タグ

HTML5に関するfragileeのブックマーク (11)

  • ?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+clockmaker+%28ClockMaker+Blog%29

    アップルの新デバイス iPad が Flash に対応していないことや、アップルの CEO スティーブ・ジョブズ氏の苦言により、HTML5 は Flash に取って代わるのかという論議が現実味を帯びて論じられるようになりました。 「なぜAppleiPadにFlashを載せるべきではない」のか AdobeのCTO、Kevin LynchがFlashを擁護―「HTML5はウェブビデオを暗黒時代に投げ戻す」 そこで、HTML 5 と Flash は何が違うのか両者の違いを図にまとめてみました。 (上の画像はクリックで拡大できます) 左側が HTML5 にしかない機能、右側が Flash にしかない機能で、中央の重なっているところが両方が利用できる機能です。グラフィック関係では、HTML5 では描画やビデオ関係はサポートするものの、テキスト周りや高度なグラフィック処理、デバイス機能ではまだ Fl

    ?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+clockmaker+%28ClockMaker+Blog%29
  • 「なぜAppleはiPadにFlashを載せるべきではない」のか

    気がついた人も多いと思うが、iPadのアナウンスメントであっさりと無視されたのがAdobeのFlash。私は意図的(=「Flashなんか重要じゃない」というメッセージ)と読んだが、皆さんはどうだろうか。 iPhoneがFlashをサポートしていないことに対するAdobeを含めたさまざまな方面からの批判を考えれば、「the best way to experience the web (最高のウェブ環境)」を売り文句のiPadが、これだけ広く使われているFlashをサポートしないというのはおかしな話だ。 不思議に思う人も多いかもしれないが、自分をAppleの経営陣の立場に置いて良く考えてみれば答えは明確になる。 Appleという会社は、昔からさまざまなクリエーターたち(アーティスト、ミュージシャン、ウェブ・デザイナー、etc.)を魅力的で便利なパソコンやツールで味方につけ、彼らの作品を消費者

  • Flashは生き残れるか?

    Flashは生き残れるのか? 元マイクロソフトのエヴァンジェリストであり米国の著名なブロガーであるRobert Scoble氏は、数年前には非常に多かったInternet Explorer専用のWebサイトが、Firefoxの登場によってWeb標準へと置き換えられていったことなどを例に挙げ、Flashの行く末を不安視しています。 また、iPhoneと同様にiPadでもFlashをサポートしなかったアップル。その理由としてスティーブ・ジョブズ氏が「アップルがFlashをサポートしないのはFlashがあまりにもバギーだからだ。マックのクラッシュはほとんどの場合Flashのせいだ」と言い切ったことが複数のメディアで伝えられています。 両者の意見を追ってみましょう。 FlashはWeb標準に置き換えられるのか Scoble氏は自身のブログ「Scobleizer」の1月30日付けのエントリ「Can

    Flashは生き残れるか?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • WebブラウザはSQLの夢を見るか? いや、たぶんもう見ないようだ

    グーグルがオープンソースとして開発しているプラグインの「Gears」が開発中止となる、というニュースが先週報道されました。 InfoQ: GoogleがGearsの開発を中止 Google、「Google Gears」開発を減速しHTML 5にフォーカスへ - SourceForge.JP Magazine Googleの戦略変更、HTML5に注力する一方でGearsの開発は停止:佐藤信正「Googleウォッチング」 Gearsの機能はHTML5へ Gearsは2008年にリリースされた、Internet ExplorerやFirefoxなどに対応するプラグインです。Chromeにも同等の機能が内蔵されています。Gearsは、Webブラウザに以下の機能を追加します。 Webサイトをローカルにキャッシュし、オフラインで利用可能にする SQLiteを内蔵し、ローカルデータベース機能を提供する

    WebブラウザはSQLの夢を見るか? いや、たぶんもう見ないようだ
  • Windows時代の幕引きをねらう、Silverlight 4とAIR 2とChrome OS

    WindowsのようなクライアントOSをターゲットにしたネイティブアプリケーションの時代は終わる。その最終案内を告げるような発表が、先月相次いで行われました。 口火を切ったのはマイクロソフト自身です。11月18日、ロサンゼルスで行われた同社のイベントPDC09で「Silverlight 4」を発表、β版の公開も開始しました。 [速報]Internet Explorer 9初披露HTML5対応、DirectXで描画。Silverlight 4は今日からβ公開 同じ日、それにぶつけるようにアドビシステムズも「AIR 2」のβ版提供の開始を発表しています。 その2日後の11月20日、今度はグーグルが「Chrome OS」の基となる「Chromium OS」プロジェクトの公開を発表しました。 [速報]グーグルが「Chrome OS」ついに公開! ソースコード含む詳細を明らかに よりネイティブアプ

    Windows時代の幕引きをねらう、Silverlight 4とAIR 2とChrome OS
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • HTML5について日本語で議論するW3Cのグループ「HTML5 Japanese Interest Group」がスタート

    HTML5について日語で議論するW3Cのグループ「HTML5 Japanese Interest Group」がスタート WHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)と共同でHTML5の仕様策定を行っているW3Cが、HTML5仕様およびHTML5関連仕様について集中的な議論を日語で行う「HTML5 Japanese Interest Group」を開始したと発表しました。 HTML5および関連仕様についての活発な議論を目指す 活動内容は「HTML5 Japanese Interest Group 憲章」に次のように記してあります。一部を引用します。 HTML5 Japanese Interest Group の活動は、HTML5 仕様 に関する集中的な議論を、日語でに行うことが中心になります。 この活動は、W3C

    HTML5について日本語で議論するW3Cのグループ「HTML5 Japanese Interest Group」がスタート
  • HTML5のCustom Data Attributeは、Microdataよりも気軽にデータを埋め込める

    HTML5のCustom Data Attributeは、Microdataよりも気軽にデータを埋め込める HTML5にはMicrodataというメタデータを埋め込むための仕様がある、ということを、「HTML5のMicrodataとは何か? 」「HHTML5のドラフト仕様書からMicrodataの抄訳 」という2つの記事で紹介しました。 そのMicrodataよりもずっと手軽にHTMLに独自データを埋め込む方法が、HTML5では提供されています。それが「Custom Data Attribute」です。 すでに使われている独自属性 あるタグに独自の属性を付加したいという要求は、まれに生じます。 追記12/2:rel属性はHTMLの正式な仕様でした。そのため、以下の例は独自属性の例としては正しくないので省略させていただきます。すいません) 例えば、グーグルなどの検索エンジンは、スパム対策とし

    HTML5のCustom Data Attributeは、Microdataよりも気軽にデータを埋め込める
  • HTML5のドラフト仕様書からMicrodataの抄訳

    この記事では、11月24日付けのHTML5ドラフト仕様書から、第5章 Microdataの一部を訳したものです。 この仕様はまだ策定中のもので、原文中にもいたるところに「This section is non-normative」(これは規定ではない)と表記されており、今後変更される可能性があります。 この仕様書を基にMicrodataを分かりやすく解説した記事として1つ前の記事「HTML5のMicrodataとは何か?」を書きましたので、併せてご参照ください。 以下から始まる抄訳は、自由に引用、転載していただいてかまいません。その際にできれば出典としてこの記事へのリンクを貼っていただけると幸いです。 5 Microdata 5.1.1 Overview コンテンツの中にマシンリーダブルなラベルをつけたい、といった要求が時折ある。例えば、汎用のスクリプトがそのページに特化したサービスを提供

    HTML5のドラフト仕様書からMicrodataの抄訳
  • HTML5のMicrodataとは何か?

    HTML5では、HTML文書の中にメタデータを埋め込むための「Microdata」という仕様が含まれています。 最初に簡単なMicrodataの具体例を紹介します。HTML文書の中で明示的に人名であることを示したい内容があるとき、Microdataでは次のように書くことができます。 <div itemscope> <p>僕の名前は<span itemprop="name">山田太郎</span>です。</p> </div> この文書をWebブラウザで表示しても、 僕の名前は山田太郎です。 と表示されるだけで、特に何か変わったことが起きるわけではありません。しかし、このHTML文書を検索エンジンが読み込むと「山田太郎という文字列はnameである」と理解してインデックスしてくれる、といったことができるようになります(というのはあくまで例です)。 Microdataとは、文書の内容に対して機械に

    HTML5のMicrodataとは何か?
  • 1