タグ

2012年5月14日のブックマーク (56件)

  • 今週の本棚:川本三郎・評 『恩地孝四郎−一つの伝記』=池内紀・著- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇池内紀(おさむ)・著 (幻戯書房・6090円) ◇象徴版画と装幀美の「温和な改革者」を追って えっ、これが版画か、と一瞬驚く。 書にカラーで収められた何点かの恩地孝四郎の版画は、小林清親、橋口五葉、川瀬巴水といった、浮世絵の影響を残す、先行する世代の版画とは明らかに異っている。 「近代」を感じさせる。象徴版画であり、カンディンスキーやクレーの絵の隣りに並べてもおかしくはない。 恩地孝四郎(明治二十四年−昭和三十年)は版画の近代化に力があった。また、装幀(そうてい)、詩でも活躍した。版画の代表作「『氷島』の著者(萩原朔太郎像)」(昭和十八年)は前年に死去した詩人への挽歌(ばんか)のような作品として名高い。装幀の仕事では、朔太郎『月に吠える』(大正六年)、室生犀星『抒情小曲集』(同七年)などが知られる。 美術全般に関わった人だが、今日、その名はかつてほど高くはない。書は、恩地孝四郎のはじ

  • TOKYO GUITAR SHOW® 2012

    2012.07.18 TOKYO GUITAR SHOW® 2012のフォトレポートが完成しました! 2012.06.23 6月24日(日)Tokyo Guitar Show® 2012にてCharの出演が決定しました。 2012.06.22 都合によりEVH製品の展示は無くなりました。 2012.06.21 TOKYO GUITAR SHOW® 2012のUSTREAM配信のチャンネルを公開!22日(金)前夜祭から配信スタート! 2012.06.20 日出展ディーラーから届いたTGS特設サイトと出品リストを公開します! 2012.06.19 TOKYO GUITAR SHOW® 2012の会場簡易マップが出来上がりました! デイル・ウィルソン(Dale Wilson)のデモンストレーションの詳細が決定! 2012.06.18 日出展ディーラーから届いたTGS特設サイトと出品リストを公

  • 160以上のプログラムを見やすくHTML・TeXなどに変換するフリーソフト「Highlight」

    一度に複数のプログラムのソースコードを見やすく色付けして、HTML・XHTML・RTF・TeX・LaTeXSVG・BBCode・XML形式に変換でき、さまざまな設定も可能なソフトが「Highlight」です。インストールと操作方法は以下から。 Andre Simon - Startseite http://www.andre-simon.de/zip/download.html ◆インストール 上記サイトの「highlight-setup-3.9.exe」をクリック。 「highlight-setup-3.9.exe」をクリック。 「Next」をクリック。 「I accept the agreement」にチェックを入れて「Next」をクリック。 「Next」をクリック。 「Next」をクリック。 「Next」をクリック。 「Next」をクリック。 「Install」をクリック。 20秒

    160以上のプログラムを見やすくHTML・TeXなどに変換するフリーソフト「Highlight」
  • Creative Cloud導入はよーーーーーく考えて - ちくちく日記

    ☆2013/5/7追記☆ この記事は2012年5月当時の情報です。 この件に関しては以下の記事もご覧ください Creative Cloud がやっと検討に値するサービスになりつつある さらに2013年5月に発表された新しいCreative Cloudについてはこちら 新しいCreative Cloudの料金体制など色々。 Adobe Creative Cloudが発売開始になりましたね。 月額5,000円で、Adobeの最新アプリが全部使えて、ネットワークストレージもついてくる。 最初の発表の時はあまりにもプランがずさんで「もっとうまくやれよ!このへたくそ!!!」とののしってしまいましたが、そのせいという訳ではないでしょうが、やはり発売キャンペーンのようなものも用意されたようで、今なら(CS3以降のユーザー限定で)月額3,000円でご利用可能のキャンペーン中。 月額3,000円というお値段

    Creative Cloud導入はよーーーーーく考えて - ちくちく日記
  • TYPECACHE.COM

    New Font Release: Cast Foundry released Kornel designed by Radek ... July 31‚ 2024 The list of alternative fonts to Helvetica #2. July 14‚ 2014 New: Typecache Interview #04: Sagmeister & Walsh October 23‚ 2013 News Highlight August 1‚ 2024 New Font Release: Latinotype released Uffizi. August 1‚ 2024 New Font Release: July’s font of Font of the Month Club is Roslindale Compressed. July 31‚ 2024 New

    TYPECACHE.COM
  • Font Clusters | TYPECACHE.COM

    #15 Helvetica Alternatives No.2Last Updated: 4/17/2015 The list of alternative fonts to Helvetica #2. #14 Futura Alternatives No.2Last Updated: 10/30/2013 The list of alternative fonts to Futura #2. #13 Rounded/Blunt-Cornered Fonts No.2Last Updated: 9/26/2013 The list of rounded/blunt-cornered fonts #2. #12 Inline, Outline, Handtooled Fonts No.1Last Updated: 9/16/2013 The list of inline, outline,

    Font Clusters | TYPECACHE.COM
  • O'Reilly Japan - PDF構造解説

    PDFの仕組み、構造を詳しく解説。PDF技術的背景が理解でき、PDFをより柔軟かつ有効に活用する上で役に立つヒントを提供しています。日語版独自に、新たに「第6.5章 日語の取り扱い」を、さらにJavaScriptを使ってPDFを操作する方法を紹介する「付録A JavaScriptの埋め込み」と、電子書籍としてPDFを活用する上で役に立つ「付録B 電子書籍に便利なツール集」を追加。ロングセラー『PDF Hacks』のコンパニオンブックとして、結果をPDFに出力するアプリケーション開発の担当者、PDFについてより深く知りたいユーザ等に最適の一冊です。 目次 訳者まえがき まえがき 1章 はじめに 1.1 簡単な歴史 1.1.1 ページ記述言語 1.1.2 PDFの開発 1.1.3 PDFのメリット 1.1.4 ISO規格 1.1.5 特殊なPDF 1.1.6 各バージョンの概要 1.2

    O'Reilly Japan - PDF構造解説
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 仰ぎ見る我が師 - SKinsui's blog

  • 『パウル・ツェラン全詩集(全3巻)』中村朝子訳、『マクシマス詩篇』チャールズ・オルソン著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「詩の翻訳は可能か?」という問いがある。<詩>と<翻訳>の定義により答えは変わるだろう。 ごく常識的にいって詩には作品としての<かたち>があり、そのかたちがさししめす<内容>がある。翻訳はかたちを全面的に壊す。外国語同士は音も表記もまるで似ていないのだから。一方、人間が地球上の物質世界を共有し、そこで生きてゆく上で似かよった社会制度や慣習や感情にしたがっているならば、意味内容のほうはある程度まで確実に伝達可能だ。そしてこの内容が言葉と言葉の連結により提示され、原文における場合と近似した効果が追求されるのが詩の翻訳で、それはときにはある言語に新鮮な表現を与え、驚きにみちた読書体験をもたらしてくれる。 こんなことを改めて考えたのは最近相次いで上梓(じょうし)された翻訳詩の大きな仕事のせいだ。パウル・ツェランといえば20世紀ドイツ語詩の巨星として必ず名前があげられる人だが、1992年に出た中村朝

  • 東京新聞:飽くなき興味と分析 言葉を拾い時代を見つめる 亀井肇さん(新語アナリスト):土曜訪問(TOKYO Web)

    日々、新たに生まれる言葉を分析し、背景にある社会事情や流行を読み解くのが「新語アナリスト」なのだという。すき間産業-。自由国民社の看板刊行物『現代用語の基礎知識』に十九年関わり、編集長を十年務めた亀井肇(かめいはじめ)さん(68)は、今の肩書をそう表現した。 「幸か不幸か、後継者と呼べる人はいません。他人が入ってこられない小さなすき間にひょこっと体を入れたんですが、抜けることもできなくなった。そういうことじゃないですか」と笑う。最近、気になった単語を挙げてと頼むと、しばし考え「『イヤミス』、それから『エンゲージフォト』。何だか分かりますか」 新語、流行語を見つめて四十三年になる。代表作の一つ『外辞苑 平成新語・流行語辞典』(平凡社)によると、もとはどちらも「新造語」。新語は人目に触れ続け、ついには国語辞典にも載って定着する。流行語は誕生直後に巨大なエネルギーを発し脚光を浴びるが、短期間で勢

  • 菅原和孝『ことばと身体 「言語の手前」の人類学』講談社(講談社選書メチエ)(2010.9.10初版発行): book-read

  • タイ語の組版規則を考える

    このまとめの範囲では改行位置の話題に終始してしまいましたが、他にもフォントサイズとか、解らない点はいっぱいあります。

    タイ語の組版規則を考える
  • 辻本雅史(2012)『「学び」の復権――模倣と習熟 』(岩波現代文庫)

  • 著者向け出版社の選び方 | これ、誰がデザインしたの?

    編集宮後です。 久しぶりに編集ネタです。 「を出したい」と思っている方は多いと思うんですが、 どの出版社(版元)から出すかという問題について。 「とにかくを出してくれるところから出す」 「信頼できる編集者がいるところから出す」 「できれば名前の通った版元から出したい」などなど 著者が出版社を選ぶ基準はいろいろあると思うんですが、 「ここに着目するといいですよ」というお話をしたいと思います。 (私が関わっているデザイン、ビジュアル系専門書in中小出版社の場合でお話します) 日には約4000社の出版社があると言われていますが、 出版社といってもその内情はさまざまです。 わかりやすいところでは、 ・規模の大小 ・総合出版社なのか、専門出版社なのか などですが、それ以外にぜひ着目してほしいところがあります。 それは、 ・委託なのか直販なのか ・書店営業のスタイル ・をつくるときのポリシー

    著者向け出版社の選び方 | これ、誰がデザインしたの?
  • 粋な「拡張源氏名」を教えてください: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 おねえちゃんたちがお店で名乗っている名前を「源氏名」といいますが、来「源氏名」というのは平安時代の女官たちが『源氏物語』にちなんで名乗った名前のことです。 最狭義には『源氏物語』54帖の巻名のいずれかそのものに限られたのですが、巻名にはないけれど源氏物語に登場する人物などを含むようになり、さらに源氏物語とは直接の関係ないが源氏物語を連想させるような雅な名前もつけられるようになるなどして〈拡張〉されていったそうです。 『源氏物語』54帖の巻名にない名前を、仮に「拡張源氏名」

  • 初期近代の哲学における中国文化 - オシテオサレテ

    The Cambridge History of Seventeenth-Century Philosophy 2 Volume Paperback Set 作者: Daniel Garber,Michael Ayers出版社/メーカー: Cambridge University Press発売日: 2003/05/05メディア: ペーパーバック クリック: 14回この商品を含むブログ (1件) を見る D. E. Mungello, "European Philosophical Responses to Non-European Culture: China," in The Cambridge History of Seventeenth-century Philosophy, ed. Danial Garber and Michael Ayers (Cambridge: Cambr

    初期近代の哲学における中国文化 - オシテオサレテ
  • 暦と自然 - heuristic ways

    今はもう図書館に返してしまったので手許にないが、中西進『日文学と漢詩』を読んでいて、「あ!」と思ったのは、「年のうちに 春はきにけり ひとゝせを 去年(こぞ)とやいはむ 今年とやいはむ」(在原元方)という『古今和歌集』冒頭の歌は、「自然が暦に支配されている」という考え方に基づくものだと指摘されていたこと。 この歌の詞書には、「ふる年に春立ちける日よめる」(旧年中に立春となった日に詠んだ歌)とある。暦がまだ旧年のうち(たとえば十二月十五日)に「立春」になってしまった場合、十六日から三十一日までの「ひとゝせ」を、去年というのか今年というのか、とこの歌では問うているのである。*1  この歌は『和漢朗詠集』(巻上・春・立春・3)にも収められているが、『和漢朗詠集』には他にも暦と季節の一致・不一致を詠んだ詩や歌がいくつもある。 たとえば白居易の次の詩。4 柳気力なくして条(えだ)先づ動く 池に波の

  • 【報告】「ファンタジーの再検討」第4回研究会「暦の問題を通して近代の古今集理解を問い直す」  | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

    UTCP短期教育プログラム「ファンタジーの再検討」の第4回研究会の報告を掲載いたします。 正岡子規による称揚以来、近代日文学は万葉集を最高の古典とみなし、またしばしば実作の模範ともしてきた。こうした態度が所謂「文学的・美学的」問題と並んで国民国家形成という時代の要請に強く規定されていたということは近年広く認識されつつあるが、他方で、この万葉の対照項として極めて低い評価を与えられたのが古今和歌集である。特に、その最初に置かれた在原元方による年内立春の歌(「年の中に春は来にけり一年を去年とや言はむ今年とや言はむ」)は、暦に関する単なる「知識」を弄ぶ「集中の最も愚劣な歌」(和辻哲郎)とさえ言われ、それがまた古今集全体の性格と水準の低さを代表するかのようにも語られてきた。しかし、子規以降半ば常識化したこうした理解は、暦というものの技術的・政治的さらには形而上学的性とそれらを前にしたこの集の「選

    【報告】「ファンタジーの再検討」第4回研究会「暦の問題を通して近代の古今集理解を問い直す」  | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
  • 災害時「聞こえません、教えてください」シール : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で聴覚障害者が避難時や避難先で窮したことから、聴覚障害者を支援するNPO法人「ベターコミュニケーション研究会」(東京都中野区)が、災害時に耳が聞こえないことを周囲に知ってもらうための「お助けシール」を作った。 夜でも目立つよう発光材を使っており、研究会では避難所に置いたり事前に配ったりできないか、行政や企業などに呼びかけている。 全日ろうあ連盟の調査では、東日大震災で聴覚障害者17人の死亡が確認された。逃げた人も、停電でテレビが見られなかったため津波警報を知って避難したケースは少なく、家族や近所の人に手を引かれるままという人が多かった。 自身も聴覚障害を持つ中園秀喜・同研究会理事長によると、避難所で「炊き出しの知らせが聞こえず、事がもらえなかった」という人も。聴覚障害は外見から分かりにくいため、情報が得られないことがあるという。 シールは「聞こえません 手話(筆談)で教え

  • 貿易赤字「陰の主役」は薬 輸入超過、10年前の5倍 開発競争で後手に - 日本経済新聞

    医薬品の輸入が拡大している。新薬開発で米欧の後手に回り、海外から高額な抗がん剤などを買う必要があるためだ。輸入が輸出を上回った額(輸入超過額)は2011年には10年前の5倍の1兆3660億円で、日の貿易赤字(2.5兆円)の隠れた主役になっている。40兆円規模に膨らんだ日の医療費を支える税金と保険料は、海外に流れ出ているのが現状だ。(石川潤、柳瀬和央)研究成果流出慢性骨髄性白血病治療薬のグ

    貿易赤字「陰の主役」は薬 輸入超過、10年前の5倍 開発競争で後手に - 日本経済新聞
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:福島産の野菜による被曝量はどれぐらい?(反響編)

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 前回の「福島産の野菜による被曝量はどれぐらい?」に対する反響が大きかったので、まとめてコメントさせていただきます。 案の定、科学的リテラシーに欠けている人や、何としてでも自分の中の不安を正当化したい人が多いようです。 >トトさん >従来の放射性廃棄物の基準はセシウムで100ベクレル/kg。それを超えると、一般のゴミ処理場などに廃棄することは許されない. >100ベクレルのべ物って放射性廃棄物では?事故前はドラム缶に閉じ込めてましたよね。 簡単に言えば、事故前の放射性廃棄物の基準がとてつもなくきびしかった、ということなんです。 放射性廃棄物の場合、口に入

    山本弘のSF秘密基地BLOG:福島産の野菜による被曝量はどれぐらい?(反響編)
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:福島産の野菜による被曝量はどれぐらい?

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ それならなぜ、僕は「福島の野菜をじゃんじゃんべよう」と書いたのか? 理由は簡単である。 1.福島の野菜は安全である。 2.福島の野菜を買うのを避けることは、被災地の人たちを苦しめることである。被災地の野菜を買うことは支援につながる。 まず、1から説明しよう。 この4月から、野菜に含まれるセシウム137の基準値は、それまでの1kgあたり500ベクレルから、1kgあたり100ベクレルにきびしくなった。僕はこの「1kgあたり100ベクレル」という基準はナンセンスで、500ベクレルで十分だと思っている。その理由はこれから述べる。 まず、基準値ぎりぎりの野菜を

    山本弘のSF秘密基地BLOG:福島産の野菜による被曝量はどれぐらい?
  • あすなろ書房【中学生までに読んでおきたい哲学】

    ◆編者紹介 松田哲夫 (まつだてつお) 一九四七年、東京生まれ。筑摩書房の書籍編集者として「ちくま文庫」「ちくま文学の森」「ちくま日文学全集」「ちくまプリマー新書」を創刊する。著書に『編集狂時代』『印刷に恋して』『「」に恋して』など。編者として手がけた「中学生までに読んでおきたい日文学」(全十巻)では、その個性豊かなラインナップで大人の読者も魅了した。シリーズはその姉妹編にあたり、日常の暮らしの中に潜んでいる哲学的な問いかけを探り当て、自分の頭で考えるきっかけになるような文章を集めたアンソロジーである。

  • 森美術館「アラブ・エクスプレス展:アラブ美術の今を知る」 2012.6.16(sat)-10.28(sun)

    森美術館の展覧会「アラブ・エクスプレス展:アラブ美術の今を知る」2012.6.16(sat)-10.28(sun)

    森美術館「アラブ・エクスプレス展:アラブ美術の今を知る」 2012.6.16(sat)-10.28(sun)
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

  • 明治時代から庶民の味方だった「牛丼」 どんぶりで受け継がれる文明開化の味 | JBpress (ジェイビープレス)

    以前、大学のある街に住んでいたとき、家まで帰る道に吉野家、すき家、松屋の牛丼3大チェーン店が飛び飛びに並んでいた。夜遅くに帰ってきても、それらの店はこうこうと明るく、いつも数人の客がこちらに背を向けて座っていた。どんぶりを抱え込んでいるせいか、みな心なしか背中が丸まっていた気がする。 先の3大チェーンになか卯を加えた牛丼の全国チェーンの店舗数は、2012年3月期の合計で4400店弱。これに特定地域で展開しているチェーンや非チェーン店などを加えると、4500という数字に届くのではないか。 国内のマクドナルドの店舗数が2011年現在で約3300店というから、牛丼屋はまぎれもなく現代を代表する和のファストフードだ。 牛肉は、周知のように文明開化を象徴する材である。その牛肉と米がどんぶりの中で出合って誕生したのが、すなわち牛丼である。では、いったいどのように出合ったのか。今回は明治生まれのファス

    明治時代から庶民の味方だった「牛丼」 どんぶりで受け継がれる文明開化の味 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 昆虫食入門 - 情報考学 Passion For The Future

    ・昆虫入門 このブログでは『楽しい昆虫料理』に続いて2冊目になるが、別に私は昆虫をしたいわけではない。純粋に好奇心で、ムシってべたらどんな味がするんだろうと気になってしょうがないから読んでいる。 昆虫には4つのグループがあるそうだが、 1 狩猟採集活動としての昆虫を自然な行為ととらえるグループ 2 おいしさを追求するグルメとしての昆虫 3 虫いを娯楽と考えるエンタテイメントとしての昆虫 4 料としての有効性を調べる科学としての昆虫 私は3である。 実際には私はセミくらいしかべたことがない。このによるとアブラゼミはナッツ味だというがエビみたいだった覚えがある。表現があいまいなのは形容が難しいからだ。まずくはなかったのだが、妙な気分であった。 昆虫料理研究会で46種類の昆虫をべて、参加者にアンケートをとったデータが興味深い。たとえば昆虫の香りや風味は、ナッツ、トウモロ

  • raindog/Blues/Stella Guitars

  • 時代と心中するということ - 新・読前読後

    『沙漠に日が落ちて 二村定一伝』*1(毛利眞人著、講談社)というが出ることを新刊案内で知ったときに感じたのは、「色川武大さんがたしか書いていた人だ」「エノケンとコンビを組んでいた人だ」というほどのものであった。 刊行後さっそく購入し、読む前にまず色川さんが二村について書いた一文「流行歌手の鼻祖―二村定一のこと―」に目を通した。『なつかしい芸人たち』*2(新潮文庫)に入っている。そこに書かれている色川少年と二村定一の交流、熱狂的な人気を獲得したのも束の間、時代に取り残された哀れな末路は、毛利さんの評伝を読むための格好の踏み台となった。 帯にはこんな宣伝文が書かれている。 エロ・グロ・ナンセンスでしか語りえぬ真実もある。/昭和の初め、独特の歌唱とパフォーマンスで時代を疾駆した/稀代の蕩児の姿を通して浮かび上がる戦前モダニズムの夢。昭和初期のエロ・グロ・ナンセンスの時代、エノケンとともに一世を

    時代と心中するということ - 新・読前読後
  • ブルーズの発見 - 蒼猴軒日録β

    「ブルース」を「ブルーズ」、「アシモフ」を「アジモフ」と書くのは、「コーヒー」を「コォフィ」と書くみたいなもんで、やらしいという話もあるが・・・。まぁ、ええか。 昨日の「ブルーズ」噺に少し補足を。上手くまとめられそうにないので断片的に。 この間、「民謡」の成立について調べている学生と喋っていてふと思いついたのが、民謡の成立過程における複製技術の関わりについてである。バルトークが世紀転換期に行ったハンガリーの民族音楽の採集みたいなものが行われていたのだろうか。録音による採集→記譜による分析という過程は、多分行われていたはずである。この辺りは、その彼に調べておいて欲しいものだが(ところで、昨日、鶴見俊輔『限界芸術論 (ちくま学芸文庫)』を読み直していたら、「民謡」と柳田国男についての言及があった。すっかり忘れていた。以前、民 - 蒼猴軒日録で書いた「民」のトピックとも重なる)。 で、柳田はさて

    ブルーズの発見 - 蒼猴軒日録β
  • 地下鉄、ゲリラクラシックコンサート「Flash mob in the Copenhagen Metro.」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 話題性のためにゲリラ的に行われる仕掛けやイベントは国内外でも多く行われていますが、今日紹介するのは、デンマークのコペンハーゲンの地下鉄車内で行われた、ゲリラクラシックコンサート「Flash mob in the Copenhagen Metro.」です。 いきなり、社内でフルートの演奏が始まり、それをき

    地下鉄、ゲリラクラシックコンサート「Flash mob in the Copenhagen Metro.」: DesignWorks Archive
  • 中国の1920~1930のグラフィックデザイン集「Chinese Graphic Design in the Twentieth Century」: DesignWorks Archive

    国の文化歴史、風習などによって大きく異なるデザイン。流行り廃り、その時々の背景などにも強く影響を請け、独の進化体系が国ごとに展開されています。今日紹介するのは中国のグラフィックデザインを振り返る「Chinese Graphic Design in the Twentieth Century」です。 最新のグラフィックデザインではなく、過去のものを中心に収録されています。海外のブログでいくつか掲載されているグラフィックデザインが公開されていましたので下記からご覧ください。 詳しくは以下 全160ページに渡り収録されていて、最新のグラフィックデザインとはまたちがった、デザインインスピレーションを与えてくれそうなデザイン集となっています。 その他の収録作品については「Graphic Design in China in the 1920s and 1930s」からご覧頂くことができます。いつも

    中国の1920~1930のグラフィックデザイン集「Chinese Graphic Design in the Twentieth Century」: DesignWorks Archive
  • ODSEAS: 東南アジア諸文字の源流と発展

    東南アジア地域に現存するインド系文字の碑文や写の画像を採取し、文字体系ごとの字形の変遷や、異なる文字体系間に見られる構造および配列順の異同についてのデータベースを構築する。 東南アジアにおけるインド系文字の発展は、その発祥の地である南アジアとはまた異なる興味を喚起するものとなっている。何より注目に値するのは、この系統の文字によって表記される言語の多様さである。オーストロネシア系言語(大陸部のチャム文字、島嶼部のジャワ文字・バリ文字・ブギス文字など)、オーストロアジア系言語(クメール文字・モン文字)、チベット=ビルマ系言語(ビルマ文字)、タイ系言語(タイ文字・ラオ文字・シャン文字など)、カレン系言語(キリスト教スゴー=カレン文字・パオ文字など)といった系統を異にする様々な言語の話し手が、インド系文字を受け入れ自らの言語に適応するように改変を加えてきた。ビルマ系・タイ系・カレン系などの声調言

  • 『テルマエ・ロマエ』 - phonetika (φωνητικά)

  • 藤原定家:超新星と陰陽道

    1. はじめに 太陽より8倍以上の重い星は最後に超新星爆発をおこし、その一生を華々しく終えます。 現在、かに星雲(M1)として知られる星雲はそのような爆発の残骸で、違った年に撮影した写真を比べると今も膨張しているのが分かります。 その超新星の記録が中国、そして日の藤原定家の日記『明月記』などに残っていて、爆発の起きた年が1054年と特定されています。 一方、現在の膨張する早さから逆算すると爆発したのが1130±20年と推定されていて、この差はガスの膨張が加速しているためと考えられています。 ちなみにメシエは彗星を観測中に、かに星雲と彗星を混同したために星雲・星団のカタログ作りを思い立ったそうです。 ところで、定家が生れたのは1162年ですから、超新星が出現してから100年以上も後のことになります。 実はこの超新星は定家が実際に見たわけではなかったのです。 藤原定家といえば『新古今和歌

  • 雑感590-2012.5.8「野生野獣に人間が「負け」はじめている -松田裕之さんの主張-」 J. Nakanisi Home Page

    雑感589-2012.4.27「0.23という目標値-除染を混乱させ、膨大な資金をう亡霊-」 4月21日(土)、朝日新聞社主催のシンポジウム「放射線と向き合う-ふるさとの除染」(於:福島駅近く)を聴かせて頂いた。除染の現状の全体像と、福島県の方の意見を聴きたかったので。福島県の方と言っても、汚染の状況も除染の影響も地域によって全く違うわけで、ほんの一部しか掴めないことは承知した上で、まめに聴いて行こうと考えてのことである。 シンポジウムの次第などは、以下の文書で分かる。 http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001204210005 まず、井上正さん(電力中研研究顧問・福島県除染アドバイザー)から、除染の背景についての解説があり、それから、お二人のpresenterから現況などを含む意見表明があり、最後に朝日新聞社

  • 住居表示50年、「何丁目何番地」以外にも | 科学技術のアネクドート

    きょう(2012年)5月10日は、日で「住居表示に関する法律」が施行されてからちょうど50年になります。 住居表示とは、市街地など人や物の往来の多い場所に対して、「何々町何丁目何番何号」といったように「番」そして「号」まであたえた場所の表しかたをいいます。この方式を住居表示に関する法律で定めたわけです。 住居表示に関する法律が施行されるまえは、「何々町何丁目何番地」あるいは「何々町何番地」といったように、町名と番地で場所が表されてきました。しかし、むかしから使われていた番地の境目は、新しくできた道路とは関係なし。そのため郵便配達や土地管理などがやっかいなことになっていたのです。

  • 葛飾区亀有はどの程度「龜有」なのか - 楷書活字(新居)

    『表外漢字字体表』では人名用漢字別表の漢字も「表内字」としている。文部省(文部科学省)の所轄する『常用漢字表』と、法務省の定めた『人名用漢字別表』とではその性格はかなり異なるように思えるのだが、国語審議会の調査ではふたつは社会的に同様に扱われているという。 これには異論がないわけではないが「制定年の古いものほど人名漢字字体の定着度が高い」と言われれば、そんなものかなとも思う。 その代表として昭和26(1951)年に人名用漢字となった「亀」について見てみよう。 この字の康熙字典体は書きづらい。書きづらいから略して書くのが人の世の常である。中国の簡体字ではさらに簡単な「龟」となっているくらいだ。 ただ、昔の人は書きづらくても公式の文書には頑張って難しい字を書いていたらしく、HNGを見ると古人の苦労の跡が偲ばれる。みな何とか「龜」のような字を書いている。 で、この「龜」の字体だが、『漢典』を見る

    葛飾区亀有はどの程度「龜有」なのか - 楷書活字(新居)
  • 入手困難な作品が電子書籍でよみがえる! 講談社の「復☆電書」プロジェクト - はてなニュース

    講談社は5月10日(木)、入手困難な作品を電子書籍で復刊する「復☆電書」プロジェクトを開始しました。復刊リクエストの受付期間は5月10日(木)~5月31日(木)で、復刊する作品は6月4日(月)に公開される予定です。 ▽ 復☆電書:“電子書籍で復刊”プロジェクト|講談社 ▽ もう一度読みたいあの作品が電子書籍で蘇る! ”電子書籍で復刊”プロジェクト「復☆電書」がスタート! 入手困難な書籍の電子書籍化リクエストをtwitter ・facebookで受付!(PDF) 「復☆電書」の対象となる作品は「過去に講談社から刊行された作品」かつ「現在、入手困難な作品」です。海外翻訳作品、コミック、雑誌は対象外です。 復刊リクエストの方法は、TwitterとFacebookの2つがあります。Twitterで復刊して欲しいの書名と著者名にハッシュタグ「#復電書」をつけてツイートするか、「復☆電書」のFace

    入手困難な作品が電子書籍でよみがえる! 講談社の「復☆電書」プロジェクト - はてなニュース
  • 佐藤秀峰『漫画貧乏』(PHP):夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    『ブラックジャックによろしく』『特攻の島』の佐藤秀峰が、雑誌連載では赤字になる状況の中で原稿料の不合理に疑問を感じ、出版社との交渉を繰り返し、ついに紙媒体の泥舟的先行きに悩み、自作を含むマンガの配信サイト「漫画 on Web」を立ち上げていくまでの悪戦苦闘を書いた。 http://mangaonweb.com/creatorTop.do?cn=1 こうした問題は、すでに竹熊健太郎がある程度まで単行で追求しているが、佐藤の原稿料、印税収入と支出の関係の記述はさらに詳細で、それ自体、ほとんど外に知られることのない貴重な資料である。たんなる感情論ではなく、きちんとした収支の数字と、それにもとづいた交渉および出版社の対応を描いている。これは、現在のマンガ製作現場を考えるとき、重要な資料になりうるだろう。もちろん佐藤個人の経験ではあるが、少なくとも彼や、彼より過酷な状況にいるマンガ家、プロダクシ

    佐藤秀峰『漫画貧乏』(PHP):夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • NHK INFORMATION「技術情報」 やさしい日本語への書き換え支援システムを開発

    ◆やさしい日語への書き換え支援システムを開発 ~やさしい日語のニュースサービス提供に向けて~ (平成24年5月10日) □ 日で暮らす外国人の方など、日常会話はできてもニュースで使われている難しい日語がわからないという方が多くいます。NHKでは、このような方々へ「やさしい日語」に書き換えたニュースを提供する検討を進めています。今回、やさしい日語への書き換え作業を支援し、やさしい日語のニュースを効率的に制作することができるシステムを開発しました。 □ このシステムでは、やさしい日語を理解している日語教師などの「一次書き換え者」と、ニュース原稿編集の専門家である記者やデスクなどの「編集者」が、互いにニュース原稿の内容を確認しながら、正確にやさしい日語に書き換える方式を採用しています。 □ この両者の作業を支援する「書き換えエディター」では、単語や文、記事全体の難しさを色や数

  • 印刷データ→電子書籍で外字化が必要な文字のまとめ | 電書魂

    以前のエントリーでDTPデータ内で使われているOpentypeグリフ字形(Adobe1-6)の一部が、電子書籍では外字画像にしないと表現できない問題について書かせていただきました。出版デジタル機構(pubridge)もいよいよ動き始め、実際に電子書籍を作るための環境づくりに入っている方も多いかと思いますので、印刷用DTPデータ→電子書籍で字形が変わってしまう文字についての現時点でのまとめをあらためて掲載しておきたく思います。電子書籍制作環境づくりのお役に立てていただければ幸いです。なお、検証に使用した環境はMac OS 10.7/InDesign CS5です。InDesign以外のアプリケーションでもAdobe1-6グリフ字形を呼び出せるインターフェースを持ったものであれば同様の字形変化が起きるものと思われます。

  • 「異体字」問題・その2 〜対策編〜 | 電書魂

    前回の投稿ではInDesign等の組版ソフト内でOpentypeフォントの内包する異体字字形を使っていた場合の電子書籍化に伴う問題について書かせていただきましたが、今回は実際にどういった対策をとって異体字化が必要な文字を探し出すかを考えてみました。 外字化が必要な文字の目視確認の難しさ InDesignはOpentypeのフォントが内部に持っているさまざまな「異体字」字形を「字形パレット」を通して呼び出し、ドキュメント内で用いることができます。ただし、そうして呼び出した異体字の中に、外字画像にしないと電子書籍で表示できない字形が多く含まれることは前回指摘した通りです。これは技術的には「Adobe1-6などの印刷用フォント規格とUNICODE(UTF-8など)のグリフ(字形)数の差異」に起因しています。(ドットブックなどのように文字コードがShift_JISの場合はさらに問題が大きくなります

  • 「異体字」問題・その1 | 電書魂

    印刷物から電子書籍を作成するにあたって乗り越えなければならない問題はたくさんありますが、まず真っ先に問題となると思われるポイントのひとつ、「異体字」の問題について書いてみたいと思います。 異体字とは何か 日語文書では実にたくさんの漢字が用いられますが、同じ文字でも微妙に字形が異なる文字を用いる場合があります。特に人名・地名で頻出する「旧字体」などが広く知られた例ですが、印刷物に用いられている異体字形のバリエーションは、到底それだけで収まりきれるようなものではありません。 試みに、「渡辺」の「辺」の字の異体字をInDesignの字形パレットで表示させてみます。1、2、3・・・24種類!これは「Adobe1-6」というグリフ(字形集合)規格に対応したOpenTypeフォントが内包している字形ですが、この字形全てを字形パレットから呼び出して表現できるのが現在の印刷組版システムです。さすがにこの

  • 日本語入力について - アスペ日記

    私が日本語入力について思っていることを書いてみる。 自分としては、デフォルト以外の日本語入力システムとして、ATOKGoogle 日本語入力ぐらい(まあ、Baidu IME とかもあるが)しかないのが心の底から残念でたまらない。 雑誌の特集などで、Google 日本語入力ATOK に単語や文章を変換させて精度を比較しているものを見かける。まあ総合的には同じぐらいの結果になっている。だが、実際に長い間使っているとわかるのだが、Google 日本語入力の間違え方のほうが「理不尽」なのだ。どうしてこれがこうなる? と思わず言いたくなるような。その点、ATOK は弱い部分が前もってわかる。アニメやゲームなど、マニアックな変換には弱い。しかし、ATOK である程度日語の文章を打ち慣れた人にとっては、そういう「難しいだろうな」と思うようなところは、打つ前からそのことがわかるものだ。 ATO

    日本語入力について - アスペ日記
  • フォント910 - お探しのページは見つかりませんでした

    404 not found >_<; お探しのページは見つかりませんでした。 ページが移転したか、公開が終了した可能性があります。 TOPページに戻る

  • あってはならない「確実に」という作業指示 プリウスに見るゴムホースの「組み付け基準」 | JBpress (ジェイビープレス)

    来のトヨタ生産方式を説くために始めた「トヨタ方式」のコラムは佳境に入り、「ジャストインタイム」に並ぶ2柱の1つである「自働化」の話に入って今回は13回目になります。 前回は、トヨタでは自動車生産の最終工程である組み立てラインを品質保証の決め手とするために、「異常があったらラインを止めて直し、次工程に渡さない」という生産体制を作り上げたという話をしました。 これは、豊田佐吉翁が発明したG型自動織機の「機械の自働化」に対比して、「作業者集団に対する自働化」という意味を込めて「もう1つの自働化」(通称「呼び出し紐方式」)とも呼ばれます。 さて、前回は乗用車組み立てラインが舞台でしたが、今回はもっと一般的な「作業指示のやり方」についてお話しします。 ゴムホースの差し込み方は人によって様々 以下の写真は、エンジンと車体をつなぐゴムホースの模型です。直径10ミリ、長さ125ミリのゴムホースで

    あってはならない「確実に」という作業指示 プリウスに見るゴムホースの「組み付け基準」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • オンライン書店 Honya Club.com:2012年1月号『完全読本 さよなら小松左京』

    小松左京という名前を聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか? ベストセラー『日沈没』の著者、あるいは大阪万博・花博などのイベントプロデューサー、または日SFの推進者、テレビ・ラジオで見知った文化人……どれもが正解ではあるでしょう。しかし、その正解をいくつ並べても、小松左京の全体像を把握できたとは思えません。 小松左京とは何だったのだろう……今夏、訃報を聞いてからずっと、そんな思いが続いていました。 小松さんは、私が物心ついたときから「凄い」人でした。小説にとどまらない多量な文筆活動のほかに、多彩なジャンルでの活躍ぶり。しかし当に「凄い」のは、それら活動の結果ではなく、そう動かざるを得なかった、小松さんの内面─エネルギーの源泉ではないのでしょうか。 このを作る過程で、小松さんの著作をいくつか読み直してみました。そこで感じたのは、小松小説の登場人物たちは皆、「責任感」がある人間ばかりだと

  • 日食観察&撮影時に「忘れちゃだめ」なこと。

    5月21日の金環日を観測される方、日グラスは用意していても、撮影時にうっかりすると大変なことに。 自然科学書編集者、科学系ライターの柏井勇魚さんによる注意事項連ツイを中心に、天文学史を専攻する大学院生+天文ライター・廣瀬匠さんのコメント、国立天文台天文情報センター・縣秀彦さんのコメントをまとめました。

    日食観察&撮影時に「忘れちゃだめ」なこと。
  • 翻訳者のアカウンタビリティ-ケセン語訳新約聖書 佐藤清文

    翻訳者のアカウンタビリティ -ケセン語訳新約聖書 佐藤清文 Seibun Satow 2010年6月7日(6月15日掲載) 無断転載禁 「翻訳に不可能はない」。 柳瀬尚紀『翻訳はいかにすべきか』 第1章 聖書を訳す 現在にまで伝えられてきた四福音書であるが、そこには歴史的イエスの発言と後に弟子たちが付け加えたと思われる部分が混在している。イエスはいかに考えて、ユダヤ教改革運動を行っていたのかをモンタージュする試みは、聖書研究の重要な課題の一つである。『マルコによる福音書』と『マタイによる福音書』に共通している記述が多く、両者が現存してはいないイエスによる言行録、すなわち「Q資料」をその作者たちは参照していたのではないかという大胆な仮説が提唱されている。イエスの倫理思想の核心は何であるのかを考察することは依然として哲学的な示唆に富んでいる。 三八上北出身の寺山修司は、『キリスト』において、四

  • 朝日新聞デジタル:11月1日「古典の日」法案 超党派議員が提出検討 - 政治

    関連トピックスドバイ  11月1日を「古典の日」に――。与野党の100人を超える議員有志が、今国会へこんな法案提出を検討している。  11月1日は、1008年に紫式部が「紫式部日記」の中で源氏物語の存在に初めて触れた日。2008年に、京都府がこの日を源氏物語に代表される古典に親しむ日とする「古典の日宣言」をし、毎年古典文学の朗読イベントなどを開いている。京都府などが、全国的な運動にしようと、昨年から地元選出の国会議員らに法制定を要請していた。  関係者によると、法案では、11月1日を古典の日と定めたうえで、学校などの教育現場で、児童生徒が文学や音楽の古典に親しむような環境づくりを促す、などの内容を検討しているという。議員有志は4月下旬に、法案のたたき台について文化庁に相談し、アドバイスを受けている。祝日にはしない方針だ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。

  • 楽園はこちら側

    海外事情」に寄稿した文章です。許可を得てこちらに転載します(初稿)。書いたのは昨年12月なのでデータはやや古くなりましたが、「総括」なので、内容は特に問題ないと思います。御覧ください。 緒言 日の新型コロナ対策を「総括」、すなわち総合的なパースペクティブからまとめようとしたものが過去に2つ存在する。一つは、書籍になった「新型コロナ対応/民間臨時調査会 調査・検証報告書」[1]であり、もう一つは、政府が招聘した新型コロナウイルス感染対応に関する有識者会議が出した「新型コロナウイルス感染症へのこれまでの取組を踏まえた次の感染症危機に向けた中長期的な課題について」[2]である。 しかし、前者はどちらかというと「証言集」に近く、やや厳しい言い方をすれば、「個人の感想」集であり、属人的なものだった。データ解析、ファクトの解析には乏しかった。後者については政府に依頼されて役人が突貫工事でまとめたも

    楽園はこちら側
  • 幸せになる働き方:御手洗瑞子『ブータン、これでいいのだ』 - ミックのブログ

    書は、コンサルタントである著者が、約1年間、ブータン政府職員として働いた経験をもとに書かれた見聞記です。実際に住んで現地の人と生活をともにした人ならではの生き生きとした描写が、ブータンの人々への暖かい共感とあいまって楽しみながらブータンについて色々な方向から知ることができます。 ブータンは、国民の幸福度を高めることを目標とするユニークな国策(GNH)が先進国の間で有名になり、日でも昨年、国王夫が訪れたことなどから知名度が高まっている国です。閉塞感に苦しむ最近の日と対比して、ブータンを理想的な国として思い描く人も少なくない。 私も、ブータンには興味を持っていました。それは、「ブータンの人は仕事についてどう思っているのだろう?」ということが気になっていたからです。日も、世界的に見れば、まあそんなに悪い国ではありません。街は清潔で犯罪率は低く、インフラは整備されており医療水準も高い。こ

    幸せになる働き方:御手洗瑞子『ブータン、これでいいのだ』 - ミックのブログ
  • 朝日新聞デジタル:防音壁とガードレールの隙間、全国調査へ 国交省 - 社会

    高速道路の防音壁に衝突して停止した高速バス=4月29日、群馬県藤岡市岡之郷、金井信義撮影  群馬県の関越自動車道で46人が死傷した高速ツアーバス事故で、国土交通省は全国の高速道路のガードレールと防音壁の隙間を実態調査することを決めた。事故を起こしたバスは隙間に挟まっていた。国交省はこうした隙間について、全体像を把握していないという。  関越道を管理する東日高速道路会社によると、現場はガードレール(高さ約1メートル)と防音壁(同3メートル)が連続しており、最大で約10センチの隙間があったという。設置はともに1980年で、旧建設省が双方を重ねて設置するなどして衝突時に車が外に出ないようにする安全性向上の基準を出したのは1998年からだった。  事故を調べている群馬県警によると、バスは時速約90キロでブレーキを踏まずに激突。ガードレールが後方に傾き、バス前部は防音壁に突き刺さる形で停車したとい

  • 日本におけるワクチンの歴史概観

    Y Tambe @y_tambe 小児用肺炎球菌ワクチンについての議論をする人は、もう一度「日のワクチン接種」の歴史を勉強しなおして欲しい。 2011-03-09 09:15:02

    日本におけるワクチンの歴史概観