タグ

ブックマーク / dtp-bbs.com (11)

  • コラム(69-3) 紙・板紙「書く・拭く・包む」(4)トイレットパーパーのはじまり

    ヨーロッパで珍しかった日の鼻紙 ここで日人の使う鼻紙が西洋人にとって、いかに珍しかったかを知るエピソードを紹介します。江戸時代の初期、すなわち17世紀始めのことです。奥州仙台の伊達政宗が、支倉常長一行を慶長18(1613)年にヨーロッパへ親善使節(慶長遣欧使節)として派遣しました。同年10月28日、支倉常長一行は現在の宮城県の月の浦港を出港し、1年後にスペインに上陸しました。一行は、スペインからイタリアに向かう途中に嵐にあって南フランスのサン・トロペに避難しました。その時のことです。支倉常長一行が使った鼻紙を見物に集まった人々が争って拾ったと言うことです。この時の様子がサン・トロペ侯爵、同侯爵婦人らの手によって記録され、それが、パリの国立図書館と南仏のカルパントラ図書館に現存しています。侯爵夫人は、次のように記録しています。 「彼らは、ほとんど掌の大きさほどの、中国の絹の鼻紙で洟(はな

    コラム(69-3) 紙・板紙「書く・拭く・包む」(4)トイレットパーパーのはじまり
  • コラム(43) お札(紙幣)のリサイクル

    コラム(43) お札(紙幣)のリサイクル 前回は「もったいない」について触れました。使えなくなったお札(紙幣)は、以前はすべて、細かく裁断された後に焼却処分されていましたが、「もったいない」ことから、現在は貯金箱や事務用品などにリサイクルされています。お札も再生の時代になりました。 お札(銀行券)の一生について まず、ここでお札(銀行券)の一生について、日銀行の資料から簡単に触れておきます。銀行券は、発行者である日銀行からの発注を受けて国立印刷局で製造され、一旦日銀行支店の金庫に保管されます。その後、主として金融機関による日銀行当座預金の引出しにより、金融機関に支払われ、金融機関を通じ人々に供給されます。 市中で様々な取引の決済手段として用いられた銀行券は、金融機関等を通じ再度日銀行に還流します。日銀行では、還流してきた銀行券については、銀行券自動鑑査機で真偽と枚数をチェック

    コラム(43) お札(紙幣)のリサイクル
  • 紙の基礎講座(目次)

    紙の基礎講座(目次) 2006年4月からテーマ「紙の品質とトラブル対応あれこれ」を連載していきます。これは日製紙連合会の機関誌「紙・パルプ」(月刊誌)に2002年4月から2003年10月まで、同メインテーマで執筆、連載(但し、2003年1~3月は休載)したものですが、若干これを見直し、加筆して、「紙の基礎講座」としたものです。メインテーマは同一で、掲載年月とそのサブテーマは次のとおりです。 またパート2として紙の基礎講座 印刷編「印刷トラブルと紙への対応」を掲載しております。 紙の基礎講座 「紙の品質とトラブル対応あれこれ」目次 紙の基礎講座(1) 私は紙 紙の基礎講座(2-1) 紙の品質特性 紙の基礎講座(2-2) 製造工程で紙へ付与される品質特性「紙料調成工程」 紙の基礎講座(2-3) 製造工程で紙へ付与される品質特性「抄紙工程~製品出荷」 紙の基礎講座(3) 品質管理 紙の基礎講座

    紙の基礎講座(目次)
  • 印刷物とモニターの誤差について

    [n20130622120252]印刷物とモニターの誤差について 投稿者:ugws 投稿日:2013/06/22 12:02:52 当方、グラフィックデザイナーです。 全面に写真を使用したパンフレットを数点(それぞれ違う写真を使用)、 毎月作成しています。仕上がりを元に調整したモニタで作業をしていますが、 毎回、それぞれの印刷の仕上がりに差があります。例えば、Aはマゼンタが 多め、Bはシアンが多め、Cは比較的モニタと近い…といった具合です。 こうした場合、原因としてはどういうケースが考えられるのでしょうか? (同じ印刷会社、同じ紙を使用した場合) よろしくお願いします。 毎回、それぞれの印刷の仕上がりに差があります。例えば、Aはマゼンタが多め、Bはシアンが多め、Cは比較的モニタと近い…といった具合です。 当社での例になりますが、印刷工程では測色を行い、一定のレベルの色の範囲に印刷色がなるよ

    印刷物とモニターの誤差について
  • 紙への道トップページ

    「紙への道」ホームページ開設にあたって 中嶋隆吉 私達の生活には、紙はなくてはなりません。あまりに身近にありすぎて忘れがちです。デジタル化、情報技術(IT)革新が進む中、紙の存在を危ぶむ声もありますが、何かと便利で、環境にもやさしい「紙」は、それらと棲み分け、共存していくものと考えます。 紙に愛着を持つ身として、これまでサラリーマンとして関わってきました「紙(洋紙・板紙)」と、最近、関心を持ち始めました古来から、わが国の紙として引き継がれている「和紙」についても、勉強していきたいと思います。 また、「紙」「和紙」「紙と環境」、および「印刷」に関わるウェブについても、「リンク集」に掲げましたので、あわせてご参照ください。 (2001年7月23日開設) このページは中嶋隆吉さんの「紙への道」を許諾を得て編集・転載しております。 コンテンツは順次追加公開されます。 文中、一部コンテンツでウェブ

    紙への道トップページ
  • バイナリのEPSデータ

    こんにちわ。 G4、OS10.3.9でInDesign CSを使ってます。 先日、会社のプリンタからIllustratorCSのデータが貼り込んであるページをプリントしようとしたら、次のような警告がでました。 「このドキュメントは、バイナリのEPSファイルが含まれています。印刷に失敗するかもしれません。バイナリデータが印刷に影響しない場合、プリンタは出力を行います。このドキュメントの印刷を続行しますか?」 というものです。印刷は問題なくできたのすが、バイナリデータが含まれているとよくないのでしょうか? たとえばこういう警告が出たデータを自分のところではプリントできても、出力センターには出してよいものなのでしょうか? 貼り込むデータの形式としては何が一番最適なのでしょうか? 今後の為にも教えていただければうれしいです。よろしくお願い致します。

    バイナリのEPSデータ
  • モリサワOTFのルビ用字形について

    WinXP Pro、InDesign3.01を使用しています。 モリサワのOTFでルビを使っていたのですが、その字形はどう見てもモリサワの書体ではありません。(小塚のように見えます) ルビの設定を見ると「ルビ用字形を使う」のチェックが入っており、これを外すと正常な書体になります。 チェックが入ったままルビの書体をいろいろと変更してみると明朝とゴシックの2つの字形しかないようです。(例えば新丸ゴを指定してもルビは明朝のまま) 他にこのような状態になる方がいらっしゃいますでしょうか。 教えていただきたいと存じます。

    モリサワOTFのルビ用字形について
  • エキスパート字形

    ふとした興味から、83JISの略字リストと エキスパート字形を重ねてみました。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~enkinhou/id/id2-011.html すると、エキスパート字形でも、 「逢」「辻」などが二点しんにょうに ならないことに気がつきます。 エキスパート字形とは、83JIS略字に対応する正字体 という認識だったのですが、違うのでしょうか。 どなたか理由がわかる方はいらっしゃいませんか? エキスパート字形(Ext字形)、というのは、PC98で使われていた字形、のことだと 記憶していますが。同様に、富士通で使われていた字形がAdd字形。 ですが、これらはAJ 1-4に吸収されているはず。 少なくとも、『正字』のことではありません。 83JISに対応すべきは78JISの方ではないかと。また、「逢」「辻」にはエキスパート字形 というのは、ありません。これは

    エキスパート字形
  • サポートに聞きました。

    [3541]サポートに聞きました。 投稿者:ゆっこ 投稿日:2004/01/23(Fri) 22:39 はじめまして。いまさっき偶然このサイトを見つけました。すごく勉強になります。ありがたいです。 「CSで文字入力が」の症状、私のとこでもあります。「和文ダブルクオーテーション」もアレレーって思ってて昨日サポートに電話しました。サポートからの回答をご報告します。 「CSで文字入力が」については、「CSで改善されている問題のはずなのですが、、、こちらでも確認しております。私どもも愕然としました。」ということです。とりあえずこの方法でと聞いた内容は、コントロールパレットをフロートにするとちょっとはマシになるということですが。私のPCでは変化なしです。 「和文ダブルクオーテーション」のほうは、「詳しく検証して・・・」の連絡待ちです。 サポートに問い合わせの電話がすごいみたいで、早く次の電話を取らな

    サポートに聞きました。
  • 消去

  • 商用フォントについて

    はじめまして。いつもは見てるだけでしたが今回はすごく悩んでいたの書かせていただきます。実はWINでフライヤー作成をやってるものです。 恥ずかしながら何年もやってて、商用フォントを気にしてませんでした。WIN標準のフォントやHGとかDHPとかで始まるフォント(筆王とか筆まめなんかでとったフォント)を自由に使ってやってました。まだ、誰にも注意されたことはなかったので今まで自由にやってきました。 フォントを買ってみようと色々調べてたら「商用利用」についてが目に入ってきました。実はいまさらながらドキドキしています。当にやばそうなフォントはもう使わないつもりですのでどなたか情報をくださいませ。チラシ広告やロゴ作成が主な仕事です。

    商用フォントについて
  • 1