タグ

2008年7月5日のブックマーク (32件)

  • 現場で写メする素人は現場で写真を撮るプロとどのくらいちがうのだろうか - H-Yamaguchi.net

    7月5日にデジタルジャーナリズム研究会が「アキバ事件で考える~目撃ネット情報の使い方と報道・表現の自由」と題した公開シンポジウムを開くらしいのだが、なんだかんだで行けそうもないので、とりあえずここに書いとく。 携帯電話にカメラ機能がつくのが当たり前になって以降、事件の現場などで、いあわせた人たちがいっせいに写真を撮っている姿がよく報道されたりする。ちょっと古くさい表現をすると「一億総カメラ小僧時代」というわけだが、「興味位」だとか「そんなことをしているひまがあったら救助に加われ」とか、あまり評判はよろしくない。ここぞと「まったくケータイ世代は」みたいな俗物的世代論に落とし込む人もいるようだ。 確かにあんまり見ていて気持ちのいい図ではない。ないのだが、けしからん!と憤ってみせるのもなんだかひっかかる。別に確たる意見があるわけではなく、単にわからないのだ。たぶん同様のひっかかりを感じている人

    現場で写メする素人は現場で写真を撮るプロとどのくらいちがうのだろうか - H-Yamaguchi.net
    fnm
    fnm 2008/07/05
    野次馬がカメラをかまえると、ぱっとは見えなかった抽象的な人間の負の感情が途端に具現化してしまう。その具体的醜悪さに、僕たちは気分が悪くなるんじゃないだろうか。
  • 「落書き」は文化を破壊しているか? - 過ぎ去ろうとしない過去

    もし例の大聖堂の落書きが、50年前に長嶋茂雄が書いたものであれば、みんなもっとほほえましいエピソードとして扱ったのではないか。「見てください、壁にたくさん落書きがありますね。おや、こんなところにミスターのも。というわけで正解は、『マジックを売る』でした」 たとえば我々は21世紀のフィレンツェの大聖堂においてなされる落書きをノイズとして拒否するのに対して、1世紀のポンペイの街並みにある落書きは、「生き生きとした庶民感情の発露」として受け入れる。でも、もちろん1世紀の時点において、ポンペイの落書きが「生き生きと」したものとみなされていたわけではない。それは、2000年を経過した我々の視点から見る限りにおいて「生き生きと」したものとして認識される。 とはいえ、ポンペイの「生き生きとした庶民感情の発露」は2000年かけて、火山灰の中でだんだんと醸成されていったものではない。むしろ、あらかじめそこに

    「落書き」は文化を破壊しているか? - 過ぎ去ろうとしない過去
    fnm
    fnm 2008/07/05
    神社統廃合とかもそれかな。
  • 女のほうが人生トクに決まってる

    冷静に考えれば、オナニーなんて気持ちよくもなんともない。 というか、慣れてしまって、もはや何の感動もない。 あーあ、女に生まれてればなあ、と今日もむなしく思う。 とまあ、ことセックスの快楽については女が圧倒的にトクなわけで、 これは科学的に実証されてもいる。 しかし、その事が「男と女のどちらがトクか」みたいな話題で 一切触れられないのはどうしたことか。 これは人生の豊穣さにかかわる圧倒的なファクターであるはずだ。 さて、例えば大金持ちが少々「差別」されていたとして、 ほとんどの人はその境遇と相殺して声高には糾弾しないだろう。 なのに、女となるとそうはいかない。 差別がいい悪いというのではない、差別に対する態度の程度の問題として、だ。 圧倒的にキモチイイ境遇を生まれつき手にした人間が人類の二分の一もいる。 なぜ、男はそれを見ないフリをするのだ。 なぜ、女は自分の幸運をわかろうとしないのだ。

    女のほうが人生トクに決まってる
  • わかちがきは、発明されたものだ。 - hituziのブログじゃがー

    I am a student. ああ、英語を かくのは いやなものです。「アイ アム ア ステューデント」。「わたし は 学生 です」。 ってことですね。言語音は、連続しているもので、アイとアムとアとステューデントの間に、音のきれめが くっきりあるわけではありません。けれども、文字で表記するときには、ことばの きれめにスペースを いれています。これを日語では「わかちがき(分かち書き)」と いいます。 世界の言語のなかで、この わかちがきを しない言語は日語と漢語(いわゆる中国語)ぐらいだと いわれています。もちろん、ほかにも いくつか あるはずですが、わかちがきを しない言語としては、日語と漢語が代表格です。 とはいえ、日語だって わかちがきされることも あります。小学校の教科書や日語点字では わかちがきを しています。語学書としての日語の入門書でも、よく わかちがき されてい

    わかちがきは、発明されたものだ。 - hituziのブログじゃがー
  • らばQ:なんと「プリングルスはポテトチップスではなく、ビスケット」との判決が出る

    なんと「プリングルズはポテトチップスではなく、ビスケット」との判決が出る プリングルズ(Pringles)と言えば、きれいに重なった筒状の容器に入っている、おなじみのポテトチップスのブランドです。 アメリカのプロクター・アンド・ギャンブル社(P&G)が販売しています。 この誰もが知るポテトチップスですが、このたびこれはポテトチップスではないとイギリスの高等裁判所から判決を受けました。 BBC NEWSによると、判決の理由となったのは、この自然ではない形と、使用されているジャガイモの量が原材料の50%以下だったことだと見られています。 P&Gは、プリングルズがポテトチップスとして付加価値税17.5%が課されていたことに対し、異議申し立てを行っていました。 イギリスでは、パン類などはVAT(Value Added Tax)と呼ばれる付加価値税(日の消費税のようなもの)を支払わなくてもよいこと

    らばQ:なんと「プリングルスはポテトチップスではなく、ビスケット」との判決が出る
  • http://www.asahi.com/international/update/0704/TKY200807040484.html

  • 写真をかっこよく見せるフリーのFlashの画像ギャラリー集 | コリス

    FreeZiqのエントリーから、写真をかっこよく見せるフリーのFlashの画像ギャラリーを紹介します。 15 Free, powerful and easy to integrate Flash image gallery

  • 愉快なアップルファンコピペ - ARTIFACT@はてブロ

    2ちゃんねるiPhone関連のスレを見ていたら、面白いものを発見。アップルファンってこんなこと言いそうでしょ?というネタとして面白い。 これを元に「これだからアップルファンは…」とか言ったら、このコピペを書いた人の思うつぼ。 携帯・モバイルまとめ iPhone 3G Part56 278:白ロムさん 2008/07/03(木) 15:03:22 As9ubBZ20 WILLCOM 03触ってみたけどやっぱiPhoneには遠く及ばないね。 理由は、touch(iPhone 1.0ベース)と比較してもなにかにつけて感性を阻害するから。 自分はかなりクリエイティブな人間なので、 いつでもどこでも感性を阻害せず、むしろ新しい刺激を与え続けてくれる センシティブなデバイスこそが重要なのね。 やたら多機能・高機能でもそれらを動かすための操作感が野暮ったくて 俺のクリエイティビティを阻害してるんじゃな

    愉快なアップルファンコピペ - ARTIFACT@はてブロ
    fnm
    fnm 2008/07/05
    ルー語?
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080705-OYT1T00454.htm

  • 底辺正社員の給与明細

    http://anond.hatelabo.jp/20080626025536 底辺正社員だが、給与明細をさらしてみるよ。 同じく20代半ば。 給料は151,500円+交通費8,000円。残業があればもうちょっと行くが、近頃は生産調整続きで残業がない。 保険税・所得税等控除40,000円強制加入の社員互助会みたいなの(労組ではない)で月3,000円天引き強制加入の団体損害保険みたいなので月2,000円天引き強制参加の社員旅行積立で月5,000円天引き以上給料から強制天引き計約50,000円也。残り109,500円。 てか団体損害保険とかいらないし。会社が負担してほしいわけだが。 家賃45,000円。1LDK(ワンルームなんてものは田舎には無い。新築崩れ)水道ガス光熱費8,000円弱。 エアコン封印でこれぐらい。冬だとこれに灯油代が加わる。水源地なんら税みたいなよくわからない制度で水道基

    底辺正社員の給与明細
  • 「ノー・ネット・デー」を設けて思ったこと

    事情があって,週に2日PCの電源をオンにしないことにしている。事の始まりは,この春先にひいたカゼ。しばらくして全快したものの,診察のついでにいろいろと検査した結果,会社の診療所からは週に2日の休肝日を厳命されてしまった。 実は,筆者は帰宅してから寝るまでの約1~2時間を友人や知人のメール,ブログ,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを巡回し,メールの返事を書いたりコメントを付けたりして過ごすことが多い。この時,ついつい冷蔵庫からビール(酒税法上は第3扱いだが)を取り出してしまっているのだ。ネットを使うと飲みたくなるのならネットをやめればいい。そこで休肝日を徹底するために,週に2日はPCの電源も入れないこととした。 ネットを利用しなくなった時間は読書に充てることにした。書店で仕事趣味に役立ちそうなを見かけるたびについつい購入してしまうものの,開くことなく“積ん読”になって

    「ノー・ネット・デー」を設けて思ったこと
    fnm
    fnm 2008/07/05
    「ツールであるはずのネットが,それを利用することだけが最終的な目的になりつつある」
  • http://nagablo.seesaa.net/article/102190933.html

    fnm
    fnm 2008/07/05
    極論すぎる。
  • 『こんなwebサイトは嫌だベスト20』をチェックシート化して現場に持っていこうと考えてPDF形式で作った

    自分が言うのではなくランキングと言うところに魅力 制作者自身が、『いや・・・確かにフルFLASHは見栄えがいいんですが・・・』というのと、アンケート結果として『ユーザーはこう考えていますよ!』と言うのでは、説得力が違うのは当然です。 そんなわけで、このランキングを印刷して現場に持ち歩けば、あなたの説得力も上がるというものではないかと考えて、PDFにしました。 引用元の表記、Goo調べという表記を付け足して、チェックシート化したものです。 また、それぞれユーザーが『不満を抱きそうな項目』にポイントをつけたバージョンも付け足しました。 こちらの項目には、やっぱり不満度の基準は『誰が言ったのか』が重要かもしれないので、『ネタ帳』を表示してます。 自分の言葉はここにないよ!というアピールのために必要かと。 ネタ帳いらねーと思ったら表記無しのほうをダウンロードしてください。 あとベスト20と書いてあ

    『こんなwebサイトは嫌だベスト20』をチェックシート化して現場に持っていこうと考えてPDF形式で作った
  • 壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary

    2013年12月9日追記: 少し冗長なので、新ブログでリライトしました。あわせてこちらもご覧ください。 http://www.xmisao.com/2013/12/02/hdd-salvage-by-dd.html 発端 今月上旬、Webブラウジング中にハードディスクが「カターン」と断末魔をあげてPCがフリーズ、それ以来そのマシンでOSが立ち上がらなくなるというトラブルに遭遇しました。 もちろんディスクトラブルを疑いましたが、結論からいうと実はマザーボードが壊れていてハードディスクが巻き添えをった形でした。幸いハードディスクはWindowsが入っていたパーティションの一部が論理的に破壊されただけで無事、必死のサルベージ作業の甲斐もありほとんどのデータが復旧できました。 以下はLinuxを使って挙動の妖しいハードディスクからデータをサルベージする方法の備忘録です。当初はディスクが物理的に壊

    壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary
  • 数学の定期試験で別解がバツにされるようになった理由 - 地下生活者の手遊び

    昨日のエントリを別の角度から 飲み仲間のひとりに、数学の個人塾をやっている高校の先輩がいますにゃ。この間、ひさしぶりにこの先輩と飲んだおりに、ちょっとびっくりする話を聞きましたにゃ。 「高校の数学の試験で、授業で教えていない解答をすると×にするようになった」 「はあ!? 別解はご法度ということですかにゃ?」 「そうだ。中学ではあったんだけど、高校でもそうなった」 「高校って、もしかしてA高(僕らの母校で、いわゆる進学校)でそうなんですかにゃ!!??」 「そうなんだよ。まあ受験生になれば何でもアリになるようだが、1〜2年の定期テストでは別解が認められなくなった」 「工工工工工工工工工エエエエエエエエェェェェェェェェェェェェェ(゚Д゚;│」 「俺だって信じられねえよ」 「数学って自由なものではなかったのですかにゃ?」 「俺だってそう思いてえよ」 「別解って誉められるものではなかったのですかにゃ

    数学の定期試験で別解がバツにされるようになった理由 - 地下生活者の手遊び
  • 【レポート】写真撮影とブログのマナー (1) 憲法で保護されている表現の自由 | 家電 | マイコミジャーナル

    一眼レフやコンパクトカメラの普及だけでなく、携帯電話にもカメラ機能が搭載され、カメラは1人1台の時代になりました。また、携帯電話からでもでもブログやSNSなどに書込ができるようになり、簡単に写真をインターネット上に掲載できます。そんな時代だからこそ、写真で人を傷つけてしまう恐れも多くなり、それが原因でトラブルに発展することも少なくありません。写真撮影やブログについての守るべきマナーや、正しい知識を知ることはトラブルを防ぐことに繋がります。そこで、写真撮影や写真を発表するうえで注意したいことを、武蔵野美術大学で表現活動に関わる問題を扱っている志田陽子教授に解説していただきました。 表現の自由と報道の自由 肖像権の話に入る前に、まず「表現の自由」について解説しておきます。「表現の自由」は憲法21条で保障されている、大切な「人権」です。この権利が大切される理由は、まず、表現(コミュニケーション)

  • YouTubeの“MAD動画”を角川が続々公認中!

    2日、動画共有サイト「ニコニコ動画」が、いわゆる“MAD動画”を含む著作権侵害動画について削除する方針を権利関係3団体に申し入れた。これを受けて、ユーザーの間では「MADなしのニコニコには何の魅力もない!」「MAD作者はどこへ行けばいいのか!?」など不満の声が上がっているが、一方の「YouTube」では権利者側の最大手である角川グループが先日の宣言通り(記事参照)“MAD”公認の動きを活発化させている。 こうした動きは先月から始まっており、角川はすでにYouTube上にアップされていた違法動画をチェックし、公認する作品の作者にメールでコンタクトを取っているようだ。 複数のMAD作者がブログなどで公表したところによると、角川からの“公認メール”は「角川グループコンテンツ管理部門」名義で送られており、「角川グループの作品を好意的に活用された作品だと判断」したMAD作品に対して公認バッチを与える

    YouTubeの“MAD動画”を角川が続々公認中!
    fnm
    fnm 2008/07/05
    ][著作権]問題はそのMAD製作者のうちのどのくらいの人たちが素材DVDを正規に購入して、Waresを使わないで編集してるかだよなー。その辺も踏み込んで言及してほしい。
  • 生でゴム! 「おっくせんまん」のアノ人が来た ニコニコ大会議2008に行ってきた(中編)

    前編に引き続き、4日に行なわれた「ニコニコ大会議2008」の様子をお伝えしよう。新製品発表会でありながら、このイベントの主役は「ニコ動ユーザー」という見せ方も面白い。 主役は「ニコ動ユーザー」 会場で目を引いたのは、ステージ左右にある、ライブ中継に書き込まれたコメントを映し出す大画面スクリーン。観客がリアルタイムでの書き込みに反応して笑い、それにステージが突っ込むという、ニコ動のコメントの流れをリアル化したような雰囲気が醸し出されていた。 会場のJCBホールは、1階のアリーナ席に加えて、3階層のバルコニー席がある。このうち記者席として割り当てられたのは1階バルコニー席で、ステージ正面のアリーナ中央には有料会員のプレミアムユーザーを配置していた。報道陣は上から、観客の盛り上がりを見られるようになっている。

    生でゴム! 「おっくせんまん」のアノ人が来た ニコニコ大会議2008に行ってきた(中編)
    fnm
    fnm 2008/07/05
    生協の白石さんのときもおもったけどこういうところで顔出しされるとなんか悲しい。ゴム。ビークルみたいな感じに加工してなぞさを残して欲しかった。
  • ニコニコ大会議2008夏に行ってきた(前編) 「ひろゆき」のブロマイドを入手した

    ドワンゴが4日に開催した、「ニコニコ動画(夏)」(ニコ動)の製品発表会「ニコニコ大会議2008 ~日の夏,ニコニコの夏~」は、当初の期待を上回る(ニコ動的な表現をすれば「もっと評価されるべき」)イベントだった。 発表会には、抽選で選ばれた約2000人に加えて、ニコ動内のリアルタイム配信で約1万人が参加。ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏や、同日ドワンゴ顧問に就任した元NTTドコモの夏野剛氏などが登場し、さながらタレントのトークイベントのようにプレゼンを進めてユーザーを沸かせていた。異常な熱気に包まれた会場の雰囲気を、写真を中心にお届けしよう。 入り口から、空気読み過ぎ

    ニコニコ大会議2008夏に行ってきた(前編) 「ひろゆき」のブロマイドを入手した
  • 【楽天市場】うなぎ屋 譽兵衛:本当においしい鰻をお届けします。

    当に美味しい譽兵衛のうなぎをべてください。 産地で選んで失敗してませんか? その産地は物ですか?赤色の日はメールの返信はお休みの日です。 営業時間 9:00-17:00 営業時間外のメール返信は翌営業日になります。

  • 「通説・権威を否定するメソッド」について。: 不倒城

    10年くらい前、出版社にバイトで出入りしていた頃、「ハウツーを売るコツ」みたいなことを聞きかじったことがあった。 その内の一つに、「一般的に信じられている通説、あるいは権威の言葉をまず否定する」というものがあったことを、奥様が図書館から借りてきた育児のハウツーを、横から覗きこんでいて思い出した。 通説の質についてとか、そのハウツーの内容が適しているのかどうか、という話は取り敢えずおいておく。ハウツー自体は、有益なノウハウと無益なノウハウがごった煮になっていることが分かりきっているのだから、有益だと思った分だけ齧ればいい。それだけのことである。 説得力のお話なのだ。 「通説を否定するメソッド」が有効な理由はたった一つ。「「気付き」という感覚がとってもキモチイイから」。 通説は、広く流布されているからこそ通説と呼ばれる。「大体こうすればいいんだよ」というセオリー、ある程度固定化された「

    fnm
    fnm 2008/07/05
    「「気付き」という感覚がとってもキモチイイから」
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080705-OYT1T00019.htm

    fnm
    fnm 2008/07/05
    自己責任ってどこまでを自己責任と言えるのだろうか。
  • javascript - のみでQRCode! # thanx, google! : 404 Blog Not Found

    2008年07月05日02:30 カテゴリLightweight Languages javascript - のみでQRCode! # thanx, google! [を] Google Chart APIQRコードも生成してくれるようになった新たに QRコードを生成してくれるオプションができました。 - QR codes (Developer's Guide - Google Chart API) http://code.google.com/apis/chart/#qrcodes ほう、それはめでたい。 「QRコードブログ」とかが手軽にできそうです。 というわけで、手軽につくってみた。 Demo: Size: Text: Encoding: ラク過ぎですなあ。むしろ漢字まじりの場合、Shift_JISにしないとケータイで読む時文字化けするというのが一番引っかかったところだったり

    javascript - のみでQRCode! # thanx, google! : 404 Blog Not Found
  • 痛いニュース(ノ∀`):女が許せる「男の趣味」…○「料理」、△「ネット、アニメ、アイドル、車」、×「ギャンブル系」

    女が許せる「男の趣味」…○「料理」、△「ネット、アニメ、アイドル、車」、×「ギャンブル系」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/07/04(金) 15:39:40 ID:???0 お見合いの席において、絶対にやり取りされる質問のひとつに「ご趣味は?」という常套句がある。そんな席でなくとも、ふとしたタイミングで女性から「趣味って?」と質問をぶつけられることもあるだろう。どんな「趣味」が女性のハートにヒットするのか。 都内に勤務するOL50人をランダムに抽出し、「オトコの趣味」 についてのアンケートを実施。 最初の設問は「許せる趣味」「許せない趣味」について。 (中略) その結果、「べ歩き」「ショッピング」については、ものの見事に意見が2分した。 支持派は「一緒に楽しめるから」という理由を述べる女性がほとんど。不支持派の 意見としては「これがオ

    痛いニュース(ノ∀`):女が許せる「男の趣味」…○「料理」、△「ネット、アニメ、アイドル、車」、×「ギャンブル系」
    fnm
    fnm 2008/07/05
    すばらしいくらいうえから目線ですね^^
  • 秋葉原通り魔事件 ~ 人生はリセットできない / SAFETY JAPAN [松村 喜秀氏] / 日経BP社

    わたしが通り魔犯についてのコラムを書いた直後、秋葉原で恐ろしい通り魔事件が起きてしまった。事件が起きた6月8日、ちょうどわたしは秋葉原に買い物に行く途中だったが、事件のことを知って行くのをやめた。 なぜ、犯人は自分1人で自殺しなかったのか。なぜ、全く関係ない人を殺したのか、殺された方々のことを考えるとやりきれないし、許し難いことだ。 今回は、殺傷能力の高いダガーナイフを使ったり、福井の武器ショップでナイフを5もまとめ買いしたりと、ナイフの売り方・規制の仕方にも大きな問題を投げかけた。通常の用途で5も一度にまとめ買いすることなどあり得ない。 既に警察庁やいくつかの県が、青少年に対するダガーナイフ販売の規制に乗り出している。また、販売店と連携し、購入者の身元確認をするなど、ナイフ販売に一定のルールを設けていく方向に進んでもいる。できればこれを、全国で推し進めてほしいものだ。 刃渡り

    fnm
    fnm 2008/07/05
    ある意味わかりやすいステロタイプな人。でも一般メディアを通してこの事件をみるとそういう風にしかみえなくてもしょうがないとも思う。
  • [社会][役所]ねえねえ、ちょっと教えてよ。 - 霞が関官僚日記

    ほら、役所支給のタク券使ってタクシー乗って帰って、ビールとか金券とかおしぼりとかもらっちゃダメじゃん?そうじゃん?当たり前じゃん?宇宙の真理じゃん? そしたらさそしたらさ、役所支給のお金で買った定期券を、役所に行く以外につかっちゃダメだと思わない? ほら、通勤定期って土日でも使えるじゃん?んでたまにアキバヨドバシとか行ったりするじゃん?行くよねアキバヨドバシ?家電とかいっぱいあるし! けどそれってやばくない?だって役所からは「通勤代として」定期代もらってるんだよ?通勤以外に使っちゃダメじゃん? え?別に税金を横領してるわけじゃないからいいの?けどダメじゃん!居酒屋タクシーだって税金を横領してるわけじゃないよ! 誰でもやってる?そんなの理由になんないよ!別に居酒屋タクシーやってたの役人だけじゃないもん!安定した長距離のお客さんならサービス受けてたみたいよ? ほら、役人がちょっとでもいい目を見

    [社会][役所]ねえねえ、ちょっと教えてよ。 - 霞が関官僚日記
    fnm
    fnm 2008/07/05
    [[公務員][不祥事]]視点としてはおもしろい。あとでゆっくり考える。
  • 楽天で「グルメ大賞」に選ばれた“四万十川産”うなぎ、実は“中国産”だった : 痛いニュース(ノ∀`)

    楽天で「グルメ大賞」に選ばれた“四万十川産”うなぎ、実は“中国産”だった 1 名前: メルラン(三重県) 投稿日:2008/07/04(金) 15:13:16.53 ID:lhBP0nAt0 ?PLT 中国ウナギを「四万十川産」…茨城の通販業者に改善指示 茨城県は4日、中国産ウナギを「四万十川産」と表示してインターネットで販売するなどしたとして、同県神栖市のインターネット通信販売会社「サンシロフーズ」に対し、日農林規格(JAS)法と景品表示法に基づき改善を指示した。 同社はインターネット上の仮想商店街「楽天市場」で「四万十川産特上うなぎ2枚セット」 を2880円で販売。人気を集めた商品に贈られる「グルメ大賞2007」に、水産物部門 で選ばれている。 高知県の四万十川は、全国有数のウナギの漁獲量を誇り、「ブランドウナギ」として 人気が高い。 http://www.yomiuri.co.jp

    楽天で「グルメ大賞」に選ばれた“四万十川産”うなぎ、実は“中国産”だった : 痛いニュース(ノ∀`)
  • Vista SP1 インストールに失敗、その後どうなったのか - GIGAZINE

    Windows Vista SP1をインストールしたもののなぜか失敗、復元もできず途方に暮れていたのですが、復元することをあきらめ、電源を落とし、それでもあきらめきれずに電源をもう一度入れたら、なぜかふつうに起動できました。原因は不明ですが、SP1は当たっておらず、結果的に復元に成功したようです。 とにかく、これで再チャレンジできるわけですが、今回は前回のようなぶっつけ番でインストールするのではなく、ちゃんと下調べをある程度行ってからインストールすることにしました。来であればどのような環境であろうが問題なくインストールできないとおかしいはずなのですが……。 だがしかし!ある程度の準備をしたにもかかわらず、それでもなお前代未聞のトラブルに襲われることになってしまったのです、なんということでしょう。さらに続くトラブルの詳細とムービーは以下から。 復元後、こんな感じのダイアログが表示されまし

    Vista SP1 インストールに失敗、その後どうなったのか - GIGAZINE
    fnm
    fnm 2008/07/05
    ネガキャン
  • 独身者が増えたのは、この「6:4の理論」で説明できるかも? | ある編集者の気になるノート

    全コピペになってしまい、申し訳ありません。でも、なるほどなぁと思ったので…… 独身者が増えた理由(すべらない名無し) 71 名無しさん@八周年 2007/07/10(火) 19:05:42 ID:WWAUdqld0 10人の男と10人の女がいたとする。 まず、いちばんもてる男に、女が3人くらい寄っていく。 2番目にもてる男も、負けじと2人くらい持っていく。 したがって3番目の男は、6番目の女と一緒になる。 以下、4番目の男は7番目の女と、 5番は8番と、6番は9番とカップルになる。 しかし、残る7番目以降の男にもプライドだけはあるので、 最後に余った10番目の女など誰も相手にしようとしない。 さて、上位の女を独占したNo.1&2のモテ男も、最終的には 一人を選ばねばならないから、ここで3人の女があぶれる。 でも、すでにモテ男と付き合った経験のあるこの3人の女は、 いまさら下位の男と一緒にな

    独身者が増えたのは、この「6:4の理論」で説明できるかも? | ある編集者の気になるノート
    fnm
    fnm 2008/07/05
    僕には×印ついてる!
  • http://www.asahi.com/national/update/0704/OSK200807040111.html

  • ヤマダ電機とid:asami81氏の違いを知りたい

    この一言で配送料はタダになる@ヨドバシカメラ - iGirlヤマダ電機で問題になっているのは、何百億円という単位でメーカーから仕入れている強者の立場を利用して、労働者派遣を強いていたことだった。「べつに派遣してくれなくてもいいけど、売場面積は減らすよ」と脅せば、メーカーはホイホイ言うことを聞く。強者の立場を利用している点において、今回のid:asami81さんの記事はそれとあまり変わらないですよね、という話。俺はカメラ屋で働いている大学生なんだけど、家電量販店との過当競争によって、ほとんどの商品は既に充分な値引きが為されているのを知っている。デジカメ売ったって粗利は数百円、あるいは赤字だから、プリントで元を取ることになっている。たいていのお客さんは表示されている価格で買ってくれるけれど、時々は値引きできないかと訊かれる。そのくらいなら、仕入値を調べて可能なかぎり対応はする。しかし厄介なのは

  • ヨドバシの価値とサービスについて - iGirl

    みなさまこんにちは!今日も元気に資主義社会で生きてますか! 私も元気に前回のエントリコメント&ブコメを見ておりました。昨日1日で予想GUY!のアクセス数(3万超え!!!)でしたが、予想NAI!のバッシングでしたね(笑)もちろん予想GUY!・・・GUYすぐるぜ!!!と思ったコメントも多々ありましたにょ。あのエントリを読んで「山田さんとこと一緒(笑)」「醜い"賢い節約術"(笑)」「コンビニで同じ事しますか?(笑)」「脅しかけて値切る(笑)」・・・・・。ひっくり返って笑ってしまいました。 みんな一の小さな針で刺されただけで爆発しちゃう風船なんだね・・・小さなキッカケを見つけて暴言吐いちゃったり0か100かの極端な例えに変えちゃったりするぐらい疲れてるのかな・・・。にっぽん・・・・。 でもです。あ、ちょっと落ち着いてまずは聞いてくださいね。じつわ私もすんげー値切ってるお客とか、非常識な方法で値

    ヨドバシの価値とサービスについて - iGirl
    fnm
    fnm 2008/07/05
    論点ずれてね?/つまり、送料無料サービスを受けるのはいいけど「こうすれば送料ねぎれる!」ってエントリを書くことが問題なんじゃ。あくまでid:asami81さんの場合は店舗側にとっての例外だろうし。