タグ

関連タグで絞り込む (215)

タグの絞り込みを解除

鳥に関するfumiruiのブックマーク (633)

  • 風力発電機のタービンに「色を塗る」だけで鳥の事故死率が70%下がる

    風力発電は二酸化炭素や窒素酸化物を出さないクリーンな発電方法として世界でも注目が高まっています。しかし、風の流れに向かって巨大構造の建築物を設置するため、鳥がタービンに衝突して命を落とすという痛ましいケースも報告されています。その対策として、タービンの羽根(ブレード)に色を塗ることで鳥の衝突を避けることができると、ノルウェー国立自然研究所の研究チームが発表しました。 Paint it black: Efficacy of increased wind turbine rotor blade visibility to reduce avian fatalities - May - - Ecology and Evolution - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/ece3.6592

    風力発電機のタービンに「色を塗る」だけで鳥の事故死率が70%下がる
  • ベランダで鳩が卵を産んだ

    台風明けから数日経ったある日、ベランダに出ると目の前に一個の小さな白い卵が転がっていました。「???」と思い倒れた植木鉢の影を覗き込むと、そこにはハトの卵が・・・!

  • 神話に登場する鳥と、神話時代の鳥観 | 人と鳥の文化誌 細川博昭

    1 神話の中の鳥たち ◆神話時代の鳥の位置づけ 人間と自然との距離が今よりもずっと近かった古代。人々は、地震や津波、雷、大風などの自然現象にも、太陽や月などの天体の内にも、神や、神に類する霊的な存在をはっきりと感じ、その現象や運行に「神の意思」を見ていた。 そんな時代に語られた、神々や英雄の物語を、我々は「神話」と呼ぶ。 多くが世界の創造――「創世」から始まる神話の中で、神々は人間と同じような生活を営みながら、ときに争い、ときに冒険をした。強い力をもった怪物や、物語の中心に座す神々とは異なる神族が登場し、神々や人間を脅かすこともあった。 神の世が崩壊し、神々が地上から消え去ったのちに人間の時代が始まったとするのが、多くの神話に見られる物語の流れだ。そんな世界の神話群にあって、神々は滅びず、世界が再生されることもなく、神が自然に人間へと変化へんげして、今も地上に生き続けていると綴るのは、日

    神話に登場する鳥と、神話時代の鳥観 | 人と鳥の文化誌 細川博昭
  • Guide to British seabirds: how to identify and where to see them

    fumirui
    fumirui 2020/08/06
  • 埼玉)三郷の小学校でツミが営巣し巣立つ 休校が影響?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    埼玉)三郷の小学校でツミが営巣し巣立つ 休校が影響?:朝日新聞デジタル
  • 闘鶏で傷つき捨てられた鶏達に生きる場所を下さい

    沖縄県内各地で未だにある「闘鶏」使い終えた鶏や使えない鶏達が川や畑、山や林道に縛られ餌袋に入れられ捨てられています           そんな可哀相な鶏達を保護し救いたいと日々奮闘中どうか皆様もご協力宜しくお願いします

    闘鶏で傷つき捨てられた鶏達に生きる場所を下さい
  • 神社の縁日などで見かけた「小鳥の占い」は今どこへ消えたのか?

    お賽銭を渡すとおじさんがかごを開け、小鳥にお賽銭を渡す。すると小鳥が小さな参道をちょんちょんと進んでいき、賽銭箱に小銭を落としてから鈴をガラガラと鳴らす。さらに階段を上ってお宮の扉を開き、中からおみくじを取りだして持ち帰る。そしておみくじの封を開けておじさんに渡し、麻の実をもらってからかごに戻る……。 これこそが「小鳥の占い」「おみくじ引きのヤマガラ」「ヤマガラ芸」などと呼ばれたもので、昔はよく神社の縁日で見られたわけです。しかし最近は全然見かけません。一体どうなってしまったのでしょうか? 詳細は以下から。 まずこのおみくじ引きのヤマガラについてですが、これについて研究したがあるようです。 Amazon.co.jp: ヤマガラの芸―文化史と行動学の視点から: : 小山 幸子 ヤマガラの芸:文化史と行動学の視点から この芸自体はなんと鎌倉時代・平安時代にまでさかのぼることが可能で、かつて

    神社の縁日などで見かけた「小鳥の占い」は今どこへ消えたのか?
  • 鳥の「新曲」が拡散、驚きのスピードが判明、研究

    カナダ、マニトバ州で歌うノドジロシトド(Zonotrichia albicollis)。新しい特徴のある鳴き方が、古い鳴き方を一掃しつつある。 (PHOTOGRAPH BY GLENN BARTLEY, MINDEN PICTURES) ほとんどの鳥には特有の鳴き声があり、それはあまり変わることはない。そのため、野鳥観察者は鳥を見なくても、鳴き声で種を認識できる。しかし、新たな研究によると、鳥の鳴き方が広範囲で急に変わることが明らかになった。 スズメ目のノドジロシトド(Zonotrichia albicollis)は、カナダをはじめ、北米に広く生息する小さな鳥だ。21世紀になる前、ロッキー山脈の西側のブリティッシュ・コロンビア州で、ある歌の節を3音を2音に変えて鳴くものが現れた。その歌は2000年からの20年間で、カナダ西部から中部にかけて広がり、今ではカナダのほとんどのノドジロシトドが新

    鳥の「新曲」が拡散、驚きのスピードが判明、研究
  • 「黒人バードウォッチャー」が“幻の鳥”くらい珍しい理由(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    筆者の野鳥愛に火をつけたのは、ショウジョウコウカンチョウだったPhoto: Julia Harris / EyeEm / Getty Images 大自然でのバードウォッチングは、都会の喧騒を離れて平和そのもの──と言いたいところだが、じつは、そうした野外レクリエーションにこそ人種差別的な歴史があった。 バードウォッチングは誰でも楽しめる。ただし、黒人は除く──。 それがクリスチャン・クーパーの受け取ったメッセージだ。5月25日、クーパーがニューヨークのセントラルパークで野鳥観察をしていたときのことだ。クーパーがある白人女性に、公園の注意書きにあるとおり飼い犬にリードをつけてくれるよう頼むと、その女性は警察に通報し、アフリカアメリカ人男性に命を脅かされていると言い張ったのだ。 クリスチャン・クーパーはこのやりとりを動画に撮っていた。この動画を彼のきょうだいがSNSに投稿すると拡散され、そ

    「黒人バードウォッチャー」が“幻の鳥”くらい珍しい理由(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
  • ハチドリは”人に見えない色”を見ていることが判明! 「赤・緑・青・紫外線」4原色の世界 - ナゾロジー

    米・プリンストン大学の最新研究により、ハチドリは人には見えない色の世界を見ていることが明らかにされました。 これはハチドリが、人には存在しない「錐体細胞(色の知覚に必要な視細胞)」を余分に持っていることに起因します。 実験では、紫外線を含む「非スペクトル色」の識別能力が証明されました。 ハチドリは、私たちには想像もつかない知覚の世界を見ていることが予想されます。 色の知覚光の三原色/Credit: shokabo色を見るには、光に反応して波長を見分ける錐体細胞が必要です。 人間の錐体細胞は3種類あり、それぞれ「赤・緑・青」の波長を識別します。これが光の三原色であり、この3つを適当な強さで混ぜ合わせることで、人に見えるすべての色が作れます。 その可視色の範囲を示したものが、色度図です。 色度図/Credit: shokabo 色度図に含まれない色は「非スペクトル色」と呼ばれ、残念ながら人には

    ハチドリは”人に見えない色”を見ていることが判明! 「赤・緑・青・紫外線」4原色の世界 - ナゾロジー
  • 人間が想像すらできない「色」を鳥が見ていることが3年にわたる実験で示される

    人間の目は赤・緑・青という3つの光の波長を知覚し、それを組み合わせることで多くの「色」を識別していますが、自然界には人間が知覚できない色を識別している生物も存在します。3年にわたる実験で、鳥が人間に識別できない「紫外線」まで識別し、人間とは全く異なる世界を見ていることを示した驚くべき論文が、新たに発表されています。 Wild hummingbirds discriminate nonspectral colors | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2020/06/09/1919377117 Hummingbirds Can See Colours We Can't Even Imagine, Experiment Reveals https://www.sciencealert.com/hummingbirds-can-see-colour

    人間が想像すらできない「色」を鳥が見ていることが3年にわたる実験で示される
  • 絶滅危惧の夜行性インコ、暗視能力はいまひとつ?

    (CNN) 絶滅の危機にある夜行性のヒメフクロウインコについて、暗闇の中でものを見る能力は高くないとする研究結果が発表された。 豪フリンダース大学のベラ・ワイズベッカー准教授らの研究チームが9日、オンライン科学誌サイエンティフィック・リポーツに報告した。 ヒメフクロウインコは豪内陸部に生息する夜行性の鳥。チームは完全な形で残っているただ一つの頭部をCTスキャンで調べ、同じ系統の鳥と比較した。 その結果、ヒメフクロウインコの目はほかのインコと似たような大きさで、視神経や視覚に関連する中枢はむしろ小さく、暗視に適しているとはいえないことが分かった。 目の解像度も低いため、豪内陸部の砂漠地帯で家畜の囲いによく使われる金網と、天敵の動物を見分けることができないという。 夜行性に適応した暗視能力を持たないことが、絶滅の危機に陥った原因の一つとも考えられる。 研究者らはヒメフクロウインコを保護するため

    絶滅危惧の夜行性インコ、暗視能力はいまひとつ?
  • 第465回 カラス化?したイソヒヨドリ(7回目)|翆野 大地

    ①青が綺麗なイソヒヨドリのオス(体長約25㌢) イソヒヨドリといえば、Wikipediaてなんか調べてみると「イソヒヨドリは世界的には標高二千〜四千mの高山の岩石地帯に生息する鳥である」と表記されていて、当は高山に住む野鳥だったのです。日では漢字表記「磯鵯」の如く、磯や港など海岸周辺が主要な生息地域となっています。 ②名前の由来はこのヒヨドリ(体長約28㌢)から イソヒヨドリは磯のヒヨドリと名付けられていますが、実はそれはイソヒヨドリのメスがヒヨドリの体色に似ているからで、ヒヨドリの体色とイソヒヨドリのメスが名前の元となっているのは大変珍しいことです。またイソヒヨドリはヒタキ科のツグミの仲間なのです。 ③飛びながらディスプレイしてさえずる器用なイソヒヨドリのオス ヒタキ科でツグミの仲間ということは、気が荒くて、オオルリやクロツグミを代表するように、さえずりが非常に上手いということです。

    第465回 カラス化?したイソヒヨドリ(7回目)|翆野 大地
  • コンビニに歩いて入店したカラスが、一度追い払われまた来たので動画を撮っていたら驚きの展開に「マンガかよw」

    き よ 👴 (御歳39歳) @BG5B_Kiyosan トコトコ歩いて入店したカラス。 一度追い払わたけど、また来たので 2度目撮ろうと動画撮ってたら・・・www pic.twitter.com/9A8hYQ7wnU 2020-05-16 09:51:28

    コンビニに歩いて入店したカラスが、一度追い払われまた来たので動画を撮っていたら驚きの展開に「マンガかよw」
  • ツバメ観察全国ネットワーク

    クラウドファンディング方式で、2024年のツバメのフン受けの配布を開始しました。こちらのWebサイトをご覧ください。

  • 頭はオス?だけどメス 野生の希少キジ、福井で撮影成功:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    頭はオス?だけどメス 野生の希少キジ、福井で撮影成功:朝日新聞デジタル
  • 頻々と目撃される幸せの青い鳥。イソヒヨドリが都市・内陸に大進出しています(季節・暮らしの話題 2019年11月27日) - tenki.jp

    人や建物が多く、植生が少なめの都市では、田舎の森や山と比べて、野鳥の種類は少ないと思われがちです。スズメやドバト、カラス、ムクドリくらいしか見たことないという方もいるかもしれません(実はそうでもなく、都市でも野鳥の種類は多いのですが)。ところがそんなコンクリートジャングルで、目の覚めるような青い羽をもつ鳥が、すぐそばの標識やビルの非常階段の手すりにとまっているのを見た、という人が最近増えています。その青い鳥の名はイソヒヨドリ。その名のとおり、もともとは磯=岩場の多い海岸地帯の崖地に生息する野鳥でしたが、20世紀末ごろから都市・内陸に続々と進出、特に近年は目撃談も右肩上がりで増加しているのです。 イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush Monticola solitarius)はスズメ目ヒタキ科イソヒヨドリ属に分類される鳥類で、五つの亜種がユーラシア大陸、アフリカ大陸から太平洋の島嶼

    頻々と目撃される幸せの青い鳥。イソヒヨドリが都市・内陸に大進出しています(季節・暮らしの話題 2019年11月27日) - tenki.jp
  • 漁師スタイルなら、鳥を近くで撮影できる? 鳥は服装で「危険度」を見分けてるっぽい

    漁師スタイルなら、鳥を近くで撮影できる? 鳥は服装で「危険度」を見分けてるっぽい2020.04.26 18:009,242 Jake Buehler - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) その目が怖い? できるだけ近づいて、鳥の写真を撮りたい。至近距離でエサをやりながら、可愛い鳥たちと仲良くなりたい。だれだって抱いたことがある願いですよね? でも、いくら自分がそう願っても、肝心の鳥は警戒して、なかなか近づいてこなかったり、早々と飛び立って遠ざかっていったりしてしまうものです。 ところが、このほど中国の海南省海口市にある海南師範大学の研究者チームが、水鳥の観察力についての研究論文を、科学ジャーナルのGlobal Ecology and Conservationに発表。中国南西部の広西チワン族自治区で漁をしている人たちに、親しげに近づく水鳥たちのことを調査してみました。もしや漁

    漁師スタイルなら、鳥を近くで撮影できる? 鳥は服装で「危険度」を見分けてるっぽい
  • アオサギが横断歩道を使って道を渡る姿がなんだか優雅で感心しきり「社会的距離を意識してる?」

    めぐみの樹 @meguminoki757 娘につられて俳句を始めました(2018年)。夫・あみま、娘・幸の実(中3)。転勤族として各地をめぐって、昨年大阪に落ち着きました。俳句集団いつき組。あし俳のチーム名は「辞令は突然に」。「高校生になったら俳句甲子園に出たい」という娘を応援しています。

    アオサギが横断歩道を使って道を渡る姿がなんだか優雅で感心しきり「社会的距離を意識してる?」
    fumirui
    fumirui 2020/04/26
    うちの近所の川に来るアオサギさんは5秒以上見ると飛んで行ってしまうので羨ましい。
  • 生前の姿がよく知られていなかったせいで剥製になったら伝説の生き物っぽくなっちゃった鳥さんは実物もすごかった

    郡司芽久(キリン研究者) @AnatomyGiraffe Anatomist / Morphologist.東洋大学助教。博士(農学)。小さい頃からキリンが好きで、2017年3月に念願のキリン博士になりました。動物(特にキリン)の体の構造や動きの研究をしています。 著書→キリン解剖記(ナツメ社2019)・キリンのひづめヒトの指:比べてわかる生き物の進化(NHK出版2022) megugunji.wixsite.com/giraffesneck

    生前の姿がよく知られていなかったせいで剥製になったら伝説の生き物っぽくなっちゃった鳥さんは実物もすごかった