タグ

SSLに関するfm315のブックマーク (16)

  • DNSとブラウザ間の通信を暗号化!DNS over HTTPS(DoH)とは? | さくらのSSL

    DNSとは? DNSはインターネットとは切っても切れない仕組みですが、真面目に説明すると文字通り電話帳ぐらいの厚さになってしまう程の情報量があります。簡単に説明すると、「www.example.jp」のサーバーがどこにあるのか(IPアドレス)を教えてくれる公開電話帳のようなサービスと言えます。このDNS、主に中継役として利用される「キャッシュサーバー」と、唯一正しい情報を持つ「権威サーバー」に分けられます。説明が長引くので割愛しますが、そのようなサーバーがたくさんあると考えてください。 DNSがなければ、我々はサイトにアクセスする際に「163.43.24.70」といったIPアドレスを使用しなければならず、非常に不便です。また、CNAMEやTXTといったSSLサーバー証明書(以下、SSL証明書)の取得に必要な認証も利用できません。DNSはインターネットに無くてはならない存在になっています。

    DNSとブラウザ間の通信を暗号化!DNS over HTTPS(DoH)とは? | さくらのSSL
    fm315
    fm315 2019/12/06
  • 2つの公開鍵暗号(公開鍵暗号の基礎知識) - Qiita

    はじめに TLS/SSLをはじめとして、様々な場面で公開鍵暗号が重要な役割を果たしているのは良く知られていることと思います。 ここで公開鍵暗号が何かというと、「かたやデータを公開鍵で暗号化して、かたや秘密鍵で復号する。他人にはデータの内容が漏れない」という説明が一般的です。 そうすると大抵の人は「TLS/SSL、公開鍵で暗号化して秘密鍵で復号するのね」と2つの情報を組み合わせ、それで納得してしまうわけですが、実は今日これは大体において誤り1です。 この誤りはいまやどうしようもなく広く流布していています。これは、適切な入門書がないことや、そもそも情報の検証を行う人が少ない ( そこまでする動機がない ) という理由によるわけですが、公開鍵暗号という言葉が2通りの意味で流通しているという面も大きいように思われます。 ということで、この2つの意味の違いに着目しつつ、基礎の整理を行いたいと思います

    2つの公開鍵暗号(公開鍵暗号の基礎知識) - Qiita
  • 今なぜHTTPS化なのか?インターネットの信頼性のために、技術者が知っておきたいTLSの歴史と技術背景

    今なぜHTTPS化なのか?インターネットの信頼性のために、技術者が知っておきたいTLSの歴史技術背景 WebサイトをHTTPS化する最も大きな理由は、インターネットの信頼性を維持することです。TLS技術の現状や、安全なHTTPS化に何が必要かを、ヤフー株式会社の大津繁樹氏が解説します。 「SEO対策のためには、WebサイトをHTTPS化しないといけない。」 —— そう聞かされて対応を迫られている技術者の方も多いのではないでしょうか? 確かに、Googleは「HTTPSページが優先的にインデックスに登録されるようになります」と表明し、HTTPS化されたWebサイトが同社の検索結果で有利になると示唆しています。はたして、WebサイトのHTTPS化が必要な理由は、SEO対策だけなのでしょうか? そして、それはGoogleという一社だけの意向で推奨されていることなのでしょうか? こうした疑問に答

    今なぜHTTPS化なのか?インターネットの信頼性のために、技術者が知っておきたいTLSの歴史と技術背景
  • WordPressのサイトをSSL化したい | さくらのサポート情報

    さくらのレンタルサーバ、さくらのマネージドサーバ上で稼働するWordPress(ワードプレス)にて、常時SSLを有効にする方法について記載しています。 常時SSLを有効にすることでhttps://~ではじまるURLにてページを表示させることが可能です。 (常時SSLについてはこちらをご覧ください) ※SSL設定機能はWordPress5.7以上で標準提供されており、プラグインなどは必要ありません。 さくらのレンタルサーバ常時SSL化プラグインは2021年3月をもって新規提供を終了いたしました。プラグインのサポートは終了しておりますが、利用方法については以下のマニュアルよりご確認いただけます。 常時SSL化プラグインを設定したい(WordPress) また、プラグインから現在の方法に乗り換える場合は、以下のマニュアルをご確認ください。 常時SSL化プラグインから移行したい(WordPress

    WordPressのサイトをSSL化したい | さくらのサポート情報
  • 5分でわかる正しい Web サイト常時 SSL 化のための基礎知識

    Web サイトを常時 SSL 化する場合に、最低限知っておかなければならない知識や、注意点、実際の設定方法まで、ひと通りまとめてみました。メリットやデメリット、証明書の種別からリダイレクト設定などについても解説しています。 HTTPS をランキングシグナルに使用しますと Google が公式に発表したあたりから、Web サイトの SSL 対応、特に Google が推奨している Web サイトをすべて HTTPS で配信する、所謂 「常時 SSL 化」 についての話を聞いたり、実際にお客様から相談されたりするケースが増えてきました。 そこで、いい機会だしその辺に関する情報をまとめておこうかな~ と思って書いてみた、恒例の (?) 5分でわかるシリーズ。書き終わって見たところ絶対に 5分じゃ無理っていう文章量になっててどうしようかなぁとも思ったんですが、気にせず公開してみます。 常時 SSL

    5分でわかる正しい Web サイト常時 SSL 化のための基礎知識
  • JVNVU#94401838: OpenSSL の heartbeat 拡張に情報漏えいの脆弱性

    OpenSSL 1.0.1 から 1.0.1f まで OpenSSL 1.0.2 については、1.0.2-beta2 で対応予定とのことです。 OpenSSL の heartbeat 拡張の実装には、情報漏えいの脆弱性が存在します。TLS や DTLS 通信において OpenSSL のコードを実行しているプロセスのメモリ内容が通信相手に漏えいする可能性があります。

  • 「知らない」では済まされない、Web担当者のためのセキュリティ対策最前線 | 日本ベリサイン | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2011 Autumn

    「私自身が少し前までWebマスターでしたので、日はWebマスターの方が知っておくといい情報をお話ししたい」。日ベリサイン株式会社の中川就介氏は、冒頭でこのように挨拶をした後、「Webサイトのセキュリティ」について、興味深い事例を交えながら講演してくれた。 中川氏がセッション全体で提起したのは、「Webサイトは常時SSL化すべきかどうか」という問題だ。通信暗号化技術のSSLは、従来からフォームやログイン入口ページにSSLが用いられている。しかし最近では、Webサイトを常時SSL化することがトレンドになりつつあると言う。 「たとえば、Google+は常時SSL化済みで、グーグル検索もログイン後は常時SSL化される予定です(Google.comを利用する場合)。TwitterやFacebookも、ユーザー向けに常時SSLのオプションを提供しています。Facebookでは2011年10月以降、

    「知らない」では済まされない、Web担当者のためのセキュリティ対策最前線 | 日本ベリサイン | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2011 Autumn
    fm315
    fm315 2012/02/07
  • スマートフォンアプリケーションでSSLを使わないのは脆弱性か

    このエントリでは、スマートフォンアプリケーションの通信暗号化の必要性について議論します。 はじめに 先日、スマートフォンアプリケーションのセキュリティに関するセミナーを聴講しました(2月8日追記。講演者からの依頼によりセミナーのサイトへのリンクをもうけました)。この際に、スマートフォンアプリケーションの脅威に対する共通認識がまだないという課題を改めて感じました。その課題を痛感できたという点で、セミナーは私にとっては有益でした。 このため、当ブログではスマートフォンアプリケーションの話題をあまり取り上げていませんでしたが、今後は、とりあげようと思います。まずは、スマートフォンアプリケーションでは暗号化を必須とするべきかという話題です。この話題は、前記セミナーでもとりあげられていました。 暗号化の目的は何か まず、暗号化の必要性を論じるためには、暗号化の目的を明確にする必要があります。前記セミ

  • モバイルウェブ環境のHTTPSのチューニング « NAVER Engineers' Blog

    こんにちは検索サービス開発4チームの崔珉秀と申します。 インフラやシステムとの連携や統計のバックエンドを担当しております。 モバイルのウェブ環境はPCのウェブ使用環境とは色々な違いが有ります。 ネットワークの速度だけではなくバッテリーの効率を考えた仕組みなど、PCに比べリソースが十分ではないためモバイルブラウザの動作が異なっていることも有ります。 今回はモバイルのウェブApplicationにおけるSSL関係の性能に関する工夫の内容をQ&A形式で解説していきます。 Q. 何が問題でしたか? A. モバイルクライアント(iPhone, Android)のアプリケーションからのHTTPリクエストの応答時間に遅延の問題が有ります。 最初はweb access logからのslow response(1秒以上)のHTTPリクエストが結構ありました。 そのHTTPリクエストをprotoc

  • メールサーバー間通信内容暗号化(OpenSSL+sendmail+Dovecot) - CentOSで自宅サーバー構築

    メールサーバー間通信内容暗号化(OpenSSL+sendmail+Dovecot) 最終更新日: 2008.08.24 <<トップページ <<新着情報 <<質問掲示板 <<アンケート <<サイト内検索 <<管理人へメール <<Fedoraで自宅サーバー構築 ■概要 メールの送受信を外部から行う場合、ユーザ名やパスワードが盗聴される恐れがあるため、メールサーバー間の通信内容を暗号化する。 なお、暗号化されるのはここで設定するメールサーバーとクライアント間のみであり、メールサーバーと送信先メールサーバー間は暗号化されないため、メール文が宛先まで完全に暗号化されるわけではない。 ※メールサーバー構築済であること [root@centos ~]# cd /etc/pki/tls/certs/ ← ディレクトリ移動※CentOS5の場合 [root@centos ~]# cd /usr/s

  • SSL証明書に価格破壊の波,“サーバー数無制限”武器に米大手が日本上陸

    写真●左からジェイサートの石原章年社長,米Go Daddy GroupのWarren Adelman社長兼CEO,同Business DevelopmentのYong Leeディレクタ 北米でドメイン名登録の価格破壊を巻き起こした立役者が,SSL証明書を先兵に日市場に参入する。ジェイサートは2008年12月10日,米Go Daddy Groupと日市場における協業で合意したと発表。2009年春をめどに,Go Daddy傘下のStarfield Technologiesが発行するSSL証明書を「額面で国内最安,サーバー数無制限で実質的には激安」(石原章年社長)の価格で提供するとぶち上げた。 国内でのラインナップは,Go Daddyが販売するStarfieldブランドのSSL証明書に準じる。国内でのサービス名は未定。ドメイン認証のみの「Standard」,企業や団体など組織の実在性を認証す

    SSL証明書に価格破壊の波,“サーバー数無制限”武器に米大手が日本上陸
    fm315
    fm315 2008/12/23
  • MySQL サーバに SSL 接続 - id:kazuhookuのメモ置き場

    分散配置した MySQL サーバに SSL 接続したい、という需要は当然ある。というわけで、プライベートな認証局と証明書 (自己署名でも可) を使ってMySQL へセキュアに接続する手軽な方法について。 1) 認証局と証明書の作成 see http://www.tc.umn.edu/~brams006/selfsign.html revoke とかしないんなら、CA.sh を動かしてテンポラリファイルをゴリゴリ作る必要はない。 これは apache の証明書を作る場合も同じなんで、覚えておいて損はない。 サーバ証明書の秘密鍵生成時に -des3 を外さないと毎回パスワードを... ってのはお約束。 自己署名証明書なら CA とサーバ証明書の秘密鍵を同じにするとよい。 2) mysqld の起動 mysqld の側で必要なファイルはサーバ証明書と、その秘密鍵。my.cnf に以下のように設定

    MySQL サーバに SSL 接続 - id:kazuhookuのメモ置き場
  • ネットワークマガジン - Network Magagine - 徹底比較 SSLサーバ証明書の「値段」と「品質」

  • 証明書の比較|SSLサーバ証明書 ジオトラスト

    2023年8月15日よりCertCentralのサインインではユーザ名とパスワードのほかにワンタイムパスワード(OTP)もしくはクライアント証明書の二要素認証による提示が必要となりました。 設定等についてはこちらのKnowledgeを参照ください。

    fm315
    fm315 2006/10/31
  • OpenSSLのインストールとキーペアの生成

    OpenSSLはフリーのSSL実装で、mod_sslやApache-SSL、あるいはOpenSSHなどで必要になります。ApacheでSSLを使いたい場合は、OpenSSLのほかに、mod_sslまたはApache-SSLを導入する必要があります。 Apache 1.3.20 + mod_ssl 2.8.4インストールメモ Apache 1.3.6 + SSL 1.3.2 (Apache-SSL)インストールメモ INSTALLの手順通りコンパイルします。 $ tar xvfz openssl-0.9.6b.tar.gz $ cd openssl-0.9.6b $ ./config $ make $ make test rootになってインストールします。 $ su # make install 鍵の作成とサイト証明書の発行 パスフレーズで保護された秘密鍵を生成します。 $ su # cd

    OpenSSLのインストールとキーペアの生成
    fm315
    fm315 2006/10/31
  • 日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions

    Discover Domain Names Explore Registry Services About Verisign Support

    日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions
    fm315
    fm315 2006/10/31
  • 1