タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (191)

  • 世界中の天文学者が酔いしれる「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」のすべて(2) 蛇のように赤外線を駆使し、宇宙誕生から1~2.5億年の世界を捉える

    米国航空宇宙局(NASA)などは2021年12月25日、「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」を打ち上げた。 JWSTは、宇宙初期に生まれた星や銀河の光や、太陽系内にある天体、さらに太陽系外にある惑星まで、宇宙のさまざまな時代や姿を観測することができ、数多くの新しい発見をもたらすと期待されている。 連載第2回では、可視光を中心に宇宙を観測するハッブル宇宙望遠鏡とは違い、なぜJWSTは赤外線で観測するのかについて解説する。 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の想像図 (C) NASA GSFC/CIL/Adriana Manrique Gutierrez 赤外線を操り宇宙を見る ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は、かの有名な「ハッブル宇宙望遠鏡」の後継機とも称される。それは正しいが、少し注意が必要なことでもある。 ハッブルは、可視光、すなわち私たちが見ることができる光を中心に、

    世界中の天文学者が酔いしれる「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」のすべて(2) 蛇のように赤外線を駆使し、宇宙誕生から1~2.5億年の世界を捉える
  • 近未来テクノロジー見聞録(81) 人工網膜を開発するLambdaVisionが宇宙を目指す理由とは?

    網膜の変性疾患で盲目や視力を失った方の視力を回復するタンパク質ベースの人工網膜を開発している企業が存在する。米国のLambdaVisionだ。 彼らは、国際宇宙ステーション(ISS)の微小重力下で人工網膜製造の実証に挑戦している。なぜ、LambdaVisionは、人工網膜のために宇宙を目指しているのか。今回は、そんな話題について紹介したいと思う。 LambdaVisionの人工網膜とは? LambdaVisionは、米国のバイオテクノロジーのスタートアップ。 網膜変性疾患に悩む多くの患者を救うべく、人工網膜の開発を手がけている。では、網膜変性疾患とはなんだろうか。 LambdaVisionが対象としている網膜変性疾患は、網膜色素変性症と加齢性黄斑変性症の2種類。専門的な医学用語なので、筆者も詳しいことは不明だが、網膜色素変性症は、英語表記で、Retinitis pigmentosa(RP)

    近未来テクノロジー見聞録(81) 人工網膜を開発するLambdaVisionが宇宙を目指す理由とは?
  • 『ウルトラマンZ』主人公ハルキがデフォルメフィギュア化、変身シーンも再現

    『ウルトラマンZ』より主人公「ナツカワ ハルキ」が、バンダイスピリッツのデフォルメフィギュア「Figuarts mini」に登場。「Figuarts mini ナツカワ ハルキ」(2,970円/税込)として、2022年6月に発売される。 「Figuarts mini」は、キャラクターの魅力を、手のひらサイズのデフォルメにぎゅっと凝縮したデフォルメフィギュアシリーズ。生き生きとした瞳、シンプルな可動が魅力となっている。 「Figuarts mini ナツカワ ハルキ」は、特徴的なゼットホルダーや隊員服のワッペンなど、細かなディテールもしっかりと再現。ウルトラゼットライザーを持つ交換用腕パーツが付属し、変身シーンの再現が可能となっている。 (C)円谷プロ (C)ウルトラマンZ製作委員会・テレビ東京

    『ウルトラマンZ』主人公ハルキがデフォルメフィギュア化、変身シーンも再現
  • 広島大、電気回路で作った疑似ブラックホールを用いてレーザー理論の構築に成功

    広島大学は、電気回路において擬似的なブラックホールを創生し、それを用いたレーザー理論を構築することに成功し、現在の技術では実際のブラックホールでの観測が不可能なホーキング輻射を観測可能にし、一般相対性理論(重力)と量子力学を統一する「量子重力理論」の完成に向けた取り組みを加速することになると発表した。 同成果は、広島大大学院 先進理工系科学研究科の片山春菜大学院生によるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 自然界に存在する電磁気力、強い力、弱い力、重力の4つの力をすべて統一できるとされる超大統一理論は、重力を扱う一般相対性理論と、量子の世界を扱う量子力学を結びつけることができれば完成するとされることから、「量子重力理論」などとも呼ばれるが、重力と量子の世界は折り合いが悪く、その統一は困難とされ、4つの力の統一にはまだ長い時間がかかるとさ

    広島大、電気回路で作った疑似ブラックホールを用いてレーザー理論の構築に成功
  • 『シン・エヴァ』で3DCGを手がけたプロジェクトスタジオQ、Blenderの魅力を語る

    アニメ業界セミナー「ACTF2021 [SUMMER]」が7月16日、17日にオンラインで開催されました。同イベントは、アニメーション制作にかかわる制作者が必要とするデジタル制作技術に関する情報獲得の機会を提供することを目的にしたもの。主催はACTF事務局、共催はワコム、セルシスです。 ACTF2021 [SUMMER]の初日、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』にも参加した3DCGアニメ制作会社「プロジェクトスタジオQ」が、オープンソースの統合型3DCGソフトウェア「Blender」を使ったアニメ制作の全般について語りました。 スタジオカラー・ドワンゴ・麻生塾が、九州での制作拠点として共同設立した「プロジェクトスタジオQ」。同社の山内智史氏(右)と山田裕次郎氏(左)が、実例を交えてBlenderの魅力を語りました 『シン・エヴァ』でも使われたBlender 「Anime on Blender

    『シン・エヴァ』で3DCGを手がけたプロジェクトスタジオQ、Blenderの魅力を語る
  • 「抽象化思考」は脳の価値判断に関わる領域で行われている、ATRなどが確認

    国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、日医療研究開発機構(AMED)、科学技術振興機構(JST)の3者は8月3日、脳の価値判断に関わる領域において「抽象化思考」が行われていることを実証したと発表した。 また、fMRIとAI技術を組み合わせて、対象とする脳領域に特定の活動パターンを誘導する「デコーディッドニューロフィードバック」技術を用いて、抽象化された情報に対応する脳活動に人工的に価値を付加することで、抽象化思考の使用を促進させることに成功したことも合わせて発表された。 同成果は、ATRのAurelio Cortese氏(英・ロンドン大学(UCL)と併任)、同・山明日翔氏(奈良先端科学技術大学院大学と併任)、同・川人光男氏(理化学研究所 革新知能統合研究センターと併任)、加・アルバータ大学のMaryam Hashemzadeh氏、UCLのPradyumna Sepulveda氏、同・B

    「抽象化思考」は脳の価値判断に関わる領域で行われている、ATRなどが確認
  • 『ウルトラマンZ』が第52回星雲賞を受賞

    2020年6月20日~12月26日に放送された特撮ドラマ『ウルトラマンZ』が、第52回星雲賞メディア部門を受賞した。 星雲賞は、日のSF及び周辺ジャンルのアワードとしては最も長い歴史を誇るSF賞。前年度に発表された作品および活動の中から、SF大会参加者のファン投票により決定される。第52回星雲賞は、4月24日から6月15日にかけて第60回日SF大会参加者による投票が行われた。 『ウルトラマンZ』は、ウルトラマンゼロに憧れ、ゼロに弟子入りし、努力を重ねてきたウルトラマンゼットが、地球防衛軍日支部・対怪獣ロボット部隊「ストレイジ」の新人パイロット、ナツカワ ハルキと一体化し、地球の危機をもたらす脅威に挑む物語。メイン監督は田口清隆氏、メインライター・シリーズ構成は吹原幸太氏。吹原氏は2020年5月17日に37歳の若さで惜しくも帰らぬ人となり、製作発表で田口監督が追悼のコメントを寄せていた

    『ウルトラマンZ』が第52回星雲賞を受賞
  • 「ハイパーカミオカンデ」が着工、宇宙の運命と人類の根源的な問いに挑戦

    東京大学宇宙線研究所などは2021年5月28日、超大型水チェレンコフ観測装置「ハイパーカミオカンデ」を着工したと発表した。 実験開始は2027年の予定。ニュートリノの質量の発見を成し遂げ、2015年のノーベル物理学賞の受賞につながった「スーパーカミオカンデ」の後継装置にあたり、これまでにないほど高い精密、そして大規模な研究を行うことを可能としている。その性能を活かし、この宇宙や物質すべての理にまつわる謎の解明に挑む。 ハイパーカミオカンデのイラスト (C) ハイパーカミオカンデ研究グループ ニュートリノとカミオカンデ ハイパーカミオカンデ(Hyper-Kamiokande)は、東京大学と高エネルギー加速器研究機構(KEK)が中心となり、世界19か国の研究機関が協力して計画を進めている超大型水チェレンコフ観測装置である。 観測するのは「ニュートリノ」と呼ばれる「素粒子」である。この宇宙にある

    「ハイパーカミオカンデ」が着工、宇宙の運命と人類の根源的な問いに挑戦
  • NIMS、40年間議論が続けられてきたテントウムシの脚裏の接着原理を解明

    物質・材料研究機構(NIMS)は6月3日、40年にわたって議論が続いてきたテントウムシの脚裏がガラス面などでも滑らずにいられる接着原理を解明したと発表した。 同成果は、NIMS 構造材料研究拠点の細田奈麻絵グループリーダー、東京大学の須賀唯知名誉教授(現・明星大学客員教授)、東京大学の中茉里大学院生(研究当時)、独・キール大学のStanislav N. Gorb教授らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 持続可能社会を実現するための要素の1つに、リサイクルがある。可能な限りリサイクルすることが望ましいことから、接着技術にもスポットが当たっている。 これまで接着剤などの接着技術は、強力であることが求められてきた。しかし今後はそれが変わっていく。たとえばダンボール箱1つを取っても、中にものを入れて運ぶときはしっか

    NIMS、40年間議論が続けられてきたテントウムシの脚裏の接着原理を解明
  • 【一発で読める?】ツンツンヘアでキメてるパラオの鳥がかっこいー! - 「オジサン?」「アジ刺し?」誤読多数

    【一発で読める?】ツンツンヘアでキメてるパラオの鳥がかっこいー! - 「オジサン?」「アジ刺し?」誤読多数 なかなか外出ができない今日この頃。海外に行けるのは一体いつになるだろう……という状況が続いていますが、コロナ禍が明けたら旅行に行きたくなるような、在パラオ日国大使館さん(@OfPalau)の投稿した写真が話題になっています。 ツンツンヘアで決めたヘレン島 のオオアジサシたち(@OfPalauより引用) (@OfPalauより引用) 「パラオ共和国」は、太平洋に位置するミクロネシア地域の島々からなる国。美しい海を楽しめるリゾート地としても人気です。 そんなリゾートの雰囲気が伝わるような、青い海、白い砂浜、そしてツンツンヘアの……鳥!? こんなにパンクな髪型の鳥が当にいるのか!? と、Twitterでは「イラストかと思いました!」「アニメのワンカットかと思いました」と驚きの声が寄せら

    【一発で読める?】ツンツンヘアでキメてるパラオの鳥がかっこいー! - 「オジサン?」「アジ刺し?」誤読多数
    fumirui
    fumirui 2021/05/31
  • DASH村の夢の続きを実現したい…『ザ!鉄腕!DASH!!』とTOKIO、福島とのこれから - 東日本大震災10年

    インタビュー DASH村の夢の続きを実現したい…『ザ!鉄腕!DASH!!』とTOKIO、福島とのこれから - 東日大震災10年 2011年3月11日に発生した未曾有の災害・東日大震災から10年。マイナビニュースでは、この震災に様々な形で向き合ってきた人々や番組のキーパーソンにインタビューし、この10年、そしてこれからを考えていく。 日テレビ系バラエティ番組『ザ!鉄腕!DASH!!』(毎週日曜19:00~)で、TOKIOのメンバーたちが体を張って農作業などに挑む看板コーナー「DASH村」は、福島第一原発事故によって撤退を余儀なくされたが、「出張DASH村」や「新男米」はもちろん、「新宿DASH」「DASH島」など、様々な企画でそのDNAは今も生き続けている。 島田総一郎統轄プロデューサーに、この10年の取り組みやTOKIOに感じる福島への愛情、そして4月以降新体制となるTOKIOととも

    DASH村の夢の続きを実現したい…『ザ!鉄腕!DASH!!』とTOKIO、福島とのこれから - 東日本大震災10年
    fumirui
    fumirui 2021/03/08
  • 名大など、数学と考古学を融合させた新分野で人類進化史の説明に成功

    名古屋大学(名大)は1月12日、旧人と新人というふたつの人類集団の空間分布動態を表現すると同時に、集団間の資源競争による人口密度の変化を示す数理モデル「生態文化分布拡大モデル」を用いた人類進化史の説明に成功したと発表した。 同成果は、名大博物館・大学院環境学研究科の門脇誠二講師、明治大学 総合数理学部の若野友一郞教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、科学誌「Quaternary International」にオンライン掲載された。 ここ最近10年間の人類進化史の研究における進展はめざましく、現在の中学校や高校の歴史や生物の教科書が追いつかない状況となっている。それら教科書では、我々ホモ・サピエンスこと新人は、ネアンデルタール人などのさまざまな旧人よりもあとに登場し、より発展した文化を最初から持っていたと説明されている。しかし、もはや大きな更新が必要だという。 まず新人の登場時期が、約3

    名大など、数学と考古学を融合させた新分野で人類進化史の説明に成功
  • ウルトラマン、戦隊、 宇宙刑事…ヒーローの熱き戦いを描き続けた上原正三氏の功績を振り返る

    家・上原正三氏が2020年1月2日、肝臓がんで亡くなった。82歳だった。マイナビニュースでは昨年11月4日、横浜・放送ライブラリーにて12月13日から開催(2020年2月16日まで)の企画展「スーパー戦隊レジェンドヒストリー」との連動で『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年)でメインライターを務めたころの話を中心にインタビューさせていただいた。心から故人のご冥福を祈りたい。 上原正三氏(2016年著者撮影) 上原氏は1937年、沖縄県生まれ。シナリオライターを志し、上京して中央大学に進んだ。卒業後、病気療養のため沖縄に戻った上原氏は、1963年に自分と同じシナリオライター志望の青年・金城哲夫氏と出会う。すでに東京で"特撮の神様"円谷英二特技監督に師事し、ベテラン脚家・関沢新一氏のもとで修業をしていた金城氏は、英二氏が新たに設立したテレビ映画製作プロダクション「円谷プロ」第1回作品『ウル

    ウルトラマン、戦隊、 宇宙刑事…ヒーローの熱き戦いを描き続けた上原正三氏の功績を振り返る
  • 放送開始15周年『ウルトラマンマックス』は"作家主義"の1話完結オムニバス形式が魅力

    YouTubeの「ウルトラマン公式 ULTRAMAN OFFICIAL by TSUBURAYA PROD.」チャンネルで、7月7日より『ウルトラマンマックス』の配信が開始された(毎週1話更新/2週間限定配信/全40回)。今からちょうど15年前となる2005年7月2日に放送が始まった『ウルトラマンマックス』とはいかなるシリーズだったのか、これからの配信に向けて、その概要と注目ポイントを挙げてみたい。 バンダイビジュアルDVD『ウルトラマンマックス マックス&DASHのひみつ!』ジャケット(著者私物)。前半エピソードより、ウルトラマンマックスの戦闘能力、DASHメンバーの紹介、そして各種メカニックの活躍場面などを編集したDVD 円谷プロダクション製作の連続テレビドラマ『ウルトラマンマックス』は『ウルトラマンネクサス』(2004年)の後番組として、2005(平成17)年7月2日から2006(平

    放送開始15周年『ウルトラマンマックス』は"作家主義"の1話完結オムニバス形式が魅力
  • 土星の衛星タイタンや冥王星の内部海はなぜ凍らないのか?、岡山大が解明

    岡山大学は12月23日、土星の衛星タイタンや木星の衛星エウロパ、ガニメデ、また準惑星の冥王星など、太陽系の外惑星とその衛星などに豊富に存在する水について、低温かつほかの天体構成物質が存在する環境下で、その表面から内部海に至るまでの地殻をなす水がどのような状態であるのかを理論的に突きとめたと発表した。 同成果は、岡山大学 異分野基礎科学研究所(理学部)理論化学研究室の田中秀樹教授、同・矢ヶ崎琢磨特任講師(現・大阪大学大学院 基礎工学研究科 特任准教授)、同・松正和准教授らの研究チームによるもの。詳細は、米天文学会の発行する国際科学雑誌「Planetary Science Journal」にオンライン掲載された。 低温かつ一定の圧力がある環境下においては、気体と水が一緒に凍結したガスハイドレートが生じることがある。通常、疎水性分子であるメタン、エタン、プロパンなどは、液体状態の水に対する溶解

    土星の衛星タイタンや冥王星の内部海はなぜ凍らないのか?、岡山大が解明
  • 三畳紀の海洋生物の大量絶滅と恐竜の多様化は200万年続いた雨が原因か?

    九州大学(九大)、熊大学(熊大)、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、神戸大学(神大)、千葉工業大学(千葉工大)、早稲田大学(早大)の6者は12月8日、高温で乾燥した時代として知られる中生代三畳紀(約2億5190万年前~約2億130万年前)の中で、後期の約200万年間(約2億3200万年前の前後100万年)にわたって劇的に降雨量が増加した“雨の時代”こと「カーニアン多雨事象」は、非常に大規模な火山活動が引き金となって起こったことを明らかにしたと共同で発表した。合わせて、火山活動の活発な時期に雨の時代が訪れたことで、海洋での生物群の大量絶滅や、陸上での恐竜の多様化といった生態系の変化も同時に引き起こされた可能性があることも発表された。 同成果は、九大大学院 理学研究院の尾上哲治教授、同・奈良岡浩教授、熊大大学院 自然科学研究科の冨松由希大学院生(九大委託研究生)、JAMSTECの野崎達生グ

    三畳紀の海洋生物の大量絶滅と恐竜の多様化は200万年続いた雨が原因か?
  • 超高真空・極低温のアモルファス薄膜の構造を解明する手法を東大などが開発

    東京大学(東大)と北海道大学(北大)は9月8日、「赤外多角入射分解分光法」を用いて、これまで研究が困難であった「超高真空・極低温で作製したアモルファス薄膜」の分子構造を調べる方法を開発したと共同で発表した。 同成果は、東大大学院総合文化研究科附属先進科学研究機構の羽馬哲也 准教授、京都大学化学研究所の長谷川健 教授、北海道大学低温科学研究所の渡部直樹 教授、同・香内晃 教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、「The Journal of Physical Chemistry Letters」オンライン版に掲載された。 真空中に設置した基板を10K(-263℃)の極低温にすると、水や窒素、酸素などが分子間力によって吸着し、特徴的な電気的性質を有する「分子性固体」の薄膜が形成される。H2O、CO、N2O、NH3などの極性分子のガスを蒸着させて薄膜を作製した場合、表面の電位が上昇するというも

    超高真空・極低温のアモルファス薄膜の構造を解明する手法を東大などが開発
  • 東大、都道府県レベルでみた日本人の遺伝的集団構造の調査結果を発表

    東京大学は10月14日、47都道府県に居住する日人約1万1000名の全ゲノムSNP遺伝子型データを用いて、都道府県レベルで日人の遺伝的集団構造の調査を実施した結果を発表した。そしてクラスター分析により、47都道府県は沖縄県とそれ以外の都道府県に分かれ、沖縄県以外は九州・中国地方、東北・北海道地方、近畿・四国地方の3つのクラスターに大別され、関東地方や中部地方の各県はひとつのクラスター内に収まらなかったとした。また同時に、主成分分析の結果、第1主成分は沖縄県との遺伝的距離と関連しており、第2主成分は緯度・経度と関連していたことも判明した。 同成果は、同大学大学院理学系研究科の渡部裕介 大学院生、一色真理子 大学院生(ふたりとも研究当時)、大橋順 准教授らの研究チームによるもの。詳細は、ヒトの遺伝子を扱った学術誌「Journal of Human Genetics」に掲載された。 現代の日

    東大、都道府県レベルでみた日本人の遺伝的集団構造の調査結果を発表
  • Google Chrome、4月から混在ダウンロードの禁止を開始 - 準備を

    HTTPSで提供されているページで、HTTP経由でのリソースやファイルダウンロードを提供している場合、少なくとも2020年4月から徐々にそのファイルはダウンロードできなくなる。現状、そのような提供形態を取っているのであれば、すべてHTTPS経由で提供するように変更していく必要がある。 Google Chromeチームは2020年2月6日(米国時間)、「Google Online Security Blog: Protecting users from insecure downloads in Google Chrome」において、2020年4月の配信を予定しているChrome 82から混在コンテンツのダウンロードブロックを開始すると伝えた。 HTTPSのページでHTTPによるリソースの提供やファイルのダウンロード提供などがブロックに該当する。ブロックは次の手順で段階的に進められるとされて

    Google Chrome、4月から混在ダウンロードの禁止を開始 - 準備を
  • 海中の小さな植物プランクトン「珪藻」が地球環境に大きな影響を与えている? - 九州大学 赤木右教授

    PR提供:アジレント・テクノロジー 海中の小さな植物プランクトン「珪藻」が地球環境に大きな影響を与えている? - 九州大学 赤木右教授 地球上の生物たちは、大気や海水、河川水、土壌などと密接に連携しています。たとえば森林の植物は、水と二酸化炭素(CO 2)と光を利用して光合成を行い、酸素を作り出すことで今の地球環境を支えています。私たち人間を含む生物の営みが、地球の環境に大きく影響を及ぼしているのです。 九州大学大学院 理学研究院 地球惑星科学部門の赤木右教授は、生物のなかでも特に、植物プランクトンの一種である「珪藻」が地球環境に大きく影響を与えていると考え、長年のあいだ研究に取り組んできました。そしてこれまでの研究の結果から赤木教授は「地球氷期の低いCO 2濃度はケイ藻の活動によってもたらされている」という、従来の学説とは異なる新たな説を提唱しています。 九州大学大学院 理学研究院 地球

    海中の小さな植物プランクトン「珪藻」が地球環境に大きな影響を与えている? - 九州大学 赤木右教授