タグ

2016年11月28日のブックマーク (42件)

  • 開発チームにアーキテクトがいないなと感じてしまうような、残念なコードスメルの例 - 達人プログラマーを目指して

    まったく個人的なモチベーションの問題から、前回の最終更新から2年以上が経過してしまい、多くの読者のみなさんにはご心配をおかけいたしました。「プログラミングに関して調べたことや日々感じたことをメモとして残していきたいと思います。」というもともとの原点に立ち返って、あまり気負わずに、また今後も時々更新していけたらと思います。今までこのブログの主なテーマとして、JavaEEやSpringといったような、いわゆる業務開発で使われるような技術を中心としてきたわけですが、最近Springを使ったJavaの開発に(アーキテクトではなく)プログラマーとしてちょっと参加する機会があったので、その時気づいたこと、感じたことを書いてみたいと思います。 さて、皆さんはアーキテクチャやアーキテクトという言葉に対してはどのようなものをイメージするでしょうか。システムのセキュリティを確保するための方式であったり、大量の

    開発チームにアーキテクトがいないなと感じてしまうような、残念なコードスメルの例 - 達人プログラマーを目指して
  • SlerはWEB系エンジニアのサンドバックではない - 品川OLの腰掛日記

    crapp.hatenablog.com このおじさん、自分のイライラ(ある程度の技術力はあるもののトップの技術者にはなれない)をSIerにぶつけてるだけじゃないのかなって思った。ダサいよね。 SIerの悪いとこはなんとなくわかるけど、それはもうどうしようもないことも多いわけで。例えばCOBOLで動いてる工場のシステムとかだと、コード一行書き換えるだけで非常に面倒臭いことになる(紙の申請書を書いて出して審査があって〜みたいな?)。それがクッソつらいのもわかるけど、そこでエンジニアとしてのスキルが伸びないというのはまた違う話だと思うんだよ。それは安全な運用という側面からそうせざるを得ないわけで。24365の工場がストップした時にあなた責任とれますか?という話で。 嫌なら別に他社に移ればいいわけで、何故グチグチ言うのか不思議。結局会社という組織に守られて働くことしかできないのに、その組織に刃向

    SlerはWEB系エンジニアのサンドバックではない - 品川OLの腰掛日記
  • JSONをインタラクティブに掘り下げるコマンド jid - Qiita

    はじめに 私はCLIを利用することが多いのもあり、 jq は今やJSONを利用する上は欠かせないツールとなっています。 ただ ・ jqのクエリを書くことなれるまで少し時間がかかる ・ クエリを書くことに慣れたとしても、初見だったりして 構造を把握していないJSONに関しては非常に手間 でみたいな感じだなと思っていました。 インタラクティブに jq のクエリを書いていければいいのに、と思ってツールを探しました(CLI限定で)が、あまり良さそうなものが見つかりませんでした。 そこで、Golangで何か作ってみたいのもあったので、作ったのが jid というツールです。 リポジトリ Github : simeji/jid インストール 以下からバイナリダウンロードしてzip解凍するだけです。 https://github.com/simeji/jid/releases Macの場合はbrewで入れ

    JSONをインタラクティブに掘り下げるコマンド jid - Qiita
    fumikony
    fumikony 2016/11/28
    便利そう
  • DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言(井指啓吾 BuzzFeed News )

    誰でも記事を書ける「キュレーションメディア」を謳うことで、DeNAは記事の内容に責任を負わないとしている。各記事の末尾にはこう記されている。 当社は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。 しかし、BuzzFeed Newsの取材に応じた社員やライターは、実態はWELQ編集部、つまりDeNAの事実上の指導のもとに大量の記事が書かれている、と証言した。 10月時点では、8000文字前後の記事が、毎日およそ100も掲載されていた。それらの記事は、医療関係者のチェックを経ず、検索上位に大量に並ぶ結果となっている。 「キュレーションメディア」で誰でも投稿できると説明し

    DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言(井指啓吾 BuzzFeed News )
  • 防衛情報通信基盤への不正アクセス関連の報道についてまとめてみた - piyolog

    2016年11月28日、共同通信が防衛省と自衛隊が運用する防衛情報通信基盤において9月頃不正アクセスがあり、情報漏えいの恐れがあると報じました。 その後、複数の新聞社も続いてこの不正アクセスについて報じています*1が、防衛省はそのような事実は確認されていないと否定しています。ここでは主に報道された関連情報をまとめます。 公式発表 11月29日の防衛大臣の記者会見にて事案に係る質問が行われたところ、大臣より次の回答が示された。 日頃より、数多くのサイバー攻撃と思われる不審メール、不正な通信の受信がある。 報道されたような情報流出の事実は確認されていない。 個別具体的に事案の有無、手法等については防衛省、自衛隊の対処能力が明らかとなることから回答は差し控える。 情報通信ネットワーク及びサイバー攻撃への対処はサイバー防衛隊が24時間体制で行っている。 防衛省、自衛隊全体でインターネット利用を一

    防衛情報通信基盤への不正アクセス関連の報道についてまとめてみた - piyolog
  • 【尿はね防止の泡】尿ハネゼロにできるって知ってました?(子供や女性の尿はねの秘策) | なんぶろ

    トイレから出た後、誰かからこんな一言を言われたことはありませんか? 男性なら思い当たる部分が多いかと思います…そう、トイレの尿はねです。 今日はトイレの尿ハネをゼロにする方法(尿はね防止アイテム)について調べたので記事にしました。 女性の尿はねって男性以上に多いので女性の尿はね防止アイテムについても後述してます。

    【尿はね防止の泡】尿ハネゼロにできるって知ってました?(子供や女性の尿はねの秘策) | なんぶろ
  • 現場を改善したいあなたに送る、くじけない業務改善のメソッド - Qiita

    現場を改善するというのは難しい。そして徒労である。 こちらの記事を読んで、当時のことを幾ばくか思い出すきっかけになった。 業務改善を現場に求める狂気 私も実際に現場の改善に取り組んだことがある。ただ、その中には失敗だけでなく成功もある。というか、多くの失敗から成功させるために何が必要なのかを得たという感じで、成功したものは後半に行ったものになる。成功といえるものの中で大きめなものは、以下の二つになる。 Gitによるバージョン管理と、タスク管理ツールの導入(当時書いたもの) 開発にJavaScriptフレームワークを導入(当時の検証結果をまとめた記事) 私が身につけた手法が、改善を目指す誰かがくじけないために有用なこともあるかもしれないので、ここで得られた知見を紹介しておこうかと思います。つまりこれは、ポエムです。 前提: 改善できないのは特別なことではない 何かを改善したいと行動してみる。

    現場を改善したいあなたに送る、くじけない業務改善のメソッド - Qiita
  • Mac mini増殖中!iOSアプリのビルドをマスター・スレーブ化して時間を短縮する - pixiv inside [archive]

    チームでiOSアプリの開発をしていると、ビルドのコストが肥大化しがちです。ピクシブでは、ビルドとテストをMac mini上に構築したJenkinsで行っているのですが、ビルドキューが詰まり、開発速度が上がりにくくなっていました。 これを改善するため、最近、iOSチームのビルドサーバーを、Mac mini 1台から3台に増やし、マスター・スレーブ環境でビルドできるようにしました。今回、そのための設定について、エンジニアの @anchan から紹介します! ビルドサーバーの環境設定は、GitHubに公開しています! モチベーション Xcodeは1台のマシンでビルドを並列化できません。チームメンバーとアプリの数が増えるにつれ、それに比例してJenkinsのビルドキューが詰まるようになりました。 Mac mini 1台では厳しくなってきたので、Mac mini 3台でJenkinsのマスター・スレ

    Mac mini増殖中!iOSアプリのビルドをマスター・スレーブ化して時間を短縮する - pixiv inside [archive]
  • GAMY - 国内最大級のゲーム攻略wiki

    AndroidGoogle Inc.の商標です。掲載記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。

    GAMY - 国内最大級のゲーム攻略wiki
  • アイドル顔識別のLINE BOTを作りました - すぎゃーんメモ

    記事要約 機械学習によるアイドル顔識別のLINE BOTを作りました。アイドル分かる人は是非 友だち追加して アイドル画像を送りつけて遊んだりしてみてください。 むしろ識別対象のアイドルさん御人にも使ってもらえたら最高 BOT概要 TensorFlowによるアイドル顔識別器の話 - 2016.9.28 TensorFlow勉強会 - Qiita にまとめている、自作のアイドル顔識別器の 「入力した画像に対し、写っているのが『どのアイドル(人物)か』を機械学習により自動判定する」 という機能を実際に試すためのインタフェース。 トーク(1:1、Room, Group、いずれでも可)で画像を投稿されると、その画像に写っている人物の顔を識別してCarouselメッセージで結果を返す。 11月末現在の時点で、識別対象のアイドルは851人となっています。 顔識別API 元々 実際に学習結果を試すため

    アイドル顔識別のLINE BOTを作りました - すぎゃーんメモ
  • 【考察】なぜ『ファイナルファンタジー』シリーズのHPゲージは右下なのか?システムによって変化する最適なUIデザイン - GAME LIFE HACK

    今更言うまでもない事ではあるが、ゲーム画面においてHPゲージを始めとした『UI(ユーザーインターフェース)』は重要な要素としてゲーム内に存在しており、HPゲージやMPゲージ、弾薬数、速度計、スコア、そしてレーダーや地図、クエストやコマンド、アイテム欄など様々なもので構成されている。 しかしこういったゲージ類は作品によって大きく異なった位置に割り当てられている。例えば、ある作品では左上に配置されていたHPゲージが、別の作品では左下に配置されていたり、中央上部に表示されているというケースも見たことがあるだろう。 それはなぜだろうか? なぜ、HPゲージは左上で固定されていないのだろうか? なぜ、弾薬類の表示は右側に集中しているのだろうか? なぜ、速度計は右下に配置されているケースが多いのだろうか? なぜ、コマンドメニューは下側に配置されているのだろうか? そもそもなぜ、普段遊んでいる時は、このよ

    【考察】なぜ『ファイナルファンタジー』シリーズのHPゲージは右下なのか?システムによって変化する最適なUIデザイン - GAME LIFE HACK
  • Google App EngineでGoを動かすときに知っておくべきこと(ソースコード・ビルド編) - 詩と創作・思索のひろば

    Google App Engine(GAE)で Go 製のウェブアプリを動かしたかった話。いっぺん動かしてみると GAE/Go はウェブアプリを動かす環境としてはとてもいい。ただ、中途半端な知識だけで始めると開発者としてはつまずくことが多かったので、分かりにくい点をまとめておく。 Google App Engine Go Standard Environment について goapp は $GOPATH 以下もアプリケーションのソースとしてアップロード/コンパイルする goapp はプロジェクトルート以下のソースコードをすべてコンパイルしようとする go-app-builder: Failed parsing input: parser: bad import "syscall" in ... go-app-builder: Failed parsing input: app file x

    Google App EngineでGoを動かすときに知っておくべきこと(ソースコード・ビルド編) - 詩と創作・思索のひろば
  • 語られざるもう一つのRPG史――ゼルダの伝説をアクションRPG黎明期が生むまで【ゲーム語りの基礎教養:第三回】

    さる10月21日、ついに厚いベールを脱いだ任天堂の新型ゲーム機「NX(開発名)」改めニンテンドースイッチ。そのビッグタイトルのひとつが、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』だ。この30周年を迎えた「ゼルダ」シリーズは、ゲーム市場を牽引し続けたアクションRPGというジャンルを象徴する存在でもある。 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』は2017年発売予定。(画像は同公式サイトより) 前回は初代『ドラゴンクエスト』(エニックス・1986)に至る国内・非アクションコンピュータRPG(以下、CRPG)の道のりを辿ってきた。80年代はじめ、海を渡ってやってきた海外CRPGというジャンル。その中でも人気の高かった『ウルティマ』(オリジン・1981)と『ウィザードリィ』(Sir-Tech・1981)の良いところどりをして、情報を整理するマルチウィンドウ、分かりやすいストーリーなど「ジャン

    語られざるもう一つのRPG史――ゼルダの伝説をアクションRPG黎明期が生むまで【ゲーム語りの基礎教養:第三回】
  • SIer による SIer 評が聞きたい

    はてな界隈で SIer の話をするときに登場するのは SIer の下請けで働いている人SIer の下請けで働いていたが辞めた人がほとんどで、 SIer で働いてる人や、 SIer で働いていたが辞めた人というのはあまりでてこない。下請けごときの労働環境が劣悪なのは当然だし、下請けの下級労働者がその業界について語っていてもそこにあまり意味のある情報はない。 http://d.hatena.ne.jp/ryoasai/20140510/1399722742SIer から Amazon転職したが技術的に残念なのは Amazon もそんなに変わらなかったという話は結構よくて理想と現実についていろいろと触れられていた(が id:ryoasaiSIer 出身なのか、下請け出身なのかは俺はよく知らん、記事の内容的に SIer 側の人だとなんとなく思っている)。 http://furoshiki

    SIer による SIer 評が聞きたい
  • スグにできる!会社でのインフルエンザ対策 実践編6選

    インフルエンザが流行る、寒さの厳しい季節になりました。体調管理については基的に個人に委ねられるものではあるものの、インフルエンザなどの感染力の強いもののことを考えると、会社でも出来るだけサポートを行いたいところです。ひとりの社員がインフルエンザで体調を崩すと、当人だけでなく周りの人へも感染が拡大し、別の社員の業務に支障が出て部署や会社全体の業務進捗に影響を及ぼすことも考えられます。会社として、業務に支障や遅れがでないように、しっかりとしたインフルエンザ対策を行いましょう。 会社でインフルエンザが流行る理由とは 1.くしゃみなどで広がりやすい「飛沫感染」最も多いとされる感染経路は飛沫感染です。飛沫感染は、咳・くしゃみをした時に出る、唾や鼻水といったウイルスを含む水分を吸い込むことによって、感染してしまうということを指します。これらは水分を含んでいるので重たく、散布距離は長くても2メートルほ

    スグにできる!会社でのインフルエンザ対策 実践編6選
  • AWSジョブ機能の 管理ポリシー - AWS Identity and Access Management

    最小権限を付与するポリシーを使用するか、タスクの実行に必要な権限のみを付与することをお勧めします。最小限の権限を付与する最も安全な方法は、チームに必要な権限のみを使用してカスタムポリシーを作成することです。必要に応じて、チームがより多くの権限を要求できるようにプロセスを作成する必要があります。チームに必要な許可のみを提供する IAM カスタマーマネージドポリシーを作成するには、時間と専門知識が必要です。 AWS マネージドポリシー を使用して、IAM ID (ユーザー、ユーザーのグループ、およびロール) へのアクセス許可の追加を開始。AWS 管理ポリシーは一般的な使用例をカバーし、AWS アカウント で利用できます。AWS 管理ポリシーは、最小特権のアクセス許可を付与しません。プリンシパルにジョブに必要な以上のアクセス許可を付与すると、セキュリティ上のリスクを考慮する必要があります。 AW

    fumikony
    fumikony 2016/11/28
    これよく知らないな...
  • Terraform: Up and Running

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Terraform has emerged as a key player in the DevOps world for defining, launching, and managing infrastructure as code (IAC) across a variety of cloud and virtualization platforms, inc

    Terraform: Up and Running
    fumikony
    fumikony 2016/11/28
    terraformの本だ
  • oreilly.com

    More than 5,000 organizations count on our digital courses and more to help their teams learn the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. Read it now It’s time

    oreilly.com
    fumikony
    fumikony 2016/11/28
    おっ
  • Python Serverless Microframework for AWS (Chalice) を使うと、サーバーレスアーキテクチャの IAM ポリシーの管理が劇的に簡単になる! | DevelopersIO

    Python Serverless Microframework for AWS (Chalice) を使うと、サーバーレスアーキテクチャの IAM ポリシーの管理が劇的に簡単になる! Python Serverless Microframework for AWS (Chalice) 先日、アマゾンデータサービスジャパン株式会社様との共催の勉強会「実践SERVERLESS」を開催いたしました。お陰様で多くのかたに好評いただけました。お越し下さった皆さま、誠にありがとうございました! 「実践SERVERLESS」勉強会を開催しました! #cmdevio この勉強会では「AWS LambdaAmazon API Gateway の管理」というテーマでお話させていただきました。その中で、サーバーレスアーキテクチャを管理するツールの一つとして「Python Serverless Micro

    Python Serverless Microframework for AWS (Chalice) を使うと、サーバーレスアーキテクチャの IAM ポリシーの管理が劇的に簡単になる! | DevelopersIO
  • SF入門者だけど、次の一冊を教えてほしい

    最近SFを読み始めたのだけれど、SF面白いね。なので、お詳しい方々、おすすめ教えてください。特に、意識とはなんぞや、とか、知性とはなんぞや、とか哲学的なテーマに踏み込めている作品を知りたい。作品自体が壮大な思考実験になっているような。最近読んだやつの個人的な評価を一応下に載せておきます ◆めちゃくちゃ面白かった グレッグ・イーガン「ディアスポラ」 グレッグ・イーガン「順列都市」 テッド・チャン「あなたの人生の物語」 ジョージ・オーウェル「1984年」 スタニスラフ・レム「ソラリス」 ◆面白かった 伊藤計劃「虐殺器官」 アーサー・C・クラーク「2001年宇宙の旅」 レイ・ブラッドベリ「火星年代記」 ◆まあまあ ジェイムズ・P・ホーガン「星を継ぐもの」 アーサー・C・クラーク「幼年期の終わり」 伊藤計劃「ハーモニー」 ◆自分には合わなかった アルフレッド・ベスター「虎よ、虎よ!」 マイケルコー

    SF入門者だけど、次の一冊を教えてほしい
  • 続・加藤紘一氏をオフ会に呼んだらカルチャーショックを受けていた話

    てらじ @TERRAZI 酔っぱらいポストをまとめてもらって、ちょっとこっぱずかしいな。 15年も前のことで記憶も曖昧なところあるけど、だいたいこんな感じだったと思うよ。 togetter.com/li/1052554 2016-11-26 09:10:20 まとめ 【追記あり】「加藤の乱」の故・加藤紘一氏を池袋のクソやっすい居酒屋のオフ会に呼んだらカルチャーショックを受けていた話 まとめました。 --------------------------------------- 11/27 続きをまとめました。 続・加藤紘一氏をオフ会に読んだらカルチャーショックを受けていた話http://togetter.com/li/1053106 362019 pv 4916 927 users 4637

    続・加藤紘一氏をオフ会に呼んだらカルチャーショックを受けていた話
  • スイスで国民投票 「原発の早期閉鎖」を否決 | NHKニュース

    スイスで27日、国内にある5基の原子力発電所の閉鎖時期を早めることの是非を問う国民投票が行われ、54%の反対多数で否決されました。 原発の中には運転開始から47年がたつものもあり、野党「緑の党」などが原発の運転期間を45年にして老朽化した原発をすぐにでも停止すべきだと訴え、27日、その是非を問う国民投票が行われました。 直接民主制のスイスでは、国の重要案件は国民投票で決めることになっていて、投票の結果、賛成が45.8%、反対が54.2%で、反対多数で否決されました。投票率は45%でした。 この結果について、スイス政府は27日、国民がエネルギーの安全保障上の問題を認識し、温暖化対策を後退させかねない石炭火力発電などによる電力の輸入に頼ることを望まなかった結果だと歓迎しました。一方で、45%が賛成票を投じたことを踏まえ、原子力から再生可能エネルギーへの転換などを着実に進めていく考えを示しました

  • 陸自システムにサイバー攻撃、情報流出か 国家関与も 被害の全容不明(1/3ページ) - 産経ニュース

    防衛省と自衛隊の情報基盤で、駐屯地や基地を相互に結ぶ高速・大容量の通信ネットワークがサイバー攻撃を受け、陸上自衛隊のシステムに侵入されていたことが27日、複数の同省関係者の話で分かった。防衛省が構築した堅固なシステムの不備を突く高度な手法と確認された。詳細な記録が残されておらず、被害の全容は判明していないが、陸自の内部情報が流出した可能性が高い。 複数の自衛隊高級幹部は「危機的で相当深刻な事態だ。早急に再発防止策を講じる必要がある」と強調。一方、情報セキュリティーを担当する防衛省の斎藤雅一審議官は「個別の案件には答えられない」とコメントした。 防衛省は外部接続を制限するなど防御態勢を強化してきたが、今回はそれを上回る高度な手法から国家などが関与した組織的攻撃の疑いが強い。同省は深刻な事態と判断。9月ごろに確知し、直後にサイバー攻撃への警戒レベルを引き上げた。 関係者によると、攻撃を受けたの

    陸自システムにサイバー攻撃、情報流出か 国家関与も 被害の全容不明(1/3ページ) - 産経ニュース
  • WELQの面接で落とされ、その後WELQが炎上して、思うところ

    WELQの運営方針や内容の信頼性を巡って炎上が続いている。DeNAは慌てて専門家の監修を開始するというリリースを出しているが、遅きに失した形だ。 個人的な話だが、夏頃転職を考えていたこともあり、DeNAは候補の一つとして面接を受けてきた。メディア系の職歴であったため、DeNAパレット(同社のキュレーションプラットフォーム。Find TravelやMERYもこれ)においてプロダクトオーナーをやってほしいというオファーがあった。 その内の一つがWELQだった。WELQについて調べてみると、オープン半年で利用者600万人超のメディアになったと誇っていた。なるほどSEOが強烈に強く、適切な医療知識を持たない人々であればうっかりクリックし、信じてしまう可能性があるほど、順位もワードもこなれたものだった。記事のボリュームも圧倒的にあり、優位性は明らかで、それなりにやりがいのある仕事ができそうに思えた。

    WELQの面接で落とされ、その後WELQが炎上して、思うところ
  • 陸自ネット侵入許す 高度なサイバー攻撃、情報流出か - 西日本新聞

    防衛省と自衛隊の情報基盤で、駐屯地や基地を相互に結ぶ高速・大容量の通信ネットワークがサイバー攻撃を受け、陸上自衛隊のシステムに侵入されていたことが27日、複数の同省関係者の話で分かった。防衛省が構築した堅固なシステムの不備を突く高度な手法と確認された。詳細な記録が残されておらず、被害の全容は判明していないが、陸自の内部情報が流出した可能性が高い。  複数の自衛隊高級幹部は「危機的で相当深刻な事態だ。早急に再発防止策を講じる必要がある」と強調。一方、情報セキュリティーを担当する防衛省の斎藤雅一審議官は「個別の案件には答えられない」とコメントした。  防衛省は外部接続を制限するなど防御を強化してきたが、今回はそれを上回る高度な手法から国家などが関与した組織的攻撃の疑いが強い。同省は深刻な事態と判断。9月ごろに確知し、直後にサイバー攻撃への警戒レベルを引き上げた。  関係者によると、攻撃を受けた

    陸自ネット侵入許す 高度なサイバー攻撃、情報流出か - 西日本新聞
  • AI研究者の引き抜き続々、米大学からIT大手へ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12408226390103943756704582457830378628956.html

    AI研究者の引き抜き続々、米大学からIT大手へ
  • Welq(ウェルク)で炎上しているDeNAがこんな事業をしないといけない訳。決算書で見るDeNAのジレンマ。 - TOKO PROJECT

    2016 - 11 - 27 Welq(ウェルク)で炎上しているDeNAがこんな事業をしないといけない訳。決算書で見るDeNAのジレンマ。 News(ニュース) スポンサーリンク シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket 医療情報キュレーションサイト:Welq(ウェルク)でDeNAが炎上中 東証一部上場企業のDeNA(ディー・エヌ・エー)が運営する医療情報キュレーションメディア「Welq(ウェルク)」がネット上で大炎上しています。その理由はデマや信憑性が低く薬事法にも抵触しそうな記事の数々です。ついに「専門家による記事のチェック」を行う旨の声明を出しましたが内容が物足りず更なる怒りを生んでいます。 そして、コンテンツの作成過程にも問題があると言われていて、外注ライターがネット上の他のコンテンツをコピペ→編集しただけの記事も多数存在するよ

    Welq(ウェルク)で炎上しているDeNAがこんな事業をしないといけない訳。決算書で見るDeNAのジレンマ。 - TOKO PROJECT
  • モバイル液晶「On-Lap」がさらに強化、スティックPCやChromecastをドッキングできる「On-Lap 1503I」 - AKIBA PC Hotline!

    モバイル液晶「On-Lap」がさらに強化、スティックPCやChromecastをドッキングできる「On-Lap 1503I」 - AKIBA PC Hotline!
  • 3年間に渡ってアフリカ全土をドローン撮影した映像が素晴らしい : 小太郎ぶろぐ

    ドローンを持ってアフリカ全土を巡り、撮影すること3年。 雄大な景色や動物たちを、上から見下ろした空撮映像が素晴らしい。 キリンを上から眺めるとか、ドローンならではの映像だよね。 【関連】 尖塔の上までしっかり見える、モン・サン=ミシェルのドローン空撮 街中みんなが花火を打ち上げる、ペルー、リマの新年を空撮 ドローンに引かれてボードで滑る!ドローンサーフィンが楽しそう 飛ぶドローンを拳銃で撃ち落とす、実にアメリカらしい物騒なレジャー

    3年間に渡ってアフリカ全土をドローン撮影した映像が素晴らしい : 小太郎ぶろぐ
  • Redash の次にくるのは superset!! - Airbnb 謹製の BI ツールが OSS で - Witch on the Other Shore

    Redash (re:dash) 流行ってますね。 redash.io 最近 Github をにわかに賑わせている OSS が superset です。 github.com superset とは 公式説明によると data exploration platform とのことですが、僕の感覚的にはこれはつまり、いわゆる Business Intelligence (以下 BI) Tool です。そう、Tableau のような。 OSS (Apache 2.0) サーバーサイドは Python で書かれている Flask や pandas、SQLAlchemy などを利用 さまざまなデータソースに対応 (MySQL, Redshift、SparkSQL など) グラフ描画の種類が豊富 Role や Permission についてある程度細かく設定可能 Airbnb Engineering

    Redash の次にくるのは superset!! - Airbnb 謹製の BI ツールが OSS で - Witch on the Other Shore
  • Amazon QuickSight:【概要】Amazon QuickSightとは何か? | DevelopersIO

    Amazon QuickSight、いよいよGA(一般利用可能)となった事で色々触ってみたい!と思っていらっしゃる方も多いかと思います。利用するにあたって『そもそもAmazon QuickSightって何が出来るんだろう?』という部分はまず始めに抑えておくべきかと思いますので、当エントリではその辺りについて内容をご紹介してみたいと思います。 目次 Amazon QuickSight概要 データ(Data) 対応データソース データの準備 SPICEエンジン 分析(Analyses) ビジュアル(Visuals) ストーリー(Stories) ダッシュボード(Dashboards) 一般的なAmazon QuickSight可視化フロー (Typical Amazon QuickSight Workflow) まとめ Amazon QuickSight概要 Amazon QuickSight

    Amazon QuickSight:【概要】Amazon QuickSightとは何か? | DevelopersIO
    fumikony
    fumikony 2016/11/28
  • 【第二弾】作業中に聴いたらきっと捗るゲームミュージックばかりを集める【80年代アーケード限定】 -  ヲサーンがコスしてカラオケとかw

    昔のゲームミュージック レッツ、ゲームミュージックゥゥ! おさっぴろでぇす。 前回以下の記事を書いたが、反響が良かったので第二弾を書く。 osappiro.com 前回は「作業中・ドライブ中」としたが、今回はドライブ要素が少ない曲ばかりになったので、「作業中」だけとした。ワタクシも時々これらの音楽を聴きながらブログを書いている。 という訳で今回も、特にゲーム自体は知らなくても、音楽を聴いたらこれいいねと言ってもらえそうな曲を集めてみた。 では行ってみよう! スペースハリアー(セガ1985)より「Main Theme」 www.youtube.com (配信者:usag533 さんのチャンネル) 古い順に書いているが、トップはセガの名作「スペースハリアー」にした。ゲーム冒頭に流れるセリフ「Welcome to the Fantasy Zone Get Ready!」を聴くと懐かしいと思ってし

    【第二弾】作業中に聴いたらきっと捗るゲームミュージックばかりを集める【80年代アーケード限定】 -  ヲサーンがコスしてカラオケとかw
  • 投資詐欺と言われた「車が潜れるバス」を見に行ってきた

    中国住み @livein_china これからあの投資詐欺と言われた「車が潜れるバス」を見にw 場所は北京から高速列車で2時間 中国の最高指導者が夏に集まって密談するので有名な北戴河という所です pic.twitter.com/uzNldFalAo 2016-11-27 09:16:19

    投資詐欺と言われた「車が潜れるバス」を見に行ってきた
  • 消えたプログラマの残したものは - megamouthの葬列

    システム開発の佳境に、開発メンバーが突然出社しなくなってしまう。 携帯にも連絡がつかず、3日ほど音信不通になったので、さすがに心配になった上司が大家と共に自宅を訪れると、夕日が差し込む部屋の真ん中に、当の人が何の表情も浮かべずにただ座っていたりする。 そういう事は大して珍しいことではないので、ある程度経験のあるIT業界人なら、同僚が「消えて」しまってもそれほど驚くことはない。 プログラマというのは、とかく「消えて」しまうものなのだ。と彼らは思っている。 「消えた」プログラマは、意識的にしろ無自覚にしろ自分の人生をちょっとばかり台無しにしながら、プロジェクトに虚無の穴を空けるわけだが、そうした「工程の穴」は他のメンバーが残業したり、派遣会社から来た代替の人員が埋めてしまったりする。ビジネス的には人月で数えられた我々の「数字」などというものはちょっとした帳尻あわせでなんとかなってしまうらしい

    消えたプログラマの残したものは - megamouthの葬列
  • 起業家があらかじめ知っておくべき10の法的な知識|企業法務の勘所

    企業訴訟, 会社法務 起業家があらかじめ知っておくべき10の法的な知識|企業法務の勘所 2016.10.08 これから起業を考えている方や起業して間もない方に、私が弁護士としてぜひお伝えしておきたいことがあります。 それは、起業前にはなかなか予測できない法的な知識です。 これまで多くの会社を見てきましたが、特に売上が伸び始めたスタートアップ企業では、予想もできなかった「トラブルや事件」が必ずと言っていいほど起こりました。 例えば、経理担当者の不正は10年以上会社を経営している方であれば、ほとんどの方が一度は経験があるのではないでしょうか?しかし、ほとんどの起業家は自分の会社ではそういうことは起こらないと思っているものです。 会社を始めたばかりの頃は、事業を伸ばすこと、そして資金繰りのことでどうしても精一杯になってしまいます。そのため、トラブルが起こる可能性を事前に潰しておくことはあまり重要

    起業家があらかじめ知っておくべき10の法的な知識|企業法務の勘所
  • 和歌山カレー事件のヒ素鑑定論争に関する露本伊佐男教授の見解 - Togetter

    「和歌山カレーヒ素事件鑑定資料の軽元素組成の解析」(著:河合潤 掲載誌:X線分析の進歩44 http://p.tl/Nr9H)に関する露伊佐男教授のツイートをまとめました。 【露教授のプロフィール】金沢工業大学バイオ・化学部応用化学科教授。博士(工学)(東京大学)、環境計量士(濃度関係)、エックス線作業主任者、甲種危険物取扱者、毒物劇物取扱者、TOEIC 950。専門は無機材料化学。 ※以上、ツイッターのプロフィールより。 5月20日、泉富士夫教授の関連ツイートもまとめました。 【泉冨士夫教授のプロフィール】国立大学法人名古屋工業大学 先進セラミックス研究センター客員教授 理学博士 ※プロフィールの引用元http://researchmap.jp/read0159498 続きを読む

    和歌山カレー事件のヒ素鑑定論争に関する露本伊佐男教授の見解 - Togetter
  • 業務改善を現場に求める狂気 - megamouthの葬列

    前回までのあらすじ ボトムアップ型業務改善の代表格であるトヨタ式カイゼンが多くのIT企業に適用できないことを悟って絶望するmegamouth。錆びた斧を交換できない木こりはやはり愚昧なのだろうか?それとも我々はトタン屋根の上ののように日が傾くことをただ念じるべきなのだろうか?(どうでもいい) 一人で始める業務改善。その狂気 まず、エントリは末端IT土方が一人で業務改善を行おうとすると、どのような事が起こるのか、というおかしな話をしようとしている。大げさでなく、業務改善をたった一人で行うというのは、山に篭ったランボーが、襲い来る警官たちを全員サバイバルナイフとブービートラップで惨殺するような話である。この孤独な戦いには何の支援も期待できないし、あなたのサービス残業時間は確実に増加するし、精神的な負荷も大きい。にも関わらず、成功してもあなたが正当に評価されるかはわからない。経営者のガレージ

    業務改善を現場に求める狂気 - megamouthの葬列
  • カイゼンできない業界もあるんですよ - megamouthの葬列

    brevis.exblog.jp を読んだ。 要約すると、「業務改善には一時的にコストがかかるけど、そこは頑張ってやらないとジリ貧になるよ」ということなのだが、末端のフリーランスIT土方の立場から言わせてもらうと「知らねーよ」という感想しかない。 まあそれだと話が終わってしまうので、私がサラリーマンで、末端の平社員IT土方だと仮定して、ボトムアップ型の業務改善が成立する条件を考えてみたい。 カイゼンする空気を作るということ カイゼンと言えばトヨタであり、トヨタといえばカイゼンだが、噂によるとトヨタの工員たちは、頼まれもしないのにガンガン作業をカイゼンさせて勝手に作業効率を上げていき、いよいよ自分の工程がカイゼンできないまでに最適化されてしまうと、ロボットに置き換えられ、今度は自動化されていないラインに移動させられ、再び自工程を一からカイゼンできることに涙を流して喜んでしまうほど「カイゼン空

    カイゼンできない業界もあるんですよ - megamouthの葬列
  • 誰と働いているかという視野のエンジニア評価軸について | F's Garage

    うだうだ記事を書く。あんまりブロガーさんのように、懇切丁寧に説明する意識はない。うざかったら途中で離脱推奨です。 とある理由で、番のデータを修正することになった。休日だったので僕が対応したのだが、その部分のデータ修正の経験がなかったので、ソースコードから調べて依存関係を解決するSQLを書き、Slackを通じてコードレビューをお願いして、無事修正タスクは完了した。 所要時間は、作業開始から40分。 日常的にソースコードをいじっていて、データ構造を熟知しているメンバーなら、5分もかからないで終わる作業だろう。もしそうならば、8倍の速度差が生まれている。 その8倍の速度差が顧客満足度に影響をおよぼすのであれば、その人は、僕よりも8倍速で得られる顧客満足度の分だけ、仕事ができると評価ができる。 その人材がいれば5分、いなければ40分。この差はとても大きい。その差が大きいと思うのであれば、そういう

    誰と働いているかという視野のエンジニア評価軸について | F's Garage
  • Redmineを3年間使い続けてお世話になったプラグインたち - Qiita

    TOPIC Redmineを3年間使い続けてお世話になったプラグインたち(全部、無償版) <書かないこと> Redmineの操作説明(インストール、操作方法など) プラグインの操作説明(インストール、操作方法など) <補足> 利用当時(2016年夏頃まで)の状況によるものとなりますので、最新の情報については要再確認となります。(当時はなかったものが今はあるかもしれないし、逆も然り) ※ 私が使っていたRedmineは、【Bitnami Redmine 3.1.1-1】となります。 (これまでのRedmine:2.3 → 2.6 → 3.1) ※以下、1つずつピックアップしていきます。 clipboard_image_paste(Attach image from clipboard) https://github.com/peclik/clipboard_image_paste 使用頻度:

    Redmineを3年間使い続けてお世話になったプラグインたち - Qiita
  • 元welqライターからの告発(2016.11.26執筆) | クラウドワークス批評「労働組合つくったろか」

    ②初出は2016年11月26日 ③記事は下記の「More」をクリックすると閲覧できる ④新着記事は記事の下に配置 . . . 「『信頼性薄い』批判受け、DeNAの健康情報サイト『welq』、専門家が監修へ」という記事を読んで、これについては書かなければならないと思った。 というより、以前からwelqについては疑問を持っていた。 元ライターとして。 私はwelqの開設当初から病気の解説記事を書いていた。 胃や皮膚や関節の病気や難病まで、なんでも扱った。 welqの仕事は、クラウドワークスを経由して受注した。 テスト記事に合格すると、チャットワークに登録させられ、そこで業務の詳細な指示が出る。 つまりこの時点で、クラウドワークスはまったく使わない。 welqのサイトには、登録ライターの一覧表あるが、このライター達は一斉に同じ「記事のテーマ表」を閲覧する。 そしてその中から、自分が書けそうだ

    元welqライターからの告発(2016.11.26執筆) | クラウドワークス批評「労働組合つくったろか」
  • 和歌山毒カレー事件の真相は、林家同様ヒ素を保持していた近所の一家の長男である中学生が、いたずらしたものですか?同地区では池に農薬が... - Yahoo!知恵袋

    河合潤@京都大学です.この数年間,カレーヒ素事件の鑑定書を,研究の一環として解析しています.chiebukuroのこのページのことを知らせてくれた人がありましたのでちょっと書いてみようと思います.学生に手伝ってもらってYahooになんとか登録できました. 最近(2016年9月)も和歌山地裁に意見書を提出したばかりですが,その最後で「私(=河合)の一連の鑑定書・意見書が鑑定を超えて指し示す新たな真実は,不明な動機によって4名を殺害し63名に傷害を負わせた真犯人は,凶器の亜ヒ酸を現在も所持したまま,野放しであるという事実である」と結論しました. 科警研は,カレーに亜ヒ酸を投入したとされる紙コップに付着した亜ヒ酸が,H所持の亜ヒ酸とは組成が異なることを知りながら,化学分析で得られた組成比を100万倍して対数(log)をプロットして同一であるかのように見せかけていたことを『季刊刑事弁護』誌No.8

    和歌山毒カレー事件の真相は、林家同様ヒ素を保持していた近所の一家の長男である中学生が、いたずらしたものですか?同地区では池に農薬が... - Yahoo!知恵袋