koba04.com 2025 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
これはElm Advent Calendar 2014の1日目です。 Elmはクライアントサイド向けの関数型言語です。一体どんな言語なのでしょうか? 1. HTML/CSS/JSにコンパイルされる ElmはHTML/CSS/JSにコンパイルして使用します。 この辺はJavaScriptにコンパイルされるAltJSに似ています。 AltJS同様、Elmも特別なランタイムライブラリは不要です。 ただし、Elmは1つのソースでHTML/CSS/JSをすべてまかなえるのが特徴です。 2. 独自の抽象化レイヤーを提供している 代表的なAltJSであるCoffeeScriptは"It's just JavaScript"をモットーにしています。すなわち、文法を改良するのみで、「中身」はJavaScript以上でも以下でもありません。 一方、Elmでは直接JSやCSSを操作することはできません。 基本的
※【2018/04/17追記】 Phantom.jsはメンテナンスが終了したようです。今後はGoogle Chromeを使用してJavascriptの処理を行っていくことになります。以下の記事で解説していますので合わせてご覧ください。 zipsan.hatenablog.jp 【追記終わり】 最近スクレイピングのスクリプト書いて遊んでいるのでそれについてのメモがてらに。 Pythonでスクレイピングする方法は多々あるみたいなんですが,個人的に一番使いやすかった(慣れ?)のがこの組み合わせでした。 以前Pythonのurllib.request+Beautifulsoupでレスポンスhtmlの解析をして次々とたどっていくようなスクリプトを書いていたんですが、これだとJavascriptで追加されたエレメントは受け取れなかったり、リダイレクト処理がめっちゃ大変だったり色々と面倒でしたが今回Se
はじめに 今更ですが最近ajaxを少し触るようになりました。 jQueryを使えば簡単にajax通信ができるため、単純なものであればそれほど実装は難しくないかと思います。 ですが少し複雑なことをやろうとしてみると、急にハードルが上がる気がします。 そこで自戒を込めて、ajax初心者の方に対してはじめにこれを知りたかったと思えるんじゃないかというものをまとめてみたいと思います。 ※jQueryを利用したajax通信を想定しています 目次 処理の順番を意識する $.ajax()の省略メソッドを知る イベントを知る デバッグ方法を知る 通信状況を想定する(タイムアウトを設定する) 連続クリックを防止する ← [New!] 連続通信を防止する ← [New!] 処理の順番を意識する ajaxを使用する場合は、非同期通信で処理したいケースがほとんどかと思います しかし単純にそのまま書いただけでは処理
JavaScript のテストフレームワーク jasmine がゴキゲンだぜ。書きやすいしテスト結果も見やすいしかわいいよちゅっちゅ。 そんな jasmine ちゃんをまだ触ったことない人のために、出来るだけ取っ付き易くなるように解説してみたいと思います。拙作の jQuery プラグイン jquery.narrows.js のテストでも使っておりますので、これをサンプルとして説明していきます。 使用するバージョンは jasmine 2.0.0 RC5 スタンドアローン版。2系はまだRC版ですが、使っていて特に不具合に出くわしたことはないです。2系になって大きく改善してる部分もあるので、アグレッシブに使っていきましょう。(Rubyフレームワーク用の gem 版(jasmine-gem)というのもありますがここでは触れません) まずは見てみよう とりあえず実際に動くものを見てみましょう。jqu
外部サイトのJSファイルを読み込むときに、こういう書き方するのはやめましょう。 <script src="http://example.com/js/jquery.js"></script> 理由 あなたのサイトが、いつの日かSSLに対応することになったとき、そのscriptタグがバグの原因になります。 ご覧のとおり、HTTPSページの中でHTTP要素を読み込もうとすると、ブラウザによっては安全装置が働いて読み込んでくれないのです。 上の例ではjQueryの読み込みに失敗していますが、エラーメッセージ「Uncaught ReferenceError: jQuery is not defined 」を見てもHTTPS/HTTPのプロトコルが原因だとはすぐ気づかないので、わかりにくいバグになってしまいます。 結論 JSファイル(とかCSSとか画像とか)を読み込むときは、"http:"の部分を省
dropzonejs.com 2014月7月1日: dropzone.js のバージョンが上がり、以前の記事の内容では動作しないものが多くなっていたため、2014年7月1日時点での最新版 3.10.2 の仕様にあわせて記事内容を見直し、改訂しています。(更新が遅くなってしまってすみません。) サポートしているブラウザは Chrome 7+ Firefox 4+ IE 10+ Opera 12+ (Mac版のOperaではバグがあるため現在は無効のようです) Safari 5+ となっています。 ドラッグアンドドロップが利用できないブラウザのためには、 クリックするとinput:fileで表示されるファイル選択ウィンドウを表示させたり、 動作しなかったときの処理を書いて対応することが可能となっています。 動作方法 まず実際に動かしてみましょう。 事前にdropzoneを下記よりダウンロードし
(English article is here.) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 ウェブ開発に欠かせないJavaScriptフレームワークですが、日々発展しておりReact.js, Ractive.js, Aurelia.js, AngularJS2.0など次々と新しいフレームワークが出てきています。 一体どれを使えばいいのか?何が違うのか?何から調べていいのか迷うことがあります。 そこで、現時点で事実上全てとなる、9大主要フレームワークについて、実際に使ってみて比較を行います。 Backbone.js Ember.js Knockout.js AngularJS(1.x) React.js Ractive.js vue.js Aurelia.js AngularJS2.0(アルファ版) これらのフレームワークでは、以下のような機能が実現さ
【News】電子書籍化しました! Gitbook Read Online Download PDF Download EPUB Download MOBI この記事は、敷居が低いもののなかなか中上級に進めず困っているJavaScript学習者の方を対象としています。よりJavaScriptに対する理解を深める際に気を付けるべき事柄、知っておくべきキーワードの提供をゴールとします。 「クロージャーについてもっと知りたい!」「カリー化なるものがあるのか、知らなかった!」といったきっかけになれば幸いです。 JavaScriptは書ける人が多く、ベストプラクティスが整ってあるものの、逆に間口が広すぎてコピペで済ませてしまったり(場合によってはしょうがないことですが)基礎を学ぶ機会がなくなんとなく現場に出てしまったりすることがありますので、ぜひこの機会にJavaScriptを復習してみてください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く