タグ

2014年12月30日のブックマーク (8件)

  • 【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について - 図書館学徒未満

    Amazonで『不思議の国のアリス』を買おうとします ↓ Kindle版があるのでクリックします ↓ !!!!???? 結論から言おう。Amazonはルイス・キャロル原作の『不思議の国のアリス』というタイトルのなら絵と文庫はおろか、訳者が違おうが出版社が違おうが「全部同じ」として扱っている。 もうちょっと細かい話をする。Amazonは商品管理においてASINコードと言う独自の商品管理番号を使用しており、このASINコードは全世界のAmazonで共通なのだが、それがの場合はそののISBN10桁をそのままASINコードとして使用している。それで、角川文庫版の『不思議の国のアリス』と、たとえば「単行」をクリックしたら出てくる集英社版の『不思議の国のアリス』は、それぞれ "4042118038" と "4082740252" という異なるISBN==ASINコードが振られており、厳密

    【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について - 図書館学徒未満
  • MacBook Airの初期設定(環境構築)

    を実行するとCaskfieというものが生成されてcaskに対応してるアプリ一覧が載ってる。 新しくMacにいれるものは以下の様な感じのシェルスクリプトにした。 caskでガンガン入れていいのか不安(アップデートとか)だったのでcaskの方最小限にした。 #!/bin/bash set -e # Make sure using latest Homebrew brew update # Update already-installed formula brew upgrade # Add Repository brew tap phinze/homebrew-cask || true brew tap homebrew/binary || true # Packages for development brew install zsh brew install zsh-completions

    MacBook Airの初期設定(環境構築)
  • Emacs 高速化起動にむけたカイゼンのとりくみ

    はじめに# Emacs の起動を早くしたい. Windows 環境 (Cygwin) 環境における Emacs の起動時間が異常. というわけで, 改善に向けた取り組みを実施した. 計測# 起動時間の把握# M-x emacs-init-time という関数を実行すると, 起動にかかる時間がわかる. とりあえず, 現状は Machine Time Arch Linux 12.1 Windows 29.6 esup をつかう# esup を利用すると, 詳細な起動時間がわかる. https://github.com/jschaf/esup (require 'esup) 自分の環境だと, inits ディレクトリ配下がすべて結果が要約されてしまい, よくわからなかった. initchart をつかう# Emacs のスタートアップを視覚化する. Emacs のスタートアップを視覚的に理解する

    Emacs 高速化起動にむけたカイゼンのとりくみ
  • Vagrant + CoreOS + Docker + Itamae で使い捨ての Ruby 2.2.0 環境を構築する #ruby #vagrant #docker #itamae - Qiita

    。。。という手順だけでうまくいく予定でしたがエラーに。 コミッタ界隈がざわついてる模様 「libffi-devパッケージを入れる」ことで回避できるんじゃなくて、そっちが来の解決策なんだが信仰上の理由などによりどうしても入れられない場合のためのlast resortとして同梱してるだけなので、優先順位が逆 http://t.co/15HV88RkTc — なかだ の (@n0kada) 2014, 12月 26 ここまでのあらすじ:一度は削除され、2.2からは消えることが確定していたext/dl。しかし、とってかわるはずのlibffiがなんと今MSVCでビルド出来ない!誰かが華麗にlibffiをmswin64でも動くように直してくれないと、ext/dlが2.2でも大復活してしまうぞ!!! — 成瀬 (@nalsh) 2014, 12月 22 各位 fiddle のビルドでこけたら libf

    Vagrant + CoreOS + Docker + Itamae で使い捨ての Ruby 2.2.0 環境を構築する #ruby #vagrant #docker #itamae - Qiita
  • Docker + Itamae でレシピ作成の試行錯誤を 高速化 #itamae #docker - Qiita

    DockerItamae でレシピ作成の試行錯誤を 高速化 #itamae #docker 概要 DockerItamae でレシピ作成の試行錯誤を 高速化 します 目的 Itamae のレシピ作成時間を短縮 特に工夫をしないと、レシピのプロビジョニングリトライは非常に時間がかかる 例えば、Ubuntu 環境に rbenv + ruby(2.1.3) + rails(4.1.8) 環境をインストールしたところ 15 分かかりました 何も工夫をしなければ再試行に + 15 分かかります 普段のプログラミング同様、何事も一発で成功することは少ない。試行錯誤は発生する ※ Itamae に限った話ではないので、プロビジョニングツール全般に応用可能 前提 Vagrant で構築した CoreOS 環境 の上に Docker で作成した Ubuntu 14.04 のコンテナを作成し、その

    Docker + Itamae でレシピ作成の試行錯誤を 高速化 #itamae #docker - Qiita
  • シェルスクリプトを極める

    Spring Securityを触ったことがあるけど、裏で何が起こっているか分からず、モヤモヤしてる方にお勧めの資料です。 Spring Securityのキーとなる「Security Filter Chain」と「Security Context」についてじっくり説明しています。 資料を読んでいただければ、Spring Securityのデバッグやカスタマイズがし易くなるはずです。 ※読者の想定としてSpring Securityに触ったことがある方を想定しています。全くの初心者の方は、簡単な認証・認可を事前に動かしてみることをお勧めします。

    シェルスクリプトを極める
  • Guardをつかってみた - くろねこ日記

    はじめに Guardというファイル変更を検出して動作するRuby製のツールがあります. Guardは編集して保存するだけで勝手に何かバックでコマンドを走らせることができるツールです. guard/guard · GitHub これをtexのコンパイルなどに使うと非常に便利でしたのでメモしておきます. Guardのインストール gem install guard gem install gurad-shell guard-shellをつかうことでシェル上からGuardを常駐させたり,Guardの設定ファイルを簡単に生成できるようになります. Guardの簡単な使い方 ここではtest.texというファイルを書くことを想定した例で説明していきます. 普通の文章でも構いませんが,ここでは例なので次のような文を書いておきます test.tex \documentclass[a4j]{jarticl

    Guardをつかってみた - くろねこ日記
  • RESTful#とは勉強会2はすごかった | いきあたりばったり

    先月末にRESTful#とは勉強会2を開催してきました。 これがもう!!!!当に良かった!!!!勉強になった!!!まだ興奮冷めやらぬ感じです。 勉強会1回目が終わり、得たRESTの知識を私はすぐ実践に生かすことが出来ました。 「これはURLとアクション考えるとControllerもう1個用意する?」なんて会話も出るようになり、レベルアップした感があります。 2回目はどうしようかなとぼんやりしていた時に見た このスライドが大変興味深くて、他にもSlideShareのREST関係も徘徊しましたが、これが一番鷲掴みされました!!! (レベルが上がってからまた徘徊すると、他の難しいと感じたものにも鷲掴みされるのかもしれませんね。楽しみ。) 「これは皆読むべき!そしてちゃんと理解できるようになりたい!」と思い、「WEBを支える技術」を見返したところ、最後の5部が「WEBサービスの設計」でしたので、