タグ

2014年1月1日のブックマーク (10件)

  • Railsのコントローラをテストする

    前回はインテグレーションテストとしてCucumberでテストを作成しました。今回はユニットテストとして、RSpecを使ってコントローラのテストを作成します 前回はインテグレーションテストとしてCucumberでテストを作成しました。今回はユニットテストとしてRSpecを使ってコントローラのテスト(RSpecのテストコードは“スペック”と呼ばれるので、以降はスペックと呼びます)を作成します。稿で紹介するスペックの全文はGitHub上にあります。 最初に、コードレビューの回で述べたコントローラの役割についてもう一度おさらいしてみましょう。 コントローラは外部から来たリクエストを受け付け、レスポンスを返すのが役割です。具体的には以下の3つの動作をおこないます。 適切なオブジェクトをとってくる オブジェクトに対する何らかの操作を指示する 操作が成功した際と失敗した際のビューの振る舞いを指定する

    Railsのコントローラをテストする
    foaran
    foaran 2014/01/01
    「どのテストがどういった振る舞いに対して責任を持つか」ということを常に意識しながら緩いテストを書くか、厳格なテストを書くかを使い分けると良いです。
  • 実例で学ぶRailsアプリのテスト方法

    前回はRailsで使われるテストフレームワークをご紹介しました。今回は具体的なWebアプリを例に、簡単なテストを使ったリファクタリングについて解説します インテグレーションテストのために「Cucumber」を利用する 前回は、Railsで使われるテストフレームワークをご紹介しました。今回から、いよいよ実際のテストを書きます。ただ書くだけでは物足りないので、前々回の連載で指摘したコードレビューの結果から、リファクタリングの候補をリストアップし、テストを書きながら1つ1つつぶしていきましょう。 bitlyの設定はサーバの立ち上げ時にするべき 重複したコード 来モデルにあるべきロジックがコントローラにある 不必要な構文「then」など まずは1の、「bitlyの設定」のロジックを変更したいと思います。この部分です。 class ItemsController < ApplicationCont

    実例で学ぶRailsアプリのテスト方法
    foaran
    foaran 2014/01/01
    既存のコード修正にtdd適用
  • DojoとKataでRubyを学ぼう

    Ruby on Railsでコードを書くにつれて、徐々に高い“Ruby力”が必要なことに気付くものです。では、どうやってRubyによるコーディング能力、“Ruby力”を磨けば良いでしょうか? Ruby力の限界 Railsを始めてしばらくの間は、「どこまでがRailsのマジックで、どこまでがRubyのおかげなのか」に迷うことがあるかもしれません。Railsでコードを書くにつれて、だんだん自分のRuby力の限界を思い知らされるものです。 私もRailsを始めてから1年ぐらい経つまでは、Ruby力が足りないなと思うことがしばしばありました。でも、どうやってRubyのスキルを上げればいいのかが分かりませんでした。そんな頃、私が住んでいるロンドンから電車で1時間ほどのイギリス南部の町、ブライトン(Brighton)で「Coding Dojo」なるイベントがあると聞き、早速参加してみることにしました。

    DojoとKataでRubyを学ぼう
  • 継続的デリバリー読書会に参加してきた #CDStudy - Diary of absj31

    4月21日 継続的デリバリー読書会(愛知県) 2012/04/21 継続的デリバリー読書会 #CDStudy - Togetter (写真:先日の上場を受け、各所から届いた花々。) エイチーム、上場初日買い気配のまま取引終了。昨年10月イーブック以来 :ベンチャーニュース:Venture Now(ベンチャーナウ) Continuous Delivery: Reliable Software Releases through Build, Test, and Deployment Automation (Addison-Wesley Signature Series (Fowler)) 作者: Jez Humble,David Farley出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional発売日: 2010/07/27メディア: ハードカバー購入: 3人 クリック:

    継続的デリバリー読書会に参加してきた #CDStudy - Diary of absj31
    foaran
    foaran 2014/01/01
  • 継続的デリバリー読書会で学んだ事、そして実践からわかった事

    そのまえに...Myコンテキスト 名はともかく。 さて、では・・・ これから話すこと。 継続的デリバリー 読書会で学んだ事、 そして実践して わかった事 継続的デリバリー 読書会で学んだ事、 そして実践して わかった事 「継続的デリバリー」 の章立てに沿って お話していきます。 ①「継続的デリバリー」 ②読書会での解釈 受託開発屋さんで 技術リーダー的 立ち位置。 プロジェクトを円滑に進める ために業務屋さんとインフラ 屋さんの架け橋になりつつ、 システム全体を美しく保つ為 に結成されたチームの事です。 『 ア プ リ 基 盤 』 皆さんの現場に活きる

    継続的デリバリー読書会で学んだ事、そして実践からわかった事
    foaran
    foaran 2014/01/01
  • 「自動受け入れテスト」を考えてみる - 日々常々

    きっかけは XP祭り関西2013 の @StoneGuitar777 さんのLTからです。 LTスライド: XP祭り2013-LT-Codeer @ITの記事: 特集:受け入れ検査の自動化手法の考察:Windowsアプリの受け入れテストを自動化しよう (1/5) - @IT 「継続的デリバリー」に貼付けた付箋を抜き出してみる 【大阪】継続的デリバリー読書会(8回目) - connpassの範囲でもありました。 受け入れ=ビジネス的な受け入れ基準=ユーザーの価値 ユニットテストとの色分け ユニットテスト: 作り手の意図 受け入れテスト: 顧客の意図 うまくやらないとコストが高すぎる 適切に作成して保守すれば自動のほうがはるかに安上がりになる ユニットテストやコンポーネントテストではどれほど包括的にやっても検出出来ない問題がある 手動テストはアプリケーションの複雑さに関わらずきわめて高くつく

    「自動受け入れテスト」を考えてみる - 日々常々
    foaran
    foaran 2014/01/01
  • 実はCapybaraってよく分からないんです

    というか、この辺の用語がいつも混乱してとても困っていたのでいったん整理。今回のターゲットは何やら最近 JavaScript を含む Web アプリのテストでよく名前を聞く capybara-webkit からスタート。 間違ってたら突っ込んでください! 間違ってなかったら褒めてください! 名前capybara-webkitCapybara の driver. Capybara のテストを WebKit を通じて実行できる。WebKit と言えばみんな大好き、Google Chrome や Safari のエンジンですね。capybaraテスティングフレームワークに対して Web アプリのテストを書きやすくする語彙を提供してくれる( DSL や Driver で実装されている )。driver は default で rack_test で、JavaScript を含む場合は Seleniu

    foaran
    foaran 2014/01/01
    レガシーなコードもたくさんあるのでそういうときにせめて外からテスト揃えておくと安心だよねぇと調べてから思ったけど、それって Rails での spec:requests にも同じことが言えるんじゃ? と思い始めた。今まで request を元
  • 【連載 RSpec講座】第2回 「RSpecのテストをもっと書いてみよう!(`・ω・´)」 | heathrow.lab

    お久しぶりです。川野です。 社会人の皆さんはお盆期間はお休みを取れましたでしょうか? 学生の方は長い夏休みを満喫されている頃ですかね。 まだまだ夏は暑いですが、RSpecの勉強を少しずつ続けてまいりましょう。 それではスタート! 前回 「RSpecってなーに?(´・ω・`)」は → こちら ———————————————————— (´・ω・`) 「前回はRSpecの基礎を教えてもらったね」 ( ´∀`) 「そうだねー」 (´・ω・`) 「もっとRSpecが書けるようになるには、どうすればいいかな?」 ( ´∀`) 「概念的な理解はもちろん大事だけど、もう少し実践的なコードを書いた方が楽しいと思うんだよね」 (´・ω・`) 「うん、確かにそう思う」 ( ´∀`) 「じゃあ、今回は前回のテストコードに追記して、テストケースを増やしてみようか」 (´・ω・`) 「うんうん、面白そう!(`・

  • 第1章 現代的プロトタイピングのすすめ~古くて新しい可視化手法(ブルックスからアジャイルまで) | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第1章 現代的プロトタイピングのすすめ~古くて新しい可視化手法(ブルックスからアジャイルまで) | gihyo.jp
  • アジャイルサムライ読書会 横浜道場 特別編  #agilesamurai #横浜道場 - Yukarin'Note

    foaran
    foaran 2014/01/01
    「健康的な開発をしているとCIのアラートメールが長期的に安定している」「それ以外のチームに展開するとアラートメールが止まらなくなる」