記事へのコメント64

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    motimoti3
    白川静の漢字の本!

    その他
    Goldenduck
    おめでたいのでレファレンスサービスがないという発想がなかった。夏休みやることないなら図書館に行けばいいじゃない的な発言をかましたこともある

    その他
    ene0kcal
    大人である自分の(おっさんの)興味もそそる本だった。水野氏のおすすめなのがまた良いね!

    その他
    asiamoth
    関係ないけど(で、でた~www 人気ブクマで自分勝手にチラ裏書奴~www)、「はじめに言葉ありき」を「言葉を獲得したことでサルからヒトになった」な意味かと思ったら違った(ググってね)。

    その他
    ewdsfeds9i2avql
    https://writers.coverfly.com/projects/view/fa46b17d-7d5e-47b8-a4a3-e08169733abc/How_do_I_get_my_money_out_of_Zengo_Official_Zengo_service

    その他
    kuroyuli
    最初に喋ったのって哺乳類、鳥類 どっちなんだろう

    その他
    roirrawedoc
    司書の仕事では

    その他
    buriki_gadget
    司書さんに聞け、以外の答えがあるのかよ…

    その他
    tottotto2009
    この子、相当IQが高そう。普通の子はこんなこと思わなくない?

    その他
    yoshi-na
    みずの氏が提示した『言葉はなぜ生まれたのか』のことをを間違えて伝えたんだろうなこの子は最初から、もしくは聞いた父親がうろ覚えだったか

    その他
    brusky
    そういえば「光あれ」といって光ができたんだったら、現象より先に言葉があるってことに…

    その他
    zenkamono
    ニガラグア手話が誕生したエピソード(人類が初めて学術的に観察できたゼロからの新言語誕生)を教えよう。ネットにあるよ。その前後の話(新生児喃語等)も面白いよ。→https://dabohazj.web.fc2.com/kibo/note/oto/nicaragua/nicaragua.htm

    その他
    deep_one
    リファレンスサービスで相談しよう(笑)

    その他
    sumijk
    専門家の回答をもらえる状況で外野がワラワラ湧いてきて探し方の選択権は当事者にあるという当たり前の事実認識もままならず司書にきけと大合唱する光景二重におもしろい。ブクマカの司書信仰専門家軽視もすごいよな

    その他
    maicou
    リファレンスのデータベースめっちゃいいよ。私はこれで5個くらい疑問が解決したよ!

    その他
    rin51
    司書に聞けばいいと思うよ...

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti まともなレファレンスサービスが最寄りの図書館すべてにあると思っているブクマカっておめでたいな(´・_・`)そもそもネットで聞くのが何が問題かさっぱり意味不明である。ゆる言語のみずのさんやさしい

    2025/04/28 リンク

    その他
    wonodas
    小2にやたら難しい本勧めてる人なんなの。いやまぁ別に小2でソロモンの指輪くらいの難易度なら読めるけど理解できるかって言うとなぁ

    その他
    UCs
    バベルの塔、という低レベルな話じゃなかった

    その他
    caligo
    どう考えてもタイトル言われてるので何を借りたら?にたどり着き、自分で検索もせずSNSに投稿してしまう親をもつ子が不憫に思えてしまうのだが…。タイトル(仮)+本で検索したら一発で出たぞ

    その他
    M54it
    うちも同じで小3の夏休みの自由研究にしたなあ。。結局は言語の始まりではなく文字の始まりみたいになっちゃったけど本人が良ければいいのさ(逃げ)

    その他
    chabooooo
    「図書館行くなら『言葉ってどうやって始まったのか』っていう(タイトルの)本借りてきて」って言ってるよね

    その他
    securecat
    司書さんに聞いたらいいでしょ

    その他
    nakab
    新約聖書の中では「初めにロゴスありき」というが、ここで言うロゴスは言葉ではなく、真理、神という説も。

    その他
    tel30
    特定の書籍を希望しているのに勝手に親が「そういう内容ならあれ読めこれ読め」って一番萎えるパターンよ

    その他
    JULY
    小学生には、新書大賞を取った「言語の本質 -ことばはどう生まれ、進化したか」はまだちょっと早いかぁ。

    その他
    ROYGB
    この場合は漢字の成り立ちみたいなのが書いてある本でいいような。くさび型文字などでもいい。

    その他
    rokusan36
    子ども自慢始まった

    その他
    ET777
    ET777 太陽、酸素、海、風、もう十分だったはずでしょう

    2025/04/28 リンク

    その他
    okishima_k
    “旧大阪外大とゆる言語学ラジオからのインプットしかないわたし” すでにリード

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小2の息子が突然「図書館行くなら、言葉ってどうやって始まったのか、っていう本借りてきて」と言ってきた。何を借りてきたらよいでしょうか?→言語に関する様々な本が提案される

    OCHI Megumi 越智 萌 @ochimegumi 国際刑事法学。立命館大学・国際関係研究科 准教授 Assoc. Prof. of ...

    ブックマークしたユーザー

    • nuemoarukebashigokareru2025/04/29 nuemoarukebashigokareru
    • k1_zngt2025/04/29 k1_zngt
    • motimoti32025/04/28 motimoti3
    • Goldenduck2025/04/28 Goldenduck
    • ene0kcal2025/04/28 ene0kcal
    • akira282025/04/28 akira28
    • masami-t2025/04/28 masami-t
    • mmttmm2025/04/28 mmttmm
    • asiamoth2025/04/28 asiamoth
    • ewdsfeds9i2avql2025/04/28 ewdsfeds9i2avql
    • tobetchi2025/04/28 tobetchi
    • soramimi_cake2025/04/28 soramimi_cake
    • gggsck2025/04/28 gggsck
    • packet_A2025/04/28 packet_A
    • kuroyuli2025/04/28 kuroyuli
    • nvr3ycbp2025/04/28 nvr3ycbp
    • tokb2025/04/28 tokb
    • roirrawedoc2025/04/28 roirrawedoc
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む