タグ

ブックマーク / amass.jp (406)

  • スティーヴ・ライヒ語る、なぜミニマル音楽はあんなにも反復が多いのか?/デヴィッド・ボウイとの思い出/フィリップ・グラスと引っ越し屋をやったこと他 - amass

    スティーヴ・ライヒ語る、なぜミニマル音楽はあんなにも反復が多いのか?/デヴィッド・ボウイとの思い出/フィリップ・グラスと引っ越し屋をやったこと他 ミニマル・ミュージックの巨匠スティーヴ・ライヒ(Steve Reich)は「なぜミニマル・ミュージックは、あんなにも反復が多いのか? 」「現代音楽の作曲家、特にミニマリズムの先駆者たちは、ディスコやパンクロックを聴いていたのか? 」といったファンからの質問に返答。またデヴィッド・ボウイ(David Bowie)やグレイトフル・デッドのフィル・レッシュ(Phil Lesh)との思い出、そしてフィリップ・グラス(Philip Glass)と引っ越し屋をやったこと、レディオヘッド(Radiohead)に感銘を受けたことなども語っています。英ガーディアン紙企画 Q:なぜミニマル・ミュージックは、あんなにも反復が多いのでしょうか? 「“ミニマル(ミニマリス

    スティーヴ・ライヒ語る、なぜミニマル音楽はあんなにも反復が多いのか?/デヴィッド・ボウイとの思い出/フィリップ・グラスと引っ越し屋をやったこと他 - amass
  • ヤングブラッズの創設メンバー ジェシ・コリン・ヤング死去 「Get Together」 - amass

    1960年代のカウンターカルチャーを象徴する楽曲のひとつ「Get Together」などで知られる、米フォーク・ロック・バンド、ヤングブラッズ(The Youngbloods)の創設メンバーである、シンガーソングライター/ベーシストのジェシ・コリン・ヤング(Jesse Colin Young)が死去。でマネージャーのコンニ・ヤングが、夫が3月16日の午後に米サウスカロライナ州エイケンにある自宅で亡くなったと発表しました。死因は明らかにされていません。83歳でした。 ジェシ・コリン・ヤングは1941年11月、ニューヨーク州クイーンズ生まれ。名はペリー・ミラー。ヤングは、1965年にボストンを拠点とするフォーク・ロックバンド、ヤングブラッズを結成する。バンドは翌年、メンバーのジェリー・コービットが作曲した「Grizzly Bear」で全米52位を記録した。 1967年夏には、後にクイックシ

    ヤングブラッズの創設メンバー ジェシ・コリン・ヤング死去 「Get Together」 - amass
  • アイヌ音楽伝承者・安東ウメ子の楽曲のみで構成された1時間のミックス音源 英NTS Radioが公開 - amass

    ムックリ(アイヌの口琴)とウポポ(アイヌの伝統歌)の名手として知られるアイヌ音楽伝承者、安東ウメ子の楽曲のみで構成された1時間のミックス音源が公開。毎回特定のアーティストをフィーチャーする英ロンドン拠点のネットラジオ局NTS Radioの番組『In Focus』のために作られたミックス。番組の音源はmixcloudにてアーカイブ公開されています。 <Tracklist> Umeko Ando Cup Kamuy Ho (Wake Up Sun) Oki, Umeko Ando Iso Kaari Irehte (Bear Trap Rhythm) Umeko Ando Iuta Upopo (Pestle Song) Umeko Ando Chup Kawa Kamuy Ran Umeko Ando Iyomante Upopo Umeko Ando ベカンベ ウク(菱の実採りの歌・座り歌

    アイヌ音楽伝承者・安東ウメ子の楽曲のみで構成された1時間のミックス音源 英NTS Radioが公開 - amass
  • ジャズ・ファンクのレジェンド “キング・オブ・ヴァイブス” ロイ・エアーズ死去 - amass

    「Everybody Loves The Sunshine」のヒットで知られ、数えきれないほどのアーティストにサンプリングされた、ジャズ・ファンクのレジェンド、“キング・オブ・ヴァイブス”ことロイ・エアーズ(Roy Ayers)が死去。彼のSNSアカウントで発表。84歳でした。 以下、声明より 「伝説的なヴィブラフォン奏者、作曲家、プロデューサーであるロイ・エアーズの家族は、長い闘病生活の末、2025年3月4日にニューヨーク市で亡くなったことを、深い悲しみとともに発表いたします。美しい84年の生涯でした。彼の死は深く惜しまれることでしょう。家族は、この時期にプライバシーを尊重してくださるようお願いしています。ロイの人生を祝う会は、今後開催される予定です」 ヴィブラフォン奏者、プロデューサー、作曲家として半世紀以上も一線で活躍を続けたロイ・エアーズは、キャリアを通じて、ジャズ・ファンクのパイ

    ジャズ・ファンクのレジェンド “キング・オブ・ヴァイブス” ロイ・エアーズ死去 - amass
  • 「名盤に収録されたひどい50曲」 米ローリングストーン誌発表 - amass

    「名盤に収録されたひどい50曲」を米ローリングストーン誌が発表。 同誌はこの企画について「必ず1曲はある。素晴らしいアルバムに収録されている1曲の楽曲があまりにもひどすぎて、まるで悪ふざけのように感じられるほどだ」「私たちは音楽歴史をくまなく調べ、完璧なアルバムを台無しにする50曲のひどい楽曲を選び出しました。おそらく、これらの選曲の少なくともいくつかについては、多くの読者の方々が同意できないでしょう」「これらの選曲は、必ずしも容易なものではありませんでした」などと説明しています。 以下はTOP25リスト 25 The Who, ‘Squeeze Box’ The Who by Numbers (1975) 24 Britney Spears, ‘E-Mail My Heart’ … Baby One More Time (2000) 23 The Grateful Dead, ‘Wha

    「名盤に収録されたひどい50曲」 米ローリングストーン誌発表 - amass
  • 元キング・クリムゾンのジェイミー・ミューア死去 - amass

    1972年から1973年にかけてキング・クリムゾン(King Crimson)のドラマー/パーカッショニストとして活躍し、アルバム『Larks' Tongues in Aspic(邦題:太陽と戦慄)』に参加したことでも知られている、画家/ミュージシャンのジェイミー・ミューア(Jamie Muir)が死去。元バンドメイトのビル・ブルーフォード(Bill Bruford)によると、2月17日に英国コーンウォールで亡くなりました。死因は明らかにされていません。82歳でした。 以下、ビル・ブルーフォードの声明より 「ジェイミーは、キング・クリムゾンのアルバム『Larks’ Tongues in Aspic』(1973年)で一緒に仕事をしたドラマー/パーカッショニストでした。一緒に活動した短い期間に、彼は私に仕事上でも私生活でも大きな影響を与えました。何年も前のことですが、その影響は半世紀経った今で

    元キング・クリムゾンのジェイミー・ミューア死去 - amass
  • NHKの音響デザイナーに妄想の音もOKな「こんな音を聞いてみたい」というリクエストができるラジオ番組 2月11日放送 - amass

    NHKにある効果音専用のスタジオで効果音を作り出すNHKの音響デザイン部のスタッフに、「地獄の門が開く音が聞きたい!」「竜が空を飛んでいる音を聞いてみたい!」など、この世に実在しない妄想の音もOKな「こんな音を聞いてみたい」というリクエストができる番組が放送決定。番組の生放送中に急ピッチで音を作り上げ、番組の最後に披露します。NHKラジオ第1『音とラジオと、人。』は2月11日(火・祝)放送。番組では、ラジオで聞いた「音」についてのエピソードやメッセージも募集しています。 ■『音とラジオと、人。』 NHKラジオ第1 2025年2月11日(火・祝)午後0時15分~2時55分 ラジオ放送開始から100年。ラジオが伝えてきた「音」の世界に迫る。 1925年にラジオ放送が始まって今年で100年。ラジオは様々な「音」を伝えてきた。どんな人がどんな場所にいるのか。音はその場所の空気まで伝えることができる

    NHKの音響デザイナーに妄想の音もOKな「こんな音を聞いてみたい」というリクエストができるラジオ番組 2月11日放送 - amass
  • ザ・バンドのガース・ハドソン死去 - amass

    ザ・バンド(The Band)の創設メンバーで、最後の存命メンバーだった、マルチ・インストゥルメンタリストのガース・ハドソン(Garth Hudson)が死去。87歳でした。 カナダの新聞トロント・スター紙は、ハドソンが現地時間の1月21日の朝にニューヨーク州ウッドストックにある介護施設で安らかに眠るように息を引き取ったことを、ハドソンの遺産管理人に確認しています。 訃報を受けて、ザ・バンドとロビー・ロバートソンのSNSアカウントは追悼コメントを発表しています。 ザ・バンドのSNSアカウント: 「日、私たちは、ザ・バンドのオリジナル・メンバーで存命中の最後の一人であったガース・“ハニーボーイ”・ハドソンに悲しい別れを告げます。音楽の天才であり、グループの時代を超えたサウンドの要であったガースはかつて“人々が自分の感情の奥底にあるものに気づく手助けをすることで、真の喜びを見出していた”と語

    ザ・バンドのガース・ハドソン死去 - amass
  • オランダにはデスヴォイスを教えてくれる職業訓練校がある メタル音楽に特化した学校が話題に - amass

    オランダにはデスヴォイスを教えてくれる職業訓練校がある。メタル音楽に特化した学校「メタル・ファクトリー(Metal Factory)」では、ギター、ベース、ドラム、キーボードだけでなく、メタル・ヴォーカルのテクニックを教えるコースも用意されていて、メタル音楽で広く使用されているヴォーカル・テクニックである、うなり声の世界的権威が教えてくれるという。そのレッスンの様子を最近、ロイター通信などが紹介して話題となっています。 メタル・ファクトリーはオランダのSumma Collegeという中等職業訓練学校(MBO)の学科のひとつです。中等職業教育機関は、日でいう職業訓練校のよう位置づけで、1~4年かけて職業スキルを身につけます。 オランダの都市アイントホーフェンにあるメタル・ファクトリーは3年間の職業学習プログラムで、メタル音楽を専門としており、ヴォーカル、ドラム、ベース、ギター、キーボードの

    オランダにはデスヴォイスを教えてくれる職業訓練校がある メタル音楽に特化した学校が話題に - amass
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2025/01/17
    「うなり声の世界的権威」
  • 50〜60年代にヒット曲を量産した職業作曲家の物語 萩原健太著書『グレイト・ソングライター・ファイル 職業作曲家の黄金時代』発売 - amass

    主に50〜60年代にヒット曲を量産した職業作曲家の物語。萩原健太が電子雑誌『ERIS』に連載する「ソングライター・ファイル」を書籍化した『グレイト・ソングライター・ファイル 職業作曲家の黄金時代』がリットーミュージックから2月21日発売。 ■『グレイト・ソングライター・ファイル 職業作曲家の黄金時代』 萩原 健太(著) 定価 2,750円 (体2,500円+税10%) 発売日 2025.02.21 <内容> 主に50〜60年代にヒット曲を量産した職業作曲家の物語 キャロル・キング&ジェリー・ゴフィン、ジェリー・リーバー&マイク・ストーラー、バート・バカラック&ハル・デヴィッド、バリー・マン&シンシア・ワイル......。オールディーズのポップス好きはもちろんのこと、洋楽を愛好する人ならば一度は聞いたことのある名前だろう。いずれも職業作曲家と呼ばれる人たちである。ビートルズの登場によって自

    50〜60年代にヒット曲を量産した職業作曲家の物語 萩原健太著書『グレイト・ソングライター・ファイル 職業作曲家の黄金時代』発売 - amass
  • 世界屈指のタブラ奏者ザキール・フセイン死去 ラヴィ・シャンカール/ジョージ・ハリスン/ジョン・マクラフリンらと共演 - amass

    世界屈指のタブラ奏者で、ラヴィ・シャンカール、ジョージ・ハリスン、ジョン・マクラフリン、ヴァン・モリソン、グレイトフル・デッドのミッキー・ハート、ヨーヨー・マ、チャールス・ロイドなどとも共演したザキール・フセイン(Zakir Hussain)が死去。家族の発表によると、ザキールは12月15日にサンフランシスコで特発性肺線維症によって亡くなりました。米国の公共ラジオ局NPRやデリーに拠を置くインドの英語日刊紙Hindustan Timesなどが訃報を伝えています。ザキールは73歳でした。 以下、家族の声明より 「教師、指導者、教育者としての彼の多作な業績は、数え切れないほどのミュージシャンに消えることのない影響を与えました。彼は次世代のミュージシャンたちにさらなる飛躍を促したいと願っていました。彼は文化大使として、また史上最高のミュージシャンの一人として、比類なきレガシーを残しました」 ザ

    世界屈指のタブラ奏者ザキール・フセイン死去 ラヴィ・シャンカール/ジョージ・ハリスン/ジョン・マクラフリンらと共演 - amass
  • 40歳でギターを始めた80歳のブルース・ミュージシャン カンカワ・ナガラがニック・ケイヴ等を抑えてオーストラリアの最高音楽賞を受賞 - amass

    40歳でギターを始めた80歳のブルース・ミュージシャン カンカワ・ナガラがニック・ケイヴ等を抑えてオーストラリアの最高音楽賞を受賞 働きに出された牧場でカントリーミュージックやロックンロールを知り、ストリートミュージシャンの演奏を偶然聴いてブルースに恋に落ち、40歳でギターを始めた、オーストラリアのワルマジャリ族の長老であり、ブルースミュージシャンのカンカワ・ナガラ(Kankawa Nagarra)。現在80歳の彼女が2024年にリリースしたデビューアルバム『Wirlmarni』が、ニック・ケイヴなどを抑えてオーストラリアの最高音楽賞<オーストラリアン・ミュージック・プライズ(AMP)>を受賞しました。賞金5万豪ドル(約500万円)を手にしています。 AMPは「芸術的価値に完全に焦点を当て、その年に最高のアルバムをリリースしたオーストラリアのミュージシャンに金銭的報酬を与え、露出を増やすこ

    40歳でギターを始めた80歳のブルース・ミュージシャン カンカワ・ナガラがニック・ケイヴ等を抑えてオーストラリアの最高音楽賞を受賞 - amass
  • “頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオトラック 米国の公共ラジオ局が特集 - amass

    聴いたことがある曲の一部分が頭の中で何度も繰り返される、“音楽が頭にこびりついて離れない”現象(イヤーワーム/ディラン効果)。音楽心理学者とオーディオエンジニアが協力して科学的に設計された“頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオトラック「The Earworm Eraser」を知っていますか? 米国の公共ラジオ局NPRが特集しています。 12月に入り、ホリデー/クリスマス・シーズンの定番曲がさまざまな場所で流れる季節となりました。NPRは「クリスマスに欲しいのは...この曲を頭から追い出す手助け」と題して、「The Earworm Eraser」を特集しています。 「The Earworm Eraser」は、頭の中で何度も何度も繰り返し再生されて、なかなか消えない曲、いわゆる“頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオ

    “頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオトラック 米国の公共ラジオ局が特集 - amass
  • クリス・インペリテリ 日本での成功を回想 「僕にとって日本人は永遠に感謝するべき存在」 - amass

    インペリテリ(Impellitteri)を率いる、速弾きギタリストの代表格のひとり、クリス・インペリテリ(Chris Impellitteri)。Blabbermouthの新しいインタビューの中で、日での成功は自身のキャリアにとってどれほど大きなものだったのか語っています。 「当に幸運だった。なぜ日でこれほどの成功を収めることができたのか、なぜ日でこれほど長いキャリアを築くことができたのか、いつも自問自答していた。いくつかの理由があったと思う。 日は非常に教育水準の高い社会だ。僕がテクニカルなプレイをしてヴィヴァルディやモーツァルトを演奏すると、イングヴェイやポール・ギルバートに紹介してくれ、僕がうまく演奏すると、彼らはそれを評価してくれた。ミュージシャンたちの間で信頼を得ることができ、僕らに勢いがついたんだ。 それは僕だけじゃなくて、ロブ(ロック)の歌い方にも言えること。彼のこ

    クリス・インペリテリ 日本での成功を回想 「僕にとって日本人は永遠に感謝するべき存在」 - amass
  • ザ・キンクス 紅茶のオリジナル・ブランド「ザ・キンクス・ティー」を立ち上げる - amass

    英国を象徴するロック・バンドのひとつ、ザ・キンクス(The Kinks)が、英国では単なる飲み物ではなく、文化や伝統、人々のライフスタイルを象徴する存在とも言える「紅茶」のオリジナル・ブランドを立ち上げています。その名は「ザ・キンクス・ティー」。 高級なルーズリーフティー(小さなボールまたは葉に丸められたお茶の一種)として発売され、最初の3種類のブレンドティーにはそれぞれ、「Waterloo Sunset」「Autumn Almanac」「Victoria」という彼らの楽曲にちなんだ名前が付けられています。 プレスリリースによると「それぞれの曲のテーマと歌詞がブレンドとパッケージに反映されており、こだわりを持つ紅茶愛飲家にとって、五感で楽しめる商品となっています。ブラックティー、ハーブティー、低カフェインティーが揃っており、一年中、昼夜問わず、いつでも楽しむことができます」。アクセサリーも

    ザ・キンクス 紅茶のオリジナル・ブランド「ザ・キンクス・ティー」を立ち上げる - amass
  • BEATはなぜキング・クリムゾンと名乗らないのか?エイドリアン・ブリュー「考えたことすらなかった」 またR.フリップの協力は不可欠なものだとも語る - amass

    BEATはなぜキング・クリムゾンと名乗らないのか?エイドリアン・ブリュー「考えたことすらなかった」 またR.フリップの協力は不可欠なものだとも語る オリジナル・メンバーがいないのにバンド名の旗を掲げていることが多い中、80年代のキング・クリムゾンを演奏する新バンドBEATはキング・クリムゾン(King Crimson)の名称を使用していません。実際、エイドリアン・ブリュー(Adrian Belew)は「その名前を使おうと考えたことすらなかった」という。それはなぜか? Guitar Worldの新しいインタビューの中で語っています。 「僕はロバート(フリップ)ことをとてもよく知っている。彼はキング・クリムゾンを自分のものだと考えているし、それは当然のことだ。でも、ロバート抜きではキング・クリムゾンではないと気づくまでには何年もかかったけどね。 彼がリーダーシップやビジョンという面でバンドにも

    BEATはなぜキング・クリムゾンと名乗らないのか?エイドリアン・ブリュー「考えたことすらなかった」 またR.フリップの協力は不可欠なものだとも語る - amass
  • NHK総合で“全人類に捧ぐエフェクター特化ドキュメント”『NO EFFECTOR,NO LIFE.』12月1日放送 - amass

    NHK総合で“全人類に捧ぐエフェクター特化ドキュメント”『ドキュメント20min. NO EFFECTOR,NO LIFE.』が12月1日(日)放送。ひずみのない人生なんて満足できない。名機が生んだ名曲の数々。今すぐギターを持ってエフェクターにつなぎたくなる20分。出演は田渕ひさ子ほか。 ■『ドキュメント20min. NO EFFECTOR,NO LIFE.』 NHK総合 2024年12月1日(日)午後11:45 〜 午前0:05 (20分) ギタリストを夢中にさせるエフェクターという魅惑の世界。音を大きくする、揺らす、延ばす、そしてひずませる。変幻自在な魔法の箱は、観客からは見えないギタリストだけの小宇宙。「エフェクターのない音楽なんて!」そう語る、研究家や制作者、そしてナンバーガール・田渕ひさ子らの3人の語りとギターサウンドが絡み合うとき、ひずんだ音に魅せられる人間の質が見えてくる。

    NHK総合で“全人類に捧ぐエフェクター特化ドキュメント”『NO EFFECTOR,NO LIFE.』12月1日放送 - amass
  • 『テルミン』+『スタイロフォン』の電子楽器『スタイロフォン テルミン』日本上陸 世界最大級の楽器展示会で最高賞受賞 - amass

    触れずに奏でる世界初の電子楽器『テルミン』と、デヴィッド・ボウイやクラフトワークらも愛用したペンで鍵盤をタッチして演奏する電子楽器『スタイロフォン』。この2つを組み合わせた電子楽器で、米国最大の楽器展示会NAMMで“今年最も注目される製品”の最高賞「Best in Show」を受賞した『スタイロフォン テルミン』が日上陸。『スタイロフォン』の総代理店であるGLOBAL SPADEが、国内正規品の取り扱いを開始したことを発表しています。 以下インフォメーションより イギリス発の電子楽器ブランド「Stylophone(スタイロフォン)」の総代理店であるGLOBAL SPADE株式会社は、スタイロフォンの新製品「スタイロフォン テルミン」の国内正規品の取り扱いを開始したことをお知らせいたします。 ■スタイロフォンテルミン(Stylophone Theremin)とは? 伝統的な電子楽器「テルミ

    『テルミン』+『スタイロフォン』の電子楽器『スタイロフォン テルミン』日本上陸 世界最大級の楽器展示会で最高賞受賞 - amass
  • 伝説的なジャズ・ドラマー、ロイ・ヘインズ死去 - amass

    70年以上にわたってジャズのハートビートを刻み続けた伝説的なジャズ・ドラマー、ロイ・ヘインズ(Roy Haynes)が死去。ワシントン・ポスト紙や米ラジオ局WRTIが彼の娘であるレスリー・ヘインズ・ギルモアに、ロイ・ヘインズが11月12日にニューヨーク州オーシャンサイドで亡くなったことを確認しています。死因は明らかにされていません。99歳でした。 ビバップ以降のジャズシーンにおいて、最もクレジットされるドラマーの一人といっても過言ではないロイ・ヘインズは、1940年代から格的な活動を開始し、10代後半にしてニューヨークに進出。ケニー・クラークやアート・ブレイキー、マックス・ローチといったモダン派ドラマーからの影響をうけながらも、独自のスタイルを築きトップ・ドラマーの座に。1950年代中盤にはサラ・ヴォーンの専属ドラマーとしても活躍。チャーリー・パーカー、ビリー・ホリデイ、マイルス・デイヴ

    伝説的なジャズ・ドラマー、ロイ・ヘインズ死去 - amass
  • 伝説的なアルト・サックス奏者 ルー・ドナルドソン死去 - amass

    伝説的なアルト・サックス奏者、ルー・ドナルドソン(Lou Donaldson)が死去。家族が発表。98歳でした。 以下、Blue Note Recordsの声明より 「伝説的なアルト・サックス奏者、ルー・ドナルドソンが98歳で亡くなったと、家族が発表しました。ルーは1952年にミルト・ジャクソンとセロニアス・モンクのセッションに参加した後、ブルーノートのレギュラーとなり、すぐに同レーベルのためにリーダーアルバムをリリースし始め、ビバップ、ハードバップ、ソウルジャズ、ジャズファンクなど、時代を超えた名作『Blues Walk』や『Alligator Bogaloo』を含む作品を20年以上にわたってリリースしました。RIP Sweet Lou!」 ルー・ドナルドソンは1926年11月1日ノースカロライナ州バディン生まれ。ハードバップ黎明期から活躍。次第にファンキー&ソウルフルな傾向が強まり、ソ

    伝説的なアルト・サックス奏者 ルー・ドナルドソン死去 - amass