タグ

2016年12月14日のブックマーク (27件)

  • ゼネコンを九ヶ月で辞めた話 - (。・ω・。)ノ・☆':*;':*

    この日記はKMCアドベントカレンダー2016の13日目記事です。 前日は、sorah先生のsystemd-nspawn で portage の binary package (binpkg) ビルドをいい感じにする - diary.sorahでした*1。 去年もポエムを書いていましたが、今年もポエムを書きます。進化がないのか・・・。 いいわけ。 なんでポエムを書くのか、それは忙しくてプライベートのアウトプットが殆どなかったからです。最後にアウトプットしたのはZabbixで電気の使用ログを取る話で、それ以降ほとんど進捗がありません*2 言い訳はこの程度にしておいて。 わたしは新卒でゼネコンに入って九ヶ月(2016年1月末)で辞め、今は都内にある小さなソシャゲ会社でサーバの面倒を見たりしています。 ということで、およそ10ヶ月遅れの退職エントリです。退職直後は正直思い出したくなくて、ようやくT

    ゼネコンを九ヶ月で辞めた話 - (。・ω・。)ノ・☆':*;':*
  • CAPA CAMERA WEB | すべての写真生活を応援します。

    熱狂の2018ワールドカップ ロシア大会「EF400mm F2.8L IS II USM」で激闘を追った!

    CAPA CAMERA WEB | すべての写真生活を応援します。
  • 『この世界の片隅に』に出てきた「楠公飯(なんこうめし)」を食べてみた

    面白い邦画が目白押しで確変状態だった2016年も末になって飛び出した最大の話題作『この世界の片隅に』。その中に「楠公飯(なんこうめし)」という戦時中の節米が出てきます。 料難の時代に、ムリヤリ米の量をかさ増しするための調理法なので「びっくりするほど量は増えるが、びっくりするほどマズイ」みたいですが、映画の中では妙にご飯がプルプル描かれていて興味をそそられるんですよね。 ……というわけで今回はこの「楠公飯」を作ってみて、当にそんなにマズいのか? そしてプルプルしているのかを調べてみたいと思います。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(

    『この世界の片隅に』に出てきた「楠公飯(なんこうめし)」を食べてみた
  • 「ホームレスいじめ」と騒がれた国道の”突起物”が消えていた その理由は?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「ホームレスいじめ」と騒がれた国道の”突起物”が消えていた その理由は?
  • 南スーダンは大量虐殺前夜

    <民族間の対立激化で全国的な戦乱拡大は必至。PKO増派も武器禁輸もやるだけ無駄なのか>(写真:南スーダン独立の立役者となったスーダン人民解放軍〔SPLA〕は今や新たな戦闘に忙しい) 南スーダンの政治・治安情勢は著しく悪化しており、組織的なジェノサイド(大量虐殺)の危険性が高まっている――。国連安全保障理事会の専門家パネルがそう警告したのは、先月半ばのこと。これを受け、ついにアメリカは南スーダンへの武器禁輸決議に向けて動き出した。 だがそれも、もはや手遅れかもしれない。11年に誕生した南スーダンでは、3年前に内戦が勃発。国外から入ってきた大量の武器や弾薬が、政府軍はもとより反政府組織や市民の間にも行き渡り、12月の乾季を前に戦乱拡大は必至の状況になっているのだ。 これに対してアメリカのオバマ政権の対応は迷走している。ジュネーブの国連人権理事会に派遣されているキース・ハーパー大使は先月末、「南

    南スーダンは大量虐殺前夜
  • 新宿駅ガード下に現れたサイバーアジアン飲食街「サナギ新宿」が現代日本じゃないみたい

    Dacky 12/4〜Vket Q江戸西 @Dacky_modeler おとといオープンしたらしい「サナギ 新宿」って、新宿ガード下の新しいお店に来たんだけど ハイパーやばいぞこの店! 攻殻機動隊とかブレードランナーの近未来サイバーアジアン飲街見たいな ワクワクがやばい(語彙力 pic.twitter.com/JKKaYI2hMK 2016-12-11 13:51:37

    新宿駅ガード下に現れたサイバーアジアン飲食街「サナギ新宿」が現代日本じゃないみたい
  • 「最後のメッセージです」アレッポ市民がTwitterに投稿した別れの言葉

    ALEPPO, SYRIA - NOVEMBER 30: [EDITOR'S NOTE: Image depicts death] Syrian man cries near a dead body of a girl after war crafts belonging to the Assad Regime forces carried out airstrikes over redidential areas at the Jub Al Quba neighborhood in Aleppo, Syria on November 30, 2016. 45 Civilians including children and women have been killed during the airstrikes. (Photo by Jawad al Rifai/Anadolu Agen

    「最後のメッセージです」アレッポ市民がTwitterに投稿した別れの言葉
    fumirui
    fumirui 2016/12/14
  • 徳川慶喜を批判 渋沢栄一の草稿発見 | NHKニュース

    明治時代の実業家、渋沢栄一が明治維新期に江戸幕府の最後の将軍だった徳川慶喜に対して書いた書簡の草稿が見つかり、「鳥羽伏見の戦い」での慶喜の姿勢を強烈に批判するなど若き渋沢の心情を知る貴重な資料として注目されています。 草稿は、幕末にパリ万博に派遣された徳川慶喜の弟の昭武から慶喜に宛ててパリで書かれたもので、近代の日経済の礎を築いた渋沢栄一は、20代だった当時、使節団の一員として昭武に仕えていました。 渋沢は後年、昭武名義で慶喜に宛てた書簡の下書きを書いたと回想録で語っていて、渋沢史料館や研究者は筆跡などから今回、発見された草稿は渋沢が書いた下書きだと見ています。 幕末・維新史に詳しい聖徳大学の大庭邦彦教授は、「当時、徳川家の家臣だった渋沢栄一が慶喜を批判する資料があったとは驚きだ。渋沢が回想で語っていた実物の資料だと考えられ、大変、貴重な資料だ」と話しています。

  • 【動画】「生きた化石」ウミシダの泳ぐ姿が芸術的

    ウミユリの1種であるウミシダは、捕動物から逃げるために泳ぎを身につけたと考えられる。2016年12月9日撮影。 海の無脊椎動物ウミシダがひらひらと泳ぐ、美しく珍しい映像が撮影された。 ウミシダは、ヒトデと同じ棘皮動物。体の中心部を取り巻くように伸びた羽根のような腕を持つ。米ミシガン大学の古生物学教授トマシュ・K・バウミラー氏によると、2億年も前から生存しているという。「ウミシダは、生きた化石と考えられています。とても多様性に富んでいて、その起源ははるか地質学的な過去にまで遡ります」 生息域は広い。世界中、赤道付近から北極や南極地方まで、浅瀬の岩礁から深海まで広く分布するが、とりわけ太平洋の西端、アジアの海がウミシダの「多様性のゆりかご」になっているという。 今回の美しい映像は、オランダのプロダイバー、エルス・ファン・デン・アインデン氏が、東南アジア、タイの海で撮影したもの。すべてのウミシ

    【動画】「生きた化石」ウミシダの泳ぐ姿が芸術的
  • 縄文時代の離乳年齢 -離乳食の利用は離乳を早めたか?-

    蔦谷匠 理学研究科・日学術振興会特別研究員、米田穣 東京大学教授らの研究グループは、縄文時代後晩期の吉胡(よしご)貝塚(愛知県田原市)から出土した子供の古人骨を安定同位体分析することで、当時の離乳年齢を明らかにしました。 研究成果は2016年11月10日、エルゼビア社の国際学術誌「Journal of Archaeological Science」 に掲載されました。 研究者からのコメント 縄文時代の後には弥生時代が続きますが、世界の他の地域と同じく、稲作農耕を開始した弥生時代には人口が大きく増加したことが分かっています。研究の成果によって、土器と植物質物の利用は離乳年齢を短縮させないらしいことが分かりましたが、他の要因によって、農耕民では離乳年齢が短縮し、それによって出生率が増加したという可能性も考えられます。今後、弥生時代の離乳年齢を復元して縄文時代と比較することで、稲作農

    縄文時代の離乳年齢 -離乳食の利用は離乳を早めたか?-
  • 保育園、反対するのはどんな人? 近所のお年寄り…じゃない調査結果

    認可保育所ができる予定だった場所。道路が狭くて危険などとして近隣住民が反対していた=武蔵野市 出典: 朝日新聞 橋教授に聞きました 「不安を感じる人」が反対に 大事なのは客観的データ 足りない保育園、でも新設しようとすると地域の住民が反対する――。「反対するのは高齢者」という図式で語られることが少なくありません。でも、そんなイメージを覆す調査結果があります。そもそも反対派は少なく、年齢による偏りもなかったのです。では、どんな人が反対するのか? 騒音問題に詳しい八戸工業大の橋典久教授(音環境工学)に聞きました。 橋教授に聞きました 高齢者や閑静な住宅街に住む人ほど騒音を心配して建設に反対する――。みなさんにはこうしたイメージがあるのではないでしょうか。私もそう思っていました。ところが今年8~10月に実施した騒音の意識調査で、これが覆える結果が出ました。 調査は東京都と埼玉、千葉、神奈川

    保育園、反対するのはどんな人? 近所のお年寄り…じゃない調査結果
  • 増殖する外来生物と在来生物の「交雑種」 放置し続けてもいい問題なのか?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    今までその国に存在しなかった生物が何らかの手段で侵入し、在来種を駆逐してしまうケースを紹介してきました。さらに外来種が在来種と交尾をして、新たなる「交雑種」を作り出してしまうという生態リスクが報告されています。 水産物や農作物の収穫や人間に直接、危害を与えるもの以外は、重要視されないこともありますが、研究者の間で懸念されている問題について、国立環境研究所・侵入生物研究チームの五箇公一さんが解説します。 外来生物がもたらす生態リスクのひとつに「種間交雑」があります。外来生物と在来生物が交尾をして、雑種をつくるという現象です。例えば、1940年代に用として中国から導入されたハクレンやソウギョといった大型魚に混じって、タイリクバラタナゴという小型の魚も持ち込まれましたが、日各地の湖沼に定着して、日在来のニッポンバラタナゴという近縁種との交雑が進み、日の純粋なニッポンバラタナゴが、雑種に置

    増殖する外来生物と在来生物の「交雑種」 放置し続けてもいい問題なのか?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 『イギリスが、なんでも青く撮るのは習性だから……』ほんまや!

    Maiko Kissaka @kissaka 全くみずみずしさや照りを感じない。レンガか鉱物でも撮ってるのかと思うような写真が多い。そしてなぜかシアン系に転んでいる。 べ物写真というジャンルがないのかもしれんな。。 2016-12-10 23:01:27 exTANUKI🦡🌴(普段から普通に手は洗おう) @ex_tanukikun @kissaka 写真多少やってるものとしては、べ物写真の基の適正な露出(普通明るめにする)じゃないし、色温度が低い(普通はケルビン上げて暖色傾向にします)ですね。べ物写真はシズル感(瑞々しさ、ジューシーさ)が必要だとよく言われますがつまりこれが全くないんですなw 2016-12-10 23:27:53

    『イギリスが、なんでも青く撮るのは習性だから……』ほんまや!
  • 謎の絵の作者はレオナルド・ダ・ヴィンチだった 鑑定人も驚愕「目玉が飛び出た」(画像)

    フランスのオークションハウスが、イタリアの巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチの未公開作品を発見したと発表した。この写真の作品は、聖セバスティアヌスを描いたもの フランスのオークションハウス「タジャン」は12月12日、イタリア・ルネッサンス期の巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチの手による、長らく埋もれていた作品を発見したと発表した。

    謎の絵の作者はレオナルド・ダ・ヴィンチだった 鑑定人も驚愕「目玉が飛び出た」(画像)
  • プランクトンしか食べないことで知られるマンタ、実は魚も食べてる?

    プランクトンしかべないことで知られるマンタ、実は魚もべてる?2016.12.13 10:059,683 マンタのイメージ崩壊! 大きな口を開けて優雅に泳ぐマンタ。マンタは海面近くに浮かぶプランクトンのみをべる海の生物として知られています…が、しかし! Royal Society Open Scienceによると、マンタは海の深いところで魚をべていることがわかりました。 最大体長7メートル、体重1,350キロまで成長する巨大なマンタのについては謎が多く、海洋生物学者たちも判明できないまま。マンタは絶滅危惧種な上、熱帯地域に広く分散して生息しているため、標を取るのがとても難しいのです。 「これまでのマンタに対する知識は、マンタのたくさん集まる場所で、海面にいるプランクトンを摂取している様子だけに基づいたものでした」と話すのはクィーンズランド大学の生物学者でこの研究の共同著者Kath

    プランクトンしか食べないことで知られるマンタ、実は魚も食べてる?
  • バター不足の原因は、「農協の陰謀」ではない

    ではしばしばバター不足という現象が起こる。年度の後半になると、クリスマスのケーキやバレンタインデーのチョコレートなど、バターの需要が一気に広がる。その時期をバター不足が直撃すると、バターの流通をする卸が洋菓子メーカーやパンメーカー、そしてスーパーなどに対して「おたくには3割減の納品になります」というように供給を制限してしまうのだ。結果、スーパー店頭では400グラム箱のバターが払底し、100グラム程度の小箱でも500円近い価格になり、大騒ぎになってしまう。 このバター不足を解消する、という触れ込みの制度改革が政府で検討されている、という話を前回に書いた。規制改革推進会議が今年3月に発表した「より活力ある酪農業・関連産業の実現に向けて~生乳流通等の見直しに関する意見~」という提言だが、その主たる内容は酪農家にとって役場と商社を足し合わせたような存在である指定団体制度を見直そうということで、

    バター不足の原因は、「農協の陰謀」ではない
  • 年賀状に腐向け絵やエロ絵を描く人は、郵便局で仕分けする高校生たちに見られることもあるって知ってる!?

    ぺんぎん@頑張らないと @penguin_b 確かに年賀状の仕分けバイトって思いっきり見えちゃうよなぁ 何を描こうが個人の自由だし、あえて見ようなんてことはもちろんしないけど、意図せずとも見えてしまうからな わたしも仕分けの最中に何度もハッとさせられた 2016-12-14 11:03:03

    年賀状に腐向け絵やエロ絵を描く人は、郵便局で仕分けする高校生たちに見られることもあるって知ってる!?
  • 表紙絵のクオリティが高いことで知られる「コミックLO」が今月は無地。その理由は編集部の勇気ある決断だった

    comicLO @comicLO_YLNT 編集部は12月号の進行中ですが、COMIC LO11月号まだまだ好評発売中です! LO画集2-Aも絶賛発売中なのでよろしくお願いします! オリジナル切手シートも10月31日まで注文受付中です! akaneshinsha.co.jp/news-ad/8833/ pic.twitter.com/yGNv9Vqn47 2016-10-06 23:04:47

    表紙絵のクオリティが高いことで知られる「コミックLO」が今月は無地。その理由は編集部の勇気ある決断だった
  • 特別展「雪村―奇想の誕生―」滋賀で開催 - 雪村芸術の全貌に迫る最大規模の回顧展

    特別展「雪村―奇想の誕生―」が、2017年8月1日(火)から9月3日(日)まで、滋賀・MIHO MUSEUMにて開催される。 雪村筆 《呂洞賓図》 重要文化財 1幅 119.2×59.6cm 奈良・大和文華館蔵 展示期間:8月1日(火)~20日(日)戦国時代、東国で活躍した画僧、雪村周継(せっそんしゅうけい)。武将の子として生まれながら出家して画業に専心した雪村は、故郷の茨城や福島、神奈川など東国各地を巡り歩いた。その生涯は未だ謎に包まれているが、革新的であり、人間味あふれる温かな水墨画を描き続けたということだけは疑いようもない。 雪村筆 《風濤図》 重要文化財 1幅 22.1×31.4cm 京都・野村美術館蔵 展示期間:8月22日(火)~9月3日(日)展は、海外からの里帰り作品を含めた雪村の主要作品約80件と、関連作品約30件で構成される最大規模の回顧展。雪村が、生涯にわたって衰えるこ

    特別展「雪村―奇想の誕生―」滋賀で開催 - 雪村芸術の全貌に迫る最大規模の回顧展
    fumirui
    fumirui 2016/12/14
  • 「追悼水木しげる ゲゲゲの人生展」が大丸ミュージアム<京都>で、戦地でのスケッチや妖怪画130点以上

    を代表する漫画家・水木しげるの人間像と人生に迫る展覧会「追悼水木しげる ゲゲゲの人生展」が大丸ミュージアム<京都>で開催される。開催期間は、2017年4月26日(水)から5月8日(月)まで。 水木しげるとその作品たち1 2010年頃水木しげるは「ゲゲゲの鬼太郎」や「悪魔くん」など、多くのヒット作を生み出した漫画家としてだけでなく、作品を通じて妖怪文化を広めた妖怪研究家でもあった。戦争で片腕を失い、復員後は貧困に苦しむなどその生涯は波乱にみちていたが、大戦をはさんだ激動の時代を生き抜いた彼が遺した作品や言葉は、独特のユーモアと示唆に富んでおり、多くの人を魅了し続けている。 同展では、人間・水木しげるが遺したものを徹底的に振り返える。少年時代から従軍時代、妖怪研究家として活躍した時代まで、130点以上もの作品が集結。少年期の習作、戦地で描いたスケッチ、貸時代からの貴重な漫画や妖怪画の原稿

    「追悼水木しげる ゲゲゲの人生展」が大丸ミュージアム<京都>で、戦地でのスケッチや妖怪画130点以上
  • クマムシ博士はLINE株式会社に抗議します - クマムシ博士のむしブロ

    苦労して撮った  クマムシの写真 気づいたらNAVER  無断転載ん ひとつだけじゃない  いっぱい確認 その写真  おまえのじゃなくmine すかさず抗議の  メールを送信 なのに削除  しないんだLINE 厚顔無恥さ  転載の天才ん 著作権語る  ドヤ顔役員 もうけっして  ゆるさないん 【関連記事】 horikawad.hatenadiary.com

    クマムシ博士はLINE株式会社に抗議します - クマムシ博士のむしブロ
  • 「本を読むのが苦手」な人は、これからとても不利な状況になるかもしれない。

    直木賞作家であり、シナリオライターでもあるの向田邦子さんは、が大好きだったらしい。 エッセイを読むと、好きの様子が微笑ましく書かれている。 乱読で読みたいものを手当たり次第に読む方である。 寝転がって読み、ものをいながら読む。 ページを折ったりシミをつけたりは毎度のことで、を丁寧に扱う人から見たら風上にも置けない人種であろう。 (中略) 読書は、開く前も読んでいる最中もいい気持ちだが、私は読んでいる途中、あるいは読み終わってから、ぼんやりするのが好きだ。 砂地に水がしみとおるように、体のなかに何かが広がってゆくようで、「幸福」とはこれをいうのかと思うことがある。*1 向田邦子さん同様、個人的に読書はなかなか質の高いエンタテインメントだとは思うのだが、もちろんそこは人それぞれで、を読まない人はかなり多くいる。 そう言う方々から言わせれば、読書など時間の無駄なのだろう。読書に全く興味

    「本を読むのが苦手」な人は、これからとても不利な状況になるかもしれない。
  • 「ネットの読者の多くはセンター国語で120点取れない」問題 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp リンク先はを読むのが苦手な人の話だが、読んで、インターネットにおける読解力も同じだな、と思った。 今、インターネットには短い文章が氾濫している。LINESNSはもちろん、医療や国際政治といった重要な問題を“解説”する文章もずいぶん短い。来なら長い文章を費やし、込み入った問題を紐解かなければならないようなトピックスも、びっくりするほど短い文章で“解説”されている。 そのような“解説”は読者のニーズに合っているらしく、長くて複雑で結論を慎重に留保するような文章よりも、短くてシンプルで結論に飛び付くような文章のほうが人気を集めやすい。今、インターネットで人気を取れる文章を書き綴るなら、「を読むのが苦手な人」、あるいは「長文を読む意思や能力を持たない人」をターゲットとしたほうがヒットしやすい。 そもそも、インターネットの読者の読解力とはいったいどれぐらいのもの

    「ネットの読者の多くはセンター国語で120点取れない」問題 - シロクマの屑籠
  • 「数学者は変人ばかり」って本当? 天才数学者・千葉逸人先生に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)

    こんにちは。ヨッピーです。日は 東京大学 に来ています。 僕みたいな低IQの屁こき豚がこんな所に来てしまったら、一歩入っただけで 知恵熱 出してぶっ倒れそうな気がしますが、取材のためなので仕方がありません。 さて、「i:Engineer」ではこれまで、 京都大学の先生 や 東工大の学生 など、いわゆるアカデミックな方々にも取材をさせていただきました。その取材の際に、 「数学者は変人しかいない」 「人格破綻してる」 「狂人の巣窟」 なんて、「 数学者やべぇ 」みたいなニュアンスの話を聞くことがしばしばありました。僕の知人で、京都大学を中退後、現在は優秀なエンジニアとしてゴリゴリ最前線で働いている方も「ずっと数学をやっていたかったけど、 数学をやるには全部捨てなきゃ無理だな と思って諦めた」みたいなことを言っており、がぜん「 数学者ってどんな人なんだろう 」と興味が湧いたわけです。 そこで今

    「数学者は変人ばかり」って本当? 天才数学者・千葉逸人先生に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)
    fumirui
    fumirui 2016/12/14
  • インターネット上でも「貧しい地域に住むと貧困から抜け出せない」大いなる力が働いている

    By Pabak Sarkar 貧しい地区で生まれてしまった場合どれくらい人生が大変になってしまうのかを詳細に解説したインターネットニュースサイトのVoxが、インターネット上にも貧しい地域に住む人々が貧困から抜け出せない仕組みが存在することを明かしています。 How the internet keeps poor people in poor neighborhoods - Vox http://www.vox.com/2016/12/12/13867692/poor-neighborhoods-targeted-ads-internet-cartoon 2016年10月、非営利・独立系の報道機関であるProPublicaのジャーナリストが、Facebookで不動産広告を購入しました。ProPublicaが広告を購入した理由は、Facebookが広告主に対して「どうやって人種に基づく差別」

    インターネット上でも「貧しい地域に住むと貧困から抜け出せない」大いなる力が働いている
  • 韓国人旅行者に斬首された「お地蔵さん」や「お稲荷さん」〜破壊されたのは来訪者はすべて善き人であるという古き良き「性善説」 - 木走日記

    11日付け朝日新聞記事から。 神社のキツネ像を壊した容疑、韓国籍の男逮捕 先月入国 2016年12月11日18時53分 福島県泉崎村にある神社の石像などを壊したとして、福島県警白河署は10日、韓国籍で住所不定、無職チョン・スンホ容疑者(35)を、器物損壊と建造物侵入の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認めているという。 10日には泉崎村の寺や白河市の神社でも地蔵など計9体が壊されているのが見つかった。福島県内では12月上旬から、福島、郡山、須賀川、白河の4市内で、地蔵など約100体が壊される被害が出ており、県警がチョン容疑者との関連性を調べている。 白河署などによると、チョン容疑者は9日夜、泉崎村の烏峠(からすとうげ)稲荷神社の階段脇にあった約20センチのキツネの石像2体を損壊。さらに、殿内にあった約20センチのキツネの木像1体と、拝殿前のさい銭箱を壊した疑いがある。 石像は取れた頭が胴体の

    韓国人旅行者に斬首された「お地蔵さん」や「お稲荷さん」〜破壊されたのは来訪者はすべて善き人であるという古き良き「性善説」 - 木走日記
  • クリスマスのドイツ菓子シュトーレンのレシピ - EMOJOIE CUISINE えもじょわキュイジーヌ

    今や年末の定番のお菓子になったドイツのお菓子シュトーレンの作り方です。 フランスでも11月末から見かける事が多くなってきます。 スーパーでは一人用の小さいシュトーレンがずらっと並びます。その隣にはイタリアのパネトーネも小さい一人用サイズで置かれています。 さて、シュトーレンは単なるお菓子ではなくイーストを使って発酵させて作る発酵菓子です。 生のイーストが手に入るならそれに越したことはないですが、家庭で作る場合は通常インスタントイーストを使います。 そしてこのインスタントイーストは糖分の高い生地でも発酵させる事の出来る活発な菌のイーストを使いましょう。 一般的なインスタントイーストは糖分が高いと発酵がなかなか進まず、焼成後に目詰まりしたような仕上がりになります。 ですから必ず耐糖性のインスタントドライイーストを使って下さい。 Safの金のラベルのインスタントドライイーストなら間違いないと思い

    クリスマスのドイツ菓子シュトーレンのレシピ - EMOJOIE CUISINE えもじょわキュイジーヌ