タグ

2022年3月24日のブックマーク (23件)

  • 大野邦夫氏: 『日本語って、厄介なんです』 ~システム開発と国際標準の視点から 2022年4月19日(オンライン・Zoom・Youtube Live) - こくちーずプロ

    JEPA定例会運営委員会 お問合せ ※当イベントは上記の事務局によって企画・運営されており、(株)こくちーずは関与しておりません ■概要:電子出版の基礎技術におけるこれまでの情報処理技術の発展を顧みると、日語処理が果たした役割は極めて大きかったと思います。それは当初のコンピュータ処理におけるアルファベットに比べて日語が極めて厄介であったからです。ですがこの厄介さを克服することにより、日IT技術はアルファベット圏に追従することが可能になると共に、非アルファベット圏におけるIT技術のパイオニアとしてグローバル世界のIT化に貢献しました。今回は、システム開発と、国際標準化における個人的なエピソードをお話しし、日技術者が海外技術者と連携して創造的な成果を挙げた事例を紹介すると共に、今後の日における異文化交流を踏まえた技術開発の展望をお話しします。 ■略歴:大野邦夫氏 1970

    大野邦夫氏: 『日本語って、厄介なんです』 ~システム開発と国際標準の視点から 2022年4月19日(オンライン・Zoom・Youtube Live) - こくちーずプロ
  • ここからはじめる平和――何もかもが戦争の論理に飲み込まれてしまう前に|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    あのとき国旗をどれほど見ただろうか。2003年の3月に、アメリカがイラクへの軍事侵略をはじめた時のことだ。各国で起きた抗議行動の場で、掲げられた“NO WAR”の文字は国旗を背にしてはいなかった。“NO WAR ON IRAQ”はあったけれども、それも国旗が背景ではなかった。一枚一枚のプラカードが思い思いのスタイルで掲げられた。ある人はハリボテの地球儀を高々と掲げていた。 確かにイラクの国旗は意匠としては複雑だといえよう。ウクライナのものは二色であるため、用いやすいという面はあるのかもしれない。しかしそれだけでは終えることのできない深刻な隔たりが感じられてならない。国旗を振ったり掲げたりするのは反戦という立場ではなく、むしろ防衛戦争を肯定する立場に近いのではないのかという疑念が、頭をちらついてならないのだ。 戦争に反対する時に、なぜ「人々との連帯」より先に「国との連帯」がもちだされなければ

    ここからはじめる平和――何もかもが戦争の論理に飲み込まれてしまう前に|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
  • 都内「区境」での暮らしは飽きることがない【杉並〜中野〜渋谷】 - SUUMOタウン

    著: 森原優 招かれた客人のように笹塚に住む 「大学に入ったのだから勉強を頑張りなさい」。厳格な祖父の言葉に従い、勉強というか研究に没頭しすぎてしまった結果、私は西日にある母校を休学という形で離れ、東京の研究機関にしばらく勤めていた。 当然、卒業は後ろ倒しになり、人より少し遅れて社会に出ることになった。大学の同期はとうに就職しており、「勉強を頑張りなさい」と言っていた祖父が、この後のくだりで多少怒りに打ち震えたと噂に聞いたが、私は二つ下の弟と「社会人同期」になった。 東京にいるあいだ、研究で何度か接したマスコミの世界に魅力を感じた私は、そのまま何も考えることなく“煌びやかな”マスコミ業界に入ることを決めた。会社は渋谷にあり、最初の数カ月は笹塚にある研修用のマンションに転がり込むことになった。そうして私は、笹塚という街に、招かれた客人のような態度で住み始めた。 笹塚駅の乗降客数は近隣の駅と

    都内「区境」での暮らしは飽きることがない【杉並〜中野〜渋谷】 - SUUMOタウン
  • 【訃報】画像ファイルフォーマット「GIF」生みの親スティーブ・ウィルハイト氏死去

    特定の色を透明にする背景の透過表示や、複数の画像を1つのファイルに収めてのアニメーション表示、ファイルの読み込みが進むにつれて画像を表示する「インターレース表示」といった機能を備えた画像ファイルフォーマットとして知られる「GIF」の設計に携わったコンピューター科学者のスティーブ・ウィルハイト氏が、2022年3月14日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のため亡くなりました。74歳でした。 Stephen E. Wilhite Obituary - Visitation & Funeral Information https://www.megiefuneralhome.com/obituaries/Stephen-E.-Wilhite?obId=24311617 Stephen Wilhite, creator of the GIF, has died - The Verge h

    【訃報】画像ファイルフォーマット「GIF」生みの親スティーブ・ウィルハイト氏死去
  • どこのご家庭にもあるとは (ドコノゴカテイニモアルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    どこのご家庭にもある単語 61件 ドコノゴカテイニモアル 6 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要目安として・・・関連商品関連項目掲示板ねーよ 概要 どこのご家庭にもある...とは、ニコニコ動画でよく使われる慣用句の一つ。特にニコニコ技術部の動画で数多くみられる言葉である。ボール盤、オシロスコープなど、普通のご家庭にはなさそうなものの前によくつけられるため、直後にコメントで「ねーよww」の弾幕ができることが多い。 どこのご家庭にも普通にある...とも言う。 目安として・・・ LV01 ドライバー LV02 ペンチ LV03 ニッパー LV04 ハンマー LV05 半田ごて LV06 ワイヤーブラシ LV07 電動ドリル LV08 グラインダー LV09 電動のこぎり LV10 溶接機 LV11 汎用旋盤 LV12 切断機 LV13 フライス盤 LV14 ボール盤 LV15 プレス機 L

    どこのご家庭にもあるとは (ドコノゴカテイニモアルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • fantasaiと日本語組版 ​思い出と功績を日本人関係者が振り返る

    小林龍生 国際標準アーキテクト。小学館で編集者として勤務の後、転職した(株)ジャストシステムで文字コードの国際標準化活動に関わる。Unicode Consortium ディレクター、ISO/IEC JTC1/SC2 議長、W3C Japanese Text Layout Task Force 議長などを務める。稿は著書『EPUB戦記』からの引用。 ▼2005年4月。ドイツ、ベルリン。 ​ ぼくは、再びベルリンにいた。前の年、2004年の秋、SC2の議長として初のJTC1総会に出席した。その折のことは『ユニコード戦記』にも書いた。SC23 議長だった戸島知之さんに誘われて観に行ったシュターツオパーの椿姫がとても印象深かったので、再度オペラを観にベルリンに行きたいと思ったのだった。ちょうど、国際ユニコード会議がベルリンで開催されるという。この会議で、一つの発表を申し込み、無事採択された。“E

    fantasaiと日本語組版 ​思い出と功績を日本人関係者が振り返る
  • PostScript、デジタルフォント、InDesign 日本語DTPを当たり前にしたアドビの技術 (1/5)

    2022年3月27日、アドビの日法人がいよいよ30周年を迎える。30年間を振り返る記念コンテンツとして私が最初に書きたかったのは、自身も関わってきた紙雑誌の制作を支えたDTP(Desktop Publishing)についてだ。当時の月刊ASCIIをあさり、「革命」とまで言われたDTPの最前線を日市場に持ち込んだアドビの3人に当時を振り返ってもらうと、今で言う「DX」のような巨大な基盤変革が業界全体で起こっていたことを肌で感じることができた。 すべてはPostScriptから始まった 「アドビ」という社名から、多くの人が連想するのはフォトショ(Adobe Photoshop)やイラレ(Adobe Illustrator)といったいわゆるクリエイティブツールであろう。しかし、1982年に設立された米国のアドビ システムズで創業者が最初に手がけたのは、高精度な印刷を可能にするページ記述言語「

    PostScript、デジタルフォント、InDesign 日本語DTPを当たり前にしたアドビの技術 (1/5)
  • 【東京都北区】北区飛鳥山博物館で3/23から5/14まで「幻想の江戸」展を開催予定です。

    先日こんなチラシを入手しました。 「幻想の江戸~異文化のまなざしに映った他者・表象・言説~」展が、北区飛鳥山博物館で2022年3月23日から5月14日まで開催予定です。 これは、幕末期の飛鳥山や滝野川や王子稲荷界隈を訪れた欧米人が、この地について残した絵画や文章などの「表象」を手掛かりに、往時の異文化交流の姿を概観する企画展とのことです。 チラシの表面の上部には、王子神社に伝わる民俗芸能、王子田楽の様子を描いたアンペール・ドローの絵(1870年)が配されています。 チラシ表面の下部には、齋藤幸雄・幸孝・幸成が同じ様子を描いた『江戸名所図会』(1834~1836年)の絵が配されています。 同じ光景を見つめる日人の目線と外国人の目線の共通点や違いなど、細かく見ていくといろいろ発見がありそうですね。 チラシの裏面にも、テムズ川のパノラマ図、王子稲荷社の様子を描いた絵画、江戸切絵図や江戸末期の置

    【東京都北区】北区飛鳥山博物館で3/23から5/14まで「幻想の江戸」展を開催予定です。
  • 【3/ 26 (土)】『MdNデザイナーズファイル2022』発売記念トークイベント気鋭のアートディレクターが三者三様に語る 「デザイン、仕事

    【3/ 26 (土)】『MdNデザイナーズファイル2022』発売記念トークイベント 気鋭のアートディレクターが三者三様に語る 「デザイン、仕事観、未来。―会社員か、独立か。デザイナーがこれからの働き方を考えるとき」 花原正基 × 前田高志 × 小林一毅

    【3/ 26 (土)】『MdNデザイナーズファイル2022』発売記念トークイベント気鋭のアートディレクターが三者三様に語る 「デザイン、仕事
  • 「腹の虫」の研究 « 名古屋大学出版会

    内 容 「虫が知らせる」「虫の居所が悪い」といった表現の根底には、日特有の「虫」観がある。心と身体、想像と現実のはざまに棲み着いた「虫」の多面的な姿を、かつての医学思想、文芸作品、民俗風習などを横断的に読み解くことで明らかにし、日の心身観を浮彫りにしたユニークな研究。 目 次 はじめに 第Ⅰ部 第1章 言葉を発する「虫」 ——「応声虫」という奇病 1 「応声虫」の事例 2 創作文芸に見る「応声虫」 3 医書の「応声虫」論 4 「応声虫」とは何か —— 精神医学的検討 第2章 「虫」の病と「異虫」 1 「虫証」 2 姿を現す「異虫」たち 3 顕微鏡の登場とその波紋 4 顕微鏡による「異虫」の観察 第3章 「諸虫」と「五臓思想」 1 「諸虫」 2 「五臓思想」 3 「離魂病」 4 「五臓」と「虫」 第4章 「虫の居所」 ——「腹の虫」と「胸の虫」 1 「腹の虫」と「胸の虫」 2 「癪」——

  • CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2022春 (2022/04/23 13:00〜)

    Vivliostyleは最新 Web 標準技術により、電子出版や Web 出版のための 新しい組版システムを作るオープンソース・プロジェクトです。その現在と未来がわかるユーザ/開発者イベントを開催します。ぜひご参加ください! (司会:@akabekobeko) 13:05-13:15(10分)日の趣旨説明(小形克宏) 13:15-13:40(25分)私のVivliostyleとの付き合い方(藤井大洋) 13:40-14:00(20分)Vivliostyleの2022年開発計画を展望する(村上真雄) 14:00-14:10(10分)休憩 14:10-14:30(20分)アルファ版を公開したVivliostyle Pub(takanakahiko) 14:30-14:50(20分)VivliostyleでWebフォントを使う:調査編(小形克宏) 14:50-15-00(10分)休憩 15-0

    CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2022春 (2022/04/23 13:00〜)
  • JR「春のダイヤ改正」で意外に便利になる区間

    JR各社の2022年春ダイヤ改正は3月12日に実施される。全体的には減便による利便性低下が目立つ一方、逆に数減によってわかりやすいダイヤに整理される路線があったり、所要時間が短縮される区間があったりと、便利になる部分もある。JR各社の都市圏の路線を中心に、筆者視点で新ダイヤの見どころや注意点などを紹介する。 常磐線、特快減って逆に便利に? 首都圏でビッグニュースと言えるのが常磐線の改正内容だ。特別快速を大幅に減らしたうえで普通列車はほぼ20分間隔化、そして日中の土浦発着の普通列車がすべて品川発着になる。 これまで、特急を除く日中の土浦発上り列車は毎時4で、うち1が特快だった。だが、3の普通のうち1は途中で特快に抜かれるため、実質的には次の特快を待つのと変わらず、「実際に使える列車」(有効数)という観点では存在意義が疑問だった(2018年10月4日付記事「駅時刻表には表れない『便

    JR「春のダイヤ改正」で意外に便利になる区間
  • 池袋、「たまたま開設」の駅が生んだ街の大発展

    今年2月、西武グループの持ち株会社である西武ホールディングスは、プリンスホテルなど国内31の保有施設を売却すると発表した。同時期、セブン&アイホールディングスは西武池袋店などを含む傘下の百貨店「そごう・西武」の売却に向けて調整に入ったと報じられた。 昭和初期から平成にかけて、西武は池袋駅を牙城にして発展してきた。1964年に西武の総帥・堤康次郎が没した後、鉄道事業などは堤義明へ、百貨店事業などは堤清二が率いる西武流通(後のセゾン)グループへと引き継がれた。歳月とともに両者は独立性を強めていくが、池袋駅東口には旗艦店となる西武百貨店と西武鉄道の駅が並び、“西武”を冠する両者は端から見れば同じグループであるように映った。 池袋駅や街の発展は、西武鉄道と西武百貨店の存在を抜きに語ることはできないが、そもそも池袋は都心から外れた農村でしかなく、鉄道・行政当局から期待されていた駅・街ではなかった。

    池袋、「たまたま開設」の駅が生んだ街の大発展
  • JR東「水素車両」、南武線で実験する納得の理由

    輸送に伴う二酸化炭素(CO2)排出量がほかの交通手段よりも少ない鉄道は、環境にやさしい交通機関の優等生である。マイカーや航空機から鉄道へのシフトが進めば自ずと環境負荷の低減が図られるが、列車の運行に必要な電力や燃料がCO2を排出していることに変わりはない。 国は2050年までにCO2などの温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現を目指す。そのため鉄道各社もさらなるCO2排出削減に向けさまざまな手立てを講じている。 JR東日は「燃料電池車両」 2月18日、JR東日の新たな試験車両FV-E991系「HYBARI(ひばり)」が川崎市内にある同社の車両基地で報道陣に公開された。ひばりは水素をエネルギー源とする燃料電池の電力とバッテリーの電力を主電源とするハイブリッド車両で国内初。3月下旬から鶴見線、南武線の一部区間などで実証試験を行う。 JR東日は日立製作所やトヨタ自動車

    JR東「水素車両」、南武線で実験する納得の理由
  • 駅から撤去が進む「正確な時計」まだ知らない真実

    JR東日が駅の時計の撤去を進めている。駅構内のホームやコンコースなどでは時計が当たり前のように設置され、東京駅などでは駅舎にも時計が組み込まれている一方で、無人駅などでは時計がないのも事実で、今後は時計がない駅が増えることになりそうだ。 鉄道の時計というと、ファンの間では運転士や車掌といった乗務員が使用している懐中時計などがよく知られている。懐中時計は定期的に時刻を合わせる必要があるのだが、駅の時計の大半は時刻合わせを必要としない。時刻合わせを必要としない仕組みができているからだ。 日の鉄道は正確な時刻で運行されることで世界的に有名だが、時計によって表示する時刻が違うようでは正確な運行はできない。すべての時計で表示される時刻が一致していることが必要となる。 30秒に1度、針が動く 駅の時計は、基準となる親玉の時計を設定し、ほかの時計は基準の時計の時刻に従うことで、時計が違っていても同じ

    駅から撤去が進む「正確な時計」まだ知らない真実
  • 「上野の一角」でない、御徒町駅の個性とは何か

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「上野の一角」でない、御徒町駅の個性とは何か
  • 消えゆく205系と増殖する131系、決め手はコスト

    205系の思想はE235系に継承 旧型車両を置き換える形で多くの線区に投入された205系は、省エネ時代の幕開けによって誕生した。従来の103系に比べてコストを削減することが検討され、車体を鋼鉄製よりも軽いステンレス製とし、消費電力を103系の66%に抑えることに成功した。 また電気指令式の電力回生ブレーキ(車輪の運動エネルギーを制御すると同時に、発電させる装置)が採用され、さらに電力消費を削減することを可能とし、当時としては画期的な電車であった。 この205系の登場により鉄道業界でも省エネによる環境への配慮が意識され、さらに技術を進化させてきた。そして、今日も活躍するE233系やE235系へと継承されている。 205系は1984年度に量産先行車(10両編成4)が落成し、先行試作車として山手線に導入された。当時、黄緑色の103系が多く走る中、ギラギラとステンレスを輝かせて走る見慣れない20

    消えゆく205系と増殖する131系、決め手はコスト
  • 新幹線札幌延伸で気がかり「並行在来線」の大問題

    北海道新幹線は2030年度末完成を目標にして、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)により新函館北斗ー札幌間約212kmの建設工事が進められている。この路線が開業すると函館線のうち函館ー小樽間が、JR北海道の経営から分離される。2030年度末まで残り9年となった現在、JR北海道からの経営分離後の並行在来線をどうするか大問題になっている。 地元との実際の協議は函館ー長万部間と長万部ー小樽間に分けて行われている。前者は山岳地帯を越えてゆく険しいルートのため特急や貨物列車の運転もない路線となって久しく、都市圏輸送的な余市ー小樽間の問題が残るものの、他の区間は鉄道の廃止、バス転換が決断された。だが後者は、2021年4月から協議が停滞している。 旅客は維持困難でも物流の大動脈 こうした状況の中で函館―長万部間について、数人の学識者や元新聞記者の方に見解を聞いた。そこでほぼ共通しているのは、「あ

    新幹線札幌延伸で気がかり「並行在来線」の大問題
  • 第2回:「石の求めるところにしたがう」とはどういうことか? ──庭師の行為を触発するもの | 庭のかたちが生まれるとき 山内朋樹

  • 第3回:石組の正体 ──他性の濁流をおさめる | 庭のかたちが生まれるとき 山内朋樹

    美学者であり庭師でもあるユニークなバックグラウンドを持つ気鋭の研究者・山内朋樹による、作庭現場のフィールドワークをもとにした「令和版・作庭記」。庭師たちの石組の始まりを間近で観察してきた前回に続くかたちで、連載第3回目の今回は、作庭現場初日の石組三手目までを順を追って詳細に考察・分析していきます。石組という行為の質とは何なのか。徹底的に石の流れを見ていくことで、果たしてなにが見えてくるのでしょうか? ─ 石の求めるところにしたがう即興的石組は、石による行為の触発に支えられている。石は庭師の行為をうながすのだ。 だが、どうやって? 庭師が自らの意図だけで行為していないという直感を持っているのだとしても、どうやって石が働きかけるというのか? すでに配置の定まっている初手から三手目までの石の配置を見直してみよう。 初手に選択された平石は沓脱石くつぬぎいしから見てやや右にずれているとはいえ、ほぼ

    第3回:石組の正体 ──他性の濁流をおさめる | 庭のかたちが生まれるとき 山内朋樹
  • 第4回:庭師たちはいかにしてともに働くか? ──延段の高さを設定する | 庭のかたちが生まれるとき 山内朋樹

  • 第1回:はじめに ──ぼくが庭のフィールドワークに出る理由 | 庭のかたちが生まれるとき 山内朋樹

    庭を見るとき、わたしたちはなにを見ているのか? 庭をつくるとき、庭師たちはなにをしているのか? そもそも、庭のかたちはなぜこうなっているのか? 美学者であり庭師でもあるユニークなバックグラウンドを持つ気鋭の研究者・山内朋樹による、作庭現場のフィールドワークをもとにした「令和版・作庭記」ともいうべき庭園論、待望の連載。徹底的に庭を見よ! 連載が待望の書籍化! 『庭のかたちが生まれるとき 庭園の詩学と庭師の知恵』 ─ 庭を見る──ただ庭を見るといってもその内実はさまざまだ。 ぼんやりと眺める。カメラやスマホで気に入ったポイントを切りとる。直感的な好悪で判断するのでもいいだろう。「あ、いいな」「きれい」「この庭あんまだね」。 あるいは庭をきっかけにしてなにかを体験しているということもある。たとえば行楽シーズンに用意されることの多い抹茶、甘酒、茶団子。現代の暮らしからはほとんど消えかけているもの

    第1回:はじめに ──ぼくが庭のフィールドワークに出る理由 | 庭のかたちが生まれるとき 山内朋樹
  • てんやマニアが教える『天丼てんや』で天丼を百倍美味しくする裏ワザ「4回味変法」とは?

    てんやマニアが教える『天丼てんや』で天丼を百倍美味しくする裏ワザ「4回味変法」とは?