タグ

ブックマーク / sci-tech.jugem.jp (294)

  • 「2012 ADC展」メッセージ性の高い広告が多数 | 科学技術のアネクドート

    東京・銀座のクリエイションギャラリーGBとギンザ・グラフィック・ギャラリーで、「2012 ADC展」という展覧会が開かれています。(2012年)7月28日(土)まで。 ACDとは、東京アートディレクターズクラブのこと。東京に拠点を置く広告美術団体です。毎年、前年5月から当年4月までに発表されたポスター、新聞・雑誌広告、テレビコマーシャルなどを審査し、ADC賞という広告デザイン賞を発表しています。「2012ADC展」は2011年5月から1年間の作品のうち、大賞や賞などの広告作品を展示するもの。

  • 「ブー」の由来は明らか、「ジャン!」は不明 | 科学技術のアネクドート

    人が人と意思疎通をはかるなかで、“効果音”を積極的に使うタイプの人がいます。たとえば、数ある写真のなかから1枚を選ぶようなとき、プレゼンテーションをする人がこういう効果音を使います。 この人が口で発する「ジャン!」は、いったいなんなのでしょうか。なにかを初めて人に見せるとき、驚きをもたせるための効果音であるということは、多くの人は見当がつくでしょう。しかし、多くの人が共通してその効果音を「ベーン!」でも「ポン!」でもなく「ジャン!」と発するのには、その由来や経緯があってもよさそうです。

  • 小麦粉でできてもいるし、うどん粉でできてもいる | 科学技術のアネクドート

    人がものを覚えるとき、ことばを頼りにすることはよくあります。しかし、それぞれのことばには包含関係があり、しばしばそれがものを覚えるときのさまたげになります。

  • 生まれつき目の見えぬ人が夢を見る | 科学技術のアネクドート

    落語に「心眼」という名作があります。三遊亭円朝が、弟子で盲目だった円丸からの話をもとにつくったとされ、その後、すこしの変更も加えられています。つぎのような話。 浅草の馬道に住む梅喜という生まれつきの盲目の按摩が、目が見えないことが理由で嫌なことを言われ傷つきました。梅喜は、女房のお竹に促されて薬師如来に21回のお参りをすることに。そして21回目。迎えた満願成就の日、お得意さまの上総屋のだんながいるまえで、目が見えるようになり、「目が明いた!」と喜びあいました。 梅喜の目に映るのは浅草の界隈。赤提灯や人力車などに驚きながら帰っていく途中、梅喜はだんなから「おめえの奥さんのお竹はなぁ、気立てはいいが顔は化けものみてぇだ」と言われます。すこし不安になる梅喜。

  • 「天氣も人工で左右」と技術を誇る | 科学技術のアネクドート

    冷凍空調学会の前身にあたる日冷凍協会が発行していた『日冷凍協会誌』という雑誌があります。1926(大正15)年第12号に、つぎのような宣伝文句の広告が載りました。

  • 「電車に時計なし」の理由にトラブル防止説 | 科学技術のアネクドート

    まず、費用面の負担が大きいからというもの。日の鉄道で客を乗せる客車の数は、ここ十数年あまりかわらず、5万両ほど。もし、1両に1000円の時計を1個付けるとすると5000万円かかります。 5000万円であれば、鉄道会社にすれば大したことなさそうです。しかし、実際は5000万円で済まないでしょう。1両に1個だけでは時計を付ける効果は小さいからと、3ドアの左右に1個ずつ付けると1両で6個が必要に。さらに、故障をしたときの補修費なども相当な額が見こまれます。 時刻が狂った時計をなおすのに手間がかかるからという理由もいわれています。日で鉄道が走りはじめたのが1872(明治5)年。いまの時計の正確さにくらべれば、むかしの時計はすぐに狂いました。付けないほうが管理が楽。そうしたことから「電車に時計なし」の慣習が、いまにつづいているとも考えられます。

  • 「足尾銅山写真データベース」公開される | 科学技術のアネクドート

    足尾銅山は、1610年に発見され、近代では古河財閥が経営していた栃木県の銅山です。19世紀後半の明治時代初期、この銅山からは鉱毒が近くの渡良瀬川に流れだし、栃木県と群馬県に住む下流の人びとが、稲の立ちがれや、煙害などの被害を受けました。 この足尾銅山を買収した古河市兵衛(1832-1903)に仕えた、小野崎一徳 (1861-1929)という写真家がいます。一徳は、足尾に来た1883(明治16)年から、亡くなる1929年(昭和6)年まで、足尾銅山での人びとの営みや銅採掘のようすなどを写真に収めつづけていました。 ところが、一徳が撮った写真はその後、散逸していくことに。そこで、孫の小野崎敏さんが祖父の写真をふたたび収集。敏さんはこれらの写真を編纂して、2006年に新樹社から『足尾銅山』という写真帖を出してもいます。 しかし、現時点で1000枚にも及んでいる写真の多くには説明がありませんでした。

  • 日本画の世界、植物も擬人化 | 科学技術のアネクドート

    もっとも古い部類では、12世紀から13世紀につくられたとされる「鳥獣戯画」があります。仲よさそうに入浴する兎や猿、これまた仲よさそうに相撲をとる蛙と兎などが描かれています。

  • 東北人の“手間”と“暇”がものに移る | 科学技術のアネクドート

    東京・六木の「21_21デザインサイト」で、「テマヒマ展 東北のと住」という展覧会が開かれています。(2012年)8月26日(日)まで。 21_21デザインサイトは、デザイナーの三宅一生さん、佐藤卓さん、深澤直人さんがディレクターとなり、ジャーナリストの川上典李子さんとともに企画展を行なっている館。 「テマヒマ展」は、グラフィックデザイナーの佐藤さんと、プロダクトデザイナーの深澤さんが、東北の「と住」に焦点をあてたもの。展覧会のチームが東北各地へ出向き、各地の人びとが手間と暇をかけてつくったものを集め、それを展示しています。

  • 江戸時代の歩きかたに論争 | 科学技術のアネクドート

    しかし、江戸時代の人びとは、この歩きかたとはちがう体の動かしかたで歩いていた可能性があります。その歩きかたは「ナンバ歩き」とよばれています。 「ナンバ歩き」が載っている辞書には、こう書かれていています。「右手と右足、左手と左足を同時に前に出す歩き方。江戸時代にはふつうの歩き方であったともいわれる」(『デジタル大辞泉』)。 現代の人びとの多くは、左足が前に出れば自然と右手が前に出ると思いがち。しかし、「歩く」というきわめて基的な人の動きがかつてはちがっていた、しかも、左足を前に出すとき左手を前に出していたのが「ふつうの歩き方」だったとなれば、いまの歩きかたは「自然な体の動き」といえるのかわからなくなってきます。

  • 科学ジャーナリスト大賞2012増田さん「システムとしての悪の解明を」 | 科学技術のアネクドート

    「私はふだん、ETV特集の制作統括をしています。今回は前篇・後篇ということで、私が代表になりましたが、実質的に今回の番組をつくったのは、前篇が松丸慶太(ディレクター)で、後編が森下光泰(ディレクター)です」 「こういう賞をいただき、最近、職場で上司や仲間から電話がかかってくると、『科学ジャーナリストの増田くんはいるか』と言われます。私自身は、瓦版屋の末裔と自認はしていますが、ジャーナリスト、ましてや科学ジャーナリストという大層な者とはまったく思っていません。昔はディレクターもやっていましたが、どちらかというと(制作番組は)歴史分野が多く、とても不相応な賞をいただいたなと感じています」

  • 住居表示50年、「何丁目何番地」以外にも | 科学技術のアネクドート

    きょう(2012年)5月10日は、日で「住居表示に関する法律」が施行されてからちょうど50年になります。 住居表示とは、市街地など人や物の往来の多い場所に対して、「何々町何丁目何番何号」といったように「番」そして「号」まであたえた場所の表しかたをいいます。この方式を住居表示に関する法律で定めたわけです。 住居表示に関する法律が施行されるまえは、「何々町何丁目何番地」あるいは「何々町何番地」といったように、町名と番地で場所が表されてきました。しかし、むかしから使われていた番地の境目は、新しくできた道路とは関係なし。そのため郵便配達や土地管理などがやっかいなことになっていたのです。

  • 「やばい」が使われすぎてやばい | 科学技術のアネクドート

    街のなかでは、コンビニエンスストアの前で、若者が「うぉー、このおでんのだし、やばい」とか「うぉー、このアイス、まじやばい」と言っています。 インターネットでは、年齢は不詳ですが、インターネット利用者が「何々すぎてヤバイwww」といった表現で、掲示板や動画のサイトに書き込みをしています。たとえば、動画サイトでは、「外国人のU.N.オーエンの演奏がおもしろすぎてヤバイwww」や「戦地から帰ってきた飼主に歓喜のワンちゃんが興奮しすぎてヤバイwww」といった投稿者からの見出しとともに、その動画が紹介されています。 もともと「やばい」は、江戸時代にうまれたことば。江戸時代、犯罪者の収容所は「厄場」(やば)とよばれていました。これに形容詞の「い」がついて、「やばい」。盗人などが、警官役の同心などに取りしまりを受けそうになったとき、「このままでは厄場行きだ」と身の危険を感じて、「やばい」と言ったといわれ

  • 日本酒の「コク」にペプチドの役割 | 科学技術のアネクドート

    酒などの飲みものの風味のひとつに「コク」があります。しかし、「甘み」や「辛み」などにくらべると、「コク」はやや漠然とした感触ととらえる人も多いでしょう。 「コク」を漢字にすると「酷」。穀物が熟した状態を指すのがコクの由来で、それが酒などの深みのある味わいという意味になっていきました。味そのものの深みや、その味の深みがつづくことによる後味の強さなどが、コクといわれています。

  • 放鳥トキ、外来種ながら別扱い | 科学技術のアネクドート

    新潟県佐渡市で、放たれたトキから、3羽の孵化が確認されました。新聞やテレビニュースなどでは、「トキのひな無事育って」などと、トキの新たな命を祝う雰囲気です。

  • 1日137キロ移動す | 科学技術のアネクドート

    江戸時代にはすでに、馬車を使うという発想もありましたが、江戸幕府が禁止していたといいます。その理由は、大名行列がすくない人数で行なうようになるのは望ましくない、といったこと。また、当時の東海道などの主要道路は、馬2匹がすれちがいできるくらいの狭い道だったともいわれています。

  • 「さらなる安全」なのに「ここから危険」となる傾向 | 科学技術のアネクドート

    べものにふくまれる放射性セシウムの放射線量をめぐって、(2012年)4月より、「べもの1キログラムあたり100ベクレル」という新しい値がもうけられました。これまでより厳しめの値です。

  • 数学の多様体を“爆発” | 科学技術のアネクドート

    爆発が見られるのは、代数幾何学という数学の一分野にて。代数は、数の代わりに文字を記号として使い、数の性質や関係を求めようとするもので、さらに、代数幾何学は、いくつかの代数の方程式を満たす点がつくる図形について研究する学問をいいます。 代数の方程式のかんたんなイメージは、「f(x)=0」のかたちをとる方程式で、f(x)をn次の整式とするとき、この方程式をn次の代数方程式といいます。 この代数方程式をいくつか扱ったときに、それを図形として表す場合、その図形がどのようなものになるか、あるいは図形と図形との関係がどうなるかなどを、代数幾何学では調べていきます。ここでいう図形は「代数多様体」とよばれています。

  • 書評『メディア・バイアス』 | 科学技術のアネクドート

    に含まれる放射性物質が心配され、報道される時期だからこそ、読みかえす意義も高まります。2009年の第1回科学ジャーナリスト賞受賞作。

  • 手刀を切る行為は日本独自 | 科学技術のアネクドート

    お店で、おつりをもらおうとするとき、なにやら、手をちょいちょいちょいと縦に振ってからもらうしぐさを見せる人がたまにいます。相撲で力士が懸賞金をもらうしぐさよろしく、手刀を切っているのでしょう。 手刀を切る行為は「あいすいません」「ちょいと失礼します」などと、礼儀を示すためのしぐさとされています。ものを受けとるときのほか、人の前を横切るときにも、手刀を切りながら進んでいく人がいます。前を失礼します、といった意味が手刀を切る行為にふくまれています。