。 印刷に

    思考錯誤 - 卒論の最低限の要件は「文章を書く」ことである
  • asahi.com:温泉の枯渇防止、掘削規制の初ガイドライン作り 環境省 - 暮らし

  • http://www.asahi.com/national/update/1219/TKY200512190329.html

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • asahi.com: 公立小中の先生、給与優遇見直しへ 人材確保法、廃止も?-?政治

  • 中学授業で「召集令状」、不戦の生徒に「非国民」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 思考錯誤■卒論のテンプレート

    ゼミ生諸君、辻ゼミのテンプレとはちょっと違うが、ここ↓読んどくように。 http://d.hatena.ne.jp/inainaba/20051208/1134063745 ちなみに、こういうテンプレを示すと、まんま目次立てに「1章 問題提起」「2章 先行研究の概観」とか書いてくるやつがいるが、こういうのはあくまで内容のテンプレであって、形式のテンプレじゃないからね! それから「男女差があるということがわかった」とか「増加するという傾向が認められる」とか、「という」を多用するのはやめてくれ。「男女差があることが」「増加する傾向が」でよろしい。 あと、接続詞を正しく使ってくれ。「しかし」を「さて」「一方で」の意味で使うな。「そして」「そして」でつなげていくのはやめろ。 文章のかたまりを並べただけの構成もやめてくれ。前の段落・節・章とどうつながっている/いくのか、接着剤にあたる文をちゃんとつけ

    思考錯誤■卒論のテンプレート
  • 卒論のテンプレート - Blog_inainaba2

    書けない奴がでてきたから、書くための目安というか、下敷きとして、テンプレートをつくった。あてはめていけば最低限のものはかける。はずなのだが、これがそうもいかない。つまりこのまんまだと、いくらなんでもひどいわけで、こうやってとりあえず読んだことなどをまとめて、遂行し<観点>の串が通るように再構成していくことをもとめるも、なかなか思うとおりにいかない。もう一つは、表題がなかみ指示的なものが多く、なかみ総括的なものになっていない。つまり「現代の友人関係論」というよりは「選択化論と希薄化論」みたいになかみをキッチリ総括してしめし、それをならべた目次に再構成して欲しいわけだ。それがなかなか難しい。もっとも、それは書店のをみてもそんなカンジだし、自分自身も実はこれはとある編集者の人に指摘されたことなのだ。 はじめに この論文は・・・を(  )という観点から論じる 論文の構成は 第一章 争点と概念と仮

    卒論のテンプレート - Blog_inainaba2
  • ++ 学校給食と子どもの健康を考える会 | 連載 ++

    州最南端、和歌山県の串町を訪ねました。『おむすび通信』の連載(22号〜27号「給のない町」)にもあったように、串町には学校給がありません。現在でも中学校では 7割の生徒が自宅に帰ってお昼をべているといいます。連載原稿を執筆いただいた、角将範(かど・まさのり)町会議員にお会いしてきました。 串町も全国の例にもれず、合併に揺れています。 4月から、隣の古座町と合併することが決まっています。古座町にはすでに給があります。 何年か前、女子栄養大学の教授が、「学校給のない町は遅れている」という発言をした新聞記事があったといいます。それを読んだ町会議員から「学校給を実施すべきだ」という提案があったようです。それに対して角さんは、「当に給がないことは遅れているのか? 給が始まったら二度と中止はできない」「むしろ、子どもの昼に責任も持つ親がいることは誇りではないのか」と

  • 『下校時の学童の安全はスクールバスを考慮すればいいのでは: 極東ブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『下校時の学童の安全はスクールバスを考慮すればいいのでは: 極東ブログ』へのコメント
  • http://d.hatena.ne.jp/anhedonia/20051204

  • 5号館を出て

    日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村

    5号館を出て
  • コラム「大学の学術研究は企業の技術革新を促進しているか?予備的研究と研究計画」

    過去15年間、米国において技術革新が大きく進展したことが最近の研究で明らかになりつつある1。このことは、1980年代後半から1990年代末までの特許申請・取得の急増に如実に現れている。この増加のペースは、政府あるいは民間の研究開発費の増加を大きく上回るものであった。図1は技術分野ごとの米国での特許の増加を示したものである。アメリカの特許のかなりの部分は外国の発明者に対して認可されている中、国内発明者による特許の割合では、特に特許申請が最も増加している技術分野で増えている。近年の特許の急増は、アメリカの研究開発の生産性が向上したのではなく、アメリカ人が発明に対して特許を申請する傾向を強めたためである可能性もあるが、Kortum and Lerner [1998, 2000, 2003] の最近の特許関連データによる研究は、前者の説明がより整合的であることを強く支持している。もしこの結論が正し

  • だまらん

    当にこれでいいのか? 人文科学の根が絶えつつある日 [2005/11/23,24] 1. イントロダクション 2. 吉田氏の視点 3. 吉田氏の視点に欠けるもの 3.1 人文科学系専任教員の削減 3.2 非常勤講師の削減? 4 結論 1. イントロダクション 10月中旬,かつての教え子A氏から,突然一通のメールをもらった. 今、私が担当している○○大学の非常勤講師の仕事が、今年度いっぱいで終了することになりました。 △△学部が来年度から□□制になるので、それに伴いカリキュラムが見直されました。 (中略) いまどき珍しい話ではありませんが、こんなに早く、自分のところにこういう事態がやってくるとは思いませんでした。 どこか勤められるところを探すことになります。... 水曜日に◇◇を担当している先生は今年度でおしまい、というような説明を受けました。... A氏は,人文科学系の優秀な若き研究者

  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
  • 気持悪いなあ、「食育基本法」

  • ザ大衆食「食育 ナンダロ…1」

    育」ナンダロ…1 1、04年2月11日のナンダロ。資料と解説……自民党育調査会」と「育基法案」をめぐる動き。 (04年2月11日版) 「育」ナンダロ…2はこちら 育は、大衆の会の希望「楽しい力強い事と料理」を、基にすべきだろう。なーんちゃってね。 最近、「育」に関する原稿を書くことになって、それは昨日の締め切りに無事納めたのだが、いろいろ資料を集めたので、その整理という意味も含めて、徒然なるままにここに異端な私見をまじえながら、整理しておこうと思った。 次のような記事が04年2月6日か7日ごろ各新聞に載った。 「育白書」を国会に提出 自民が育基法素案 自民党育調査会(武部勤会長)のプロジェクトチームは6日の会合で、育基法の素案をまとめ、小泉純一郎首相に提出した。同法は、牛海綿状脳症(BSE)や鳥インフルエンザで品の安全性への関心が高ま

  • ザ大衆食「食育 ナンダロ…2」

    育」ナンダロ…2 2、04年2月14日のナンダロ。反対はないらしい「育基法案」に、異端なイチャモン。 (04年2月14日版) 「育」ナンダロ…1はこちら 前回に続いて、自民党の「育調査会」の動向をもとに検討したい。 自民党の「育調査会」が中心になってまとめた「育基法案」は、いまのところ与野党とも反対ナシで、すんなり成立する見通しであるという。しかし、それに、おれはイチャモンつけようというのだ。それなりの、理由がある。 なにしろ、まず、なんのための「育」なのか、わからんのだ。 前回の資料の「政策提案」を見てみよう。これが政策といえるものかどうか、というのは目的も目標もないからだが、その程度の低い立案能力はともかく、この政策から何がみえるだろうか。1〜7まである、政策提案を順番に見ていこう。まず1、だ。 政策提案 1.赤ちゃんからお年寄りまで、消費者やNPO等

  • ドイツ・左翼党の建設へ(上)/扶桑社のアイヌ民族差別

    マヌエル・ケルナー この寄稿記事は、九月十八日のドイツ連邦議会選挙の結果の意味をおおまかに総括するとともに、大衆的基盤を持った新しい広範な左翼の党の建設の過程へのわれわれの参加の方針に関するいくつかの情報を紹介したものである。この方針は、もちろん論争の対象になっており、この論争は、ISL(国際社会主義左翼、ドイツの二つの第四インターナショナル加盟組織の一つ)の十月十五日のノルトライン・ヴェストファーレン地区総会および十二月の初めに予定されている連邦レベルの総会で続けられるであろう。筆者はこの論争に参加しているが、個人の責任で現段階でのこの方針を定式化した。その理由は、この論争に含まれている重要なニュアンスを伝えるためである。ただし、ここに書かれている定式化の内容については、少なくとも細部において、異論があるかもしれない。 二〇〇五年九月十八日の連邦議会選挙では、大政党は大敗した。キリスト教

  • retreatist - 食育は気持ち悪い