タグ

2012年1月18日のブックマーク (10件)

  • 判断するのはまだ早い――ネパール人男性殺害事件をめぐって(追記あり) - apesnotmonkeysの日記

    去る16日に大阪でネパール人男性が殺害された事件についての一部報道で、被疑者が「サッカーボールのように蹴った」と供述しているということが伝えられている。例えばこちら。 殺人の疑いで逮捕されたのは、大阪市の自称・彫り師、白石大樹容疑者(21)と知人で藤井寺市に住む白石美代子容疑者(22)です。2人は16日、大阪市の路上で、ネパール人のビシュヌ・プラサド・ダマラさん(42)の顔などを踏みつけたり自転車を投げつけたりして殺害した疑いが持たれています。2人は警察に対し、「サッカーボールのように蹴った」などと供述していますが、殺意は否認しているということです。 私のツイッターアカウントのTLではこの供述が反抗の悪質さを――すなわちこれがヘイトクライムであることを――示すものと解釈したと思われるツイートがいくつか見られた。 なるほど、「サッカーボールのように」というフレーズは、被害者の人間性を否定する

    判断するのはまだ早い――ネパール人男性殺害事件をめぐって(追記あり) - apesnotmonkeysの日記
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/01/18
    「被疑者が真犯人であることがまず間違いない場合であっても、「警察や検察のリーク情報を鵜呑みにしてはならない」という原則は維持されねばならないだろう。」自戒のためのブクマ。
  • ストレステスト会議 開催できず NHKニュース

    ストレステスト会議 開催できず 1月18日 18時8分 原子力発電所の運転再開の判断の前提となる「ストレステスト」の結果を専門家が議論する、原子力安全・保安院の18日の会議は、会議室での傍聴を認められなかった人たちの抗議で予定から1時間半以上たっても開催できない異例の事態となっています。 経済産業省の原子力安全・保安院は、18日午後4時15分から省内の会議室で専門家会議を開き、福井県にある関西電力大飯原子力発電所の3号機と4号機の運転再開の前提となるストレステストの結果について、最終的な議論をする予定でした。ところが、会議室での傍聴を認めず、別室でモニターでの傍聴としたことなどから、原発の運転再開に反対する人たちなどおよそ20人が、午後4時すぎから会議室に入り込んで抗議を続け、会議を始められない状態が今も続いています。会議室では先ほどから一部の委員が部屋を退出し、抗議をしている人たちが会議

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/01/18
    「別室でモニターでの傍聴」んー、この対応に問題あるとは思えないけど。公開討論会ではなく会議の傍聴だよね。オープンであることに意味があるのであって、ヤジを飛ばすことに意味があるとは思わない。
  • 新基準は容認できない! 放射線審議会は「コープふくしま」の声をどう聞いたか | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 「新基準が施行されれば広範な田畑が作付け制限を受けることは必至です。福島の農業が壊滅的打撃をうけることになる。これは、豊かな農業県でもある福島復興の道を閉ざすことに等しいです。福島に生き生活するものとしてとうてい容認できません」 12日午前、文部科学省で開かれた放射線審議会第122回会合で、こう発言したのはコープふくしまの佐藤 理・理事である。消費者(組合員)が出資し運営にも加わる「生活協同組合」が、厚労省の審議会でまとめられた品中の放射性物質の新基準値案を、激烈に批判した。この事実は、非常に重い。ところが、マスメディアは日

    新基準は容認できない! 放射線審議会は「コープふくしま」の声をどう聞いたか | FOOCOM.NET
  • 山下俊一さんを直撃。市民グループの間にある不信感をぶつけて、説明を求めました。|通販生活:カタログハウス

    | 会社案内  | お問い合わせ  | 特定商取引に基づく表示  | ご利用規約  | 個人情報保護方針 | 電話でのお問い合わせ0120-164-164※携帯PHSからは03-5354-3228(平日9時~19時、土曜9時~18時、日・祝日休み) Copyright ©2000-2012 CATALOGHOUSE LTD. All rights reserved.

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/01/18
    これは良い記事。山下氏の「方法」については批判もあるが、それでもたとえばSTS界隈等からそれよりマシな「方法」が提示されていないことも事実。このような真っ当な主張は支持するし支持をされて欲しい。
  • 避難判断にSPEEDI使わず…原子力安全委が改定案 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、原子力防災指針の見直しを検討している内閣府原子力安全委員会の作業部会は18日、原発事故で住民の避難判断をする際、これまで活用するとしていた放射性物質拡散予測システム「SPEEDI(スピーディ)」を使わず、実測した毎時の放射線量などをもとに判断するという改定案をまとめた。 「スピーディの予測は不確実性が大きく、緊急時の活用は困難」との見解だ。「予測情報が提供されていれば、より適切な避難経路や避難方向を選ぶことができた」とする政府の第一原発事故調査・検証委員会の中間報告書(昨年12月)の指摘に反するもので、議論を呼びそうだ。 現行の原子力防災指針では、「スピーディの情報や事故状況などを基に、50ミリ・シーベルト以上の被曝が予測される場合に、避難指示を出す」となっているが、実際の住民の避難指示には活用されず、批判されていた。 作業部会は、福島第一原発事故

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/01/18
    これはまず記事の方を疑うなぁ。「SPEEDIだけに頼らず情報を多角的に取得する、その上でSPEEDIの情報がなくても避難の判断が出来るようにする」ぐらいの話を記者が誤解しなんじゃないか? 続報が出るまで保留。
  • 地震予知の第一人者・長尾年恭東海大学教授「首都圏直下型M8」「東海地震M9」はまもなく来るものと覚悟してください(週刊現代) @gendai_biz

    「二度とこんな悲劇は見たくない」。3・11には誰もがそう思った。だが、いまこの瞬間にも、列島直下では異変が進行している。この世の終わりに見えた大震災すら、実は〝始まり〟に過ぎないのだ。 来る時期が早まった 「今後、首都圏直下型を含めて、大きな地震が複数回、起きる可能性があります。2011年3月11日の東日大震災以来・・・・・・というより、正確には1995年の阪神・淡路大震災から、日列島は地震活動が活発になっているのです」 こう語るのは、東海大学海洋研究所地震予知研究センター長の長尾年恭教授である。 長尾教授の専門は、固体地球物理学、地震電磁気学、地震防災など。大学院在学中に南極越冬隊などに参加し、その後、金沢大助手などを経て、現職に就いた。地震予知研究の第一人者の一人であり、前兆現象の研究者としても知られる。 その長尾氏が、「近い将来、大地震が起きる可能性がある」として、警告を発してい

    地震予知の第一人者・長尾年恭東海大学教授「首都圏直下型M8」「東海地震M9」はまもなく来るものと覚悟してください(週刊現代) @gendai_biz
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/01/18
    「3・11大震災の震源域の北と南、岩盤が割れ残ったと思われる」実を言えば、元気象庁の人に同じ話を聞いている。デマ化して欲しくないからTwitterには流さないけど、十二分にあり得る話だと思っている。
  • 原発20年延長可能に 政府方針、40年廃炉に例外 環境相の認可条件に1回限り - 日本経済新聞

    政府は、運転期間が40年を超えた原子力発電所を原則廃炉にする法改正案について、環境相の認可を条件に最長20年、1回に限り延長を認める例外規定を設ける方針を決めた。認可する際の判断基準や手続きは今後詰める。東京電力福島第1原子力発電所の事故を受けて原発の安全規制を抜的に見直すなか、原発の老朽化対策として打ち出した「40年で廃炉」が、例外規定の運用次第で形骸化することになる。17日に発表した原子

    原発20年延長可能に 政府方針、40年廃炉に例外 環境相の認可条件に1回限り - 日本経済新聞
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/01/18
    延ばせること自体がまずいと感じる。期限延長のメリットがでかすぎるので、安全評価に絶対バイアスが入る。個人として誠実に評価しようとしても、構造的にそれが出来なくなる。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/01/18
    「逆手に」というか、そういう意図の判決と違うの?
  • ネパール人男性暴行死 「サッカーボールを蹴るように…」|MBSニュース-MBS毎日放送の動画ニュースサイト-

    16日、大阪市内でネパール人の男性が男女4人から暴行を受け死亡した事件で、逮捕された女が「サッカーボールを蹴るように顔面を蹴った」と供述していることがわかりました。  この事件は16日、大阪市阿倍野区の路上でネパール人のビシュヌ・ダマラさん(42)が、男女4人から暴行を受け死亡したものです。  警察は16日夜、大阪市の自称彫り師、白石大樹容疑者(21)と白石美代子(22)容疑者の2人を殺人の疑いで逮捕しましたが、美代子容疑者は「外国人の男をどつきまわそうと思い、顔面をサッカーボールのように蹴ったり踏んづけた」と供述していることがわかりました。  警察は現場から逃走した残る男女2人についても、暴行に関与しているとみて行方を追っています。 (01/17 12:35)

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/01/18
    どうも「常習犯」で「氷山の一角」の様に思える。余罪は絶対にあるだろ。
  • 【東日本大震災】「お化けや幽霊見える」 心の傷深い被災者 宗教界が相談室+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「お化けや幽霊が見える」という感覚が、東日大震災の被災者を悩ませている。震災で多くの死に直面した被災者にとって、幽霊の出現は「心の傷の表れ」(被災地の住職)という見方もある。だが、行政に対応できる部署はなく、親族にも相談しづらい。心の傷を癒やすよりどころになろうと、宗教界は教派を超えて取り組んでいる。(荒船清太) 1月初旬、仙台市の仮設住宅に住む70代の夫婦が市内の浄土宗寺院、愚鈍院をお参りに訪れた。いつも通りあいさつを交わした中村瑞貴住職に、夫が「実は…」と口を開いた。始まったのは「お化け」に関する相談だった。 「仮設住宅に何かがいる。敷地で何かあったんじゃないかと思う」という夫に、中村住職は「供養しましょうか」と応じた。仮設住宅でお経を唱え、供養を終えると、「誰にも相談できなかったんです」。夫はホッとした表情でそう打ち明けたという。 「水たまりに目玉がたくさん見えた」「海を人が歩いて

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/01/18
    これには「トンデモ」タグは付けない。重大な問題だと思うので、宗教者だろうがカウンセラーだろうがベストなケアをして欲しい。 / 最初は虚構新聞だと思ったのは内緒。