googleに関するfmht7のブックマーク (55)

  • CoolCoding.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    CoolCoding.com is for sale | HugeDomains
    fmht7
    fmht7 2010/01/27
    Google App Engine(GAE)フレームワークまとめ。何か作りたい。
  • ソニエリXperia タッチ&トライイベント - Blog::koyhoge::Tech

    日いよいよソニー・エリクソン Xperia (SO-01B)が発表されました。昼間のメディア向け発表会と同じ会場で、19:00からブロガー&開発者向けのタッチ & トライイベントが開催されましたので参加してきました。 動作は快適。Androidそのものにかなり手を入れている Rachael(レイチェル)というコードネームで知られていたこの端末も、ようやく表舞台に出てきました。触った感触では、Androidシステムそのものの動作も、Mediascape, Timescapeといった独自アプリケーションもキビキビ動作していました。最初に見た動作ムービーではかなりもっさり動いていたので、この短い期間で相当チューニングしたんでしょうね。 先日入手した Nexus Oneとは、同じCPU (Snapdragon 1GHz)でほぼ同じような画面解像度となりますが、作りの方向性はちょっと異なるようです

    ソニエリXperia タッチ&トライイベント - Blog::koyhoge::Tech
    fmht7
    fmht7 2010/01/26
    iPhoneは端末がMacしかないのが弱点になっていきそう。やはりMacOSとWindowsの構図がiPhoneOSとAndroidに当てはまりそう。
  • 1994年に似ている、iPhoneとAndroidの今

    「そんなこと3万人くらい気づいてますよ」。 筆者が立てたある仮説を同僚に話してみたところ、不機嫌そうに言われたのが上のせりふだった。ある仮説とは、iPhoneAndroidを取り巻く2010年現在の状況が、1994年に似ているということ。米Appleの携帯電話iPhoneは、日国内での販売台数が300万台を超えたと言われている。それを追撃するのが、Googleの携帯端末向けOSであるAndroid。2010年中には、いくつかの国内メーカーからAndroidを搭載した端末が出荷されそうだ。この状況が、1994年ごろのApple Macintoshと、MicrosoftWindowsの普及を進める状況に似ていると感じて、同僚に話してみたのである。 話を聞いた同僚は不機嫌そうに「なにを今さら…」と言っている。引き留めつつ筆者は聞いた。「それは全世界で3万人?それとも日で?」。彼は答える。

    1994年に似ている、iPhoneとAndroidの今
    fmht7
    fmht7 2010/01/21
    「Macintoshに相当するのがiPhone。Microsoftが推進していたWindowsは、Googleが推進するAndroid。“日本独自の進化を遂げた”PC-9801やFM-Rがガラケー」身体性に言及しているが若年層のケータイやDSとの身体性は半端ないよ。
  • グーグルとTwitterはリアルタイム検索で激突するか - @IT

    2009/10/02 グーグルがリアルタイム検索で、また一歩Twitterに詰め寄ったようだ。2009年10月1日、同社は9つの検索オプションを公開した。検索時点から1時間以内のコンテンツだけに絞り込むフィルタや、買い物関連情報を優先するフィルタ、書籍・ブログ・ニュースに絞り込むフィルタ、自分の過去のページ訪問履歴から、過去に訪問したページに絞り込んだり、逆に未訪問のページに絞り込むフィルタなどを利用できる。 1つの注目ポイントはリアルタイム検索だろう。 これまで、5月に導入した検索オプションには時系列関連のオプションとして、 「Recent results」(最近の結果) 「Past 24 hours」(24時間以内) 「Past week」(1週間以内) 「Past year」(1年以内) が選べたが、これに加えて、 「Past hour」(1時間以内) 「Specific date

    fmht7
    fmht7 2010/01/05
    google検索オプションで過去1時間に作成、更新された検索結果のみを表示可。(「Past hour」(1時間以内)
  • グーグル? すごいとは思わないね (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    小笠原 啓 日経ビジネス記者 早稲田大学政治経済学部卒業後、1998年に日経BP社入社。「日経ネットナビ」「日経ビジネス」「日経コンピュータ」の各編集部を経て、2014年9月から現職。製造業を軸に取材活動中 この著者の記事を見る

    グーグル? すごいとは思わないね (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    fmht7
    fmht7 2010/01/04
    「グーグルですごいと言われているのは、いずれもグレーゾーンのものではないか。すごいのはすごいけど、そういうことを企業としてやってしまってもいいのか。」
  • LatLng2Height:::緯度経度から標高算出API

    例えばGoogleMapsAPIと組み合わせると・・・ 地図上をクリックしたり、下のフォームから地名や住所を検索してみて下さい。 APIを利用してその場所の標高が算出されます。 APIの仕様 HTTP Request Method は GET リクエスト送信先は http://lab.uribou.net/ll2h/ 必要なパラメータは、標高を算出したい地点の緯度経度 ll=緯度,経度 【例】ll=35.681,139.767 JSONP で出力したい場合は jsonp=コールバック関数名 を付加 【例】jsonp=call_back_func ※関数名には、半角英数字および4つの記号 []._ を使用可能 標高の単位は m(メートル) リクエスト送信時の文字コードは UTF-8 出力結果の文字コードは UTF-8 出力例 [XML(成功)] [JSONP(成功)] [XML(対象範囲外エ

    fmht7
    fmht7 2009/12/25
    任意の地点の標高を表示(デジタル標高データ(DEM)は、NASAが無料で公開しているSRTM3を利用、ジオイドモデルとしてWGS84/EGM96を参照しているため最大で50m程度の誤差が含まれる)
  • Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表

    Googleは12月3日、Web高速化の取り組みの一環として、無料のパブリックDNSサービス「Google Public DNS」を立ち上げたと発表した。 DNSはサイトのURLをIPアドレスに変換する(名前解決と呼ばれている)ことで目的のサイトに接続する仕組みで、その変換は企業やISPなどのDNSサーバが担っている。ユーザーがWebサイトを訪問するたびに名前解決が行われているが、複雑なページを読み込むには複数の名前解決が必要なこともあり、その結果Web閲覧のスピードが遅くなる。Googleは高速で安全なDNSサービスを提供することでユーザーのWeb高速化を助けたいという。 GoogleDNSのレスポンスが遅くなる主な原因の1つをDNSのキャッシュが失われることにあると考えており、大量のドメインのキャッシュをTTL(キャッシュ生存期限)が切れる前にリフレッシュしてサーバに保有し続ける。

    Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表
    fmht7
    fmht7 2009/12/18
    そしてどのサイトのIPを引いているかの情報を一手に集める算段、と。
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年2月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 3位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 4位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 5位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 6位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 7位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(

    はてなブックマーク開発ブログ
    fmht7
    fmht7 2009/12/09
    ChromeOSで試してみる勇者はおらぬか?
  • EeePC 901-16Gにchronium osを入れてみた。 - kurainの壺

    7秒で起動できるという噂のchroniumだが当なのか検証してみた。 前のエントリーで紹介した方法で、EeePCにインストール。起動する動画がこちら。 7秒でログイン画面まで何とか行ってるかな。というところ。ブラウザにgmailがでるまで20-30秒はかかっているだろう。まあ、マシンもちょっと古めだし十分及第点だとおもうけれども。 じっさいにはてなブックマークなどを表示してみたのがこちら window切り替え機能などもあるんだけれど、けっきょく切り替わるwindowもブラウザという仕様。未来っぽいといえば未来っぽいのかもしれない。 Chronium osは当にブラウザしかないLinuxという感じで、ブラウザ以外のことは何もできない。一応ターミナルに入る事はできるけれど一般ユーザーを考えての事ではないだろう。 ログインからしてgmailのアカウントを使うなどネットワークにつながっているこ

    EeePC 901-16Gにchronium osを入れてみた。 - kurainの壺
    fmht7
    fmht7 2009/11/27
    「未来っぽいといえば未来っぽいのかもしれない。」「EeePC 901ではWifiが標準ではつかえない。」
  • Google検索で「夫」の後にスペースを入れると・・・ : 痛いニュース(ノ∀`)

    Google検索で「夫」の後にスペースを入れると・・・ 1 名前:依頼206 投稿日:2009/11/09(月) 16:32:07.63 ID:rI7DRBUm● ?2BP 夫 死んで欲しい           誕生日プレゼント 夫 嫌い                誕生日プレゼント ランキング 夫 小遣い 平均           プレゼント 夫 言葉の暴力            ヒステリー 夫 小遣い               呼び方 夫 呼び方               うつ 夫 死亡 手続き           プレゼント ランキングうつ                 謙譲語 夫 失業                未届 夫 死亡 年金             焼酎 http://www.google.co.jp/ 7 : ノイズw(福井県

    Google検索で「夫」の後にスペースを入れると・・・ : 痛いニュース(ノ∀`)
    fmht7
    fmht7 2009/11/10
    一方、「妻 」はプレゼント系が目白押し。世の夫はどんだけいい奴らなんだT_T
  • グーグルは新聞を殺していない (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    コメント返しとなりますが、ではグーグルニュースも新聞社の記事を検索させるのではなく、得意のアルゴリズムを元に取材等を行い、最高の記事を自分で書けばいいのです。グーグルニュースに自社で作成した記事だけ載せていれば、誰も文句は言わないでしょうし、新聞社はグーグルに記事を検索して貰わなくても困りません。むしろ逆に自社サイトで定期購読者だけに便利な検索サービスを提供するなどの付加価値を付けることもできるのではないでしょうか。▼一つ訂正させて頂くと、私が言いたいのは責任を取れというのではなく、グーグルは強力な情報処理能力を持ち、新聞社は良い記事を作る力があるのだから、お互い対等の立場として関係を結ぶべきだということです。▼もはや一新聞社がグーグルに広告メディアとして太刀打ちする事など不可能ですよ。紙媒体と違い、ネット上の広告は表示しているだけではダメで、一定の利用者にクリックを誘わなくてはいけません

    グーグルは新聞を殺していない (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    fmht7
    fmht7 2009/10/21
    ニュースの特集を自動化/ニュースに限らずブログでもウェブ検索でも一瞬で読者の興味を引きつけないと、クリックしてもらえない
  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
    fmht7
    fmht7 2009/07/27
    「ベルギーにあるグーグルの最新データセンターはもはや冷房装置を備えておらず、しかもその一部はすでに稼働を開始している」「ベルギーの首都ブリュッセルの年間の平均気温は約19度から22度」「上昇したらDC毎切替」
  • 3分LifeHacking:Gmailが落ちたときに“アクセス”する方法を考える - ITmedia Biz.ID

    どこからでもアクセスできて大容量のGmailはすごく便利なサービスだが、2月24日のようにサービス全般にわたって障害が発生するケースもある。大規模なサーバ群で運用しているとされるGoogleのサービスが一斉にダウンするとなると、何をしてもアクセスは不可能だろう。 だが、方法を変えることでGmailに“アクセス”できるかもしれない。 オフラインGmailを利用する 24日のサービス障害でもメールを見ることができたのが「オフラインGmail」機能。これはGoogle Gearsを活用した機能で、ネットワークにつながっていない電車の中でもメールを読んだり書いたり、一般的なメールソフトに近い操作ができるのだ。 Gmail Labsによる機能なので、言語表示を「英語」に変更したり、障害の前にあらかじめ設定しておく必要があったり、設定していてもメールの送信は難しかったりするが、それでも読めるだけでもう

    3分LifeHacking:Gmailが落ちたときに“アクセス”する方法を考える - ITmedia Biz.ID
    fmht7
    fmht7 2009/02/26
    転ばぬ先のPOP or IMAP設定。携帯はどうだったんかな ?
  • 全ての検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」というメッセージが表示された件について

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    全ての検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」というメッセージが表示された件について
    fmht7
    fmht7 2009/02/02
    “StopBadware.orgと共同で管理する損害を与える可能性のあるURLのリストが単純な人為的ミスにより、この更新されたリストのなかに"/"というパターンが誤って混入、全てのURLがこのパターンにマッチ”googleも木から落ちる。
  • Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮

    Google の面接について書かれたブログ記事が面白かったので翻訳してみました。 原著者の許可取得済み。(Thank you, Petris!) 文 二週間ちょっと前、ぼくはカリフォルニアのマウンテンビューで Google の面接を受けてきたんだ! Google の面接が面白い体験だったから、ぼくはそのことを話したいんだ。(Google からはこの記事を出すゴーサインをもらった) ぼくが面接を受けた職種は Google SRE だった。SRE というのはサイト信頼性エンジニアリング(Site Reliability Engineering)という意味だ。サイト信頼性エンジニア(SRE)はソフトウェアエンジニアでもあり、システム管理者でもあって、Google の製品サービスを端から端まで責任を持つんだ。 合計8回の面接があった。最初の3つは電話越しで(電話面接)、残りの5つは現地での面接だ

    Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮
    fmht7
    fmht7 2009/01/23
    翻訳:1~3次は電話、4~8次は現地=ほとんどインターンっぽいな。ここまでできても不採用とは、企業として余力があるというか、志願者から何か得るとか目的があるのか、そこまで選別することに重きをおくってことか。