タグ

ブックマーク / members3.jcom.home.ne.jp (21)

  • http://members3.jcom.home.ne.jp/anarchism/anarchistpoem.html

  • 萩原恭次郎詩集断片への評価

    萩原恭次郎詩集『断片』より  [萩原恭次郎]に戻る 断片をめぐる物語  萩原朔太郎・坂七郎・神谷暢・秋山清 <詩集『断片』を評す>   萩原朔太郎 明白に言って、僕は今の詩壇に飽き飽きして居る。どこにも真の創造がなく。どこにも真の情熱がない。若い元気のある連中ですらが、時代の無風帯に巻きこまれて仮眠して居る。…… こうしたナンセンスの時代に於て、最近僕は一つのがっちりした、稀れに内容の充実した好詩集を見た。 即ち萩原恭次郎君の新書『断片』である。最近の詩壇を通じて、僕はこれほどガッシリした、精神のある、当の詩の書いてある詩集を見たことがない。 この詩集に書いてるものは、シイクボーイの気障な流行意匠でもなく、蒸し返した自由詩のぬらぬらした咏嘆でもない。これは一つの沈痛した__その精神の中へ鉄をハガネをねじ込まれた__巨重な人間意志の歪力である。 表現を通じて、言葉がその「新しさの仕掛

  • 『感想』をたどる

    小林秀雄全集別巻 I に収められた『感想』を、引用されてゐるベルクソンのテキストを中心に たどりながら読んだ感想文です。小林秀雄MLに 投稿したものを一部編集して載せたものです。引用部分は、背景の色を以下のやうに区別して示しました。

  • 中村明『日本語の文体・レトリック辞典』から

    このリストのなかで、【X.X】 の色で書かれている項目は。 『日語レトリックの体系』には書かれていなかったけれども、『日語の文体・レトリック辞典』で新しく加えられたもの。 レトリック用語の扱いかたが、『日語レトリックの体系』と『日語の文体・レトリック辞典』とで大きくちがうもの。 のどちらかです。 ですので。 ほかのレトリック用語がリストに追加されたことによって、ただ番号が繰り下がっただけもの ほかのレトリック用語がリストから無くなったために、ただ番号が繰り上がっただけもの については、【X.X】 の色をつけていません。 いちおう。 『日語の文体・レトリック辞典』によって書き加えられる、それ以前のページも見ておきたいというかたは。 をクリックすることで、見ることができます。 まあ。古いほうのリストも見ておきたいという方は、少ないとは思いますが。 【上に書いたリストに

  • 人工言語アルカ

  • 言語を廻る雑感 Language and Nation

  • ステレオの産業史 1881〜1945

    Stereo History / Memorys 発見や発明は、ときとして偶然が味方する。 立体音(ステレオ)の発見も、ある偶然の行為がもたらした。 発明王エジソンが円筒式録音機を発明してから4年、パリ電気博のパビリオンには、オペラ座の舞台にセットされた複数のマイクロフォンが電話回線で繋がれていた。パビリオンの来場者が片方の耳にレシーバーを押し当て、聴き入っていると、一人の紳士が驚きの声をあげた。偶然にも、二つ受話器を両耳に当てた紳士の頭の中には、音が広がり、舞台で聴いているかのような錯覚を与えたのである。これが立体音の発見になった。彼は周囲の人にも、二つのレシーバーで聴くことを勧め、その驚きの効果を確かめあったという。 この出来事は、早速、アメリカで通信技術の先端を行くベル研究所にもたらされ、立体音と高音質再生の研究が始まった。 *ベル研究所はベル電話会社の先端的な研究部門であっ

  • 日露戦争と歴史の真実 ─『坂の上の雲』ではわからないこと一 山田朗 講演会記録

    日露戦争歴史の真実 ─『坂の上の雲』ではわからないこと一 2009年12月5日ねりま九条の会総会にて 講師  山田 朗さん 山田朗さんのプロフィール 1956年 大阪府豊中市生まれ。 明治大学文学部教授(史学博士) 専攻は日近代史・日軍事史・天皇制論。『大元帥・昭和天皇』で 第20回野呂栄太郎賞を受賞。 主な著書に、『昭和天皇の戦争指導』(昭和出版, 1990年)『大元帥・ 昭和天皇』(新日出版社, 1994年)『軍備拡張の近代史——日軍の 膨張と崩壊』(吉川弘文館, 1997年)『歴史修正主義の克服——ゆがめ られた<戦争論>を問う』(高文研, 2001年)『昭和天皇の軍事思想と戦 略』(校倉書房, 2002年)『護憲派のための軍事入門』(花伝社, 2005 年)『戦争の日史20 世界史の中の日露戦争』(吉川弘文館, 2009年) はじめに 今日は

  • 訛り

    《定義》 訛りは、その言葉のとおり、「訛り」です。 つまり、標準的な言葉づかいからはずれた話し方をすることです。 そして、この「訛り」の代表的なものは「方言(dialect)」となります。この「方言」は、同じ国語の中で地域によって差があるときに、それぞれの地域で話されている言語のことを言います(この「方言」を、さらに「方音」「方語」に分けるという考えかたもありますが、このサイトではそこまで細分化はしません)。 たとえば、NHKのドラマに「ちゅらさん」というのがあります。この「ちゅらさん」というのは、「美しい」という意味の沖縄方言です。ですが、東京出身の私(サイト作成者)は、調べてみるまで「ちゅらさん」という言葉の意味を知りませんでした。ですので、私の日常会話には、「美しい」という意味で「ちゅらさん」という言葉を使うことは、まずありえません。 ただ。 レトリックでいう「訛り」は、

  • 明治大正時代のレトリックの本

    テキスト形式のものとしては、いまのところ (抜粋) (抜粋) が、このサイト上にあります。 まだ作り途中なのですが、どうぞご参考にしてください。 JPEG画像形式のものがアップされているサイトとしては、 (国立国会図書館内) があります。 国立国会図書館のサイトなので、著作権が切れただけがアップされます(基的には)。 ですが、明治・大正時代に書かれたは、ほとんどの著作権が保護期間を過ぎています。 ですので、JPEG形式でかまわないのであれば、こちらを探すのがよいと思います。 そこで。 明治の初めから時代順に、おもなレトリック関係のをリストにしていってみます。 もちろん、「近代デジタルライブラリー」がJPEG画像をアップしていれば、 そこにもリンクを張ってあります。 どうぞ活用してみてください。(★印は、とくに重要とされている文献) 尾崎行雄 おざき・ゆきお

  • 富士信仰

    ホームページに戻る    思いつくまま目次へ戻る 富士信仰  2006.01.25. 2006.06.08改訂               (はじめに) 山歩きを始めてから、二つの楽しみを求めている。ひとつは、自然の営みから、自らを省みしつつ、 生き物としての勇気を自然からもらうこと。生きて死すべき生き物が精一杯生きている姿を率直に 見ること。花木であり、昆虫であり、動物である。 もうひとつは、いにしえ人が生きて死した場所、それも街なか・村なかでなく、辺境の場所で、彼らが 何を思い何を祈ったかを想像してみること、である。 前者は、判りやすい。後者の興味の視点を補足説明してみる。「いにしえ人が生きて死した場所」は、 言うまでもない、生活の場、「街なか・村なか」が大半である。生産と消費の場で、私と同じように、い、 寝て、働き、娯楽を楽しみ、子育てをしていた。もちろん、こ

  • ふき出しのレトリック 〜マンガの修辞学〜

    マンガで使われている「レトリック」を紹介するページです  ○ 更新履歴  ■こちらが、移転先の新しいサイトです■ 2008/10/04 : 「使う目的別のまとめページ」をバージョンアップ<BR> 2008/10/04 : 倒置反復に画像を追加して加筆 2008/09/26 : 脚韻のページにある内容を、かなりに変更  2008/09/20 : 島村瀧太郎(抱月)『新美辞学』のページを作成  2008/09/07 : 隠喩に画像を追加して、加筆  2008/08/30 : 設疑法を追加  2008/08/23 : 直喩に画像を追加して、加筆  2008/08/17 : 韻文を追加、押韻・頭韻・音数律に加筆  2008/07/26 : 50音順のページを、デザイン変更  2008/07/19 : 祈願法を追加、緩叙法(付加)に画像をつけ足して加筆  2008/07/18 : カウン

  • 目玉の人 草森紳一と写真

    大竹昭子(おおたけ・あきこ) ノンフィクション、エッセイ、小説、写真評論など、ジャンルを超えて 執筆。 トークと朗読の会<カタリココ>を都内各所で開催。 著書に『この写真がすごい2008』(朝日出版社、2008)、『きみのいる生活』(文藝春秋、2006)、『眼の狩人』(ちくま文庫、2004)など他多数。最新刊は短編集『随時見学可』(みずす書房)、『あの画家に会いたい 個人美術館』(新潮社とんぼの)。また、『真夜中』(リトルモア)で90年代以降の写真家のドキュメントを連載している。 <カタリココ>の日程は次のページを参照 →http://katarikoko.blog40.fc2.com/

  • 34歳無職さん

    35歳になった無職さん。 勘違いした友人が祝福の電話なんぞをかけてきたが今時永久就職って言葉はどうよ。

  • 野狐禅・竹原ピストルより

    ■竹原ピストルより 野狐禅は、大学卒業後、人生に目標を見出すことができず、それに焦りを感じながらも結局はだらだらと日々を過ごしてしまっていたぼくと、同じように同じような日々を過ごしていた濱埜宏哉が、“このままでは死んでいるのと同じだろう。生きるとは、何か一つの夢に向かって全情熱をぶつけ続けること、全力疾走し続けていくことではないだろうか。そういった意味でしっかりと生きていこう”と、そんな思いから結成したバンドです。そして、そっくりそのまま、その思いをメッセージの核とした歌を歌う、ということをコンセプトに活動を開始したバンドです。 野狐禅の活動を通して、自分自身、様々な経験をしてきました。そして何より、様々な人と出会い、関わり、触れ合ってきました。 そんな時間は、自分の、人生に対する考え方、とらえ方に、少しずつ、ゆとり、幅を持たせていってくれたように思います。 人生に対する考え方、と

  • 白玉楼中の人:草森紳一記念館

    70年の生涯に、約50冊の著書と膨大な原稿を遺した、「物書き」草森紳一。 ここは、その業績を紹介するバーチャル記念館です。

  • HTML で難しい漢字を表示させる

    HTML で、JIS、Shift-JIS、EUC に載っていないような難しい漢字を表示させるための方法を述べてみます。(環境:Windows98 or WindowsXP) 人気アイドルグループ SMAP の「くさなぎつよし」の「なぎ」の字は、通常の日語漢字コードには載っていない難しい漢字です。しかし、日語のコード表にないのだから表示できるわけがない……とは限りません。 どうやって表示させるか?…Unicode という文字コードを使えば良いのです。Unicode というのは、簡単に言うと「世界中の文字を1つにまとめたコード表」です。即ち、中国語、ロシア語、韓国語など主な文字は全てここに収められています。Unicode で表現する方法は以下で述べますので、きちんと表示されるか否かは「見る側の環境」にかかっています。 即ち、Unicode の文字を読めるかどうかは、見る側のマシンやブラウザ

  • 小林秀雄 主要人名の登場作品数

  • 吉原のホームページ 仮名遣ひについて

    このサイトでは、歴史的仮名遣ひを使用してゐます。正確に言へば、大和言葉の表記に 歴史的仮名遣ひを用ゐて、字音については、原則、現代仮名遣ひにするといふ 丸谷才一さんの表記法に倣つてゐます。 歴史的仮名遣ひは、大和言葉に限れば、それほど複雑なものではありません。他方で、 現代仮名遣ひに比べて、文法的にもすつきりし、言葉の歴史にも関心が深まるといふ大きな 利点を持つてゐます。 文法上の利点は、動詞の五段活用で、はつきりと分かります。「書く」といふ 動詞に例をとると、現代仮名遣ひでは、未然形で「書かない」と「書こう」のやうに、 「か」と「こ」の二つの語尾が生じます。このため、古文では四段活用なのが五段活用に なつてゐる訳です。歴史的仮名遣ひでは、「書かう」ですから、未然形語尾は「か」の 一つだけです。また、「書かう」は「書かむ」の音便だと知れば、言葉の歴史的な変化にも 興味が湧くのではないでせう

  • 小林秀雄 人名索引

    小林秀雄の作品に登場する人名の索引です。年代順とabc順・五十音順の2種類があります。 第5次全集を元に作成しました。第6次全集(『小林秀雄全作品』)のみに収められてゐる作品は、そこから採りました。 現時点では、言はばバージョン0.9で、完全ではありませんが、皆様のご意見を伺ひながら、 改善を図りたいと思ひます。その他、小林秀雄の作品に登場する主な人物が、年代とともに変化する様子を 示した図を載せてあります。 このページの作成に当たつては杉圭司さんのご支援を頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。