タグ

jsonに関するfumikonyのブックマーク (19)

  • JSON Schema Store

    JSON Schemas are available for the following {0} files: Auto completion In supported JSON editors like Visual Studio and Visual Studio Code, schema files can offer auto-completion and validation to make sure your JSON document is correct. See a list of editors, validators and other software supporting JSON schemas. Tooltips When a JSON editor supports schemas, tooltips can help inform the user abo

    JSON Schema Store
  • JSONを整形してからdiffをとるtool、diff-with-jsonを作った - c4se記:さっちゃんですよ☆

    JSON を整形してから diff をとる tool、diff-with-json を作った。 github.com JSON を jq command に通して整形し、colordiff が在れば其れを、無ければ diff を使って差分を表示する。 次の a1.json と a2.json が在ったとしやう。 // a1.json { "m": 42, "n": 57 } // a2.json { "m": 42, "n": "parrot" } .n を 57 から"parrot"に変へたものだ。此れを diff で diff -u -L a1.json -L a2.json a1.json a2.json として差分を出すと斯う成って了ふ。 --- a1.json +++ a2.json @@ -1 +1 @@ -{"m":42,"n":57} +{"m":42,"n":"parro

    JSONを整形してからdiffをとるtool、diff-with-jsonを作った - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • RFC 7807: Problem Details for HTTP APIs

    Internet Engineering Task Force (IETF) M. Nottingham Request for Comments: 7807 Akamai Category: Standards Track E. Wilde ISSN: 2070-1721 March 2016 Problem Details for HTTP APIs Abstract This document defines a "problem detail" as a way to carry machine- readable details of errors in a HTTP response to avoid the need to define new error response formats for HTTP APIs. Status of This Memo This is

    RFC 7807: Problem Details for HTTP APIs
  • JSON Lines

    Documentation for the JSON Lines text file format This page describes the JSON Lines text format, also called newline-delimited JSON. JSON Lines is a convenient format for storing structured data that may be processed one record at a time. It works well with unix-style text processing tools and shell pipelines. It's a great format for log files. It's also a flexible format for passing messages bet

  • JSONをインタラクティブに掘り下げるコマンド jid - Qiita

    はじめに 私はCLIを利用することが多いのもあり、 jq は今やJSONを利用する上は欠かせないツールとなっています。 ただ ・ jqのクエリを書くことなれるまで少し時間がかかる ・ クエリを書くことに慣れたとしても、初見だったりして 構造を把握していないJSONに関しては非常に手間 でみたいな感じだなと思っていました。 インタラクティブに jq のクエリを書いていければいいのに、と思ってツールを探しました(CLI限定で)が、あまり良さそうなものが見つかりませんでした。 そこで、Golangで何か作ってみたいのもあったので、作ったのが jid というツールです。 リポジトリ Github : simeji/jid インストール 以下からバイナリダウンロードしてzip解凍するだけです。 https://github.com/simeji/jid/releases Macの場合はbrewで入れ

    JSONをインタラクティブに掘り下げるコマンド jid - Qiita
    fumikony
    fumikony 2016/11/28
    便利そう
  • jq で JSON を LTSV に変換する - tkuchikiの日記

    結論 [ {"foo": "bar1", "hoge": "piyo1"}, {"foo": "bar2", "hoge": "piyo2"}, {"foo": "bar3", "hoge": "piyo3"} ] という json(test.json とする) があるときに、 $ cat test.json | jq -r '.[] | to_entries | map("\(.key):\(.value)") | join("\t")' と実行すると、 foo:bar1 hoge:piyo1 foo:bar2 hoge:piyo2 foo:bar3 hoge:piyo3 と出力されます。 解説 分解して説明します。 to_entries で key, value という key を持った hash の array に変換します。 $ cat test.json | jq -r '.[]

    jq で JSON を LTSV に変換する - tkuchikiの日記
  • EmacsでCloudFormationテンプレート(JSON)を編集する | DevelopersIO

    はじめに 清水です。CloudFromationのテンプレート(つまりJSONファイル)を Emacsで見やすく、編集しやすい環境を整えたのでまとめておきたいと思います。 何もしていないデフォルト状態ではシンタックスハイライトがなく味気ない状態ですが(Before)、環境を整えることでシンタックスハイライトが効いた見やすい、またリアルタイム文法チェックやインデントの効いた編集しやすい環境(After)になりました。 emacsの環境 今回試した環境は以下になります。 OS X Yosemite 10.10.5 GNU Emacs 24.5.1 (GNU Emacs For Mac OS X) homebrewインストール済み Emacsはemacs-color-theme-solarizedを適用 編集用のメジャーモード javascript-mode JSONまわりの設定を何もしない状態

    EmacsでCloudFormationテンプレート(JSON)を編集する | DevelopersIO
  • Big Sky :: コマンドラインから JSON が簡単に作れるツール jo

    « golang で画像アップロードが簡単に出来る go-imageupload を使ってみた。 | Main | SQLite3でカジュアルにズンドコキヨシ » コマンドラインから JSON を扱うツールとしては jq が一般的ですが、例えば ls を実行した結果を JSON の Array にしたいであったり、コマンドライン引数から簡単に Object を作りたいといった場合には一旦考え込まないといけないくらい使い方が難しかったりします。そんな中でひょいと現れたのが jo です。 GitHub - jpmens/jo: JSON output from a shell JSON output from a shell https://github.com/jpmens/jo 作者である jpmens さんがなぜ jo を作るに至ったかをブログに書いています。 Jan-Piet Mens

    Big Sky :: コマンドラインから JSON が簡単に作れるツール jo
    fumikony
    fumikony 2016/03/09
    便利そう
  • JSONPath - XPath for JSON

    [edit] [comment] [remove] |2007-02-21| e1 # JSONPath - XPath for JSON A frequently emphasized advantage of XML is the availability of plenty tools to analyse, transform and selectively extract data out of XML documents. XPath is one of these powerful tools. It's time to wonder, if there is a need for something like XPath4JSON and what are the problems it can solve. Data may be interactively found

  • jq、xmllintコマンドさようなら。俺はパイプが好きだから - Qiita

    2016-09-15 New! この記事で紹介するコマンドの逆変換コマンド(JSONのみ)も作り、記事化しました。次の相手はjoです。 → joコマンドさようなら、俺はパイプが好きだから。PART 1 郵便番号→緯度経度→日の出時刻 コマンド jqやxmllintといったコマンドの使い勝手についカッとなって、独自JSON&XML解析コマンドと、その応用品“getsunrise.sh”を作った。なぜカッとなったのかは次のセクションで言いたい放題することにして、まぁとりあえず遊んでみてもらいたい。 curlとnkfが入っているUNIX環境ならほとんどの環境で動く。もちろん jqとかxmllintとか不要。JSONとXMLの解析はsedやAWKで済ませてる。 なのでこいつをダウンロードして、解凍・実行するだけだ。(コンパイルも不要) $ ./getsunrise.sh 288-0012 2014

    jq、xmllintコマンドさようなら。俺はパイプが好きだから - Qiita
  • CLIでJSONの整形をする - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    curlとかで取ってきたJSONを整形して表示したかったのでググったらいい方法があったので。 unix - How to pretty-print JSON from the command line? - Stack Overflow パイプで`python -mjson.tool`に渡すだけ。pythonすごい。 $ curl -s http://api.tumblr.com/v2/blog/david.tumblr.com/info\?api_key\=fuiKNFp9vQFvjLNvx4sUwti4Yb5yGutBN4Xh10LXZhhRKjWlV4 | python -mjson.tool { "meta": { "msg": "OK", "status": 200 }, "response": { "blog": { "ask": true, "ask_anon": false

    CLIでJSONの整形をする - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • jq コマンドを使う日常のご紹介 - Qiita

    jq コマンドとは http://stedolan.github.io/jq/ JSONから簡単に値を抜き出したり、集計したり、整形して表示したりできるJSON用のgrepとかawkみたいなコマンドです。 WebサービスがJSONを吐いたり、AWS CLIが JSON を吐いたりする現代社会で大変便利なコマンドです。 マニュアル だいたいここ読めばOK. http://stedolan.github.io/jq/manual/ あ、これで、終わってしまう。だけど気にせず進めます。 簡単な例 まず、空気をつかみましょう。 以下jqコマンドの記法を見ていきます。JSON { "hoge": "value" } があった場合、 . がルート {} を表します。.hoge で "value" を表現します。だいたいこんな感じです。 ただの整形 しばらく下記のJSONを例に進めます。itemsには配

    jq コマンドを使う日常のご紹介 - Qiita
  • TOMLノススメ

    TOMLとは https://github.com/mojombo/toml Tom's Obvious, Minimal Language (TOML) とはgithubの中の人が提案している設定ファイルのためのミニ言語で、以下のような特徴があります。 人間が読み書きしやすい 標準的なデータ型が利用できる 曖昧さが発生する余地が極力排除されている パーサをかくのが簡単 なぜTOML? 例えば、YAMLを設定ファイルに使っているシステムは多いですが、YAMLの仕様書は80ページもあり正しく使うのは意外と大変です。1 またJSONはカッコやダブルクオートの割合が多すぎますし、コメントも使えません。2 TOMLをつかえばそのようなストレスはありません。 TOMLの使い方 TOMLの書き方は家のドキュメント をみてもらえばすぐわかると思います。 TOMLのライブラリは各種言語に対応したものが既

    fumikony
    fumikony 2014/10/24
    設定ファイルのためのミニ言語
  • JSONの可能性がグンと拡がるぞ! JSONスキーマ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JSON(http://www.json.org/)データはけっこうよく使うので、何度か話題にしたことがあります(例えば「もう一度、ちゃんとJSON入門」)。でも、JSONには型情報/メタ情報が付けられないのがとても不満で、JSON改なんてもんを考えたこともありました。(後でXIONに改名) JSONデータに対するスキーマ定義の仕様がかたまりつつあることを、ごく最近になって知りました。 http://json-schema.org/ JSON体はRFC 4627になっていますが、JSONスキーマの標準化のステータスは、あまりハッキリとは分かりません(僕には)。http://groups.google.com/group/json-schema?pli=1 を覗き見した感じでは、現状ワーキングドラフトという位置付けらしいです。 なかなか面白いし役に立ちそうなので紹介します。ただし、僕にとっ

    JSONの可能性がグンと拡がるぞ! JSONスキーマ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • JSON SchemaとPHP

    というタイトルで発表してきました。Engine Yardさま、いつも会場提供ありがとうございます。 ( 第72回 PHP勉強会@東京 : ATND ) JSON Schemaというものがあって、すげー応用範囲が広くて、バリデーションなら大体これだけで出来ますよーという内容でした。 スライドはちょっとネタに走ってますが、書いてあることは割と気です。「JSON SchemaはJSONのバリデーションを行うためのもの」と一般には定義されていますが、JSON互換のデータ構造を持っている動的型付き言語においては、JSON Schemaで言語ネイティブのデータ構造が全てバリデーションできてしまうのです。 JSON Schemaはいまひとつ流行ってない気もしますが、構造そのもののバリデーションに主眼を置いていたり、言語を超えてバリデーションルールを共有できたり、結構おもしろいことができるので、使ってみ

    JSON SchemaとPHP
  • RailsでJSON APIを定義するならRABLが便利! - Qiita

    何が問題かというと RailsでJSON APIを定義する時、素のままでやろうとすると コントーラでto_jsonを呼んだり、モデルにas_jsonを定義したりすることになるかと思います。 モデルに書くとAPIによって出力内容を変えたい場合にとても苦労します。 API数が増えれば増えるほどモデルが複雑になっていきます。 APIレスポンスとしてのJSONはコントローラやモデルに書くべきでしょうか? ビューに書いた方が自然ではないでしょうか? とはいえ、他の画面用のビューのようにERBでJSONレスポンスを書くというのはないでしょう。 そこで、JSONのAPIレスポンスを表現することに特化したDSLライブラリのRABLが使えます。 http://nesquena.github.com/rabl/ https://github.com/nesquena/rabl http://engineeri

    RailsでJSON APIを定義するならRABLが便利! - Qiita
  • RESTとJSON、スキーマ定義について思うところ

    mozaic.fm #7 RESTや#mozaicfm REST を聴いての感想、それから「Web+DB vol82のWebAPIデザインの鉄則」に触発されたので書こうと思う。 REST設計について WebAPIを設計するうえでRESTが重要であることは周知のとおりである。 “Constraints are liberating”「制約は自由をもたらす」 @t_wadaさんがおっしゃっているように、RESTを前提にすれば、「アーキテクチャとしてもそうだし、アプリケーションフレームワークも「適切な制約」を設けることで設計のコストが下がる」という大きなメリットが生まれる。 しかし、相変わらずリソース設計やらインターフェース設計やらで悩んでおられる方も多いと聞く。 その一方で個人的には適切なフレームワークを使えばREST設計で悩まなくてもよいはず(※3)という思いもある。 インターフェース設計な

  • GitHub - hashicorp/hcl: HCL is the HashiCorp configuration language.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - hashicorp/hcl: HCL is the HashiCorp configuration language.
  • HTMLでWeb APIをつくる - Qiita

    シングルページアプリケーションやモバイルアプリなどの普及により、サーバサイドではJSONを出力するWeb APIの必要性が高くなってきています。みなさんはどのようにWeb APIを作っているでしょうか。 JSONはビュー RailsでJSON APIを定義する時、素のままでやろうとすると コントーラでto_jsonを呼んだり、モデルにas_jsonを定義したりすることになるかと思います。 モデルに書くとAPIによって出力内容を変えたい場合にとても苦労します。 API数が増えれば増えるほどモデルが複雑になっていきます。 APIレスポンスとしてのJSONはコントローラやモデルに書くべきでしょうか? ビューに書いた方が自然ではないでしょうか? これはRailsでの話ですが、Railsに限らず、フレームワークを使ってWeb APIを作るときに一般的にあてはまることだと思います。 変化に強い、再利用

    HTMLでWeb APIをつくる - Qiita
  • 1