タグ

ブックマーク / tenki.jp (22)

  • 7月7日は「川の日」。日本一長い川、日本一広い川はどこ?(季節・暮らしの話題 2023年07月07日) - tenki.jp

    には「海の日」「山の日」の祝日がありますが、「川の日」があることをご存じですか。 海の日は7月の第3月曜日で決まった日にちはなく、山の日は8月11日で日にちが固定されていて、どちらも祝日です。 川の日は7月7日。祝日ではありませんが、1996(平成8)年、国土交通省が制定しました。国交省はこの日を川の日にした理由を、 (1)7月7日は七夕伝説の「天の川」のイメージがあること (2) 7月が河川愛護月間であること (3)季節的に水に親しみやすいこと の3つとしています。 国交省は川の日を制定することで、河川に対する国民の関心を取り戻し、流域の良好な環境づくりなどについて住民や自治体の活動を支援するための啓発活動を行っているそうです。 参考 国土交通省:7月7日は「川の日」です。 日で一番長い川は「信濃川」です。信濃川は長野県と新潟県にまたがって流れる長い川で、長野県では千曲川とよばれ、

    7月7日は「川の日」。日本一長い川、日本一広い川はどこ?(季節・暮らしの話題 2023年07月07日) - tenki.jp
  • 「キンモクセイ」は2種類あった?月と桂花をめぐる伝説(季節・暮らしの話題 2020年10月09日) - tenki.jp

    空気の冴える秋は名月の季節。虫の声が月見の風情を盛り上げます。もう過ぎてしまいましたが、今年は10月1日が「中秋の名月」、翌2日が満月で、両夜とも、多くの地域で煌々とした、少し赤みの強い月が見られましたね。今年はその名月を待っていたかのごとく、キンモクセイが10月初旬からいっせいに咲きだしたようです。近年なぜか非常に人気が高く、メディアの露出も多いこの花のもつ謎について取り上げたいと思います。 キンモクセイ(金木犀 Osmanthus fragrance Lour. var. aurantiacus Makino)はモクセイ科(Oleaceae)モクセイ属に属する常緑小高木で、ジンチョウゲ、クチナシとともに俗に「三大香木」とされ、甘く強烈な花の芳香が特徴です。かつては、キンモクセイの強い芳香による消臭効果を期待して、汲み取りトイレの近くに植えられることが多く、トイレの消臭剤もキンモクセイを

    「キンモクセイ」は2種類あった?月と桂花をめぐる伝説(季節・暮らしの話題 2020年10月09日) - tenki.jp
  • 最恐・最悪の大害虫!? でも、もしスズメバチが全ていなくなったら…(季節・暮らしの話題 2021年09月01日) - tenki.jp

    日が落ちるのも早くなり、秋の気配が漂い始める時期になると、ある危険生物の攻撃行動が激しくなり、被害が増加します。その生物とは、そう、スズメバチです。日では、刺咬事故の死亡例のほとんどはスズメバチによるもの。さらにオオスズメバチは、ミツバチの巣を襲い全滅させるなどの農業被害ももたらすため、徹底駆除を訴える人も少なくないかもしれません。でも、当にスズメバチは害をもたらすだけの危険な邪魔者なのでしょうか。 スズメバチ(雀蜂 胡蜂)はハチ目スズメバチ科に属し、日列島には島嶼も含めて17種が生息分布します。ハチによる刺咬被害は数多く発生していますが、中でも死に至るほどの激甚な被害事例のほとんどは、スズメバチの中でも世界最大で、英語圏ではJapanese giant hornetと呼ばれるオオスズメバチ(Vespa mandarinia japonica)と、人家近くに巨大なマーブル柄の丸い巣を

    最恐・最悪の大害虫!? でも、もしスズメバチが全ていなくなったら…(季節・暮らしの話題 2021年09月01日) - tenki.jp
  • 観測史上初 台風発生のない7月となる可能性(気象予報士 南保 勇人)

    今年の台風発生は、5月に1個、6月に1個の計2個となっており、今月は発生していません。(7月26日現在)このまま7月の台風発生がない場合は、1951年の観測開始以来、史上初となります。 現在、台風に発達するような熱帯低気圧もみられず、このままいけば7月は台風の発生が0となる可能性があります。 統計開始の1951年からの台風の年間発生数の平均をみると、約26個となっています。発生した月は違うものの、6月までの上半期の発生合計数が今年と同じ2個だった年は過去9回ありました。それは、1954年、1977年、1984年、1993年、1995年、2000年、2006年、2007年、2017年です。これらの発生状況を見ると、7月以降の下半期も台風発生の少ない年だったかといえばそうとも言えず、平年と同じくらいかそれ以上発生している年もあります。該当年が少ないものの、上半期での発生数が0個もしくは1個だっ

    観測史上初 台風発生のない7月となる可能性(気象予報士 南保 勇人)
  • ついに関東甲信の気象台で目視観測が終了・自動化へ(季節・暮らしの話題 2019年02月01日) - tenki.jp

    天気予報を行う上で欠かせないのがその元となる「観測データ」。 「観測」の方法は、地上で雨量計や温度計などの観測測器を使って行うもの(アメダスなど)や、気象レーダーを使って雨や雪の分布や強さを観測するもの、そしてはるか上空の宇宙から気象衛星を使って雲などのようすを観測するなど、その方法はさまざまです。 しかし、こうした機器を使った観測とは別に、実は、人が目視で観測もしていたことをご存知でしょうか? 全国各地の気象台や測候所では、職員が数時間おきに雲・視程・天気・大気現象などの目視観測を行っています。 例えば「雲の観測」であれば、①雲量(0~10で表現)、②雲形(10種類の分類)、③雲の高さ、④雲の向き、⑤雲の状態(空全体の雲のようす)といった内容を、チェックします。 また「視程の観測」は、視程目標図や視程目標の写真などを元に、「目標物が肉眼で見えるか見えないか」をチェックしています。 いずれ

    ついに関東甲信の気象台で目視観測が終了・自動化へ(季節・暮らしの話題 2019年02月01日) - tenki.jp
  • 月の満ち欠けに基づいてぶどうを栽培する「ビオディナミ」とは?スピリチュアルな自然派ワインを味わおう(季節・暮らしの話題 2018年10月19日) - tenki.jp

    秋の夜長に、月を見ながら楽しみたいワインがあります。月の満ち欠けに基づく神秘的な農法「ビオディナミ」を取り入れたワイン造りが、今脚光を浴びています。 世界中で減農薬・有機農法にシフト中のワイン業界。オーガニック認証を取得することがワイナリーのブランド価値を高め、売り上げを左右するほど。日でも「自然派ワイン」が身近な存在になってきましたね。 ビオディナミは、究極の自然派ワイン造りに欠かせないといわれ、あのロマネ・コンティをはじめ名だたるワイナリーが取り入れています。 自然派ワイン、ヴァン・ナチュール、オーガニック・ワイン、ビオ・ワイン。有機栽培など自然の力を引き出す製法で造られたワインを指す言葉がいくつか見受けられますが、それぞれどんな違いがあるのでしょうか。まずは、ちょっとわかりにくい、新潮流の用語を整理してみましょう! ◆自然派ワイン(=ヴァン・ナチュール) 化学肥料を使わずに有機栽培

    月の満ち欠けに基づいてぶどうを栽培する「ビオディナミ」とは?スピリチュアルな自然派ワインを味わおう(季節・暮らしの話題 2018年10月19日) - tenki.jp
  • お釈迦様と花祭と甘茶の関係は?―俳句歳時記を楽しむ(季節・暮らしの話題 2018年04月08日) - tenki.jp

    四月八日は釈迦の生誕の日として、各寺院でその降誕を祝福する行事が行われます。俳句においても、仏生会(ぶっしょうえ)、灌仏会(かんぶつえ)、降誕会、誕生会、花祭、花御堂(はなみどう)、花の塔、甘茶、五香水、仏の産湯など多様な季語で、この日の行事が彩られています。健やかな成長を祈る稚児行列も行き交う、華やかな1日をご紹介しましょう。 釈迦の誕生日を祝う行事は、古くから仏生会、灌仏会と呼ばれていました。花祭と称したのはもともと浄土宗でしたが、のちに各宗派を通して用いられるようになります。花祭には、季節の花々で飾られた花御堂の中に、誕生仏が安置されます。 花御堂は、釈迦の生誕地であるルンビニーの花園を模したもの。日では室町時代以降に、花御堂を造立する習わしが生まれたと言われています。花御堂内の誕生仏に参拝者が柄杓で甘茶を注ぎますが、このことを「灌仏」と言います。 誕生仏に甘茶をかけるのは、釈迦の

    お釈迦様と花祭と甘茶の関係は?―俳句歳時記を楽しむ(季節・暮らしの話題 2018年04月08日) - tenki.jp
  • 朝と昼の差26度7分 冬日のち初夏(気象予報士 日直主任)

    関東甲信地方を中心に朝と日中の気温の変化が大きくなりました。群馬県の沼田市では朝は氷点下の冷え込みでしたが、日中は5月下旬並みの陽気と一日の気温差が25度以上となりました。 今日(26日)は関東甲信地方を中心に朝と日中の気温の変化が大きくなっています。特に、山沿いでは朝は所々で氷点下の冷え込みとなりましたが、日中は初夏の陽気となり、気温の変化が大きくなっています。群馬県の沼田市では朝の最低気温は氷点下2度8分まで下がりましたが、日中は気温が上がり、午後3時までの最高気温は23度9分と初夏の陽気になりました。朝と昼の気温差は26度7分。ここまで気温差があるのは沼田では、アメダスが設置され、データが整備されたここ40年では初めてのことです。 そのほか、栃木県の日光市五十里や日光市土呂部、長野県の佐久市でも日較差が24度前後と気温の変化が大きくなりました。朝は冬物のコートが必要な冷え込みでしたが

    朝と昼の差26度7分 冬日のち初夏(気象予報士 日直主任)
  • キツネとタヌキのうどんとそばが、京都と大阪で違いすぎる!(季節・暮らしの話題 2016年07月02日) - tenki.jp

    7月2日は「うどんの日」です。毎年7月2日ころから5日間を半夏生(はんげしょう)といい、夏至から数えて11日めにあたります。農家では昔から半夏生を田植えを終える日の目安としています。うどんで有名な讃岐地方では、田植えや麦の刈り入れが終わったことをねぎらうために、半夏生のころにうどんを打って農家にふるまう習慣がありました。そこで、香川県のさぬきうどんの協同組合では1980年、この日を「うどんの日」と制定し、各地でイベントが開催されるようになりました。 ところで、「きつねうどん」というと、うどんの上に甘辛く煮た油揚げがのっているものを思い浮かべます。では、「たぬきうどん」といえば、あげ玉(天かす)がのっているうどんを思い浮かべますが…。いえいえ。京都と大阪では「たぬき」というと、ちょっと違うものを指すようです。7月2日の「うどんの日」に、京都と大阪では「たぬき」が何を指すのか、この奥深い「たぬ

    キツネとタヌキのうどんとそばが、京都と大阪で違いすぎる!(季節・暮らしの話題 2016年07月02日) - tenki.jp
  • 実際には何も食べないのに、「文字を食べる」という不思議な習俗(おまじない)(季節・暮らしの話題 2015年11月24日) - tenki.jp

    実際には何もべないのに「文字をべる」という習俗もあります。 たとえば、舞台などに上がるとき「人」という文字を手のひらに3回書いて、べる(飲む)仕草をすると度胸がつく、というおまじないがあります。 今でも落語家や芸人がよく番前にやることのようです。 昭和の大名人・八代目桂文楽も「人」の字を手のひらに書いてから高座にのぼったといいます。 歌手の越路吹雪は作詞家で友人の岩谷時子に、ステージ前に背中に「虎」の字を指で書いてもらっていたというエピソードが残っています。 古くからある文字信仰のひとつなのでしょうが、江戸時代の歌舞伎役者初代・中村仲蔵もこの仕草をやっていたとされていることが、芸能の世界で広まったきっかけのようです。 また、歌舞伎の「助六」には「俺の名を手のひらに三べん書いてなめろ。一生女郎に振られることがねえ」という台詞が出てきます。 「文字をべる」ことについての逸話は、古くか

    実際には何も食べないのに、「文字を食べる」という不思議な習俗(おまじない)(季節・暮らしの話題 2015年11月24日) - tenki.jp
  • 1980年代に流行し、社会的にも大きな話題になった、ギャル文字「変体少女文字」(季節・暮らしの話題 2015年11月22日) - tenki.jp

    「変体少女文字」が話題になり始めたのは、1970年代。 「マンガ字」「丸文字」などとも呼ばれる、伝統的で規範的な書き文字のスタイルとはまったく異なった扁平で丸っこい書き文字が、少女たちの間で大流行し始めたのでした。 山根一眞氏の『変体少女文字の研究』によると、一時期、その流行は少年たちも巻き込み、500万人がこの文字を書いていたといいます。 少女たちの間で大流行し始めた文字は社会問題となって新聞にも取り上げられ、教育現場では「文字の乱れは生活の乱れ」などとして問題にされ、印刷用の文字にも丸文字風のデザインが採用されました。 山根氏によると、こうした文字が広く書かれるようになったのは、漫画の影響、筆記具の変化、横書きの一般化などのほか、その根底にあるのは「カワイイ」を最高のものとする、少女たちの価値観にあるのではないかと分析しています。 つまり、この文字への志向にあるのは、「角ばった楷書型の

    1980年代に流行し、社会的にも大きな話題になった、ギャル文字「変体少女文字」(季節・暮らしの話題 2015年11月22日) - tenki.jp
  • 横浜中華街を代表する真夏の一大イベント「関帝誕」は、今週末の8月8日開催!(季節・暮らしの話題 2015年08月04日) - tenki.jp

    を代表するの観光地として、国内外から年間2000万人以上のお客さんが訪れる横浜中華街中国文化・伝統文化を発信するこの街では、1年を通じて春節(旧正月)をはじめとする多彩なイベントが開催されています。 なかでも、中華街の夏祭りとして知られる一大イベントが、今週末の8月8日(土)に開催される「関帝誕(かんていたん)」です。中華街で100年以上続く関帝誕の歴史や、イベントの見どころをたっぷりご紹介しましょう。 中華街を代表する毎年恒例のイベントとして、旧暦の6月24日(今年は8月8日)に開催される関帝誕は、横浜関帝廟(かんていびょう)の主神・関羽(かんう)の生誕日を祝う伝統行事です。 その歴史は古く、1876年の『横浜毎日新聞』では、「関帝誕の当日、関帝廟は行燈(あんどん)の人形や大提灯(だいちょうちん)が飾られ、大勢の人々で賑わった」と報じています。 また、関帝廟改修25周年にあ

    横浜中華街を代表する真夏の一大イベント「関帝誕」は、今週末の8月8日開催!(季節・暮らしの話題 2015年08月04日) - tenki.jp
  • 進化形ステイショナリーが続々誕生する中、あなたはどうやって文字を訂正していますか?(季節・暮らしの話題 2015年07月19日) - tenki.jp

    では古くから梅雨明け~立秋の前日(今年は8月7日)が暑中見舞いの時期とされていますが、手書きの来信はやはり嬉しいもの。いかに情報機器が発達している現代でも、一日中手で文字を書かなかったという日は少ないのではないでしょうか。 ところで、人間は必ず書き間違いをします。 手書きの場合、鉛筆だったら消しゴムで文字を消しますね。ボールペンや万年筆だったら、修正液でしょうか。 そして、今ような筆記具がなかった昔の人は、どうやって文字を訂正していたのでしょうか? 現在使われている修正液は、それほど古いものではありません。 私たちが使い慣れた消しゴムも、日では明治になってから鉛筆とともに輸入されたのがはじめです。 しかし、人々が文字を書き始めた時と同時に、訂正の方法があったはずです。 古代から中世にかけての古い文書類を見ると、いくつか文字を訂正する方法があったことがわかります。 代表的な修正例は、書

    進化形ステイショナリーが続々誕生する中、あなたはどうやって文字を訂正していますか?(季節・暮らしの話題 2015年07月19日) - tenki.jp
  • 園遊会で使われているビニール傘は1本8000円 !?  常識を超えて進化する昨今ビニール傘事情(季節・暮らしの話題 2015年06月18日) - tenki.jp

    最近の選挙の演説では、候補者の顔が見えるようにと、雨のときはビニール傘が使われるようになりました。選挙でよく使われるこの傘は、透明度が高くて丈夫な高級なビニール傘で、その名も「カテール」。この「カテール」を作っているのは、ホワイトローズ株式会社です。創業は江戸時代。当時は徳川幕府御用達の由緒ある傘問屋で、戦後、世界ではじめてビニール傘を作ったという会社です。 両陛下とビニール傘との出会いは、2010年5月、全国植樹祭でした。折りしも雨が降ったので、関係者が両陛下のお顔が見えるようにと、高級ビニール傘「カテール」を差し出しました。美智子さまは以前から、お顔がよく見え、見通しのきくビニール傘に興味をお持ちだったのですが、この出会いをきっかけに、ホワイトローズに話が持ち込まれました。そして開発されたのが「縁結(えんゆう)」というビニール傘です。 「縁結」の一番の特徴は、骨が折れにくいことです。骨

    園遊会で使われているビニール傘は1本8000円 !?  常識を超えて進化する昨今ビニール傘事情(季節・暮らしの話題 2015年06月18日) - tenki.jp
  • 伊豆の温暖な気候のもとに広がる早咲き桜、「河津桜」3つの不思議(季節・暮らしの話題 2015年02月02日) - tenki.jp

    河津桜とは静岡県賀茂郡河津町に咲く、この地域ならではの品種です。鮮やかなピンク色と 大きな花びらが河津桜の特徴です。伊豆地方の温暖な気候と早咲き桜の特徴が相まって、例年2月から開花を始めます。 日の桜の約8割が「ソメイヨシノ」と言われていますが、河津桜は河津町でしか見ることができないことや、日有数の貴重な早咲き桜であることから人気を集めています。毎年、開花の時期に合わせて「河津桜まつり」が開かれ、訪れる人の数は1カ月間でなんと約100万人! まさに河津町のシンボルとなっているのです。 河津桜は河津町に住む飯田勝美氏(故人)が最初に発見。1955年頃、河津川沿いの雑草の中から偶然桜の苗を見つけました。自宅の庭に植えてみたところ、1966年から開花を始めるようになりました。 当初は桜を発見した飯田氏の屋号から「小峰桜」と呼ばれていましたが、この桜が新種であることが調査の結果、判明。1974

    伊豆の温暖な気候のもとに広がる早咲き桜、「河津桜」3つの不思議(季節・暮らしの話題 2015年02月02日) - tenki.jp
  • 週末は猛烈低気圧で台風並みの暴風に(2013年4月4日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    今週末は猛烈低気圧の影響で、全国的に台風並みの暴風が吹き荒れる恐れがあります。 交通機関に広く影響のでる可能性もあり、 不要不急の外出は控えるようにして下さい。 土曜日から月曜日にかけて、非常に発達した低気圧が日海を進む見込みです。 日曜日午前9時の予想天気図をご覧下さい。 首都圏などの電車がストップするなど大きな影響のでた 昨年4月3日と同様に低気圧が急速に発達する見込みです。 今回の低気圧の特徴は ①急速に発達する ②ゆっくり進む ことです。 このため、全国的に台風並みの暴風が吹き荒れ、 長い時間、大荒れの天気が続く恐れがあります。 今回は北の寒気と南の暖気が非常に強く、低気圧が非常に発達するうえに 低気圧が上空の偏西風から離れた所を進むため、進行速度が遅くなる見込みです。 では、地域ごとに暴風が吹き荒れる期間を見てみます。 。 西から風が強まる見込みで、

  • 東京・羽田と大手町で11.3℃の気温差(2012年2月7日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    けさは、近畿から東北の広い範囲で雨です。 都内沿岸部に住む私は起床してから駅に向かうまで驚きの連続でした。 朝、玄関のガラスが真っ白に曇っていて、 ガラスの向こう側が見通せない状態でした。 外に出ると家の近くの風は暖かく、 薄手のコートを選んだもののムシムシするくらい。 でも、駅に近づくと急に風がヒンヤリ?? けさは、州の南岸に前線が停滞し、前線上を低気圧が進んでいます。 低気圧に向かって南西から暖かく湿った空気が流れ込んでいます。 一方、北からは寒気が流れ込んでいます。 ちょうど関東付近で、暖気と寒気がせめぎあって、 暖湿気流が入りやすくなった関東沿岸では季節外れの暖かさ、 内陸部では冷たい空気に包まれて、気温の差がハッキリ出ました。 今朝8時の羽田の気温は16.6℃、一方、東京大手町は5.3℃。 わずか15kmの距離で、11.3℃もの気温差がありました。

  • 津波を知る - 津波の情報と正しい行動 - 日本気象協会 tenki.jp

  • 天気図が語る戦争(2011年8月6日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    1945年8月6日は、世界の歴史にとって忘れることのできない日となりました。 広島に世界で初めて原子力爆弾(原爆)が投下され、 太平洋戦争の終焉と、近代化戦争への幕開けが同時に行われた日と言えましょう。 その「ヒロシマ」の天気図が、今も気象庁に残っています。 これは、1945年8月6日、朝6時の観測値をもとに書かれた当時の天気図です。 日付近は太平洋高気圧に覆われ、中国地方には局地的な高気圧が見られます。 広島は、夏らしい、晴れて暑い朝になったのではないかと思います。 この約2時間後、8時15分に広島に原爆が投下されました。 この古い天気図、私が初めて見たのは日気象協会の書庫でした。 大きなファイルに閉じられた、黄ばんだ印刷天気図はとても迫力がありました。 書庫の中で、1941年12月から1945年8月までの天気図をめくっていくと、 天気図が戦局の変化を物語ってい

  • 東日本大震災以降の大きな地震まとめ(2011年4月22日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    3月11日の東日大震災以降に発生した最大震度5弱以上の地震をまとめました。 震災から1ヶ月以上が経っていますが、余震も多く、また地震活動が活発になっていますので、大きな地震が頻繁に発生する状況が続いています。 気象庁は昨日(21日)に発表した「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震について(第40報)」で、 これまでの余震について、M7.0以上は5回、M6.0以上は73回、 M5.0以上は425回、また最大震度4以上を観測した余震は121回。 今後の余震の見通しとしては、 期間最大震度5強以上