タグ

instapaperに関するfragileeのブックマーク (6)

  • iPadアプリ「Instapaper」、有料版はiPhoneとユニバーサルに

    iPhone向け“後で読む”アプリ「Instapaper」の開発者が、iPad版は(Apple次第だが)4月3日のiPad発売日にApp Storeに登場すると予告した。 人気iPhoneアプリ「Instapaper」の開発者マルコ・アーメント氏が3月23日、同アプリのiPad版をApp Storeに登録申請したと公式ブログで発表した。有料版「Instapaper Pro」はiPhone、iPod touch、iPadで使えるユニバーサル版になるという。現在有料版を使っているユーザーは、追加料金なしでiPadでも同アプリを利用できる。 Instapaperは、Webページをブックマークしておき、「後で読む」ためのオンラインサービス。iPhoneアプリは、オフラインでも後で読めるようにページデータをダウンロードできる。無料版と600円の有料版があり、有料版では自動更新や文字サイズの変更などが

    iPadアプリ「Instapaper」、有料版はiPhoneとユニバーサルに
  • ウェブ閲覧の ToDo リスト、Instapaper

    RSS からはいってくる情報がここまで大量になると、一つ一つにあてられる時間は秒単位になってしまいます。私も 100 近くのフィードから毎日何百という記事が入ってきていて正直追いつくのでせいいっぱいです。 「あとで読む」も便利ですし秀逸なサービスだと思うのですが、メールで届くのが私にとってはネックになっています。メールにかける時間はなるべく少なくしているので、むしろウェブページを「ちょっと引っ掛けておく」程度のことができると便利だと思っていました。 そんな簡単な機能だけを提供しているのが Instapaper です。 「あとで読む」同様、登録すると “Read Later” というブックマークレットが表示されますので、それをメニューバーに登録します(このとき同時に Instapaper のページもブックマーク登録しておきましょう)。 使い方も「あとで読む」と同じで、読んでいる時間がないペー

    ウェブ閲覧の ToDo リスト、Instapaper
  • 「あとで読む」だけに特化したサービス"Instapaper"

    はてなブックマークなどを見ていると、タグに「あとで読む」が付けられているのをよく見かけます。つまりブックマークが文字通り「しおり」的に使われているわけですが、この「あとで読む」機能だけに特化したサービスがこちら: ■ Instapaper ネーミングは恐らく「インスタント・ペーパー」を意識してのことでしょう。利用するにあたって、特にユーザー登録というものは必要ありません。しかしそれでは全ユーザーの登録した記事が出てきてしまうので、単に区別のためだけにユーザー名を決めておく必要があります(僕はユーザー名=メールアドレスにしてしまいましたが、別にメルアドでなくても何でもOKとのこと。また日語でもOKでした)。パスワードは不要ですが、集めたページを他人に見られたくないという場合には、後から設定しておくことも可能です。 他のソーシャルブックマークサービス同様、ブックマークレットが用意されているの

    「あとで読む」だけに特化したサービス"Instapaper"
  • iPhoneにおけるGoogleリーダーとInstapaperの活用 - 普通のサラリーマンのiPhone日記

    恐らくこんな使い方してる人はいないんだろうな〜と思いつつも、今日はiPhoneにおけるGoogleリーダーとInstapaperの活用について自分なりの運用方法をご紹介します。iPhone3GSになって以降、この運用をしてます。 まずは私の環境における理想は、読みたい記事がいつでも読めるという部分でして、オフライン環境の充実がポイントだったりします。 主に情報収集と蓄積は通勤や出張時に行ってる 電車では、地下鉄を使うことが多い まずは、情報を流し読み、印をつける その後、印をつけた情報を、じっくり読む 画像よりもテキストを重視している で、今日のネタですが、Web巡回やらTwitterやらTumblrやら他にも情報ソースは色々あるんですが、一気に紹介すると私自身も混乱しちゃうんで、情報ソースのひとつであるGoogleリーダー活用に限定します。 使ってるGoogleリーダーのアカウント(2種

    iPhoneにおけるGoogleリーダーとInstapaperの活用 - 普通のサラリーマンのiPhone日記
  • iphonewalker.net

  • (再)PCでのGoogleリーダーにおけるInstapaper登録 - 普通のサラリーマンのiPhone日記

    記事は過去にエントリーした内容の再整理バージョンです。 RSSのブックマーク運用 - Instapaperの紹介と活用 hiroスタイルに辿り着く過程で、PC環境も整備しているんですが、FirefoxのGreaseMonkeyを使ってInstapaper運用を楽にしたいと思って挑戦していた頃のエントリーです。当時はスクリプトを公開しませんでしたが、折角はてなでファイル公開できるようになったんで掲載してみます。 以下、MacでもWinでも同じ手順になります。 Step1 - Instapaperサイトの設定を見る Instapaperサイトにログインした状態で「Account」を見ると「Read Later」というbookmarkletのイメージアイコンがあります。このアイコンに書かれたアドレスは、Javascriptになってるんですが、良く観察してみます。 javascript:func

  • 1