タグ

2018年10月29日のブックマーク (23件)

  • 第8回「活版印刷の話が聞きたい」

    活版印刷をテーマにお話を聞いていくトークイベントを東京台東区にある素敵な屋、Readin' Writin' BOOKSTOREにて開催します。 第8回目のゲストは、1965年よりアマチュアプリンターとして活版印刷を続けている溝活版の横溝健志さん。今では昔に比べたら多くの方が活版印刷機を所有し、プライベートプレスが身近な存在になってきているように感じます。まだまだ活版印刷機の所有が珍しかった当時との共通点と違いにもせまっていきたいと思います。 【日 時】11月11日(日)11:00〜12:30(開場10:30) 【会 場】Readin’ Writin’ BOOKSTORE(東京都台東区寿2-4-7) 【参加費】1,500円 ※当日支払い 【定 員】20名 【ゲスト】 横溝健志さん(溝活版) 【聞き手】東條メリー(「活版印刷の話が聞きたい 斎藤喜徳編」著者) 【申込方法】こちらの [ Pea

    第8回「活版印刷の話が聞きたい」
  • 活版クラブ | 寿印刷株式会社

    活版クラブ について 寿印刷株式会社 教科書・参考書・総合カタログ・取り扱い説明書などの企画・製作・印刷を提供する印刷会社です。

  • 工業デザイナー・秋岡芳夫のすまい論|住み捨てる習慣の国に生きる|たけうち|note

    学研の教材を手がけたことでも知られる工業デザイナー秋岡芳夫(1920-1997)。彼が監修した「『悪魔の住居』学」が今は亡き雑誌『ダイヤモンド・ボックス』の創刊号(1980.4)に掲載されています。 なんとも物騒なそのタイトル。「『悪魔の住居』学」であって「『悪魔』の住居学」ではない。秋岡は建築家ではないけれども、すまいについてあれこれと語っていて、自らの工房を設計したりもした人物です。それでは、秋岡のすまい論とはどんなものだったのでしょうか。 昨年で没後20年。あと2年後には生誕100年を迎える秋岡芳夫ですが、ここらで彼の語ったすまいについてちょっとばかり耳を傾けてみたいとおもいます。 『悪魔の住居』学現在、わたしたちが生活を送る住居が、実は人間性を阻害する「悪魔の住居」であることを数々の事例を上げて紹介しつつ、あるべき住宅設計のヴィジョンを指し示したのが、この「『悪魔の住居』学」です。

    工業デザイナー・秋岡芳夫のすまい論|住み捨てる習慣の国に生きる|たけうち|note
  • 『イマジン』制作の背景からジョン・レノンの本質を探る。『イマジン:アルティメイト・コレクション』リリース記念考察 | Qetic

    TopMusic > 『イマジン』制作の背景からジョン・レノンの質を探る。『イマジン:アルティメイト・コレクション』リリース記念考察 『イマジン』制作の背景からジョン・レノンの質を探る。『イマジン:アルティメイト・コレクション』リリース記念考察 PR Presented by Universal Music/USMジャパン Music | 2018.10.15 Mon ジョン・レノンによる1971年のアルバム『イマジン』の、140曲にも及ぶリミックス、リマスター、ライブ、アウトテイク等を収録した4CD+2ブルーレイ入りボックス・セットを含む、『イマジン:アルティメイト・コレクション』がリリースされた。この豪華なスーパー・デラックス・エディションについて触れる前に、まずは『イマジン』が制作された背景を紹介し、ジョン・レノンその人の質について考察していきたい。 過去の苦悩から解放さ

    『イマジン』制作の背景からジョン・レノンの本質を探る。『イマジン:アルティメイト・コレクション』リリース記念考察 | Qetic
  • 16:9や4:3などの映像縦横比率が決まった本当の経緯と理由とは?

    多くの人にとってテレビPCのディスプレイの画面アスペクト比(縦横比)は4:3や16:9といったサイズが一般的ですが、映画の世界ではさらにワイドな2.35:1(12:5)という「シネマスコープ」などのサイズが存在したり、そもそもなぜそれらの比率が生まれたのかという当の理由がわからなかったりするものです。そんな多くの謎に答えてくれるムービーが「The Changing Shape of Cinema: The History of Aspect Ratio」です。 Vimeo The Changing Shape of Cinema: The History of Aspect Ratio 最初に映像のアスペクト比を決めた人物は、映画フィルムを発明したトーマス・エジソンのもとで働いていたウィリアム・ケネディ・ディクソン氏です。1890年代にイーストマン・コダック社がフィルムの大量生産を開始

    16:9や4:3などの映像縦横比率が決まった本当の経緯と理由とは?
  • 音楽好きを虜にした魔窟、ジャニスの37年の歩み(前編) - 音楽ナタリー

    レンタルCD&DVD [バックナンバー] 音楽好きを虜にした魔窟、ジャニスの37年の歩み(前編) “マニアックすぎるレンタルCDショップ”が生まれた背景 2018年10月26日 18:00 1366 29 × 1366 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 363 713 290 シェア 2018年8月30日。東京・御茶ノ水のレンタルCD&DVDショップ「ジャニス」店が2018年11月をもって営業を終了する──そんなニュースがネット上を駆け巡った。中古販売の2号店は営業を続けるようだが、先のことはあまり決まっていないようだ。この報を聞いたかつての、そして現在のユーザーが「いかにジャニスで音楽体験が豊かになったか」を語り閉店を惜しむ声をあげる一方、音楽関係者が苦々しい心情を吐露していたのを見逃せなかった。レンタルCDという日にし

    音楽好きを虜にした魔窟、ジャニスの37年の歩み(前編) - 音楽ナタリー
  • フォントいじり用ソフトウェア・技術情報 - にせねこメモ

    無料でフォントいじりたいときに使えそうなツール等をまとめます。適宜追加する予定。 技術的なことに踏み込みたくないのであれば、MacユーザであればGlyphsを、基的な日フォントだけでよければ武蔵システムのTTEditやOTEdit(Win/Mac)などのソフトウェアを購入することをお勧めします。 次のページで紹介されているリンク集も、充実していて、参考になります: フォントまわりのツールの探し方 - しろもじメモランダム ソフトウェア FontForge http://fontforge.github.io/ 有名なオープンソースのグラフィカルなフォント作成ソフト。いろいろできる。 FontForge 独自のスクリプトファイル形式、また Python bindings をもつ。バッチ処理が可能。 バグも多い気がする。 TruFont https://trufont.github.io

    フォントいじり用ソフトウェア・技術情報 - にせねこメモ
  • Fontlab Ltd.

    Oops! Something went wrong while submitting the form.

    Fontlab Ltd.
  • 正しい理想的な走り方を徹底解説 - ログミー[o_O]

    あなたは「走る」という行為をちゃんと勉強したことはありますか? 多くの人にとって、走るという行為はいつの間にかできるようになっていたと思います。ですが、ちゃんとした「走り方」を知らなければ、実はとても損をしているかもしれません。武道の姿勢に基づく運動法を広める活動をしている高橋氏が、理論に基づく理想の働き方を解説します。 「走る」とはなにか 高橋氏(以下、高橋):こんにちは。理論スポーツ管理者の高橋です。それでは、話を進めていきたいと思います。 今回は、「走る」という動作です。これについて、考えていきたいと思います。走るという動作において、何が大切かというと、姿勢なんです。姿勢がものすごく重要になってきます。 走るという動作は、ランニングの世界やマラソンの世界、あるいは、すべてのスポーツにおいてみなさん行っていると思います。今日は、走る動作における姿勢の作り方ついて、お話したいと思います。

    正しい理想的な走り方を徹底解説 - ログミー[o_O]
  • トップページ | 読書人WEB

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

  • “異世界系”のリアリティは文字から!? 『王立宇宙軍』プロデューサーが追求した異世界文字の作り方「母国語に対応させる形で作るのが鉄板」

    毎週日曜日、夜8時から生放送中の『岡田斗司夫ゼミ』。10月7日の放送では、ガイナックス制作の往年のSFアニメ『王立宇宙軍 オネアミスの翼』の特集が行われました。 作の制作にも深く関わったパーソナリティの岡田斗司夫氏は、この作品について「完璧な異世界感の構築を目指した」と語り、その一例として作品内に登場するオリジナルの文字について解説しました。 『王立宇宙軍 オネアミスの翼』 画像はAmazon『王立宇宙軍 オネアミスの翼 [DVD]』より─あわせて読みたい─ ・自社制作のアニメはどれも「なぜ感動するのかわからなかった」ガイナックス元代表取締役・岡田斗司夫が語る制作現場の裏話 ・アニメ『異世界はスマートフォンとともに。』の良いところは“頭を使わないで見れる快適さ?” “完璧な異世界”を目指して作られた『王立宇宙軍』岡田: 『王立宇宙軍 オネアミスの翼』という映画を作るに当たって、僕らは“完

    “異世界系”のリアリティは文字から!? 『王立宇宙軍』プロデューサーが追求した異世界文字の作り方「母国語に対応させる形で作るのが鉄板」
  • 脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 | 東京大学

    脊椎動物の基構造をつくる時期は、多様化が制約されている 脊椎動物の基構造をつくる時期にはたらく遺伝子は、その時期以外にもいろいろなところではたらいています。この使い回しによって、脊椎動物の基構造が進化を通して多様化しにくくなっている可能性が高いことが今回明らかになりました。 © 2018 Naoki Irie. 東京大学大学院理学系研究科の入江直樹准教授らの研究グループは、脊椎動物の基構造が5億年以上変わらなかった理由として、遺伝子の使い回しが寄与していることを明らかにしました。 我々ヒトをはじめ、他の哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類を含む背骨をもった動物(脊椎動物)は、5億年以上前に出現して以来、さまざまな形の姿に進化し、多様化してきました。しかし、どの脊椎動物種も体の基的な解剖学的特徴は数億年間の進化的多様化を通してもほとんど変わっておらず、その原因は明らかになっていません

    脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 | 東京大学
  • 【新刊案内】言語学者・田中克彦の著作集全4巻がついに完結! 最終巻の『はるけきモンゴル―モンゴルと中央アジア篇 (田中克彦セレクシヨンIV))』を刊行します。 - 株式会社 新泉社のプレスリリース

    【新刊案内】言語学者・田中克彦の著作集全4巻がついに完結! 最終巻の『はるけきモンゴル―モンゴルと中央アジア篇 (田中克彦セレクシヨンIV))』を刊行します。 新聞・出版・放送 自身でセレクト、整理・編集した田中克彦著作集の最終巻となるセレクシヨンⅣには1961年~2018年の57年間にわたるモンゴルとその隣接地域についての論考、計53篇を収めました。言語学者として有名な田中克彦ですが、学究人生は東京外国語大学モンゴル学科入学から始まりました。田中来の研究である「モンゴル学」の大学院生時代に書いた論文(1961年)「カザフスタンの文化活動家―チョカン・ワリハーノフのこと―」も収録されたセレクシヨンは大変貴重な一冊といえます。またセレクシヨンには若い研究者によって批判的に研究が継承されてほしいという田中の願いを込め、ヨーロッパで再び注目されてきたアルタイ諸族についての田中の論考も収めら

    【新刊案内】言語学者・田中克彦の著作集全4巻がついに完結! 最終巻の『はるけきモンゴル―モンゴルと中央アジア篇 (田中克彦セレクシヨンIV))』を刊行します。 - 株式会社 新泉社のプレスリリース
  • 神田外語大学名誉教授(元学長) 故 石井米雄著『英語の語源』が8月24日に刊行~英語と外国語が身近になる本~ - 大学プレスセンター

    神田外語大学 神田外語大学名誉教授(元学長) 故 石井米雄著『英語の語源』が8月24日に刊行~英語と外国語が身近になる~ 大学ニュース / 教育カリキュラム / 国際交流 / 生涯学習 / その他 2018.10.24 10:00 神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)は石井米雄元学長(名誉教授)が学長在職中から大学のホームページに連載していたエッセイ「語源の楽しみ」をひとつにまとめた『英語の語源』を角川ソフィア文庫より8月24日に刊行。この『英語の語源』は2011年、出版社めこんより刊行された『語源の楽しみ』を改題し、文庫化したものである。 昨今の外国人訪日観光客の増加、国際的なスポーツイベントの開催、小学校英語科目の導入など、国内における「英語」への関心が高まっていることから、英語の語源を短い文章でわかりやすく説明している書が文庫化されることとなった。 書は「springに

    神田外語大学名誉教授(元学長) 故 石井米雄著『英語の語源』が8月24日に刊行~英語と外国語が身近になる本~ - 大学プレスセンター
  • 大阪)「座敷牢」訴えた精神科医の記録映画、関西で公開:朝日新聞デジタル

    明治~大正期に日の精神医療の基礎を築いた呉秀三(くれしゅうぞう)医師(1865~1932)の事跡を描いた記録映画「夜明け前」(66分、今井友樹監督)が、関西で公開される。呉医師が明らかにした100年前の「座敷牢」は、今も精神障害者らの監禁事件が相次ぐ社会の実相を浮き彫りにする。 呉医師は1890(明治23)年、帝国大学医科大学(後の東京帝国大学医科大学)を卒業。東京府巣鴨病院(現・都立松沢病院)の医員などを経て、オーストリアやドイツへ留学し、最先端の精神医療を学んだ。1901年、帰国と同時に東京帝大教授となり、巣鴨病院長も務めた。 着任早々から、病院内で多用されていた手革(手かせ)と足革(足かせ)を禁じるなど改革を断行。屋外での作業療法も取り入れ、精神障害者らの処遇の改善を図ったが、東京府は入院者の待遇は「監置」を主体とするよう命じる。 1900年に公布された「精…

    大阪)「座敷牢」訴えた精神科医の記録映画、関西で公開:朝日新聞デジタル
  • 【私の好きな歌023】「ちゃんばらロックンロール」子供ばんど - レコードは果てしなく

    10月8日なかい山での湯川トーベン/冬支度with渡瀬千尋、藤江隆のライヴは何とも思い出深いものになった。冬支度・斎藤祢々子さんがトーベンさんの長年のファンで、いつか共演したいという想いがついに実った(とは言え、なんと!トーベンさんからのご指名であった)2マンライヴ。 湯川トーベンさんは1973年に神無月でデビューしてから今年で音楽活動45周年!子供ばんどやエンケンバンドのメンバーとして知られる...なんて説明不要な偉大すぎるロックベーシスト。なので、怖い人でもおかしくないとドキドキしながらなかい山に向かったが、店の前でトーベンさんが冬支度メンバーと和やかに喋っている...良い人かもしれないと少しほぐれる。先行の冬支度with渡瀬千尋、藤江隆のステージの時は、ここいい?と私の前の椅子にトーベンさんが座られ、彼らの演奏を楽しそうにしっかり観ておられる。冬支度がしつこく繰り出す終わりそうで終わ

    【私の好きな歌023】「ちゃんばらロックンロール」子供ばんど - レコードは果てしなく
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tempus, a genomic testing and data analysis company started by Eric Lefkofsky, who previously founded Groupon, debuted on Nasdaq on Friday, rising about 15% on the opening.  The company priced… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent lay

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 2005-05-18 - 半熟三昧

    ええと、母校神戸大学の精神科教授でいらっしゃった中井先生の。 氏の著作で僕がよく読むのはみすず書房から出ている一連のエッセイ集ですが、4年前に古屋でみつけたこのは、氏のコンセプトの源流が窺えて非常に面白い。もう幾度となく開いては読み返している。 そうですね、たとえば岸田秀でいえば『幻想の未来』に当たるようなです。 岸田氏の最もメジャーな著作は『ものぐさ精神分析』ですが、そこでは岸田氏の考え方、視点について深くは語られない。その視点を用いて現実を切り取る、むしろ具象こそに魅力がある。対して視点そのものを論理的かつ体系的に論じているのが『幻想の未来』なのです。いきおいその語り口は抽象的・演繹的にならざるをえないわけですが(こうした演繹的な書物は前世紀のそれにありがちでもある)ポストモダニズムを生きる我々にとってはこうしたは迂遠なものとして敬遠されがちである。 したがってその「完成度」

    2005-05-18 - 半熟三昧
  • 昔は駅のホームに一杯ひっかけられるこんなお店が結構ありましてね→懐かしい画像にグッとくる人々 - Togetter

    空鉄 @ja819061 昔は、駅のホームに、こんな一杯ひっかけられる場所がありました。暑い夏など夕方から、帰宅前に一杯飲んで帰宅するサラリーマンも多かったですね。この画像は沼津駅です。私は学生の頃、このお店にあった3色ドックが好きでした!夏には、冷やしトマトもあったな!まさに、ホームのオアシスでしたね。 pic.twitter.com/A8RsGMhAGx 2018-10-25 19:27:48 空鉄 @ja819061 鉄道、飛行機写真中心に、約50年間撮り溜め、じっくりと熟成させ、酒の肴🍶に程よく美味しくなった画像、動画で、皆様と懐かしさを共有出来れば幸いです。画像、動画は、勿論、私が撮影したモノです。画像クリックし、大きくし、お楽しみください。 たまに住んでいます富士山南麓、旅行、我が家のニャンコなどもアップします。 youtube.com/channel/UCX6Iu…

    昔は駅のホームに一杯ひっかけられるこんなお店が結構ありましてね→懐かしい画像にグッとくる人々 - Togetter
  • 遠征先では手軽に「名物」を堪能しよう! アイドルオタクの名古屋遠征記

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2018 年 10月25日 遠征先では手軽に「名物」を堪能しよう! アイドルオタクの名古屋遠征記 さまざまな女性アイドルを追いかけ、毎週末のように全国に出掛けている、大阪在住のガリバーです! 今回は遠征でよく訪れる「名古屋」について、グルメを中心としたおすすめ情報を紹介します。 気軽に遠征できる街、名古屋 名古屋は、私が住んでいる大阪から新幹線で50分、私鉄や格安バスでのアクセスも充実しておりとても身近な存在。先日開催されたAKB48「世界選抜総選挙」で多くのメンバーが上位入りし、今とても勢いのあるSKE48の劇場公演が比較的当たりやすいこと、また、関東では人が多いあまりに混沌としがちな乃木坂46・欅坂46の握手会やライブが比較的平和に開催されることから、よく訪れています。 東京公演・握手会が当たらないから地方公演に足を延ばす。その最も身近で、アクセ

  • 半世紀前の青春ど真ん中、フロアの音〈ジュークボックス〉。壊れかけのユースカルチャーを繋ぐ修理工、最後の一人 | HEAPS

    ナイトライフといえば映画かダンスクラブしかなかった時代、ヤツこそ米国の若者娯楽の中心的存在だった。所変わって日の昭和時代、若者たちの遊び場には必ずアヤシく光るヤツがいた。DJに役割を奪われ、ヤツは徐々に存在感を消していった。 廃れたユースカルチャー重要アイテム、〈ジュークボックス〉。硬貨を入れて好きな曲を選びボタンを押すと、ムードたっぷりに曲を流してくれる自動演奏装置だ。 もはや映画のなかの古き良きアメリカンダイナーやアンティークショップでしか見かけることのない、“絶滅危惧種”と化したジュークボックス。その最後の息の“音”を繋ぐ修理工も、あと一人だ。 ユースの溜まり場でアヤシく光っていた「ジュークボックス」 日で「ジュークボックス」と聞いて胸がときめいたら、きっと1960年以前に生まれた人間に違いない。いまやほとんど目にすることのない音楽再生装置の絶滅危惧種である。そもそも、音源にレコ

    半世紀前の青春ど真ん中、フロアの音〈ジュークボックス〉。壊れかけのユースカルチャーを繋ぐ修理工、最後の一人 | HEAPS
  • 浅川伯教・巧兄弟資料館 - 月見里県 星見里市(山梨県 北杜市)公式サイト

    資料館の概要 資料館の展示内容 資料館の概要 北杜市高根町出身の浅川兄弟は、日統治下(1910-1945)の朝鮮半島で生活しましたが、朝鮮の人の立場で朝鮮を捉えようとした数少ない日人でした。 この資料館は、朝鮮工芸の美に魅せられた浅川兄弟の人と業績を紹介し、日韓友好親善の情報発信地でありたいと願って2001(平成13)年に開館されました。 資料館には兄弟の足跡がわかる年譜やビデオ解説、ジオラマ、朝鮮青磁・白磁のほか、朝鮮陶磁研究家であり芸術家であった伯教が残した書や絵画の数々、巧が朝鮮の人々へのさまざまな想いを綴った日記など、貴重な資料が展示されています。 浅川伯教・巧兄弟資料館 休館日

    浅川伯教・巧兄弟資料館 - 月見里県 星見里市(山梨県 北杜市)公式サイト
  • 和道 日本文化 心のしきたり 美のこだわり:日経ビジネスオンライン

    ここ数年、世界遺産への登録申請やオリンピック招致などによって、日の自然や文化、社会機構が世界の人々の注目を集めている。グローバル化が進み、自国のアイデンティティーが問われている昨今、伝統文化には古来日人のDNAに刻みこまれてきた「何か」を、紐解くヒントがある。 日人の在り方や行動原理、日らしさの質とは何か。様々な伝統文化の第一人者との対話を通して、日人の精神の原風景や美意識の源流を辿り、それを解き明かしていく。

    和道 日本文化 心のしきたり 美のこだわり:日経ビジネスオンライン