タグ

2016年12月31日のブックマーク (13件)

  • 2016年ふり返り:本を出して会社を辞めてフリーランスになってました | マンガでわかるWebデザイン

    湊川あいです。 Webデザイナーの傍ら、マンガや図解を取り入れた技術書を執筆しています。 2016年は、を出して会社を辞めてフリーランスになった 年でした。 事の顛末 事の顛末は、このスライドにまとまってます。 以下、2016年にやったことの一覧です。 (だいたい時系列) 出した 「わかばちゃんと学ぶ Webサイト制作の基」 数年前から、インターネット上に「マンガでわかるWebデザイン」というコンテンツを個人で投稿していました。 投稿を続けて半年後、出版社からお声がけいただき、書籍化しました。 単にコーディングの解説だけでなく 「Webサイトを作る目的は?」 「Webサイトを作ったはいいけどひとつもCVしない! → ならどうする!?」 といった、外見とは裏腹に骨太な内容になっています。 会社員と並行しての執筆で、原稿が完成するまで1年3ヶ月かかりました。 原稿が完成するまでは何度も諦

    2016年ふり返り:本を出して会社を辞めてフリーランスになってました | マンガでわかるWebデザイン
  • 最強のフロントエンドの雛形作った (2016/12/31) - Qiita

    yarn とりあえず yarn install と yarn start だけで動く npm(yarn) scripts babel/webpack での多段ビルド build:js はChromeでだけで動くビルドを吐く(デバッグを容易にするため) build:js:production はIE11+ ava/nyc/istanbul でテストとカバレッジ postcssCSSのビルド uglify-js/csswring で圧縮 CircleCI eslint, flow, ava release ブランチに push で gh-pages にデプロイ ## やってないこと ReactAngular も jQuery も何も入ってない。あくまでそれ以前にやることをまとめた。 参考になるだろうけど、人によっては使わないツールも多いと思われるので、適当に削ってください。 こういうの

    最強のフロントエンドの雛形作った (2016/12/31) - Qiita
  • AIに公的認証制度 総務省方針、開発・普及促す - 日本経済新聞

    総務省は企業が開発する人工知能AI)に公的認証を与える制度を立ち上げる方針だ。安全性やセキュリティーなどを評価する。「認証済み」を使う企業や個人で事故が起きた場合の責任の範囲を抑えて利用しやすくする計画だ。AIは急速に進歩しているが、暴走して人間に危害を加える恐れがあり、認証制度を通じて安全性を高めて開発・普及を促す。公的認証の対象は米IBM「ワトソン」のようなコンピューターから、そうしたコ

    AIに公的認証制度 総務省方針、開発・普及促す - 日本経済新聞
  • 【追記しました】岡山旅行中、財布落として無一文になった。

    当方29歳男性、東京在住の中肉中背サラリーマン。年末休暇を利用して岡山に一泊一人旅に来ていた。 で、岡山に着いて早々に財布を落とした。現金も、カードも、すべて財布に入っていた。 気づいたその時から、この状況をサバイブし如何に東京に帰るのか、その手段を見つけることがこの旅の目標になった。 予め断っておくが、えっちなご都合展開とかは全くないので、そういう展開を期待する読者諸賢は、この段階でブラウザバックすることを強く推奨する。 まずもって幸いだったのは、事前にホテルの宿泊料金はwebを通じて支払い済みだったことだ。 師走の末に野宿は命に関わる。一泊5,000円のシティホテル故、問題解決に向けての協力は全くしてくれなかったが、それでも夜露をしのぐ屋根を提供してくれただけで御の字だった。 そして、一文無しとは言ったが、普段使っているSuicaには3,000円近い残高があり、コンビニでおにぎりやお茶

    【追記しました】岡山旅行中、財布落として無一文になった。
  • 「正社員を雇うメリットが小さくなっている」という経営者の話

    先日お会いした経営者の方が、「正社員を雇うメリットが小さくなっている」と言っていた。 詳しく話を聞く。 「少し前までは、積極的に正社員を雇ってたんだけどね、もう正社員って要らないね」 「なぜですか?」 「友達から「社員あんまり要らないよ、正社員じゃなくても、優秀な人が増えたって」って聞いて、試してみたんだよ。」 「どんな具合ですか?」 「具体的には、フリーランス、パートタイマー、リモートワーカー、アルバイト、副業なんかをやる人で、結構優秀な人がすごい増えてるから直接契約すればいいってさ。たしかにそうだった。」 「そうなんですね」 「うん、数年前まではパートタイマーっていうと、単純労働しかできない、ってイメージがあったんだけど、全然そんなことないね。今はデザインや執筆、マーケティングもパートタイマーに任せられるし、開発や営業もフリーランスの人がやってくれるし、バックオフィスはアルバイトで十分

    「正社員を雇うメリットが小さくなっている」という経営者の話
  • 陛下に一本取られた話

    陛下に一取られた話 (注:この記事に関しては、 転載、まとめサイトへの引用は禁止 です。また、取材等もお受けしません。) 実は、約2年前に天皇陛下と皇居で事をするという奇跡に恵まれたことが有る。もちろん、私自身はそんなVIPでは無いので、偶然と幸運が重なったためではあるが。 数年前に、神経科学の重鎮であるN先生が、天皇陛下の御前で「ご進講」(天皇・皇后・皇族に学者等が業績などをご説明申し上げること:weblio辞書より)をしたのがそもそもの始まり。ご進講の1カ月後に、陛下が講師を皇居に招き、お礼の意味で事会開く、のが慣例となっているそうで、その時に、2名の随行者を連れていくことが許されるとのこと。N先生はK大学医学部教授の先生を1人と、もう一人になんと私を指名しくれたのだ。 指名してくれた理由は、はっきりしている。N先生は、私が専門とする魚の模様研究が、ネタとして「使える」と考えた

    陛下に一本取られた話
  • 二要素認証に使われてるYubico OTP の仕組み - 試運転ブログ

    2要素認証に利用できるデバイスに、Yubico社が提供するYubikeyというものがあります。 Yubikeyでは様々な機能を使えますが、初期状態で利用できるものにYubico OTP(One-Time password)があります。 Yubico OTPは、非常に安全な仕組みだと思いますが、公式ドキュメントがやや分かりづらいこともあり書きました。 Yubico OTPとは Yubico OTP は、Yubicoが定めるOTP(One-Time Password)の形式であり、Yubikeyから正常に生成されたOTPかどうかを検証することができます。 このOTPを「私が所持するYubikeyから生成されたものかどうか」を検証することで、二要素認証の要素として利用できます。 sshログインで二要素認証にYubico OTPの使い方は、他の方が書かれているので興味のある方は検索してみてください

    二要素認証に使われてるYubico OTP の仕組み - 試運転ブログ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • コミケ #C91 で塙団右衛門の木札が置かれていた!?販売サークルは役者本人からコメントを貰う #真田丸

    磨伸映一郎 @eiitirou やっぱコミックマーケットは凄いよね、叶姉妹もファビュラスに会場にやってくるし、挨拶回り終わって自スペースに戻ったら塙団右衛門が名札置いて帰ってるんだもん。 (もしかして:大坂夏の陣まだ終わってない pic.twitter.com/KJBHsCVyF6 2016-12-29 23:00:43

    コミケ #C91 で塙団右衛門の木札が置かれていた!?販売サークルは役者本人からコメントを貰う #真田丸
  • /proc/sys/fs/* に関するメモ - 元RX-7乗りの適当な日々

    年末なのでPCのファイルを整理したら、ブログエントリ用に整形された以下の "/proc/sys/fs/*" に関するメモ書きが出てきました・・・w ちなみにそのファイルの最終更新日は2011年1月です。CentOS 5系用だし。でもまぁ、何かの役に立つかもしれないので、このまま貼り付けておきますw "/proc/sys/fs"はファイルシステムまわりに関する様々な情報が存在しています。ちなみに対象は、CentOS(RedHat) 5.x系です。 /proc/sys/fs/aio-max-nr システム全体における非同期入出力数の上限。 # cat /proc/sys/fs/aio-max-nr 65536参考: バッファキャッシュとAIO(3) - O'Reilly Japan Community Blog /proc/sys/fs/aio-nr 現在の非同期入出力の数。 # cat /p

    /proc/sys/fs/* に関するメモ - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 自分がnpmでグローバルにいれているcliツールまとめ - Qiita

    今自分がなに使っているのかわからなくなってきたのでまとめました。 JavaScriptをよく書くので、それ周りのツールが多いと思います。 基的に、nodemon, webpack, flow-binなどは各種プロダクトでnpm scriptとして登録するためglobalには入れません。 webpack-cliできたらグローバルにいれるかも npm, パッケージ周り https://github.com/sindresorhus/np npmへのpublishに使います。 npm versionでもいいのですが、こちらのほうがテスト、タグとバージョンコミットをpushまでしてくれるので自分はよく使います。 yarn https://github.com/yarnpkg/yarn パッケージマネージャーです。 最近のossプロダクトにはyarn.lockが入っていることが多く使う頻度は高めで

    自分がnpmでグローバルにいれているcliツールまとめ - Qiita
  • CTOとして、プログラマとしての2016振り返り

    2016年、俺がCTOとして、一人のプログラマとしてやってきたことを振り返ろうと思う。結構雑に書いてるのでアレ。 CTOとしてインプットとアウトプットの促進Qiitaアドベントカレンダーへの参加や、皆が書いた記事をSlackのチャンネルに自動ポストするようにbot作ったり(自分が書いた記事を皆が読んでフィードバックしてくれるの単純に嬉しいよね?)、自分が知った良さ気な情報を積極的にシェアしたり、インプット・アウトプットがされるように意識して行動した。 最近ではメンバーがつぶやき勉強会なるものを頻度高く開催していて、小さい技術ネタを気軽に話せる場ができたりして非常に良い雰囲気になっていると思う。 機械学習を扱えるようなエンジニアを増やすために、機械学習ハッカソンをやったりして、今すぐ業務では必要ないけれど、この先必要になるようなものにふれる機会を作ったりした。メンバーが興味はあるけれど、なか

    CTOとして、プログラマとしての2016振り返り
  • Big Sky :: コマンドラインアプリで OAuth2 認証を使う際に使えるテクニック

    OAuth2 でレスポンスタイプがコードもしくはトークンの場合、ブラウザで認証を行ってコードやトークンを自前サーバで受け取る事になる。モバイルアプリだと組み込みブラウザが前提になっておりリダイレクトの最終 URL からアクセスコードやトークンを得る。ただコマンドラインアプリの場合、認証の為に起動したブラウザの最終 URL を得る方法はない。また1コマンドラインアプリケーションの為にドメイン付きのコールバックサーバを用意するのも面倒だし、作ったサーバをユーザに信用して貰う必要がある。あとそもそも外部のサーバで受け取ったトークンをどうやってコマンドラインアプリに渡すかという問題がある。 そこで使うのがローカルサーバを立てる方法。認証後のコールバック先をコマンドラインアプリから起動したローカルサーバにし、そこにリダイレクトさせてアクセストークンを貰い保存する。 今日はこれが伝わり易い用に Mic

    Big Sky :: コマンドラインアプリで OAuth2 認証を使う際に使えるテクニック