タグ

関連タグで絞り込む (150)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するfm315のブックマーク (124)

  • 本音を言わない部下のやりたいことを聞き出す“3ステップ” 適切に仕事を任せられるようになる、コミュニケーションのコツ

    「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024」にてマネジメント部門賞を受賞した『任せるコツ』。著者である山渉氏をゲストに迎え、自分も相手もラクになる正しい“丸投げ” というテーマでイベントが行われました。記事では、部下やメンバーに仕事を頼む際の注意点を解説します。 前回の記事はこちら 仕事を頼む時のコツは、相手が断る余白を用意すること 鳥潟幸志氏(以下、鳥潟):全部を取り上げたいんですが、おもしろいなと思ったのが、正しい丸投げの仕方の時に「断ることができる余白がある」というお話です。「お願いして断っていいの?」みたいな。このへんをあらためてご説明いただいてよろしいですか。 山渉氏(以下、山):そうですね。お願いしたことが断られてばっかりだとちょっと問題だと思うんですが、たまに断られるのは逆にいいことで、お願いしたことがまったく断られないというのは危ないと思ったほうがよくて。それは、やは

    本音を言わない部下のやりたいことを聞き出す“3ステップ” 適切に仕事を任せられるようになる、コミュニケーションのコツ
  • マネジメントに必要なのは胆力や、|u

    こんにちは。 最近、社内外からマネジメントの相談を受けることが多くなりました。 「どうすればマネージャーになれますか?」と「どうすればマネジメントができるようになりますか?」の2つが多いです。 結論、知らんし、わからん。です。 ただ、自分なりに2つの真理があります。 マネジメントに最も必要なスキルは胆力。 人は、自分が受けたマネジメントしか他人にできない。 では、概念じゃなくて現実世界の視点で詳細いってみます。 マネジメントに最も必要なスキルは胆力。私が初めてマネジメントというものを受けたのは前職でした。上司はCOOで、zoom画面の端に犬のぬいぐるみを置いてる人でした。私の師匠です。 優秀な方でどの分野の業務をやっても(細かい実務は別として)誰よりもできるので誰の相談にも乗れるし、的確なフィードバックをすることができる。そして、いつも一定のテンションで粛々と仕事をしている。 当時の私は、

    マネジメントに必要なのは胆力や、|u
  • チーム内勉強会の進め方事例 - MNTSQ Techブログ

    おはようございます!こんにちは!場合によってはこんばんわ! SREチームマネージャーの藤原です。 今年の3月からSREチームの中で、勉強会を定期的に実施するようになりました。 エントリでは勉強会を開催するにあたって考えたことと、実際の進め方についての事例解説です。 勉強会を通じて実現したいことの説明から、テーマ設定、効果最大化のための開催形態と頻度、現時点(2024/4・5時点)の結果について解説しています。 勉強会を通じて実現したいこと チーム内勉強会を通じて実現したいこととして、以下を設定していました。 チーム・個人としてのレベルアップ 積極的な議論への参加 相互理解 チームとしての目線合わせ 勉強会を開催するからには何かしらのスキルや考え方を身に付けたいはずです。 また、学習効果を最大化するためにも、積極的な議論への参加を実現したいと考えました。 さらには、勉強会の中での議論を通じ

    チーム内勉強会の進め方事例 - MNTSQ Techブログ
  • 「言えばやってくれるけれど、なかなか自分から動かない」今どきの"指示待ち部下"が急にやる気を出す最強の質問 一見、無気力でモチベーションゼロに見える若手も、内なる「衝動」を持っている

    上司を悩ますモチベーションゼロの若手部下。なぜ彼らは自分から動かないのか。「問い」が組織の創造性をいかに高めるか、をテーマに研究を続けながら、様々な企業に助言も行っている安斎勇樹氏は、「質問術」によって、動く部下に変えることができると説く。学びのサイト「プレジデントオンラインアカデミー」の好評連載より、第1話をお届けします。 ※稿は、プレジデントオンラインアカデミーの連載『「君はどう思う?」で人は動き出す 優れたチームリーダーがやっている最高の質問20』の第1話を再編集したものです。 どんな人間も必ずモチベ―ションは持っている 言えばやってくれるけれど、なかなか自分から動いてくれない――部下に対してこう悩むチームリーダーは多いでしょう。 「指示待ち部下」には2つのタイプがあります。ひとつは、モチベーションはあるけれども自分からは行動しないタイプ。 モチベーションを持ちつつも受動的になって

    「言えばやってくれるけれど、なかなか自分から動かない」今どきの"指示待ち部下"が急にやる気を出す最強の質問 一見、無気力でモチベーションゼロに見える若手も、内なる「衝動」を持っている
    fm315
    fm315 2023/08/06
    “「この前のプロジェクトを振り返って、『それ先に言ってよ』と思ったことは何かある?」と聞いてみてください。”
  • 【情シス意識調査】「情シスの仕事は種類が多すぎる」が9割以上、コメントを見るとたしかに多すぎ……【情シス意識調査】

    【情シス意識調査】「情シスの仕事は種類が多すぎる」が9割以上、コメントを見るとたしかに多すぎ……【情シス意識調査】
  • 周りのすごい人と比較してしまう時などに良かった思考の整理法を紹介します | DevelopersIO

    「他の人と比べる必要ない」とか言われてもすぐ比較してしまいます。なんですごいと思ったのか?どんなタイプのすごさなのか?と言語化する遊びも結構楽しいですよ(たまにですけど) こんにちは。AWS事業コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 こんなことありませんか? 同僚が優秀で自分と比較して悩んでしまう、ストレスを感じている 常に焦りがあるが、今の自分の頑張りが正しいのかもわからない 急速的な技術の進歩に対して、なんとも表現しがたい不安に襲われる 最近だとChatGPTなどを目の当たりにして、「自分が当に必要なのか?」と悩んだり 私は頻繁にあります。 実際クラスメソッドに入社した後にも何回も思ったり、周りの人に相談したりということを繰り返しています。 しかし直近半年くらいやり続けて、自分にはとても効果があると感じた思考や悩みの整理術を共有したいと思います。

    周りのすごい人と比較してしまう時などに良かった思考の整理法を紹介します | DevelopersIO
  • 仕事がうまくいかない=自分の能力が足りない、ではない? 環境が変われば、求められる能力も変わる - りっすん by イーアイデム

    職場での評価が低く、自身の「能力不足」に悩んだ経験はありませんか。「社会人には“コミュニケーション能力”が必須」「成功するビジネスマンには“教養”の力がある」など、私たちは学生時代から現在に至るまで、さまざまな「能力」を求められ続けられます。 とりわけ働き始めてからは、転職活動や部署異動に際し、必死に能力やスキルを身につけるために仕事に取り組んできた人も多いと思います。ただ、ときに自身の「能力」と向き合い続けることに疲れてしまうこともあるのではないでしょうか。 組織開発の専門家・勅使川原真衣(てしがわら・まい)さんは、能力とは個人に帰属するものではなく、「環境次第でいくらでも移ろうもの」と語ります。私たちは、どうしてこれほどまでに「能力主義」に左右されてしまうのか。そして、「能力」が移ろうものだとすれば、どううまく付き合っていけばいいのか。お話を伺いました。 「能力」とは環境によって移ろい

    仕事がうまくいかない=自分の能力が足りない、ではない? 環境が変われば、求められる能力も変わる - りっすん by イーアイデム
  • あなたにとって「働く」とは何? 文学から哲学まで仕事の見方を変えてくれる5冊|文・石井千湖 - りっすん by イーアイデム

    30歳前後になると、今一度キャリアを見つめ直し、転職や独立など新しい働き方を検討する人は少なくないと思います。加えて、労働環境の変化やコミュニケーションツールの発達が進む昨今では、多くの選択肢が目に入ってくるため、どのように自分らしく働くか、悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は、書評家の石井千湖さんに、そもそも私たちにとっての「仕事とはなにか?」「働くとはなにか?」を考え直すきっかけをくれる5冊をご紹介いただきました。最近、自身も働き方の変化を経験したという石井さん。文学から哲学まで幅広いラインナップの中から、春を迎える前に改めて自分と仕事の関係について考えてみてはいかがでしょうか。 ***仕事ってなんでしょうね? 突然すみません。石井千湖と申します。わたしは子供のころからが好きで、書店員を経てブックレビューをメインに書くフリーライターになりました。「書評家」と呼

    あなたにとって「働く」とは何? 文学から哲学まで仕事の見方を変えてくれる5冊|文・石井千湖 - りっすん by イーアイデム
  • 働き方改革が進む企業では中間管理職にしわ寄せ--6割強が業務量増加と回答

    パーソル総合研究所は、「中間管理職の就業負担に関する定量調査」と題した調査結果を、10月3日付で公表した。 この調査は、働き方改革が進む一方で、中間管理職の負担感が増していることを受け、企業経営に資する定量的なデータを提供することを目的に実施したものという。なお、この調査の対象とした中間管理職は、現場に一番近いファーストライン(第一階層)の管理職。調査時期は2~3月、全国の企業の中間管理職2000人と、企業の人事部に所属する従業員300人を対象として、インターネットを通じて実施した。 働き方改革が進んでいる企業群では、中間管理職自らの業務量が増加したとの回答割合が62.1%で、進んでいない企業群では48.2%、全企業の平均52.5%よりも上回っている。 そして、中間管理職人が課題と感じている割合が高かったのは、人手不足(57.5%)、後任者不足(56.2%)、自身の業務量の増加(52.5

    働き方改革が進む企業では中間管理職にしわ寄せ--6割強が業務量増加と回答
    fm315
    fm315 2019/10/06
  • RPA(ロボテックプロセスオートメーション)なくても、AutoHotKeyでPC入力自動化できますが何か? - ノリックのIT生産性向上、ライフハック、プロマネのお仕事備忘録

    RPAで効率化って言うけど、前からやってた アプリケーション連携といえばエクセルマクロ ITベンダーにおけるRPA導入 AutoHotKeyで対応する事にした理由 Autohotkeyでエクセルから読込で画面入力するスクリプト 残課題 RPAで効率化って言うけど、前からやってた RPAマーケットが盛り上がっている。PCのアプリケーションへの入力を自動化することで事務効率を上げて生産性の向上に結びつけて働き方改革するというはやりの言葉を並べれば、なんかすごいような気がしてくる。しかし私がシステムズエンジニアとして働き出したときからアプリケーションを連携させて事務作業の生産性向上や品質向上をするというのはやってきたことで、何を今更言っているのだろうかという気がする。私が入社したときにはLotus NotesからデータをAccessにデータを取り込んでExcelに出力するとかアプリ連携は普通に行

    RPA(ロボテックプロセスオートメーション)なくても、AutoHotKeyでPC入力自動化できますが何か? - ノリックのIT生産性向上、ライフハック、プロマネのお仕事備忘録
  • 「管理ゼロで成果はあがる」を読んで - 組織と自分を変えるヒントとか学びなど - Lean Baseball

    読了から二ヶ月経過して今さら感もありますが、すごく良いでしたので感想を. セルフマネジメントの大切さを学びました 倉貫さんの新著、「管理ゼロで成果はあがる」です. 管理ゼロで成果はあがる ~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう 作者: 倉貫義人出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2019/01/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る TL;DR(感想をひと言で言うと) 組織だけでなく、「自分を変える」「自立する」という視点で「自分ごと」として読むと最高だ! と感じました. 自分および組織を「自分ごと」として変えたい方は絶対読んでほしいと思っています.*1 おしながき TL;DR(感想をひと言で言うと) おしながき 【感想】管理ゼロで成果はあがる 倉貫の追っかけです(最初に断っておく) 全体的な感想 自分を変える 抱え込まずさっさと相談 タスクばらし

    「管理ゼロで成果はあがる」を読んで - 組織と自分を変えるヒントとか学びなど - Lean Baseball
  • 東大卒、デュポン、メルカリ経由で梨農園に飛び込んだ 「畑に入らない農家の右腕」の正体

    東大卒、デュポン、メルカリ経由で梨農園に飛び込んだ 「畑に入らない農家の右腕」の正体:【特集】Transborder ~デジタル変革の旗手たち~(1/4 ページ) 栃木県にある梨農園「阿部梨園」が今、大きな話題を集めている。その理由は、畑に入らずに業務改善を続けるマネージャーの佐川さんだ。東大を卒業し、化学メーカーやベンチャーに勤めるなど“農家”としては異色の経歴を持つ彼が、梨農家に飛び込んだ理由とは。 宇都宮駅から車で約20分。市街地を抜けると、川沿いに広がる広大な果樹園に目を奪われる。栃木県というと「とちおとめ」を始めとした、いちごのイメージが強いかもしれないが、実は宇都宮市内には約100もの梨農園がある。 そんな梨農家の一つ「阿部梨園」が今、大きな話題になっているのをご存じだろうか。ソフトボールよりも大きく、甘くてジューシーな梨の品質もさることながら、畑に入らずに業務改善を続ける“マ

    東大卒、デュポン、メルカリ経由で梨農園に飛び込んだ 「畑に入らない農家の右腕」の正体
  • スクラムチームをやめて、20人でカンバン運用してきた半年間の軌跡 / Stop Scrum Start Kanban

    スクラムチームをやめて、20人でカンバン運用してきた半年間の軌跡 / Stop Scrum Start Kanban

    スクラムチームをやめて、20人でカンバン運用してきた半年間の軌跡 / Stop Scrum Start Kanban
  • 何を聞いても柳井正の答えがブレない理由 経営理念を「結晶化」している

    ファーストリテイリングの柳井正社長は『経営者になるためのノート』をユニクロ全店長に配布している。2015年、門外不出だったこのノートがPHP研究所から出版された。ノートの作成を手伝った経営学者の楠木建氏は「文を読むだけでは、このノートの価値の10%も享受することはできない」という。どう使えばいいのか。解説してもらった――。 (左)柳井 正氏(右)『経営者になるためのノート』(柳井 正著・PHP研究所刊)「このノートを踏み台にして、あなたに柳井正を超えていってもらうこと、それが私の心からの願いです。」――ノートの使い方(7ページ)より なぜ柳井正の口癖は「当たり前」なのか 7年ほど前、柳井正さんから「社内教育機関『FRMIC』の立ち上げを手伝ってほしい」といわれました。私と『経営者になるためのノート』(PHP研究所)との関わりは、そのときまでさかのぼります。 「FRMIC」は従来型の職場

    何を聞いても柳井正の答えがブレない理由 経営理念を「結晶化」している
    fm315
    fm315 2017/08/17
    ここでいうところの経営者はあくまで括弧つきの「経営者」で、FRの店長になるためのノートですが、学ぶことは多いです。これを読んでユニクロに行くと、あれできてないな、とか見る目が変わります
  • アメリカで進む「40代からのインターン」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    アメリカで、一度キャリア街道から外れ、育児などで仕事から離れた人の再就職を支援する活動をしてきたコーエンさん。日と似たような状況だったというアメリカを、どう変えてきたのだろうか? 離職・空白期間後の再出発はインターンシップから キャロル・フィッシュマン・コーエン●自身も4児の母として、11年間のキャリアの空白を経て再就職。ハーバード・ビジネス・レビュー掲載の論文「40歳のインターン」が高い評価を受け、TED Talksのスピーチ動画は世界で1200万回以上再生された。 出産・育児による離職という、女性特有の“キャリアブランク”。特に日では、女性就業人口の年齢別・学歴別統計に表れる、いわゆる「M字曲線」の原因であり、高学歴女性ほど離職率が高い。「アメリカでも多くの女性が離職します。富裕層や中産階級では22%の女性が専業主婦。25歳から54歳の大卒女性のうち、ゆうに260万人が労働人口外に

    アメリカで進む「40代からのインターン」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • すでに医師の平均を上回っている人工知能の診断精度 人工知能は医師の仕事をどのように奪うのか? | JBpress (ジェイビープレス)

    人工知能が普及していったら医師の仕事がなくなってしまうと思うのですが、今後どのようなことを学んでいけば良いのでしょうか?」 「人工知能が医師の仕事を奪うなんて、ありえない! そんなことを言う奴は医師の風上にも置けない、けしからん!!」 これは数カ月前の某学会での一コマです。 人工知能の性能がどんどん上がっていけば、自分たちの仕事がなくなってしまうのではないか? 人工知能と共存する時代にどのようなキャリアパスを積めば良いのか──? 若手医師が気にするのも当然だと思います。 一方で指導医が、医師の仕事人工知能に取って代わられるわけないだろ! と若手医師を叱咤激励する気持ちも分かります。 果たして、人工知能は医師の仕事をどう変えていくのでしょうか。 私は、医療現場で使われる人工知能の特性や実力がどのようなものなのかを知れば、おのずと道が見えてくるのではないかと考えています。ここではその一助と

    すでに医師の平均を上回っている人工知能の診断精度 人工知能は医師の仕事をどのように奪うのか? | JBpress (ジェイビープレス)
  • リーダーの資質がない上司が持つ10の特徴 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    管理職とリーダーの違いは何か? その端的な答えはこうだ。 管理とは、人がやるべき事をきちんとしているかを監督すること。伝統的な「監督」の考え方は、従業員は誰かに見張られていなければまじめに仕事をしなかったり、間違いを犯したりするという恐れに基づいている。 「管理者」は後ろに向かって進み、自分の軍隊の誰かが行進を乱していないかに目を光らせる。後ろ向きに行進しているので地平線の向こうを見ることはできないのだ。 一方の「リーダー」は、自分のチームと自分自身を信頼しており、皆が後ろに付き従ってくれることを確信しながら、正面を見据えて自信を持ち前進する。信頼ができる人を雇い、監督は最小限にとどめて自由に力を発揮させるだけの自信がある。 管理者は、信頼に身を任せることができない。神経質かつ批判的で、警戒を怠れば悲惨な結果が自分に振りかかると思い込んでいる。 管理職の恐怖心は放置され続けている大きな問題

    リーダーの資質がない上司が持つ10の特徴 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 会社を辞めたいと思ったあなたへ。会社の退職は少しだけ勇気がいる。 | キャリハイ転職

    何かを辞めることはとてもネガティブなことでとらえられる。辞めることを実行できる人は行動力があると思うが、一方ですぐ辞めてしまういくじなしと思われるパターンもある。ジョブホッパ―と揶揄される仕事をころころ変える人もすぐに仕事をやめることにあると思う。では辞めることはいけないのだろうか。 辞めることは捨てること何かを辞めることは何かを捨てることに等しい。仕事を辞めた場合は、収入を捨てることになる。大学を辞めたら、学歴を捨てることになる。このように辞めることは様々なかかわりあうものを捨てることになる。 ただし、捨てることは悪いことではない。今流行の断捨離に近しい部分もあり、身の回りをすっきりすることで注力すべきことが分かってくる。 経営者視点で考えても色々な事業をしてどれも中途半端になっている状態から一度整理して複数の事業を辞めることで色々な事業を捨てることになる。これも結果的に良い方向になる場

    会社を辞めたいと思ったあなたへ。会社の退職は少しだけ勇気がいる。 | キャリハイ転職
  • 全ての人が知っておくべき 見やすい資料をつくるための9つの黄金テクニック - ひつじの雑記帳

    スライドやポスターなどの資料作成において一番重要なものは「内容」です。しかし、それに並ぶくらい「デザイン・レイアウト」も重要となります。見づらいデザインのせいで、せっかく長時間かけて仕上げた資料が台無し...なんてことも十分にあり得ます。 あなたは読み手に優しい「見やすい資料」を作れているでしょうか? 今回は、全ての人が知っておくべき見やすい資料をつくるための9つの黄金テクニックを紹介します。これから紹介することは資料作成だけでなく、Webデザインにも応用できるはずです。ブログやサイトを運営している方もぜひ参考にしてみてください。 スポンサードリンク 目線の動きを意識したZNの法則 矢印や番号を使うと尚良し 強弱をつけて読みやすくする 適度な余白・行間を持たせる 見えない線を常に意識する 彩度の高すぎる色彩は使わない 色が持つ意味を考えて使う 色が持つイメージの例 極端な大きさの文字を使っ

    全ての人が知っておくべき 見やすい資料をつくるための9つの黄金テクニック - ひつじの雑記帳
  • 3000人の顔と名前を覚えたドアマンに聞く【簡単に顔と名前を覚えられる記憶術】│#タウンワークマガジン

    春は出会いの多い季節。でも、たくさんの人の顔と名前を一度に覚えるのって案外難しいですよね。そこで、ホテルニューオータニのドアマンとして3000人以上のお客様の顔と名前を覚えているという吉川和宏さんに大学生でもマネができる覚え方を教えてもらいました。 ドアマンの仕事をする前、人の顔と名前を覚えるのは苦手だった ――もともと吉川さんは顔と名前を覚えるのが得意だったんですか? いえ、むしろ苦手な方です。ですから、最初はみんな同じ顔に見えて大変でしたね。でも、当ホテルは長年愛用してくださる会員様や著名な方のご利用も多く、失礼がないよう、先輩から名前と顔を覚えるようにと言われて必死で覚え始めました。 ――苦手だったということは、失敗もありました? たくさんありますよ(笑)。お客様のお名前を間違えて「いらっしゃいませ◯◯様」とお声をかけたら「◯◯じゃないよ!」と怒られたこともありました。でも、怒られる

    3000人の顔と名前を覚えたドアマンに聞く【簡単に顔と名前を覚えられる記憶術】│#タウンワークマガジン
    fm315
    fm315 2017/04/08