タグ

ブックマーク / teruyastar.hatenablog.com (2)

  • なぜ「画面」より「紙」のほうが間違いに気づきやすいのか? - teruyastarはかく語りき

    これ面白かったので自分なりのまとめ。 どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか - Togetter http://togetter.com/li/266733 紙のほうが気づきやすいという6つの理由と、 それは錯覚ではないか?という2つの理由 に分けて考えてみます。 まず、紙のほうが気づきやすい理由。 理由1・ HD画面の1920x1080よりも、紙はずっと解像度が高い これはディスプレイの解像度がより上がることを期待ですね。 現在のHD解像度といっても通常24インチの大画面だったりするので、 来週発表と噂される、iPad3 で 10インチのままHD解像度が採用されてたら この認識が変わるのか興味あるところです。 理由2・ モニターは大きく重いので手に持って近くへ寄せることができない この理由だけならタブレットで解決。 それともタブレットでも重い? 理由3・ 紙

    なぜ「画面」より「紙」のほうが間違いに気づきやすいのか? - teruyastarはかく語りき
  • フレームワーク脳を打ち破る宮本茂の言葉 - teruyastarはかく語りき

    ホッテントリーからすごいブクマの思考法を見つけました。 とても役に立ちそうなので必読かと思います。 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ) http://blog.livedoor.jp/ld_directors/archives/51131574.html 【フレームワークを学んだ後】 論理的に分析ができ、説明も論理的に。 という記事そのものが、論理的説明をされてますし。 すごいんですが、なぜか使った覚えが、、、、 ビジネス書が好きだったので、これらのフレームワークは知ってたのですが ディレクターさんと違って、活用したことはありません。 自然と重要な事を優先してたとか、 たまにブログ記事の構成がこの通りになったとかはありますが、 それは結果論で、例にあるフレームワーク思考でそこにたどり着いたわけじゃありません。 もしかして社会

    フレームワーク脳を打ち破る宮本茂の言葉 - teruyastarはかく語りき
  • 1