タグ

英エコノミスト誌に関するfragileeのブックマーク (5)

  • 先進国経済:インフレによる解決策  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年3月13日号) インフレのメリットは、先進国の問題に対する解決策として誇張されがちだ。 それは長い間、社会悪であり、投資の障害であり、倹約に対する税金だと考えられてきた。そう思うと、インフレが今、先進国の経済問題に対する解決策としてもてはやされるのは奇妙に思える。 一見したところ、インフレの議論には説得力があるように見える。 中央銀行がより高いインフレターゲットを設定していれば、景気後退期により大幅な実質金利の引き下げが可能になる。インフレ率が高いと、景気の落ち込んだ産業や地域がコスト競争力を取り戻すのが容易になる。またインフレは、先進国経済に重くのしかかる民間部門と公的部門の債務負担を軽減する助けになる。 だが実際には、価格がより急速に上昇するのを認めることには、恩恵だけでなくコストも伴う。 インフレに関する正統派の理論は確かに変化している。国際通貨基金(I

    fragilee
    fragilee 2010/03/22
    英エコノミスト誌 2010年3月13日号
  • 日本の財政赤字:終末の日はまだ先  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年3月13日号) 日の国家財政には憂慮すべき未来が待ち受けている。 ギリシャ神話に登場する悲劇の預言者カッサンドラは呪いをかけられていたため、その警告は誰にも信じてもらえなかった。日の国債市場の破滅を予言する人々も同様の運命に耐えているが、カッサンドラほどの悲運ではない。予言があまりに早過ぎただけだ。 日国債の破滅は何年も前から明白であるように思われた。日は財政赤字を出し続け、格付け会社に国債格付けを引き下げられてきた。国債利回りは1~2%で推移していたことから、弱気筋の賭けによる利回り下落リスクは限定的で、反対に上昇の余地が極めて大きいように見えた。 あまりに早過ぎた予言 ところが、そのような動きは全く起きていない。日政府はいまだに、世界で最も低い借り入れコストを享受している。20年物国債の利回りは今でもわずか2.1%、2年物に至っては0.15%とい

  • ドイツ経済:欧州の原動力  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年3月13日号) ドイツは、自国と他国の両方のために変わる必要がある。その理由とは。 世界の他の地域では一般に、欧州は経済が硬直化して柔軟性に欠け、人々は仕事嫌いで福祉に依存し、産業基盤は時代遅れになって斜陽化している大陸だと見られている。旧世界を憂な未来へと運命づける壊れた歯車とレバーだというのだ。 大抵の常套句がそうであるように、そこには若干の真実が含まれる。とはいえ、今週の誌(英エコノミスト)のスペシャルリポートが示すように、欧州最大の経済大国であるドイツが成し遂げてきたことを見れば、事情はかなり異なっていることが分かる。 10年前のドイツは「欧州の病人」だった。低成長と高い失業率に苦しみ、大手メーカーはコスト削減を必死で求めて国外へと脱出していた。 ところが今、景気後退にもかかわらず、同国の失業率は5年前よりも低くなっている。先に世界最大の輸出国とし

    fragilee
    fragilee 2010/03/22
    英エコノミスト誌 2010年3月13日号
  • ギリシャ人は自滅するに任せろ ドイツとユーロの関係 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年2月20日号) ドイツは欧州で最も財力のある国だが、問題を抱えたユーロ圏諸国を救済するために資金は出したくないと思っている。 1999年1月にユーロが欧州11カ国の通貨になる1年足らず前、ドイツ語を話す155人のエコノミストが署名した声明文は、「秩序ある」――つまり長期間の――延期を提唱していた。 彼らは、将来のユーロ加盟国はまだ、機能し得る通貨統合に相応しい債務と財政赤字の削減を行っていないと主張。中には、基準を満たすために「創造的な会計」を採用しているところもあり、赤字に対する無頓着な態度はユーロの安定に対する信頼を損なうと訴えた。 「今その予測が現実のものになろうとしている」。独ボーフムにあるルール大学の教授で、最初の署名者の1人だったウィム・ケスタース氏はこう話す。導入から2年後にユーロに加わったギリシャは、不健全な財政状態を隠していた。同国は今、投機

    fragilee
    fragilee 2010/03/07
    英エコノミスト誌 2010年2月20日号
  • アフガン情勢と中国:両天秤  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年11月7日号) 軍撤退を求める抗議の声とは裏腹に、中国はアフガニスタンで戦う北大西洋条約機構(NATO)軍を必要としている。 今年の初夏のある日、まだアフガニスタンでの戦争の進展を主張できた頃、 ロバート・ゲーツ米国防長官はアジア安全保障会議の席上、戦況の改善に貢献した国の名前を列挙していった。 そのリスト――カナダ、モンゴル、ポーランドなど――が延々と続くと、3列目に座っていた中国の将軍のわざとらしい咳払いがどんどん大きくなっていった。そして最後には、痺れを切らした。「なぜ中国がないのか?」。将軍はこう問い質した。「中国は一体リストのどこにあるんだ?」 そう、当にどこにあるのだろうか。実際、この質問は奇妙に思えた。ゲーツ氏のリストに載っている国々とは異なり、中国はアフガニスタンに一切派兵していないからだ。中国は、ハイチやスーダンのようなはるか遠くの地まで平

    fragilee
    fragilee 2009/11/14
    >>これは何も珍しいことではない。台頭する権力は常に、衰退しゆく権力の尻馬に乗るものなのだから。
  • 1