タグ

2019年7月16日のブックマーク (7件)

  • 「料理昔ばなし ~再現!江戸時代のレシピ~」公式サイト|365日時代劇だけを放送する唯一のチャンネル時代劇専門チャンネル

    フードコーディネイト:里見陽子(キッチンスタジオ ヨーク) 『奈良茶飯』とはもともと奈良の東大寺や興福寺の僧たちがべていたと云うもの。 明暦の大火(1657年)以降お江戸で様々なスタイルのものがうまれましたが、ここでは日の外の元祖とも呼ばれ、井原西鶴も絶賛する『奈良茶飯』のレシピをご紹介しましょう。 1.下拵えは前日から始めます。 まず皮付きの干し栗と、小豆をそれぞれ一晩水に浸けます。粟もよく水洗いして一晩水に浸けます。 当日は、先ず米を洗いザルに上げておきます。大豆は炒って水につけ、薄皮を剥いておきます。 続いて、一晩中浸けた栗と、小豆を八分どおり煮ます。 これで下ごしらえは完了です。 2.米ともち米少々、下ごしらえしたその他の具在を全てお釜に入れ、そこに塩、だし汁、酒、煎茶を足します。 全ての材料を入れた所でよくかき混ぜて炊き上げます。 煎茶を入れる事がポイント。こうすることで風

  • 五島美術館「大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第3部]書誌学展ー経籍訪古志の名品を中心に―国宝「史記」をはじめとする漢籍―」 - 読書日記

    五島美術館「大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第3部]書誌学展ー経籍訪古志の名品を中心に―国宝「史記」をはじめとする漢籍―」 五島美術館 https://www.gotoh-museum.or.jp の「動物のかたち展」2019年6月22日~8月4日とセットで開催されている「大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第3部]書誌学展ー経籍訪古志の名品を中心にー国宝「史記」をはじめとする漢籍ー」を見てきたのでメモ。 今回は、狩谷棭斎(1775~1835)まつり。何と『狩谷棭斎と経籍訪古志:大東急記念文庫所蔵の漢籍から』(大東急記念文庫, 2019)なる小冊子も販売中。狩谷棭斎、森立之(枳園)、渋江抽斎といった名前にピンと来たら、ぜひとも入手すべし。 展示の詳細は、出品目録も参照のこと。以下、( )内の番号は、出品目録の番号。見たのは前期のものなので、後期展示のものは未見。 なお、できるだ

    五島美術館「大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第3部]書誌学展ー経籍訪古志の名品を中心に―国宝「史記」をはじめとする漢籍―」 - 読書日記
  • 所与と自由 [978-4-585-29051-3] - 6,600円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    近現代文学を代表する作家たちの作品を、読者はどのように〈読む〉ことができるのか― 森鴎外の〈もどかしさ〉、夏目漱石の〈おかしみ〉、小林秀雄の〈文体〉、太宰治の〈語り〉、三島由紀夫の〈はじま り〉、村上春樹の〈神秘〉…。所与としての文を前に、読むことの自由を模索する。 はじめに―所有と自由 Ⅰ 「舞姫」の〈近しさ〉―斎藤美奈子・田中実の批判を手がかりに 『雁』の〈もどかしさ〉 『こゝろ』の〈たかまり〉―悲劇性のありか 滑稽小説としての『明暗』 『明暗』という到達点―夏目漱石における笑い Ⅱ 「城の崎にて」末尾、あるいは反芻と帰還 『暗夜行路』―継起と受難 〈自分〉という汽車に乗って―志賀直哉「ある一頁」 志賀直哉と小林秀雄―正対された〈美〉 小林秀雄「三つの放送」と太宰治「新郎」、そしてトシオ・モリ いま、「凡夫」小林秀雄をこそ―曾根博義の小林秀雄「三つの放送」批判に答えて 小林秀雄の文体

  • 992夜『本居宣長』小林秀雄|松岡正剛の千夜千冊

    小林秀雄を書きたいのか、居宣長を書きたいのかといえば、今夜は宣長をめぐりたいのである。 それなら宣長の『古事記伝』や『排蘆小船』(あしわけのおぶね)や『玉くしげ』などをとりあげればいいだろうに、そうしないのは、ひとつには、まだ宣長を書くにはとうてい読みきれていない個所が多すぎるということがあり(たとえば宣長には72年間におよぶ日記がある)、もうひとつには、今日の時代に宣長を問うには現在者を少なくとも一人は介在させたいからである。 その一人には小林秀雄こそがふさわしかった。いや、津田左右吉や保田與重郎(203夜)に、あるいは石川淳(831夜)や丸山真男(564夜)に伴走してもらいながらでもよいのだが、そういうことはこれまでにもある程度やってきたことなので、今夜は是非にも小林秀雄なのだ。 それに、なんといっても小林にあっては、ランボオ、モーツァルト、ゴッホ、ドストエフスキー、ベルグソンなどを

    992夜『本居宣長』小林秀雄|松岡正剛の千夜千冊
  • 『コミックソングがJ-POPを作った 軽薄の音楽史 』刊行記念矢野利裕 × マキタスポーツ トークイベント | 青山ブックセンター

    4月に刊行され、各所で話題を呼んでいる矢野利裕著『コミックソングがJ-POPを作った 軽薄の音楽史』。明治以降の日における音楽の受容史を「ノベルティ」(新奇性)という観点で読み解いていく意欲的な一冊です。 その刊行を記念して、書の中でも重要な位置を占めるマキタスポーツさんをお招きし、著者とともに対談をおこないます。 コミックソング、ノベルティソングのもつ楽しさ、目新しさの中に音楽の根源的な身体性を見出す矢野さん、そして音楽のノベルティ性についてきわめて意識的な論者であり演者でもあるマキタスポーツさん。 これまでもたびたび対話を重ねてきたお二人による、音楽と笑いをめぐる刺激的な議論をお見逃しなく!

    『コミックソングがJ-POPを作った 軽薄の音楽史 』刊行記念矢野利裕 × マキタスポーツ トークイベント | 青山ブックセンター
  • 歴史に忘れ去られた過去の古代文字を解読する自然言語処理モデル

    明確に文法などが分かっていない言語では、その言語の専門家でも翻訳を行うのは簡単ではありません。これまでも、未知の言語解読は、 数十年の歳月と辞書ほどのその言語に関する専門知識を必要とします。その上、一つの言語を機械学習によって解析ができたからといって、その技術をそのまま他の言語に利用することはできません。 今回紹介する手法では、ニューラルネットワークを用いることで、解読できてない文字を解読するモデルを提案しています。さらに、今回のモデルは1つのモデルで複数の言語に対応することができます。このモデルの鍵となるのは、”編集距離”という概念を解析に用いてるところです。これにより、正解データが少ない未知言語の解析に対しても精度の向上目指します。 未知の言語とは? ウガリット語 Linear B 今回の論文は、2つの未知の忘れ去られた言語についての話なので、はじめに簡単に紹介しておきます。 一つ目は

  • 高校の化学の教科書に出てくるベンゼン環の描き方 - Life + Chemistry

    化学の講義(医療工学科と看護学科)で「ベンゼン環を含む有機化合物」を扱うときに,毎年受ける質問の一つがコレです. ケクレ構造式でベンゼン環を描くとき,「二重結合はすべて六角形のリングに内接させなければならない」という指導を高校時代に受けたという学生が年に1人はいるのです*1. 結論から言うと,右側の描き方が正しい,ということはありません. 左側の描き方を×にしたら,その採点が間違っています. ●根拠その1 大学入試センター試験平成27年度「新理科2」の「化学」試験問題では,ベンゼン環の表記が以下のようになっています. センター試験で用いられている方法が高校理科の範囲で間違い,なんていうことはないでしょう? ●根拠その2 いまの高校化学で使われている教科書では,どちらも使われています. 私,大学1年生の自然科学教育をメイン業務とする部署に勤めていて,高校化学リメディアルも担当しているため,

    高校の化学の教科書に出てくるベンゼン環の描き方 - Life + Chemistry