タグ

2006年7月6日のブックマーク (15件)

  • 日本版のソーシャルブックマーク統合型メタ検索の登場は間近か - 厳選、メタ検索・メタディレクトリ付属日記

    ■[検索・ポータル関係の話題]日版のソーシャルブックマーク統合型メタ検索の登場は間近か 先日、「誰かソーシャルブックマークのメタ検索を作らないかな」なんてことを書いたが、日版のソーシャルブックマーク統合型メタ検索につながりそうな動きが出てきた。 テクノラティジャパン、ブログ検索サイトにて「タグ検索サービス」を開始(VentureNow) >TRJではタグ検索について「タグ検索をりようすることで、より精度の高い検索ができる。現在タグの検索結果はブログのみが表示されるが、今後は画像やソーシャルブックマークについても検索結果に加えていく予定だ。ユーザーにとって価値のあるサービスを提供すればページビューのアップにつながると考えている」とコメント。 Wink - タギングされたコンテンツのメタサーチ(SEMリサーチ) >Winkはdel.icio.usやDigg、Yahoo! MyWeb、Sla

  • [Blog]私がアクセス数よりもはてブのブックマーク数を気にする理由 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 Blogに対する客観的評価基準の一つとして、アクセス数がある。 例えばBlogAに1日1万件のアクセス数があると、「BlogAは人気あるよね~」と言われたりする。 確かにアクセス数というのは、誰に対してもわかりやすい数字である。少なくともそのBlogの閲覧回数はわかる。 そのような意味で今後もアクセス数は、Blogの客観的評価基準の一つとして残るはずだ。 しかし、よく考えてみるとアクセス数というのは、Blogの内容に対する評価にそのままあてはまるワケではない。 そこでまずBlogに対するアクセス方法を考えてみよう。 一般にBlogにアクセスする方法は [1]他Blog、H

    [Blog]私がアクセス数よりもはてブのブックマーク数を気にする理由 - Tomo’s HotLine
  • [Web]アクセス数と、はてブ「ブックマーク数」の本質的な違いについて - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 先日、[Blog]私がアクセス数よりもはてブのブックマーク数を気にする理由を書いたところ、大きな反響を頂いた。 はてブのブックマーク数をBlogの質の客観的な評価基準になるかもしれないという提案をしたところ、賛否両論頂いた。どちらの意見もとても筋が通るものであった。 反響に対する私の意見を言う前に、まずはアクセス数とはてブのブックマーク数の違いについて、少し整理してみよう。 アクセス数: HP、Blog、検索エンジン等のリンクにより、該当Blogを閲覧した回数。該当Blogを閲覧するかどうかは「リンクされたページの内容、表示」に大きく依存することに注意! 該当Blogの内

    [Web]アクセス数と、はてブ「ブックマーク数」の本質的な違いについて - Tomo’s HotLine
  • YappoLogs: モバイル版Alpha Clipper Clipsの公開について

    モバイル版Alpha Clipper Clipsの公開について 日、モバイル版のAlpha Clipper Clipsを公開いたしました。携帯電話などのモバイル端末でAlpha Clipper Clipsのトップページにアクセスしていただくと、モバイル版をご利用いただけます。 これは家のリリースを見て対応を決めたものです。 現在モバイル版では主にエントリーの参照機能を中心に提供しております。tagsの表示などは未対応です。 現在の人気になりそうなエントリ 日の超注目URL New Clips 各エントリーの詳細 が参照可能です。また、エントリーのリンク先は、モバイル版はてなブックマークに接続するため、携帯電話からの閲覧も可能です。(ただし、一部サイトは参照いただけない場合がございます。) その他の変更点は下記のとおりです 一部のエリアで「錆びたキャップ」の釣れる確率が変更されました。

  • YappoLogs: 統計的手法?で人気がでるURLを予測するサイトを作った

    統計的手法?で人気がでるURLを予測するサイトを作った はてなブックマーカーランキング - Ceekz Logs 国内のソーシャルブックマークは、はてながシェアトップだと思うのですが、そのユーザーのがんばり度をランキングにしてみました。 をみて何か物足りないなぁと思ってたわけですよ。 そう、がんばってる人のランキングが見れるんなら、その頑張る人達の集めたクリップを見たい! 小難しくいうと「人気の出るURLをいち早く察知する事が出来る人たちから、より多くブックマークされるURLは人気が出やすい」という理論を実践するサイトがあると面白そうって事で Alpha Clipper Clips(以下ACC)なんてサイトを作ってみました。 やっていることは単純で、その日の内にアルファクリッパーに多くクリップされているURLをランキングして並べているだけです。 それだけじゃつまらないので、各URLに対して

  • はてブでのホスト名の偏り - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    Hatena Bookmarker Ranking を作った後に、こんなことを書いた。 ITmedia や CNET をブックマークしまくれば、多分上位にい込める。とはいっても、そうなる原因の1つは、まだまだ はてなブックマーク のユーザー層に偏りがあるということ。 体感的に正しい気がするのだけど、データはどう示すのか改めて調べてみた。 以下が、はてなブックマークの人気エントリーのホストランキングです。人気エントリーとは、以前からの定義どおり、20以上のオープンユーザーがブックマークしているエントリーです。 11.043 d.hatena.ne.jp 8.166 www.itmedia.co.jp 4.272 japan.cnet.com 2.063 blog.livedoor.jp 1.860 hotwired.goo.ne.jp 1.511 itpro.nikkeibp.co.jp

  • はてなブックマーカーランキングからわかること - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    タイトルが長くなったorz まぁ。ぶっちゃけ、自分で集計しないとわからないけど。 Hatena Bookmarker Ranking を作るにあたって、仮説をたてていました。それは、貢献ユーザーの総数は、上位貢献ユーザーを軸に対数関数的に伸びるということ。すなわち、上位の貢献ユーザーが、人気エントリーを 1番目 〜 10番目 にブックマークしているということ。言い換えると、人気エントリーをブックマークしている多くのユーザーは、他の特定ユーザに乗っかっているだけなのではないか?ということ。 完全な対数関数にならなかったのだけど、おおむね満足できる結果となりました。グラフは、クリックすると大きい画像が表示されます。 グラフの見方を少々説明。縦軸は、貢献ユーザーの総数を表しています。すなわり、集計エントリー数の10倍になります。横軸は、トータルランキングの貢献ユーザーです。ランキング1位から順に

  • digg、slashdot、del.icio.us/popularのマッシュアップ 「diggdot.us」 - モジログ

    digg、slashdot、del.icio.us/popularのマッシュアップ 「diggdot.us」 diggdot.us http://diggdot.us/ Digg、slashdot、del.icio.us/popularのマッシュアップとのこと。 これは単純でいいな(笑) これこそWeb 2.0っていう気がする。 日でも、すぐ誰かがやりそう。 ネタ元 : ProgrammableWeb - diggdot.us http://blog.programmableweb.com/?p=143 関連エントリ : Web 2.0の3つの方向 - マッシュアップ、Ajax、新しいブラウザ http://mojix.org/2005/09/28/105324 アップデート (11/22) : コメント欄でのhajさんからの情報で、このdiggdot.usではTurboGearsを使っ

  • はてなブックマーカーランキング - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    国内のソーシャルブックマークは、はてながシェアトップだと思うのですが、そのユーザーのがんばり度をランキングにしてみました。 このプロジェクトは、ソーシャルネットワーキングサイト mixi が発端だった。 yoshida 人気エントリーの最初のクリッパーは誰なのか調べると面白いかも。 やってみるかな。 要は、言いだしっぺだ。 ブックマークしているユーザーが20を超えているエントリーを「人気エントリー」と仮定し、そのエントリーをはじめにブックマークしたユーザーにポイントを振って、ランキングしています。 1番目 〜 10番目 に対し、10pt 〜 1pt のポイントを振っています。このポイントを振られたユーザーを「貢献ユーザー」としておきましょう。人気エントリーのブックマーク数に応じて比重をかけるのも良いかと思いましたが、ややこしくなるので、とりあえずは、単純な算出方法で。 このポイントを合計し

  • 中国の検閲用ファイアウォール、ケンブリッジ大研究グループが突破

    ケンブリッジ大学に所属するコンピュータ専門家らが、中国の国家的なファイアウォールを突破し、さらには同ファイアウォールを踏み台にして、国内の特定のインターネットアドレスへサービス拒否(DoS)攻撃を仕掛ける方法までをも発見したと述べている。 Ciscoのルータを利用するこのファイアウォールは、政治的なイデオロギーや団体など、中国政府によって不適切と判断され、検閲対象になったキーワードを基準に、ウェブトラフィックをふるいにかけるために用いられている。 ケンブリッジ大の研究チームは、「Falun」という語句を含むデータパケットを送信し、ファイアウォールの性能を検証したという。Falunとは、中国で活動が禁止されている宗教団体「法輪功(Falun Gong)」を意味している。 その結果、エンドポイントに接続破棄を強制するために中国側のルータが挿入してくる偽のTCPリセットを無視すれば、侵入検知シス

    中国の検閲用ファイアウォール、ケンブリッジ大研究グループが突破
  • POLAR BEAR BLOG: ケータイでライフログ

    人の行動すべてをログ化して残してしまおうという「ライフログ」。それを携帯電話を使って実現しようという試みが、KDDI から始まりました: ■ 携帯、生活まるごと記録 -- 何買った どこ行った -- KDDI ブログ向けサービス (日経産業新聞 2006年7月5日 第1面) WEB上で記事を見つけることができなかったのですが、紙面によれば、 通話記録やインターネットの閲覧記録、携帯電話による商品の購買記録などを、全地球測位システム(GPS)の位置情報と関連づけて収集し、いつどこで何をしていたか分かるようにする。個人の生活行動を整理する手段として利用する。 (中略) カメラで撮影した画像や読み取ったバーコード、インターネットの利用履歴、電子決済での商品購入、赤外線通信の利用履歴などを時間や場所とともに入手。KDDI はこれを個人情報として自由に管理できる支援システムを開発した。 とのこと。ま

  • 元証券マン夫婦による「国内ヘッジファンドの選び方」|日本に投資できるヘッジファンドは存在する?

    ヘッジファンド 【2021年】マニアが解説する、コロナ下での国内ヘッジファンドの選び方 2021年7月17日 高橋雄介/恵

    元証券マン夫婦による「国内ヘッジファンドの選び方」|日本に投資できるヘッジファンドは存在する?
  • 検索エンジン相関図 2006年7月5日版 :: SEM R

    検索エンジン相関図 2006年7月5日版 検索エンジン相関図。ロボット型検索エンジン、ディレクトリ型検索エンジン、検索連動型広告それぞれ2006年7月5日時点の情報。 公開日時:2006年07月05日 10:48 検索エンジンの提携関係を図で表した、検索エンジン相関図です。半年振りにアップデートしました。 ロボット型検索エンジン 2006年7月1日でエキサイトが検索エンジンをGoogleからYahoo! Search(YST)へ、検索連動型広告をGoogleアドワーズ広告からオーバーチュア・スポンサードサーチに切り替えました。このため、エキサイト及びその提携サイトが全てYahoo! Searchを採用することになっています。 Yahoo! Search採用サイトについて説明しますと、「Yahoo! Search(あるいはYahoo! Search Technology (YST)」という大

    検索エンジン相関図 2006年7月5日版 :: SEM R
  • 智場web: Web2.0と新しいフォード主義 鈴木健 国際大学GLOCOM研究員

    Web2.0という言葉は,ネット業界にとどまらず,一般の人々も口にするような言葉へと瞬く間に広まった.これはティム・オライリーの言説の影響力と,その絶妙なタイミングの賜物だが,日においてその役割を担ったのは,『ウェブ進化論』(ちくま新書,2006年)を著した梅田望夫である. Web2.0の構成要素となる一つ一つの技術や概念は,いずれも1990年代後半に既出のものであり,真新しさは少ない.むしろ,オライリーや梅田らの言葉が「通用」するようになったのは,一般の人々がこれらの新しいインターネット・メディアに絶えず触れつづけ,すでに身体的に薄々気づいていたところに,あらためて言葉が与えられたからにほかならない. ネットバブル崩壊後,「革命」という言葉を素面で論じられる土壌がはじめて復活したのである.しかも,ニューエコノミー論のような「生産性の向上」に偏った視点ではなく,正しいかたちでコミュニケー

  • パーソナライズ検索、グーグルが探し当てていない正解とは

    Googleが検索のパーソナライゼーションを目指している。 Googleは先頃、パーソナライゼーションを強化した検索機能を提供する一連の新サービスを発表した。しかし、ユーザーのことをより深く把握し理解しようとする同社の試みは残念ながら筋を外れている。 現状では、Googleは検索クエリを処理し、検索結果の適合度をユーザー個人の検索履歴のみに基づいて絞り込んでいる。しかし、このアプローチには欠陥がある。その欠陥について考えてみることは、パーソナライゼーションを深く理解するよい機会になる。また、「検索エンジンがこちらの興味や意向をわかっている」とユーザーに実感させるにはどのような手順を踏めばよいのかも明確になる。検索フィールドに単語を入力するとき、自分が探そうとしているものをお気に入りの検索エンジンが直感的に理解してくれることをだれもが願うものだ。それはまだ夢物語ではあるが、いくつかのプロセ

    パーソナライズ検索、グーグルが探し当てていない正解とは