タグ

freut_michのブックマーク (1,866)

  • 小2の息子が突然「図書館行くなら、言葉ってどうやって始まったのか、っていう本借りてきて」と言ってきた。何を借りてきたらよいでしょうか?→言語に関する様々な本が提案される

    OCHI Megumi 越智 萌 @ochimegumi 国際刑事法学。立命館大学・国際関係研究科 准教授 Assoc. Prof. of Int'l crim law at Ritsumeikan Uni, Kyoto, Japan ochmgm.wixsite.com/megumiochi/abo… OCHI Megumi 越智 萌 @ochimegumi 小2の息子が突然「図書館行くなら、言葉ってどうやって始まったのか、っていう借りてきて」と言ってきた。 なんで?と聞くと、気になったから、と… さて、旧大阪外大とゆる言語学ラジオからのインプットしかないわたし、何を借りてきたらよいでしょうか…? 2025-04-27 07:14:03

    小2の息子が突然「図書館行くなら、言葉ってどうやって始まったのか、っていう本借りてきて」と言ってきた。何を借りてきたらよいでしょうか?→言語に関する様々な本が提案される
  • 本の内容を思い出せないのは○○○だから。ビル・ゲイツ実践の読書術「マルジナリア」がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    会議資料を一生懸命読んだはずなのに、翌日の打ち合わせで内容をうまく思い出せない。ビジネス書を読み終えた直後は「目からウロコ」と感じたのに、一週間後には何が書いてあったか曖昧になっている……。 そんな「読んだのに覚えていない」というもどかしい経験、多くのビジネスパーソンが抱える悩みではないでしょうか。 これは、ただ「読んだだけ」で終わってしまう読書の典型例です。ただページをめくって「受動的読書」をしているだけでは、どんなに良質な知識も脳に定着せず、仕事や自己成長に活かすことができません。 記事では、ビル・ゲイツも実践する「マルジナリア」という読書術を紹介します。の余白にメモを取りながら読む「アウトプット読書」で、読んだ内容を確実に記憶に定着させ、ビジネスの現場で即活用できる知識に変える方法をお伝えします。 「受動的な読書」では覚えられない マルジナリアとは? マルジナリアで何を書き込むの

    本の内容を思い出せないのは○○○だから。ビル・ゲイツ実践の読書術「マルジナリア」がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 【2025年版】旅行中に着る服の考察と実践 - メンズ編 - SANOGRAPHIX Blog

    荷物を減らしたい人のための服リスト 今年の連休はどこかに旅行したいと考えている人も多いと思う。ここ数年、個人的興味として「旅行時の荷物の削減・最適化」に取り組んできた。その結果、「荷物が少ないので飛行機でもスーツケースが不要」「毎回なにを持っていくかで悩まずに済み、短時間で荷造りが終わる」といったメリットを得ている。 今回は荷物のなかでも「服」に焦点を当てて、旅行時どのような服を持っていくのか、経験と考えをまとめる。 なぜ旅行中の服選びが重要か 荷物はバックパック1個だけにしたいから 服を減らすと荷物が減るから 前置き 服選びの基的な考え方 軽い・臭いにくい・すぐ乾く素材を選ぶ 汚れても目立ちにくい色にする おしゃれは諦めて50点を目指す 具体的なアイテム ラゲッジスケール(荷物用はかり) x1 バックパック x1 パッキングキューブ x1〜3 Tシャツ・カットソー x3 別のオプション

    【2025年版】旅行中に着る服の考察と実践 - メンズ編 - SANOGRAPHIX Blog
  • JJJ、35歳の若さで死去

    東京・Zepp Shinjuku(TOKYO)で昨日開催されたライブイベント「CHOICE 55」に出演予定だったが、体調不良のため、出演キャンセルとなっていたJJJ。5月24、25日に千葉・幕張メッセ国際展示場9~11ホールで開催されるヒップホップフェスティバル「POP YOURS 2025」では2日目のヘッドライナーを務め、6月から7月にかけてはライブツアー「the light tour」を開催する予定だった。葬儀に関しては、遺族の意向により、近親者のみで執り行われるという。 JJJは1989年生まれ、神奈川県川崎出身のトラックメイカー / プロデューサー / MC / DJ。febb as Young Mason、KID FRESINOと結成したFla$hBackSとして、2013年にリリースしたデビューアルバム「FL$8KS」で注目を浴びる。ソロアーティストとしては、2014年に1

    JJJ、35歳の若さで死去
  • グーグルが行なった「最高のチームをつくる」調査の意外な結果。メンバーは重要ではなかった | Business Insider Japan

    グーグル(正確にはその親会社のアルファベット)は2023年1月、約1万2000人をレイオフする長期計画を発表しました。これは、全従業員の6%に相当する数です。 グーグルの幹部が「従業員は我が社のもっとも大切な財産です」というようなことを言っているのを聞いたら、そのあまりの言行不一致ぶりに目を剥いても無理ないでしょう。 しかし、同社が従業員をもっとも大切な財産と考えていることは確かなのです。 グーグルの人事部門は長年にわたり、従業員の職場での生活に関してありとあらゆる側面を分析し、生産性やイノベーション、エンゲージメントの向上に取り組んでいます。 その一例が今回紹介する「最高のチームをつくる方法」の分析です。 グーグルも大半の企業と同様に、賢く、創造性が高く、努力をいとわない人たちを雇っています。それでも、会社で成果をあげる人がいる一方で、なかなか成果を出せない人も存在します。 賢く、創造性

    グーグルが行なった「最高のチームをつくる」調査の意外な結果。メンバーは重要ではなかった | Business Insider Japan
  • 若手からベテランまで幅広い作家・作風が揃った、傑作揃いの現代中国を概観できるSFアンソロジー『宇宙墓碑』 - 基本読書

    宇宙墓碑 現代中国SFアンソロジー (ハヤカワ文庫SF) 作者:倪 雪婷早川書房Amazonこの『宇宙墓碑』は、中国生まれ英国育ちの倪雪婷が編・翻訳を務めた、英語圏向けの中国SFアンソロジーの邦訳版である。中国SFは邦でも流行を迎えており、中国SFアンソロジーに限っても、ケン・リュウによって編集された『折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー』をはじめとして片手で数え切れないほど出ている。*1 そんな中新しく加わった書『宇宙墓碑』の(これまでの他アンソロジーと比べての)特徴がどこにあるのかといえば、まず比較的新しい(2021年)、英語圏向けに刊行された作品であるということ、そして編・訳者は中国で生まれ英国に渡った倪雪婷であること、最初から文庫で出ていることなどが挙げられる。が、まず何よりも推しておきたいのは、各作品のレベルが純粋に高いことだ。他のアンソロジーもおもしろいのだけど、書収

    若手からベテランまで幅広い作家・作風が揃った、傑作揃いの現代中国を概観できるSFアンソロジー『宇宙墓碑』 - 基本読書
  • 写真・動画等の撮影および配信・送信規程についての当会の見解 - 日本プロ野球選手会

    プロ野球選手会は、NPBが2025年2月1日より導入した「写真・動画等の撮影及び配信・送信規程」(以下「規程」)について、ファントモ会員をはじめとする多くの野球ファンの皆様の声を受け止め、改めてNPBに対し、規程の緩和・見直しを求める立場を表明いたします。 当会は、プロ野球がファンの皆様の熱意によって支えられ、発展してきたと信じています。SNSなどを通じて感動の瞬間が共有されることは、ファンの皆様にとっての楽しみであると同時に、プロ野球の魅力を広く伝える力となっています。実際に、そこから新たなファンが生まれていることを、選手も日々感じ、感謝しています。 こうした背景のもと、当会はすでに2024年9月および2025年3月と繰り返しNPBに対し、規程の内容が他競技と比べても過度な規制ではないかとの意見を伝え、規程の見直しを要望してきました。今後も規程の緩和・見直しを求め、NPBと

    写真・動画等の撮影および配信・送信規程についての当会の見解 - 日本プロ野球選手会
  • 人生に少しだけあるその瞬間

    増田はとある成人済みの社会人である。とはいえ増田の属性はここでの話に関係がない。長々と書いてあるのは最近起こったある出来事について、そしてそれに対して増田が思ったことについてである。 身近にいる誰かに話すには少し気恥ずかしく、かと言ってSNSで自己を保ったまま発信するようなことにも思えなかったのでおっじゃあ匿名だしここに書き記しておこうかなと思った次第だ。 さて、増田の家ではペットを飼っている。この度そのペットが病気になり、かなり難しい治療をしていくことになった。とはいえその彼はなかなかの高齢で、病院や我々家族の方針によっては治療はほとんど行わない可能性もある。つまるところ、彼が死ぬ可能性が多分にあると言うことだ。それを聞いて増田が最初に思い出したのが、その彼が小さく、増田がまだ学生だった頃のことだ。 彼はとても甘えん坊で、抱っこが大好きだ。当時、増田は無気力で『何もかもめんどくさいこの世

    人生に少しだけあるその瞬間
  • 【保存版】親が亡くなったらやること全52項目を解説!一覧チェックシート付き - リハコ

    「もしも、親が亡くなったら、どうしたらいいの?」 人生で、必ず直面しなければならない、親の死。 いつかその日が来ることを覚悟して。もしくは今まさに、親が亡くなった直後で、この記事を読まれているのではないでしょうか。 初めに、お伝えします。 親が亡くなった後にやることは、文字通り“山程”あります。 あなたがやることを、下記のリストに全部まとめました。 悲しみに暮れる暇もないまま、このように数々の手続きに忙殺される日々が待ち受けています。 とはいえ、しっかりと考えずに手続きを行ってしまうと、 「葬儀会社にぼったくられたり、相続問題で大損した…」 「葬儀で使う遺影の写真は、希望のものを使ってあげたかった…」 「お世話になったみんなに見送られたかったのを知らずに、家族葬にしてしまった…」 などと、後悔してしまうことは、案外少なくありません。 そこでこの記事では、親が亡くなったあとに知りたいことを全

  • うつやADHDも改善、メンタルヘルスにいい食べ物とは、研究続々

    キムチなどの発酵野菜は、マイクロバイオームを改善して気分を向上させると考えられている。発酵野菜は腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌の影響を打ち消すことによって有益な効果をもたらす。(Photograph by Oscar Wong, Getty) 「人はべたものでできている」という格言を聞いたことがある人は多いだろう。この言葉はどうやら、体の健康だけでなく、脳の健康にも当てはまるらしいことがわかってきた。適切な品を摂取し、不適切な品を避ければ、気分や精神的な健康が改善される可能性があるという主張を裏付ける研究は、ますます増えつつある。 「心臓病や糖尿病などで事が重要な役割を果たしていることが常識とされているのと同じように、脳の機能や気分、そして精神疾患にも、事の選択が影響を及ぼすことがわかってきたのです」と語るのは、オーストラリア、ディーキン大学フード&ムードセンターの副所長で、国際栄

    うつやADHDも改善、メンタルヘルスにいい食べ物とは、研究続々
  • 「さみだれ戻し」をしていませんか? 記事を外注するときにオウンドメディア担当者が注意すべきポイントまとめ - はてなビジネスブログ

    オウンドメディアのコンテンツ(記事)制作を行う際、社内リソース不足やクオリティ担保のため社外のパートナーに発注するケースもあります。オウンドメディアの記事制作を円滑に進めるためにも、制作パートナーとの適切なコミュニケーションは欠かせません。 記事では、主に編集プロダクションなどのコンテンツ制作パートナーとの適切な付き合い方について、はてなで公開中の「オウンドメディア制作パートナーとの付き合い方マニュアル」の内容を一部抜粋・編集し紹介します。 外部に記事制作を発注している担当者はもちろん、コンテンツを内製だけで行うのが大変でパートナー開拓を進めている方もぜひ参考にしてみてください。 ※記事は前編/後編で公開しています。記事制作の具体的な進め方を「企画」「構成案」「制作」「公開」の4つのフェーズにわけ、フェーズ毎に解説します。「企画〜構成案作成」までのポイントは、前編記事をご確認ください

    「さみだれ戻し」をしていませんか? 記事を外注するときにオウンドメディア担当者が注意すべきポイントまとめ - はてなビジネスブログ
  • マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方 | ログミーBusiness

    組織開発のプロ・沢渡あまね氏が上梓した『「すぐに」をやめる~ネガティブ・ケイパビリティの思考習慣~ 』。旧態依然の組織文化を見直し、職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」という概念について解説。記事では、ポジティブ・ケイパビリティが優位な組織、ネガティブ・ケイパビリティ優位な組織の違いについて語ります。 「ネガティブ・ケイパビリティ」の定義とは沢渡あまね氏(以下、沢渡):傳さん、ネガティブ・ケイパビリティって、私とこの企画の話をする以前には聞かれたことってありましたか? 傳智之氏(以下、傳):はい。主にXでちらほら目にすることはあって、定義も一応わかるはわかるけど、ちょっとぴんと来ないのかな? というような概念でしたね。 沢渡:ありがとうございます。おっしゃるとおりで、私もネガティブ・ケイパビリティに出会った時、なんとなくわかるけどフワッとしているなと思ったんですね

    マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方 | ログミーBusiness
  • 「わかりました」を"I understood."と言ったらブチギレられた…通訳者が教える「中学英語」の意外な落とし穴 文法を気にし過ぎると大きな誤解を生んでしまう

    「I’m fine, Thank you.」よりこなれた返し ここでは実際に僕がネイティブと会話する中で、鬼のように恥をかいた体験談と、そこから学んだ対策やフレーズをご紹介します。恥をかいたからこそ、僕の身体には刻まれましたが、僕みたいに恥をかきたくない方はぜひ読んでみてください。 英語の挨拶は、「How are you?」が最も一般的で、直訳すると「調子はどう?」という意味。答え方は、「I’m good(元気だよ)」などと、シンプルな返しでOKです。 日語の感覚からすれば、基的には「こんにちは」と同義なので、当はそこまで気にする必要はありません。 しかし留学当初の僕は、「調子どう?」になんて答えればいいかわからず、「え、調子……? いや別に、んー」と毎回頭が真っ白になっていました。 英語の挨拶には多くの種類がありますが、基的には意味は同じ。にもかかわらず、ある日友達から「How’

    「わかりました」を"I understood."と言ったらブチギレられた…通訳者が教える「中学英語」の意外な落とし穴 文法を気にし過ぎると大きな誤解を生んでしまう
  • じわる人気「百千鳥」フォント、ヒントは昭和の描き文字文化 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    小鳥の登場とともに、懐かしさを感じるフォントが自由自在に形を変える。その動画(下部video参照)はじわじわと拡散され、SNSなどで見た人も多いのではないか。 アドビは2月13日、バリアブル・フォント「百千鳥」のリリースを開始した。バリアブルとは、可変、つまり大きさや縦横比、線の太さなどを自然かつ美しく自由に変えることができる可変型の文字のことで、欧文フォントではすでにいくつか存在するものの、日語の縦横比と太さの2軸のバリアブルフォントとしてはこの百千鳥が初となる。 製作したのは、アドビのタイプデザイナー西塚涼子。フォント「界隈」でその名を知らない人はいないというほどの卓越したデザイナーだ。 映像作家の中村優吾率いるTHA LTD.が手がけた動画。百千鳥の可変する様子が分かりやすい。 今回、西塚に百千鳥誕生の話を聞く機会を得た。今の時代、フォントはクリエイティブ職の人たちのものだけではな

    じわる人気「百千鳥」フォント、ヒントは昭和の描き文字文化 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 閉店間際のスーパーの値引きブリで「花椒なめろう」ご飯がすすむものはお酒のアテにもいい【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 閉店間際のスーパーで、値引きシールの貼られたブリの刺身を発見! そのままべても美味しいんですが、ちょっと味が落ちていることも……。今回はそんなときにおためしいただきたい、ご飯にもお酒にも合う刺身のアレンジレシピ「花椒なめろう」をご紹介します。 そもそも、ブリの脂は美味しいけれど強めなので、べているうちにちょっとくどく感じる人もいるかもしれません。青魚特有のクセもありますよね。そんなブリにみそや薬味、花椒の風味を加えて、より美味しく、よりべやすくするのがこのレシピです。簡単で美味しいのでぜひ作ってみてください。 それから、みそと一緒に叩くなめろうはそのままべても、めんつゆやポン酢しょうゆなんかをかけても美味しいですが、私のおすすめは辛みを効かせた特製「うま辛だれ」。その作り方もご紹介しますね。 魚屋三代目の「ブリの花椒なめろう

    閉店間際のスーパーの値引きブリで「花椒なめろう」ご飯がすすむものはお酒のアテにもいい【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 「令和は訳アリの人たちが認知されやすくなった」 ヘルス嬢3人を取り巻く人生譚『バルバロ!』著者・岩浪れんじインタビュー

    なぜヘルス嬢たちを主役に? ──今回はファッションヘルスで働く女性たちが主役ですが、店自体は『コーポ・ア・コーポ』でも登場していますね。なぜ今、彼女たちを描こうと? 岩浪:『コーポ・ア・コーポ』は2004年頃という設定で平成の日常を描いたんですけど、次はそこにいた市井の人々が令和をどう生きるかを描いてみたくて。『コーポ・ア・コーポ』に「CHU♡連宝燈(ちゅーれんぽうとう)」というファッションヘルスの店を出したんですが、ここを舞台にすれば話が広がるかなと思いました。 『バルバロ!』1巻 P033より(©︎岩浪れんじ/双葉社) 岩浪:『バルバロ!』はコロナ後の令和を描きたかったので、同じヘルスでも時代が変わった感を出したいなと。あと『コーポ・ア・コーポ』は音楽用語の「ポコ・ア・ポコ(少しずつ)」からきてるんですけど、『バルバロ!』も同じで「野蛮に」という意味なんです。「アレグロ・バルバロ」とい

    「令和は訳アリの人たちが認知されやすくなった」 ヘルス嬢3人を取り巻く人生譚『バルバロ!』著者・岩浪れんじインタビュー
  • あなたの「赤」と私の「赤」は同じか違うかがついに判明 - ナゾロジー

    赤いリンゴや赤い信号、赤い夕焼け──私たちは日常的に「赤」と呼ばれる色を当たり前のように見分け、言葉を交わしています。 でも、「私が見ている赤」と「あなたが見ている赤」は当に同じなのでしょうか? この素朴な疑問は、実は意識研究の世界では長年にわたって議論されてきた大問題です。 なぜなら、外からは同じに見える刺激でも、人の頭の中で起こっている主観的な色体験が同一だと証明するのは極めて難しかったからです。 ところがこのたび、東京大学や英インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)、豪モナシュ大学などの国際研究チームが、色の「類似度」をもとに人々の主観的な“色の構造”を比較する大胆な手法を開発し、大規模なオンライン実験で「私の赤」と「あなたの赤」の違いを初めて定量的に示すことに成功しました。 私たちはどこまで同じ“赤”を共有できるのでしょうか? 研究内容の詳細は『iScience』にて発表されま

    あなたの「赤」と私の「赤」は同じか違うかがついに判明 - ナゾロジー
  • 入居者の「人生」に深入りしすぎた大家・山本一郎の壮絶エピソード、迎えた想定外の結末|楽待不動産投資新聞

    振り返ってみればいい思い出ばかりだった、なんて人生はそうそうあるもんじゃないです。「ああすればよかった」「こうだったら良かったのに」と己の不明を恥じるばかり。それも神の試練と弁えて、一歩一歩進んでいくんです。 そんな試練のような初めての不動産投資での受難を記した前編では、安全な投資物件だろうと思っていたものが蓋を開けたらワケあり住民ばっかりで、おじさんたちに職を斡旋してあげたり、シングルマザーの皆さんには生活保護の受給申請に付き添ったりしたら、結果的に彼らはまあまあ幸せになり、私がただ1人大損したことまで説明しました。 「もうやることやったし、いい加減大丈夫だろ」と、やっと家賃が入ってくるようになるかと思っていたのですが…残念ながら、世の中そんなに甘くはありませんでした。 自主管理はおすすめしない あれからしばらくして。家賃が入ったり入らなかったり不安定な状況が続きながらも、仕事を斡旋した

    入居者の「人生」に深入りしすぎた大家・山本一郎の壮絶エピソード、迎えた想定外の結末|楽待不動産投資新聞
  • 埃舞う川口の工業地帯で、失業者しか住んでない地獄のボロアパートの大家になった話|楽待不動産投資新聞

    皆さんお久しぶりです。山一郎です。 集合住宅(アパート)投資を真面目に手がけると大変なことになりますよね。ただ、カネはあったらあったで大変なんだという経験もしました。 今回は、そんな私が初めて手にした物件の話を2回に分けて書きたいなと思っているのですが……お付き合いいただけますでしょうか。 向こうからやってきた不動産投資 冒頭から私事で恐縮ですが、昨年2月に実父が92歳で亡くなり、結果的に、家業でもあった産業廃棄物業界から4月で足を洗いました。27歳から51歳までの四半世紀、思い返すと酷い思い出ばっかりですね。でもいろんな人の助けがあって、何とかなった感じです。 その産廃事業で操業していた工場の1つは、いまクルド人問題で騒ぎになっている埼玉県川口市蓮の工場地帯のど真ん中にありました。 もともとは、戦後のどさくさに紛れて山家の誰かがよく分からん手法で入手した土地で、それを親父がガメて化

    埃舞う川口の工業地帯で、失業者しか住んでない地獄のボロアパートの大家になった話|楽待不動産投資新聞
  • 「はやい」という言葉は「速い」「早い」と意味に応じて漢字の書き分けができるが、「おそい」はslowと... | レファレンス協同データベース

    「はやい」という言葉は「速い」「早い」と意味に応じて漢字の書き分けができるが、「おそい」はslowとlateの違いを漢字で書き分けができないのはなぜか知りたい。 下記の資料を紹介した。 『文字表記と日教育』(武部良明著 凡人社 1991) p402-427「3. 漢字制限と書き換え・言い換え」 p414「(前略)このような異字同訓の制限が、後になって、行き過ぎだと考えられるに至った。そこで、当用漢字音訓表の改定に当たっては、「漢字の使い分けのできるもの」や「漢字で書く習慣の強いもの」が、積極的に取り上げられた。(中略)ただし、その場合も、「抱・いだく」「遅・おそい」が採用されながら、「懐・いだく」「晩・おそい」は採用されなかった。それは、「懐く→抱く」「晩い→遅い」でよい、と考えられたからである。」とあり。 『言葉に関する問答集 8』(文化庁 1982) p55-87「第二部 適切な表

    「はやい」という言葉は「速い」「早い」と意味に応じて漢字の書き分けができるが、「おそい」はslowと... | レファレンス協同データベース
    freut_mich
    freut_mich 2025/02/28
    区別しなくていいよ、と言われるとむしろ積極的に使っていきたくなってしまうのは何故だろう。しっくりくるしなー。