タグ

2005年12月13日のブックマーク (7件)

  • ビル・ゲイツの家のトイレは流そうとすると「本当に流しますか?」と警告してくる

    今回のみずほ証券による株の誤注文事件は、1株を61万円で売るところを、オペレーターが誤って「61万株を1円で」と誤入力してしまったのが原因だが、その際に端末には市場価格との隔たりを示す警告が表示されたにもかかわらず、オペレーターが「(警告が)よく出るので慣れの中で結果的に無視してしまった」という点が注目に値する。 以前にも、「事故防止の難しさ」というエントリーで触れたことがあるが、「不必要な警告をしょっちゅう見ているとそれに慣れてしまい、当に対応が必要な時にも無視してしまう」というのは人間の性である。この手のミスをした人を一方的に非難したり、「これはヒューマン・エラーでした、今後はこのようなことを繰り返さないように注意します」と謝るのは簡単だが、それでは根的な事故防止はできない。 「不要な警告」と言えば、パソコンがその代表選手。ファイルを消去した時の「当に消去したいですか?」という警

  • ファイル名はなくてもいいかもしれない - モジログ

    言語ゲーム - 無名ファイルシステム http://d.hatena.ne.jp/propella/20050822/p2 <無名のファイルシステムを考える。無名とは呼んで字の如くファイルに名前がついてない事である。私達はファイルには必ずファイル名がついている物と考えているが、ファイル名には欠点がある。だからファイル名は無いほうが良い。少なくともファイル名が無くとも動作するシステムを設計するべきだという主張>。 <簡単な話ファイルをメモリのように扱うという事だ。ファイルは無名であるべきである>。 たしかに、そうかもしれない。 わたしたちはもうURLに慣れている。 いまではURLのほとんどは自動的に生成されているが、それで誰も困らない。 とにかく一意的にページやファイルを識別できればよく、自動生成でも構わない。 多くのブログツールではエントリのIDを自動生成するが、それと同じでいい。 ファイ

    foaran
    foaran 2005/12/13
  • メモ&カレンダーWebアプリケーションつくりました。 : blog.nomadscafe.jp

    メモ&カレンダーWebアプリケーションつくりました。 Tagがつけられるメモ帳Webアプリケーションをつくってみました。次のキラーアプリらしいカレンダー機能もついています。 http://femo.nomadscafe.jp/ ↓Helpで使っているスクリーンショット メモのTagとして、2005-12-09と日付をいれるとカレンダーの方に整頓される仕組みです。カレンダーでもTagCloud風にメモ件数の多い日は字が大きく表示されます。 Catalyst + Ajax + TypeKey認証 + Tagging + はてな記法と話題の技術を使い派手に実装しました。TypeKeyのアカウントを持っていればログインだけで使えるのでぜひお試しください。ご意見もくださいませ。

  • RSSリーダー、どうやって使ってる?:Web1.5:オルタナティブ・ブログ

    Web2.0と少し関係があるのですが、箸休め的なエントリーを。 昨夜、オルタナティブブロガーの懇親会があり、参加してきました。で、その中で「RSSリーダー、どうやって使ってるの?」と言う話が出ましたので、自分の使い方を書いてみたいと思います。少しWeb2.0的かな?と思います。 まず、僕はあまりブログ自体を読む事はありません。もちろん、友人知人のブログや興味があるブログはRSSで読んでいますが、数は少ないと思います。以前は200以上のブログのRSSを読んでいましたが、読むだけで一日が終わってしまいそうだったので、途中でやめました。 現在、主に読んでいるRSSはRemixされたRSSです。 例えば、僕は「スープカレー」に興味があるのですが、僕の読み方としては日中のブログの中から、スープカレーに関するエントリーを収集し、スープカレーに関するエントリーのみを横断的に読むと言う事をしています。

    RSSリーダー、どうやって使ってる?:Web1.5:オルタナティブ・ブログ
  • RSSリーダー eクルーザーの開発日誌 ::: AjaxとYahoo!APIでタブ式検索「ytab」

    ホリデープログラミング第3弾もAjax。当は先週できていたのですが公開が遅くなってしまいました。 ytab(サンプル) 最近公開されたYahoo!APIを利用した検索です。インターフェイスをちょっと工夫。 検索エンジンを使っていてときどき「ぁ、さっき検索した結果が見たいな」と思ったときにブラウザの戻るボタンでは発見できず、検索語に何を使ったか覚えていないと悲しいときがあります。それを解消すべくタブブラウザのように検索結果をタブでどんどん保存しておける、という仕組み。 yahoo.phpのソースは以下。他はJavaScriptなので直接上記サンプルのソースをご覧ください。設置はindex.phpyahoo.phpを置くだけ。IEとFirefoxで動作確認しています。 <?php define("YAHOO_APPID", "redcruise"); define("YAHOO_LANG

  • 社員どうしでボーナスを計算する - jkondoの日記

    2005年秋に、はてなではボーナスの支給額を決めるのに少し変わった取り組みを行いました。14人の社員がそれぞれ自分を含めた全社員を点数で評価し、さらにその点数を元に集計を行って支給額を算出しました。 各社員の評価は今期の会社への貢献度を元に100点満点で行い、最も貢献したと思う人を100点にし、そこから相対的に全社員を評価していきます。業務内容が違うために評価が難しい人については空欄にでき、他の評価者に判断を委ねる事ができるようにしました。 こうして集まった評価点を一箇所に集め集計を行うのですが、ここにも少し工夫を加えました。単純に平均値を取ったりするのではなく、「高い評価の人からの評価ほど意味がある」という風に重み付けを行いました。つまり、評価の高い人が行った判断ほど価値が大きくなるような計算を行ったのですが、これはちょうど「価値の高いウェブページからのリンクがあるページは価値が高い」と

    社員どうしでボーナスを計算する - jkondoの日記
  • http://blog.picsy.org/archives/000325.html