タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (148)

  • News:“無電源100円通信端末”で実現する情報支援システム――CoBIT

  • アイデアを書き留めるツールを持とう

    個人的にこの手法を気に入っているポイントは以下のとおりです。 必要なのは3つのクリアフォルダだけなのでコストは数百円 ノートではなく裏紙を使うので「ちょっと環境に優しい自分」が好きになれる ノートではなく裏紙なので好きな分量だけメモ用紙を入れておける(たくさん紙があるとたくさんアイディアが出てくるような気がします) 赤、黄、青の原色を使っているのはバッグの中で視認性が高まるため クリアフォルダはどこでも手に入りますし、低コストで実践できるので、もしよろしければ試してみてください。 携帯と連動したサービス 三色フォルダは個人的に便利に使っていますが、移動中にも使える、というわけではありません。そこで活躍するのが携帯電話です。メールの下書きでメモを取っている人も多いでしょうが、個人的によく使っているのはメールと連動したWeb上のサービスです。 例えば、ToDo管理ツール、check*padでは

    アイデアを書き留めるツールを持とう
  • 第1回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【前篇】

    知られざる言語たち 図1の下半分、点線より下の部分には、あまり有名でない言語が並んでいます。幾つかは名前くらい聞いたことがあるかもしれません。これらの言語は主にアカデミックな領域(大学や企業の研究機関など)で使われることが多く、図1の上半分に登場する言語ほど、たくさんのユーザーを獲得することはありませんでした。しかし、学術分野で研究し使われてきた言語の中には、強力な機能を持つものがたくさんありました。実は「プログラミング言語の新潮流」とは、これら「知られざる言語」たちの機能がメインストリームの言語に取り込まれているという流れなのです。Part 1ではそれらの言語の幾つかを紹介してみようと思います。 数学的記法をコンピュータで実行可能にしたLisp Lispのことを知られざる言語などと呼んでしまうと、怒り出す人もいるかもしれません。LispはFortranに続くくらい古い言語であり、また人工

    第1回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【前篇】
  • ITmediaニュース:何でダメなの? ネットを使った選挙運動

    衆院選が公示された8月30日夕方、民主党のWebサイトの更新内容が削除された。「公職選挙法に抵触する疑いがある」と総務省に指摘されたためだ。 自民党は、民主党が公示日以降もサイト更新やメルマガ配信していたことが公選法違反だと批判。民主党も負けじと、過去の選挙で自民党がサイトを更新していた、などと指摘した。 更新が公選法違反にあたるかどうか――難しい判断に迫られているのは、政党のサイトだけではない。社長が衆院選に出馬したライブドアは、同社ニュースで選挙関連ニュースの扱いを縮小。立候補決定後は、名物の社長ブログも更新を停止した。 「livedoor Blog」は、一般ユーザーに対しても「選挙運動に当たる書き込みは削除する可能性がある」とトップページで告知。ブログ各社も選挙運動の禁止を規約に盛り込んでいる。 ネット選挙運動、「文書図画の頒布」が違法 ネットで選挙運動ができない根拠は、公選法142

    ITmediaニュース:何でダメなの? ネットを使った選挙運動
  • 和製Second Life? 3D仮想空間「splume」

    米国発の3D仮想空間「Second Life」が話題になっているが、国内でも3D空間を楽しめるシステムが発表された。スプリュームが3月20日にβ版を公開した「splume」で、ユーザーが持つWebサーバに3D空間を構築でき、他の3D空間とシームレスにリンクさせられるのが特徴だ。「クローズドなSecond Lifeと異なり、splumeはオープンプラットフォーム。みんなで一緒に作り上げていきたい」と同社の梶塚千春社長は意気込む。 splumeは、専用ブラウザ「CRブラウザ」でアクセスできる3D空間だ。3D記述用の言語「VRML2.0」ベースで書かれた独自のファイル形式「cr形式」で構築されており、VRML2.0の出力に対応した3Dモデリングソフトがあれば、誰でも空間や建物などを構築できる。構築した空間は「ワールド」と呼ばれ、一般的なWebサーバにアップロードして自由に公開可能だ。 ユーザーは

    和製Second Life? 3D仮想空間「splume」
  • 「遊びつくせる」育成ゲーム――モンスターファームPOP

    まずはアプリを立ち上げカメラで写真を撮ろう。撮った内容に応じて、モンスターが生まれる。「ピクシー種」「スエゾー種」など種族が分かれており、各モンスターには基色、白色、黒色というようにカラーバリエーションもある。 携帯の画面は小さいが、各モンスターは細かいディテールまで結構凝ったつくりなので、それを見るのは楽しい。しかし、コンソールゲーム版と比べるとキャラの個性やかわいさに多少ばらつきが見られるのが、ちょっと残念。 ちなみに、筆者なりにいろいろ研究してみた結果、真っ白なネコミミの人形は「白いスエゾー」に、黄色っぽいクマミミ人形は「黄色のニャー」に、筆者の顔を映すと「黒いニャー」になってしまった。 例外としては、テクモのゲームパッケージをカメラで映すと、特別なモンスターが生まれたりするらしい。全然関係はないが、「君を写すとどうなるかな?」なんてナンパの小道具として使うのも個人的にオススメだ。

    「遊びつくせる」育成ゲーム――モンスターファームPOP
    foaran
    foaran 2007/03/12
  • RMTは本当にダメなのか

    オンラインゲーム業界ではここ数年、ゲーム中のアイテムなどを実際の金で売買するRMT(リアルマネートレード)への対応が課題になっている。RMTとは、ゲーム内アイテムなどを、現金で取り引きする行為。多くのオンラインゲームは規約で禁止しているが、法律上は問題がないとされ、RMTはなくなる気配がない。「Second Life」のようにRMTを公認したことでゲームを活性化し、ゲーム内経済を成長させた例もあり、RMTをめぐる前向きな議論も盛り上がり始めた。 「感情的に『RMTはダメ』というだけでなく、メーカーもユーザーも満足できるような新たな枠組みを考えるべきだろう」――2月23日に開かれた「アジアオンラインゲームカンファレンス 2007」(ブロードバンド推進協議会主催)で、ゲームジャーナリストの新清士さんは「アンダーグラウンドのRMTは容認しない」と前置きした上でこう語った。駒澤大学助教授の山口浩さ

    RMTは本当にダメなのか
  • 電通とデジハリがSecond Life研究会

    電通とデジタルハリウッド大学院は、Second Lifeについての研究会を2月下旬に発足する。Second Lifeに関連したマーケティングを日企業が展開する際の課題について情報交換する。 Second Lifeへの進出に関心を持つ企業・団体の参加を募り、サービスやセキュリティ、法的課題、技術開発などについて情報交換したり、外部の専門家によるセミナーを開催する。 またSecond Life内のユーザー動向や経済活動について研究する共同研究所を仮想空間に設立。日米の文化や法的な差異を研究し、仮想世界への進出コンサルティングやコンテンツ制作などを行う。 電通はこれまで、Second Life運営元の米Linden Labと定期的に交流し、日の市場環境について助言してきた。デジタルハリウッド大学院はSecond Lifeの研究室を設け、初心者向けトレーニング講座などを昨年から開いている。

    電通とデジハリがSecond Life研究会
  • ヤフー、ネット調査のインタースコープを子会社化

    ヤフーは1月24日、インターネットを活用した市場調査会社インタースコープを子会社化することで基合意したと発表した。ネット調査事業を強化する。 2月下旬にインタースコープの発行済み株式の3分の2以上を取得する予定。取得額など詳細は今後詰める。 ヤフーは2005年10月に同業のインフォプラントを子会社化。インタースコープも傘下とし、企業のマーケティング支援サービスを拡充する。「インフォプラントは簡易な調査が得意だが、インタースコープは専門性が深い」(ヤフーの井上雅博社長) インタースコープは2007年3月設立。2006年6月期の売上高は10億900万円、経常利益は6900万円、最終損益は1億5100万円の赤字。

    ヤフー、ネット調査のインタースコープを子会社化
    foaran
    foaran 2007/01/28
  • ITmedia Biz.ID:「1人で作るなら、一気にやるのが重要」SimpleAPI・伊藤まさおさん

    複雑になりがちなWebのプログラミングをぐっと身近にしてくれる「SimpleAPI」シリーズをご存知だろうか。ちょっとしたパラメーターをURLに渡すだけでさまざまな情報を返してくれるこのシリーズ、サイトの縮小画像を簡単に作ってくれる「サムネイル作成API」を皮切りとして、「最寄り駅&地図API」「Wikipedia API」と続いている。 このシリーズを提供しているのはたった1人。開発者の伊藤まさおさんは1996年にオンラインコミュニティサイトを立ち上げて個人で運営し、2002年に法人化。現在は仕事をしながら大学院に通っている。 SimpleAPIシリーズで「実力よりちょっと上」に挑戦 「自分が今80の力を持っているとしたら、90か95のことをやりたいのです」 SimpleAPIシリーズで何をしたかったのかを尋ねたところ、伊藤さんはこう答えてくれた。 今の実力でできる簡単なものを作ってもし

    ITmedia Biz.ID:「1人で作るなら、一気にやるのが重要」SimpleAPI・伊藤まさおさん
    foaran
    foaran 2007/01/10
  • コミュニティーの意志? 何それ?――OSS Roundupにて

    コミュニティーの意志? 何それ?――OSS Roundupにて:OSS Roundup Report オープンソースのコミュニティーが企業の論理で動かされているのではと質問者。その議論はコミュニティーを仮想的な生物のように扱うことの違和感へとつながっていく。 佐渡 コミュニティーとは何かを考えさせられる質問ですね。僕の感覚ではオープンソースにかかわる企業はその企業もコミュニティーなのです。オープンソースもあまりお金が絡まないとはいえ経済活動には変わらないわけで、そこでの企業の活動に金銭が絡むか絡まないか、その程度の違いしかないと思うんですね。僕からするとオープンソースを始めたころからコミュニティーという言葉は非企業とか非金銭的なものを指して使ってはいなかったように思います。 八田 質問ではこうありますが、実際に企業が金の力などでコミュニティーの方向性をねじ曲げた事例があるのかを問いたいです

    コミュニティーの意志? 何それ?――OSS Roundupにて
    foaran
    foaran 2007/01/01
  • オープンソースの世界での通貨は反響?――OSS Roundupにて

    オープンソースの世界での通貨は反響?――OSS Roundupにて:OSS Roundup Report(2/2 ページ) まつもと いえいえ違いますよ(笑い)。この文に従うと、自分が好きなコードを書いてそれを公表できなくなるわけですよね。そうすると転職すらできないですね。次の会社に自分が現在の業務で得た知識を持って行けないわけですから。可能性としてはそういった業務契約をする人がいないとは言い切れませんが、この件については誤解しているか心配しすぎているかのどちらかだと思います。これって仕事でコンパイラを作っている人はGCCの開発に携わって良いか、といった感じですよね。……確かに微妙ではありますね。 小飼 でも両方に携わりたい人は、こんなことを要求する会社にはいないでしょう。こういう会社っていうのはそれこそよろしくないですよ。市場原理によって十分な技術者を集められない訳ですから。技術者のみな

    オープンソースの世界での通貨は反響?――OSS Roundupにて
    foaran
    foaran 2007/01/01
  • 2006年は「イヤー・オブ・ゾンビ」

    2006年にはゾンビマシンを利用したスパム送信が活発に行われた。画像スパムも大幅に増加し、1日に推定1200Tバイトもの帯域を消費している。 2006年は「ゾンビの年」だった――セキュリティ企業Commtouchは12月27日、このような報告書を発表した。 ゾンビとは、マルウェアに乗っ取られてスパム送信やサイバー攻撃の踏み台として利用されているコンピュータ。同社の調査によれば、2006年のスパム送信の85%はゾンビマシンによるものだったという。 ゾンビマシンが最も多い国は米国で、全世界のゾンビの21%を占める。2位はドイツで9%、3位はスペイン(6%)、4位はフランス、中国、ポーランド、イタリア(それぞれ5%)だった。 Commtouch Labsの推定では、ゾンビIPアドレスの数は600万~800万、1日に生まれる新しいゾンビマシンの数は50万、また典型的なボットネットは2時間で1億60

    2006年は「イヤー・オブ・ゾンビ」
    foaran
    foaran 2007/01/01
  • オープンソース開発で得られる喜び「スゲェ感」

    7月9日、札幌の北海道大学クラーク会館で、「オープン ソースカンファレンス2005 in Hokkaido」(通称、OSC2005-Do)が開催された(関連リンク)。このイベントは、オープンソースの最新情報の提供と、コミュニティー間のつながりを強化することを目的としており、16のオープンソースコミュニティーが参加し、約250人が来場した。 OpenOffice.org 2.0のリリースはいつ? メイントラックは、北海道大学で情報科学研究科 教授の山 強氏の開会宣言でスタートした。 最初には、筆者による「OpenOffice.org2.0の全貌と可能性」というセミナーを行った(関連リンク)。バージョン2.0のリリースを控えているということもあり、注目を集めた(関連リンク)。ここでは、バージョン2.0の最新スナップショットをデモンストレーションすると共に、リリーススケジュールについて「個人的

    オープンソース開発で得られる喜び「スゲェ感」
    foaran
    foaran 2007/01/01
  • 妄想が実現するとこうなる――「ケータイ少女」に見る“ケータイ発メディアミックス”の可能性

    ある日、ケータイが少女になった――「ケータイ少女」は、少女になってしまった自分のケータイを元に戻すため、そして異世界から来た携帯サイズの女の子を元の世界に帰すため、クリスマスまでの40日間に彼女を作ることを目的とした恋愛シミュレーションゲームだ。 攻略対象となるキャラクターは、“できる幼なじみ”や“面倒見のいい先輩”、“ちょっと不思議系の後輩”など総勢5人。普段の会話やメールを通して、女の子たちの好感度を上げていき、好感度パラメータが規定値に達していれば彼女になる。システム的には王道路線の美少女ゲームといえるだろう。 また、ケータイ少女はコミックやアニメ、インターネットラジオなど幅広い展開を見せるメディアミックスタイトルでもある。ケータイ発でここまで大きな広がりを見せるタイトルは珍しい。 ケータイ少女そのものと、メディアミックスに至った経緯について、ジー・モードのチーフプロデューサー 長木

    妄想が実現するとこうなる――「ケータイ少女」に見る“ケータイ発メディアミックス”の可能性
  • ホスト名を変更したい

    Vine Linux,Turbolinux7などのディストリビューションでは「/etc/HOSTNAME」,Solarisでは「/etc/hostname.hme0」などというファイルが存在する。このファイルは,その名の通りサーバのホスト名を定義しておく設定ファイルだ。 しかし,FreeBSD 3.3/4.4やRed Hat Linux 7.2ではこのファイルが無い。Red Hat Linux環境を例に挙げると,次の2ファイルを編集することでホスト名を変更することが可能だ。 # cat /etc/hosts # Do not remove the following line, or various programs # that require network functionality will fail. 127.0.0.1 localhost.localdomain localho

    ホスト名を変更したい
  • 美少女ゲームのキッドが自己破産

    帝国データバンクによると、ゲームソフト会社のキッド(東京都品川区)が12月1日に東京地裁に自己破産を申し立てた。負債総額は約5億3000万円。 同社は1988年設立。PC用美少女ゲームの家庭用ゲーム機向け移植や、「Memories Off」などの自社ブランド作品で知られてきた。 ここ最近はゲーム市場の縮小などで開発・販売タイトル数が減り、売り上げが減少。売上高は2003年3月期には約11億円あったが、2006年3月期には9億2900万円に落ち込んでいた。大口債権者からの債務履行に応じることができなかったのが直接の原因となり、自己破産申請となった。

    美少女ゲームのキッドが自己破産
    foaran
    foaran 2006/12/05
  • ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?

    ほとんどの人が会議が嫌いではないでしょうか。何のための会議か分からない、決まったことが実行されない、そもそも会議時間が長い……。そんな非効率な会議の原因を明らかにするとともに、解決法を探っていきましょう。 長い会議に嫌気がさしたことはないでしょうか。 問題は会議が長いことだけではなかったはずです。明らかに非効率な会議が、不条理に長く続いていることにイライラしたのではないでしょうか。 そもそも「何のためにメンバーが集まったのか」が共有されていないまま会議が始まる。いざ議論が始まると、そもそも何についての議論しているのか誰も分からなくなってしまう。それでも会議が続けられ、予定時間を大幅に過ぎたところで結論があいまいなまま会議が打ち切られる。会議中に決まったToDo(やるべきこと)もいつの間にか忘れられ、次の会議でまた同じToDoが発行される。最終的には、会議がなぜうまくいかないのかを話し合う会

    ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?
  • ITmedia News:米Yahoo!、「Yahoo! Mail」のコード公開へ

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • プログラマ育成に本腰――ボーランド、往年の「Turbo」ブランド日本語版復活

    30代以上のITエンジニアには特に懐かしいであろうTurboブランドが復活した。ボーランドは、IDE事業の新たな展開を見せている。 ボーランド、デベロッパーツールズ事業部は、4製品から構成されるTurboシリーズ日語版を9月19日より出荷開始することを発表した。既報のように、「ブランド自体は古典的だが、新しいTurboシリーズの技術と機能は最先端を行くもの」だという。今回発表された日語版4製品は、次に挙げるもの。 Turbo Delphi Turbo Delphi for .NET Turbo C++ Turbo C# 今回発表されたTurboシリーズは、Windowsおよび.NETアプリケーションの開発環境を学生、趣味や学習を目的としたプログラマー、個人ユーザー、業務用ソフトウェアを開発する個人開発者に向けて低価格さを追求したもの。すでに発売されている統合開発環境(IDE)、Dev

    プログラマ育成に本腰――ボーランド、往年の「Turbo」ブランド日本語版復活