タグ

Xenに関するftnkのブックマーク (36)

  • 【仮想化道場】 拡張性や管理ツールを強化した「Xen 4.1」

  • 拡張性やツールセットが強化されたXen 4.1がリリース | OSDN Magazine

    Xen.orgは3月25日、仮想化ソフトウェア「Xen 4.1」を公開した。新たな管理ツールスタック「xl」や拡張性の改善が特徴となる。 従来Xenには管理ツールとして「xm」および「xend」が提供されていたが、Xen 4.1ではこれらとほぼ同等の機能を持つ管理ツールスタックとして新たに「xl」が提供される。xlはシンプルで堅牢なAPIを提供するlibxenlightライブラリをベースに新たに設計されており、xmコマンドで利用されるドメイン設定ファイルをほぼそのまま利用できる。xendツールスタックのサポートも継続されるが、xlベースでの管理への移行が強く推奨されている。 また、新たなスケジューラー「credit2」も導入された。credit2スケジューラはレイテンシに敏感な負荷や非常に多数のCPUを考慮してデザインされリライトされているという。現状は「プロトタイプ」の段階で、メインのス

    拡張性やツールセットが強化されたXen 4.1がリリース | OSDN Magazine
  • virt-v2vによるXenからKVMへのVM移行手順 - 仮想化通信

    仮想化通信メールマガジン Vol.010でレポートしましたvirt-v2vの移行手順をご紹介します。 用意するものは次の2台のマシン(もしくは、1台のマシンでハードディスクを差し替えても可)です。 RHEL5のXen環境で作られたRHEL5の仮想マシン仮想マシンはlibvirtで管理されている必要がありますRHEL5がない場合はCentOS5でも問題ありません。また、稿ではCentOS5を前提とします 移行先となるRHEL6(ベータ)のKVM環境ブリッジ設定は適宜手動で行う必要があります まず、仮想マシンのデータを移行先のマシンに用意します。Xen環境で作成したVMをコピーすれば良いでしょう。ディスクイメージはコピー元と同じパスに配置します(/var/lib/xen/imagesを作成します)。設定ファイルは、libvirtのXML形式として出力したものを作業ディレクトリ(稿では/ro

    virt-v2vによるXenからKVMへのVM移行手順 - 仮想化通信
  • クラウドの基本機能をサポートした「Xen 4.0」を見る

    今年の初めに『仮想化道場』で、Xen 4.0に関して紹介したが、そのときは2010年明けてすぐにリリースと書いたが、結局正式リリースは4月になってしまった。そこで、今回は、実際にリリースされたXen 4.0を踏まえて、Xen 4.0の新機能を紹介していく。 ■Domain0のLinuxカーネルを機能アップ Xen 4.0では、ドライバやハイパーバイザーを管理するDomain0に、仮想化環境にチューニングされたpv_ops(Paravirt_Ops)を採用したLinuxカーネル 2.6.31を採用している。以前のXenでは、Linux 2.6.18ベースのXenlinuxが使われたり、各企業がリリースするディストリビューションによっては、新しいLinuxが利用されていた。 しかし、Xen 4.0では、pv_opsをサポートすることで、最新のLinuxDomain0に使用することが可能になっ

  • Xen.org、フォルトトラレンス対応の「Xen 4.0」を発表

    Xen.orgは4月13日(英国時間)、オープンソースのハイパーバイザー「Xen 4.0」を発表した。パフォーマンスと拡張性の強化を中心に、多くの新機能を追加した。XenコミュニティのWebサイトからダウンロードできる。Xenはプロジェクトの出資元である米Citrix Systemsの「XenServer」などで採用されている。 最新版では、フォールトトレランスを導入。物理マシン上の仮想マシンを、別の物理マシン上の仮想マシンでミラーリングできるようになった。物理マシンに障害があった場合でも、エンドユーザーの作業を中断することなくバックアップ用のマシンに切り替えられる。 また、米Intelの「Xeon 7500」(Nehalem EX)と米AMDの「Opteron 6000」(Magny-Cours)など最新のプロセッサで提供される高度な信頼性や保守性能にも対応している。。「Transcen

  • FreeBSD を Xen の DomU として動かす(1)

    名古屋と東京で,医療系のお仕事をしています 新事業の立ち上げから,進捗状況などを書いていこうと思います 病院,クリニック,薬局,製剤など,医療関係で必要となる,情報システム(電子カルテ,レセプト,画像管理など)を作っていきます メイルは,tumblr@harukimedical.com までどうぞ Xen 上で,FreeBSD を,Domain-U(準仮想環境)で動かします. まずは,ハードウェア上で直接動く FreeBSD 環境を用意します.適当な作業ディレクトリを作ってください. Domain-U に対応した FreeBSD では,専用の kernel を使うので,ソースコード一式を subversion で取得し,ビルドする必要があります. % mkdir /tmp/freebsd-xen % svn co svn://svn.freebsd.org/base/release/8.0

    FreeBSD を Xen の DomU として動かす(1)
  • 2010年に公開されるメジャーアップデート版「Xen 4.0」

    今回は、11月末に中国・上海で開催されたXen Summit Asia 2009の情報を元に、年明け早々にアップデートされるハイパーバイザー「Xen」の最新状況を解説する。 ■年明け早々にXen 4.0がリリース Xen.orgでは、XenのメジャーアップデートとなるXen 4.0とマイナーリリースのXen 3.4.3をリリースする。 2009年12月段階で、リリースされているのはXen 3.4.2。Xen 3.4.3は、リリースされているXenのバグフィックスなどの修正バージョンだ。このため、Xen 3.4.3にはほとんど新しい機能は追加されていない。しかし、Xen 3.4.3のリリースにより、Xen 3.4系列のハイパーバイザーがより安定してきたといえる。Xen.orgでは、3カ月ごとにマイナーリリースを行い、6~9カ月おきにメジャーリリースを行う計画をしている。 CitrixのXen

  • Xen の Domain-U がゾンビに - ~fumi/ChangeLog

    Xen 上で動かしている Momonga を再起動しようとしたところ, なかなか再起動しない. xm list して確認すると Zombie-Momonga という Domain-U が. 何これ?ってことでググってみると,以下のサイトに対処がのっていた. - Domain-U のゾンビ - BitWalker http://d.hatena.ne.jp/bitwalker/20090509/1244887179 で,以下のようにして復帰. /etc/init.d/xendomains stop rm /var/lib/xen/save/Zombie-Momonga /etc/init.d/xendomains start

  • 無償XenServer 2台で本格運用環境を作る

    無償XenServer 2台で格運用環境を作る:超簡単! XenServerを試してみよう(2)(1/3 ページ) シトリックスの無償サーバ仮想化ソフトウェア「XenServer」を使って、2台のサーバ間で仮想マシンを止めずに動かせる「XenMotion」というライブマイグレーション機能を体験してみよう 前回は、XenServerの無償化に合わせ、XenServerの基的なインストール方法を紹介しました。当時はXenServer 5.0でしたが、現在はXenServer 5.5にマイナーバージョンアップしています。ですが、インストールの方法はまったくといっていいほど変わっていません。 今回は、この基的なインストール方法を踏まえて、サーバ2台に1台の共有ストレージを用い、XenServerのライブマイグレーション機能「XenMotion」を用いて、無停止で仮想マシンをサーバ間移動できる

    無償XenServer 2台で本格運用環境を作る
  • vmware server ゲストOS から xen Domain-Uへの移行 - ベリラボ - wiki

    vmware server ゲストOS から Xen Domain-U(準仮想環境) への移行手順 † vmware server上のゲストOSを 準仮想環境のXen Domain-Uへ移行をする手順です。 ↑ 環境 † 移行するゲストOS環境 CentOS 5.2 ディスク 仮想ディスク 1個(LVM2 構成) NIC eth0 1個(bridge) 割り当てメモリ 256MByte 割り当てCPU 1個 移行元 vmware server (1.0.3) CPU Intel(R) Xeon(R) memory 2GByte 移行先 CentOS 5.2 Xen 3.0.3 CPU Intel(R) Celeron(R) memory 2.5GByte ↑ 既存 Xen Domain-Uのカーネルバージョン調査 † 移行先のXen環境上で稼動しているDomain-Uのカーネルバージョンを

  • HDE、Xenに対応したサーバー仮想化管理ソフトウェア「Karesansui」をOSSで公開 | OSDN Magazine

    HDEは5月28日、Xenなどの仮想化システムをGUIで管理できる「Karesansui」をOSSとして公開すると発表した。KaresansuiはWebインターフェイスでXenの起動や停止、スナップショットの作成や設定変更といった管理を行うソフトウェア。 KaresansuiをXenのホストOSにインストールすることで、Webインターフェイスから仮想マシンを管理できるようになる。WebインターフェイスはAjaxを利用した動的なGUIを備えており、仮想マシンに対してジョブを発行したり、VNC経由で操作することも可能。言語としては日語と英語に対応しているが、ほかの言語への対応も可能としている。 KaresansuiのライセンスはGPLで、またコア部分の「Karesansui Core」はLGPLで提供される。推奨動作環境はCentOS 5.3以降で、WebインターフェイスはFirefox 3

    HDE、Xenに対応したサーバー仮想化管理ソフトウェア「Karesansui」をOSSで公開 | OSDN Magazine
  • Dear users of Karesansui

    Karesansui Project Karesansui is an open-source virtualization management application made in Japan. View on GitHub Download .zip Download .tar.gz Dear users of Karesansui The source code is still available, but this project is no longer in active development. We are currently seeking a new maintainer and any feedback would be appreciated. Please see here if you are interested in becoming a projec

  • Xen 3.4登場、OSSハイパーバイザ最新版 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Xen - hypervisor, the powerful open source industry standard for virtualization. 18日(米国時間)、Xenハイパーバイザの最新版となるXen 3.4が公開された。XenはGPL2のライセンスで提供されているオープンソースソフトウェアのハイパーバイザ実装。軽量高速に動作する仮想化技術で、さまざまなゲストOSに対応。OS側でもXenハイパーバイザへの対応が順次進められている。 Xen 3.4では以前のバージョンよりもパワーセーブ機能が改善されているほか、XCI (Xen Client Initiative)エンハンスメントの統合、システム障害を検出して対処するための一連の機能の取り込みが実現されている。XCIエンハンスメントのが統合されたことで従来よりも対応ハードウェアの幅が広がったところが注目される。 Xenは

  • XenServerでサーバ仮想化+DeleGateでグローバルIPひとつを使い回す - yuhei.kagaya

    『社内に開発環境がない!』 ということで、なるべくコストをかけずに開発環境を量産してみた。 概要 今回やることの全体図はこんな感じ。 使ったもの グローバルIPひとつ 市販の無線LANルータ(有線ポートが4個ついてるバッファローのやつ) あまってるHPのデスクトップパソコン4台 HP Compaq Business Desktop dc7100 US スペック:Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz/80GBHDD/2GBメモリに増量 無線LANルータのNAPT、多機能ゲートウェイ/プロキシサーバのDeleGate、サーバ仮想化技術のCitrix XenServer5を利用。 XenServerは無償のExpress Editionを利用。同時実行VM数や、使用できる物理メモリ容量、使用できる物理CPU数に制限があったり、XenCenterから複数のXenSer

    XenServerでサーバ仮想化+DeleGateでグローバルIPひとつを使い回す - yuhei.kagaya
  • 第5回 Xenで仮想CPU数を変えたときの性能は?

    Xenはバージョン3.0からSMP(Symmetric Multi Processing,対称型マルチプロセッシング)に対応し,ゲストOSに複数のCPUを割り当てることができるようになった。そこで,ここでは一つのゲストOSに割り当てるCPUの数を変化させて,性能を測定する。検証用環境としては,CentOS 5.1を利用する。 複数のCPUを割り当てて性能試験を進める場合,当然,複数のCPUに対して負荷をかける必要がある。せっかくCPUが複数個あっても,ベンチマーク・ソフトウエア自体がシングル・タスクで動作し,さらにCPUを1個しか利用しないものであれば,性能の向上は期待できない。 さらにCPUが2個になっても,一般に性能は2倍にはならない。どの程度向上するのかは,実行したソフトウエアの内部構造にも依存する。 以上から,SMP環境でのベンチマークはシングルコア上でのテストに比べて評価が難しい

    第5回 Xenで仮想CPU数を変えたときの性能は?
  • Xen DomainU(ゲストOS)の自動起動 xendomains – CentOS/Rocky Linuxサーバ構築術 文具堂

    人気記事ランキング Apacheのバージョン確認方法 2.5k件のビュー デフォルトゲートウェイの設定 routeコマンド 1.2k件のビュー findで指定サイズより大きいもしくは小さいファイルを探す 593件のビュー タイムゾーンを日標準時(JST)に変更する CentOS 8, 7 548件のビュー firewalldの設定 CentOS 7 420件のビュー NetworkManagerによるresolv.confの自動生成を抑制する 391件のビュー dnf/yumにEPELリポジトリを追加する Rocky Linux 8, 9/CentOS 7 369件のビュー Apache 文字化け対策 AddDefaultCharset 336件のビュー digのインストール 304件のビュー CentOS/Rocky LinuxのOSバージョンを確認する 294件のビュー スワップファ

    ftnk
    ftnk 2008/12/18
    ln -s /etc/xen/domain1 /etc/xen/auto/domain1
  • hansode.org - このウェブサイトは販売用です! - hansode リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! hansode.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、hansode.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 「私物PCも職場に持ち込めます」、Xen創始者

    「私は“Bring-your-own-PCモデル”と呼んでいますが、仮想化技術を使えば、職場などに自分のPCを持ち込んで業務システムを使っても十分なセキュリティを確保できるのです」 仮想化技術導入のメリットをこう語るのは、オープンソースの仮想化ソフトウェアプロジェクト「Xen」のリーダーで、2007年に米シトリックス・システムズに買収されたXenSourceの創業者でもあるイアン・プラット(Ian Pratt)氏だ。サーバ統合による省電力化や運用コスト削減といった面で注目される仮想化技術だが、セキュリティ上も大きな導入メリットがあるという。2008年11月19日に東京で開催されたXenConference Japan 2008のために来日した同氏に話を聞いた。 ――講演でBring-your-own-PCモデルについて触れていました。 プラット氏 自治体などセキュリティ上の理由で複数のシス

    「私物PCも職場に持ち込めます」、Xen創始者
  • XenSummitTokyo2008Libvirt - mizzy.org - Trac

    Xen Summit 2008 Tokyo で発表した、「Operating Xen domains through LL(Perl/Python) with libvirt」の資料を SlideShare にアップしました。 libvirt という仮想化システムを操作するためのライブラリがあるんですが、それをつかって Perl/Python で Xen を管理するプログラムを書く、ということにフォーカスした内容です。 Perl/Python での libvirt プログラミングだけではなく、libvirt そのものの概要やアーキテクチャ、Avahi という mDNS 実装との連携で、libvirtd が動いているホストを自動で発見する Perl コードのサンプル、Func の virt モジュールは裏で libvirt を使ってる、といったような内容が含まれています。 Xen Summi

  • Xen Summit 2008 Tokyo - Operating Xen domains through LL(Perl/Python) with libvirt

    The document discusses libvirt, a library that provides a virtualization API for managing virtual machines. It describes how libvirt interacts with virtualization systems like Xen and allows operations like listing domains, getting domain info, and performing actions like create, shutdown, and reboot. Code examples are provided in Perl and Python to connect to remote libvirt servers and get domain

    Xen Summit 2008 Tokyo - Operating Xen domains through LL(Perl/Python) with libvirt