タグ

2018年7月10日のブックマーク (7件)

  • パブリッククラウドやDocker Hubに最適化した「Minimal Ubuntu」がリリース

    Minimal Ubuntu, on public clouds and Docker Hub(Canonical公式ブログより) Canonicalは2018年7月9日(米国時間)、パブリッククラウドおよびDocker Hubに最適したLinuxディストリビューション「Minimal Ubuntu」をリリースしたことを明らかにした。AWS(Amazon Web Services)およびGCP(Google Cloud Platform)を推奨パブリッククラウドとし、イメージファイルはWeb上からダウンロードできる。 Minimal Ubuntuはクラウド上の仮想マシン用OSとして設計し、標準のUbuntuと比較すると、イメージサイズは50%未満、起動は40%高速化した。Amazon EC2やGCE(Google Compute Engine)、コンテナはLXDやKVM、OpenStack

    パブリッククラウドやDocker Hubに最適化した「Minimal Ubuntu」がリリース
  • AWS Lambda を使って Mackerel のアラートを Backlog にインシデント登録する - えいのうにっき

    掲題の件を試してみたのでメモ。今回Lambda側の実装はGoにしてみた。LambdaGoが使えるようになってからまだ一度も Lambda function を Go で書いてみたことがなかったので......。 以下手順。Mackerel や Backlog を使っていなくても、Lambda function の Go実装という観点でも多少参考にはなるかも? BacklogAPI Key を取得しておく Lambda function から Backlog API を叩くことになるので、API Key が必要になる。 個人に紐付くもののようなので、「個人設定」から取得しておく。 Lambda function の作成 今回の連携のための function(関数)を新たに作成する。 AWSコンソールで Lambda を開くとあちこちにある↓のようなボタンから function の

    AWS Lambda を使って Mackerel のアラートを Backlog にインシデント登録する - えいのうにっき
  • Freenom - 誰でも利用できる名前

    コンタクト Freenom オランダーアムステルダム TEL。 +31 20 531 5726 ファックス+31 20 531 57 21

  • flint blog: 関係データベースにおける継承の表現

    システムで扱われるデータの設計をしていると、「細部は異なるけれども、共通する部分を持つ」一連のバリエーションと呼べるものが出てくることが多々あります。 例えば、ある物販システムが扱う商品に、「品」「衣料」「書籍」という区分があったとして、それぞれが次のようなデータ構造を持つとしましょう。 品 商品ID, 名称, 取扱業者ID, 価格, 内容量, 消費期限, 品切れフラグ 衣料 商品ID, 名称, 取扱業者ID, 価格, サイズ下限, サイズ上限, 品切れフラグ 書籍 商品ID, 名称, 著者名, ISBN, 取扱業者ID, 価格, 品切れフラグ こうしたデータ型をオブジェクト指向プログラミング言語で扱う場合、まず共通する属性をまとめて「商品」を表す抽象クラスとして定義し、これを継承して「品」「衣料」「書籍」を表す具象クラスを定義するのが一般的なやり方です。 //商品 class Pr

  • flint blog: Naive Tree はアンチパターンか

    ソフトウェア開発の分野では、やってはいけない (やらない方がよい) 設計や実装の類型は「アンチパターン (anti-patterns)」として共有・認知されています。 個人的な観測の範囲でも、方々の現場で頻繁に目にするものとしては以下のようなものが挙げられるでしょうか: 魔法のボタン (英語版) 抽象化を行わず、インタフェースコードの中でロジックを実装してしまうこと 円-楕円問題 (英語版) 変更できない型から変更可能な派生型を作成する際の問題 定数インターフェイス (英語版) インターフェイスを定数の定義に用いること 特殊事項によるコーディング (英語版) 特殊なケースが認識される度に、それに対応するコードを追加する 書き直しプログラミング(英語版)/偶然にもとづくプログラミング コードを徐々に修正しながら動くかどうかを確認することで、問題を解決しようとする Java で書かれたシステム

  • アンチパターン - Wikipedia

    ソフトウェア開発におけるアンチパターン (英: anti-pattern) とは、必ず否定的な結果に導く、しかも一般的に良く見られる開発方式を記述する文献形式を言う[1]。その内容は、基的には、否定的な開発方式の一般的な形、主原因、症状、重症化した時の結果、そしてその対策の記述からなる[2]。 デザインパターンを補完・拡張する関係にあるもので、多くの開発者が繰り返すソフトウェア開発の錯誤を明確に定義することにより、開発や導入を阻害する一般的で再発性の高い障害要因の検知と克服を支援することが目的である[3][4]。 概要[編集] ある問題に対する、不適切な解決策を分類したものをアンチパターンと言う[5][6]。 アンチパターンという呼び方は、アンドリュー・ケーニッヒ(英語版)が1995年に作り出したもので[7]、後に書籍The patterns handbook[8]で再掲された。 ギャン

  • みんなRailsのSTIを誤解してないか!? - Qiita

    な、なるほど...!? いや、みんなちょっと誤解してるんじゃないか? よーし、お父さん、みんながSTIを使いたくなるようにちょっと頑張っちゃうぞ! STIとは STIは、単一の継承階層に所属するクラス群を、ただひとつのテーブルを使って永続化する手法です。 PofEAA Railsのドキュメントを漁ると、次のような記述が見つかります。 http://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/Inheritance.html Note, all the attributes for all the cases are kept in the same table. Read more: www.martinfowler.com/eaaCatalog/singleTableInheritance.html このリンク先は、リファクタリングで有名なMarti

    みんなRailsのSTIを誤解してないか!? - Qiita