タグ

2012年11月15日のブックマーク (6件)

  • 47都道府県の女の子達のダンスが楽しめる「ヘッドホン女子」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 通勤・通学などの移動中にも好きな音楽を持ち歩いて、一日中音楽を聴いて楽しんでいる方は多いと思います。今回はそんな音楽好きな方々におすすめのコンテンツ、47都道府県の女の子達のダンスが楽しめる「ヘッドホン女子」を紹介したいと思います。 SONYから発売された迫力の重低音が楽しめるヘッドホン「EXTRA B

    47都道府県の女の子達のダンスが楽しめる「ヘッドホン女子」: DesignWorks Archive
  • 生き抜く ─ V.E.フランクル『夜と霧』 - 強固なロジックの無限の反復

    戦争や強制収容所に関するを読むのはなかなかしんどいのですが、どういう訳か、私は学生の時分から時折そういった種類のを読まなければ気が済まない、奇妙な強迫観念を持っているようです*1。 フランクルの『夜と霧』は、強制収容所に関するとしては(そう云ってよければ)古典の部類に入るかもしれません。しかし、私は迂闊にもこれまでこのをきちんと読んだことがありませんでした。改めてちゃんと読んでみようと意を決して図書館の書庫から出してもらったのは、昭和31年に刊行された、殆ど破れかけの。しまった、新装版にしてもらえば良かった。 ナチスが設置した強制収容所で何があったのかについては、どう考えても私の言葉では射程が短すぎて捉えることができません。このの長い長い解説には、それこそ詳細に書かれていますので、そちらを読んでいただく方が賢明でしょう*2。 私の興味は、心理学者であるフランクルがそういった絶望

    生き抜く ─ V.E.フランクル『夜と霧』 - 強固なロジックの無限の反復
  • [書籍]野口英世とメリー・ダージス―明治・大正偉人たちの国際結婚(飯沼信子): 極東ブログ

    鈴木大拙とそのベアトリス・レイン(Beatrice Lane)について、戦前日の神智学関連の文脈で知りたいと思っていたところ、書「野口英世とメリー・ダージス―明治・大正偉人たちの国際結婚」(参照)に関連の情報があるらしいと知り、読んでみた。結論から言うとその面ではさしたる情報はなかったが、鈴木夫の話はそれなりに興味深いものだった。 書表題からは、野口英世とそのメリー・ダージスが強調されているが、他に、高峰譲吉、松平忠厚、長井長義についてそれぞれ章が当てられ、オムニバス的な軽い読み物になっている。メインとなる野口英世と高峰譲吉については、著者・飯沼信子による別書もそれぞれあり、書ではその概要といった印象も受ける。自分もこの年齢になってみると、こうした人々のことを調べ直すのは感慨深い。 うかつにも知らなかったのだが、高峰譲吉については2010年に「さくら、さくら ~サムライ化学者

  • キリン生茶でも使われている読みやすさを追求した「つたわるフォント」

    @kasumiiです。こんにちは。 たまたまキリンの生茶を飲んでいたら、パッケージに「つたわるフォント」と書いてあることに気付きました。読みやすさを追求した書体を使用しています、とのこと。 気になったのでこの「つたわるフォント」について調べてみたメモです。 ググってみたら、2010年頃から使われているっぽいですね。今まで気が付かなかった。。 【参考】読みやすさを追求した「つたわるフォント」とは? 調べてみると、博報堂と株式会社タイプバンク、慶應義塾大学が共同で開発したフォントであると判明。名前のとおり、高齢者や障害者をはじめ、より多くの人に情報を伝えることを目的としたユニバーサルデザイン仕様のフォントだ。 生茶だけではなく、電子レンジ・洗濯機・炊飯器などの家電製品や首都高速道路のキャンペーン告知にも使われているようです。 つたわるフォントをはじめとするユニバーサルデザインフォントの特徴は以

    キリン生茶でも使われている読みやすさを追求した「つたわるフォント」
  • なつかしい花:足音し:So-netブログ

  • ことばの分析から学ぶ科学的思考法 - 大修館書店

    <font size="2" style="line-height:"140%"> 書は実際の講義さながらに、ことばの分析をしながらその結果をどのように組み立ててまとまった一つの考えとしていけばよいのかを指南した書である。文系理系を問わず学生が不得手とする、理論モデルをつくる際の論理の組み立て方をクイズを解くような形で実体験することができる入門書である。 まえがき  1章 脳の中にある言語計算機の存在を感じてみよう  2章 論理的な可能性から探る文法の存在  3章 言語の構造を1つに絞り込む  4章 言語の骨格に肉付けをしてやろう  5章 有限な規則から無限に近い文を生み出す  6章 「見えざる共通項」を力業で暴き出す  7章 日語の構造と英語の構造  8章 データの「重み付け」から探る言語分析の方法論  9章 文法操作は利他的で、かつ、最後の手段である  10章 科学的思考法によりデ