タグ

2007年2月25日のブックマーク (19件)

  • aki's STOCKTAKING: Meiryo | メイリオ

    stocktaking【名】[U] 1. 棚卸し,在庫品調べ; 2.(一般に)成績[現状]調査 ; 3. 内省 click! 「メイリオ」と大書きされた小さなA6版(148mmX105mm)の冊子だ。 Microsoft マイクロソフトが5月に、Windows Vista の ClearType 対応新日フォント「メイリオ」についての説明会を開催した時の資料なのだ。 ClearType クリアタイプ技術による新しい6種類の欧文フォントの紹介、そしてメインは Meiryo「メイリオ」の紹介なのだ。A new standard for reading on the screen「スクリーンで快適な読書を楽しむためのスタンダード」とうたわれているが、「読書を楽しむ....」は適当な表現とはいい難いが、モニターのスクリーン上で文書を快適に読む標準、という意味だ。 Contents Introd

  • 在日本大韓民国民団

    民団は1946年に創立され、在日同胞の法的地位確立と民生安定、文化向上、国際親善と祖国の発展、平和統一の実現を方針に掲げ、在日同胞が民族のプライドを持って堂々と生きていくために、数多くの運動・事業を総力で展開しています。

  • http://wind.ap.teacup.com/taroimo/529.html

  • 古代中国箚記 「封泥」と「帯鉤」(古代中国のシールとバックル)

    古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。 今日は出版社に原稿を入稿しに行った。 場所は神保町(w 場所が場所だけに、ついつい寄り道・・・。 久しぶりに、欲しいと思っていたを買うことができた。 1.東京国立博物館『東京国立博物館図版目録・封泥篇』1998年 中身はほぼ下のと同じ。この図版目録のよい点は、封泥の縦・横・厚さ、印面の縦・横・厚さ、さらに欠損の有無が記されている点、そして図版では表面・裏面ともに出ていることだ。封泥は、封検にとりつけられ物品の輸送に用いられたり、物品の保管に使用された。封緘のためのもの。したがって、封泥の大きさは、封検の匣(封泥を入れる凹状の箇所)の大きさが分かる。また裏面には確実にひもなわの跡が確認でき、何通りかの結び付け方があることもはっきり分かる。 #忙し

  • 株式会社イワタ

    2024.5.20 情報 2024年7月 製品価格改定のお知らせ。 2024.4.15 情報 『イワタポップ体・勘亭流』リニューアルして発売! 2024.3.15 情報 【セルシス×イワタ】CLIP STUDIO PAINT専用フォント『Clip Studio Comic』を共同開発 2023.6.23 情報 営業職に加えデザイン職、技術職の募集を開始しました。 2023.5.30 情報 社リニューアルのお知らせ。 < オークションなど非正規販売ルートでのフォント購入はご注意ください > 過去の情報はこちら

  • 着うた 47秒 その1 - 丸山茂雄の音楽予報

    かなり長文のブログを書き続けています。相変わらず「話」はあっちこっちに飛ぶので、わかりずらいと思うので、これまでのところを簡単にまとめました。 最近の音楽は「長い」し「難しい」ので、ユーザーは「サビ」しか覚えられなくなっている。 「サビ」を覚えるだけなら「CDシングル」を買う必要はない。「着うた」で十分間に合ってしまう。とユーザーは考えているらしい。 こういう流れのなかで、「CDシングル」は急速に衰退し、「着うた」が「CDシングル」の代わりのメディアになっているらしい。 その結果、ユーザーは「サビ」がやや地味なロック系、シンガー・ソング・ライター系の作品を「着うた」では聴かないので、しだいにロック系、シンガー・ソング・ライター系の作品が存在していることすら、知らなくなっているらしい。 ロック系、シンガー・ソング・ライター系のミュージシャンの音楽をユーザーが聴くチャンスをつくらないと、このジ

    着うた 47秒 その1 - 丸山茂雄の音楽予報
  • PK1SLOT - Situs Judi Slot Online Resmi Terpercaya

    Situs Judi Slot Online Resmi, Terbaik dan Terpercaya PK1SLOT. PK1SLOT Merupakan Situs Judi Slot Aman, Terbaik, Nyaman dan juga Terpercaya di Indonesia saat ini. Memiliki berbagai macam pilihan permainan slot terlengkap dan juga terbaik yang bisa langsung kalian mainkan bersama kami. Dapatkan juga berbagai macam promo – promo bonus yang kami miliki setelah kalian menjadi salah satu member setia kam

    PK1SLOT - Situs Judi Slot Online Resmi Terpercaya
  • サポートに聞きました。

    [3541]サポートに聞きました。 投稿者:ゆっこ 投稿日:2004/01/23(Fri) 22:39 はじめまして。いまさっき偶然このサイトを見つけました。すごく勉強になります。ありがたいです。 「CSで文字入力が」の症状、私のとこでもあります。「和文ダブルクオーテーション」もアレレーって思ってて昨日サポートに電話しました。サポートからの回答をご報告します。 「CSで文字入力が」については、「CSで改善されている問題のはずなのですが、、、こちらでも確認しております。私どもも愕然としました。」ということです。とりあえずこの方法でと聞いた内容は、コントロールパレットをフロートにするとちょっとはマシになるということですが。私のPCでは変化なしです。 「和文ダブルクオーテーション」のほうは、「詳しく検証して・・・」の連絡待ちです。 サポートに問い合わせの電話がすごいみたいで、早く次の電話を取らな

    サポートに聞きました。
  • book-read: 黒川伊保子(2007)『日本語はなぜ美しいのか』集英社新書(2007.1.22初版発行)

    BOOK-READ読んだ読んだBOOK-READ読んだ読んだBOOK-READ 読んだ(主に新書や文庫などの一般書、例外あり)の個人的な感想を書いています 座り読み。  パラパラと目を通す。    aやsの音に溢れる「あさよ、おはよう」の声で目覚める日人は、明るくさわやかな朝を迎える。  それに対し、gやmのくぐもった音の「Good Morning」の声で目覚める英語話者は、暗い朝を迎える。    というようなことが第1章に書かれてあった。      いろいろ書き始めると大変なことになるので、目に入ってきた文言をいくつか引用しておく。   「エ」は「広々と遠大な距離感を感じ」させる。(157頁) 「面白いことに、子どもは素直に「学校に(引用者注:原文「に」に傍点あり)行く」と言うのに、PTAのお母さんたちはちょっと引けた腰で「学校へ(引用者注:原文「へ」に傍点あり)行く」と言う。学

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/02/25
    ……。
  • ★ ナショナリズムと国語学 安田 敏朗 『「国語」の近代史―帝国日本と国語学者たち』 中公新書 (新刊) - 書評日記 パペッティア通信 - 楽天ブログ(Blog)

    Feb 19, 2007 ★ 安田 敏朗 『「国語」の近代史―帝国日と国語学者たち』 中公新書 (新刊) (1) テーマ:社会関係の書籍のレビュー(95) カテゴリ:社会 ▼   最近、忙しくて、読んだの紹介がなかなかできない。 基的にバカバカしいは、採りあげないことにしているんだけど、それでもがたまる一方なので困ってしまう。 所詮は、の備忘録ブログ。 気を取り直して、面白い順、タメになった順番で、じんわりと紹介することにしよう。 ▼   最近、面白かったのは、コレ。 国民国家の統治システム(「配電システム」by ベネディクト・アンダーソン)のインフラであった、「国語」の機能及び問題を描きだし、批判的に暴いていく。 国家的課題に答えようとした、国語学者たちの歩みを追うことで、ナショナリズムとしての「国語」を描き出そうとするのだ。 ▼   みんなも分かってるとおもうけど、「話し言

    ★ ナショナリズムと国語学 安田 敏朗 『「国語」の近代史―帝国日本と国語学者たち』 中公新書 (新刊) - 書評日記 パペッティア通信 - 楽天ブログ(Blog)
  • 明治初期の増刷から - 「書物」の誕生・覚え書き日誌

    今田洋三の「江戸の屋さん」に、福沢諭吉の『学問のすヽめ』(署名表記は引用に準拠)の印刷事情が述べられている。 明治四年十二月『学問のすヽめ』初版の跋文に「慶応義塾の活字版を以てこれを摺り」世に広めようとするものであるとあるのは、福沢の活字メディア開拓の意欲のあらわれであった。福沢の『学問のすヽめ』は、かれの期待をはるかにこえて大変な売れ行きであった。その初編は明治五年二月に、清朝体の活字『学問のすヽめ 全』として刊行された。 (「江戸の屋さん」 p198) 欧米の事情を見聞し、「活字」メディアの重要性を認識した福沢の意欲は、いま問題とするところではない。 その後の、増刷の事情に興味が引かれたのだ。 「大変な売れ行き」となった『学問のすヽめ』は、今田によれば、明治四年六月に「木版」によって再刻。 明治六年四月には、三刻が「木版」で出た。 同じ年十一月二編が「木版」で、十二月には三編が「

    明治初期の増刷から - 「書物」の誕生・覚え書き日誌
  • Oh!さっぽろ

    カタカナ語のはんらんがとまらない。とりわけ昨年9月に安倍政権が発足して以来、国の施策名などでやたらと目立つ。その上、身近な札幌市の事業名などにも、やっぱりカタカナ語があるわ、あるわ。だが、なぜそんなにカタカナ語を使うのか? 中には来の日語の意味とはまったくかけ離れた形で使われるケースもあるようだ。その実情を取材した。(鷲見浩二) 「子どもワンダーランド事業」「ヘルシーコミュニティー促進事業」「子どもアシストセンター」…。 一月下旬、札幌市が発表した二○○七年度予算案。その概要の説明書に、カタカナ語がやたらとあった。一語一語はそれほど難解ではないものの、「ヘルシー」なら「健康」、「アシスト」は「支援」など日語で表現した方が分かりやすそうだ。 あえてカタカナを使う理由を各事業の担当部署に聞いた。「日語より軟らかい感じ」「親しみやすい気がする」(以上、子ども未来局)「違和感ないし」(

  • 野矢茂樹「他者の声 実在の声」 - モナドの方へ

    「論理哲学論考」の新訳をものし、ウィトゲンシュタイン研究で知られる作者の哲学的エッセイ。 テーマは言語、論理、無限などであるが、実際の所キーワードは最後の「無限」に尽きる。 0.9999……が1と等しいことや、無限集合に関するカントールの対角線論法を、素直に受け入れてきた自分にとって、書の著者による「無限論の教室」の教室を読んだときに受けた衝撃は大きかった。 今の数学では無限というものを、とりあえずあるものとして考える「実無限」という立場をとっている。まあその方が何かと都合がよかったりするので。 しかし実際には0.9999……を数えきることは不可能だ。どこかで打ち切るべきであり、打ち切ってしまえば1と等しいなんてことはありえない。つまり永遠に9が続いてゆくという想定そのものがおかしいと言えばおかしいわけだ。こちらの立場を「可能無限」といい、古くはアリストテレスの時代にまで遡る考え方である

    野矢茂樹「他者の声 実在の声」 - モナドの方へ
  • fkstop

  • インテルメッツォ 19. - サリエリの独り言日記:楽天ブログ

    2007.02.22 インテルメッツォ 19. テーマ:★つ・ぶ・や・き★(539639) カテゴリ:文学 ―― 伝統は論理よりも厳格である ―― T.S.エリオット 最近すっかり取り上げられなくなって、もなかなか手に入らないというのが、例えば深瀬基寛の「エリオットの詩学」角川文庫とか、島崎敏樹の精神分析学の岩波新書などです(ネットでは古書で出てるみたい)。いずれも、かつて我が書庫で強い光彩を放っていたですが、前にも言った理由で、いつのまにやら無くなってしまいました。 我が家の擦り切れたLPレコードが、なかなか無くならないのとは対称的に(柄がデカいので捨てにくい?)、というのは手元にあるうちは、いつでも読めるだろう、いつでも手に入るだろう、という感じが特に文庫や新書にはあって、ついつい疎かにしてしまい、今になってシマッタ!と思うことがしばしばです。 というわけで、うろ覚えのエ

    インテルメッツォ 19. - サリエリの独り言日記:楽天ブログ
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/02/25
    「伝統は論理よりも厳格である」
  • http://www.shochan.jp/index.html

  • 盛衰を繰り返し、乱立時代を迎えて - WEBマガジン[KAZE]風

    ペーパーバックスをまねて誕生した日の新書。ハンディーで軽装、安価な点がうけ、いまやブームといわれるほど多くの出版社が新書の市場に参入している。その歴史を振り返り、今後の可能性を探る。 フリーランスライター 宮内 健 新書の歴史は1938年、岩波新書の創刊で幕を開けた。きっかけになったのは当時、岩波書店の編集者であった吉野源三郎(注1)が丸善の棚で見つけたペリカン・ブックスというペーパーバックスだったという。 ペリカン・ブックスとは、ペーパーバックスの代表的な存在であるペンギン・ブックスの版元から1937年に創刊された、一般教養書を中心とするシリーズである。 「値段もころあいだし、型がスマートでハンディーだし、分量も読み切るのに手頃で、書目も哲学、歴史、考古学、自然科学など多方面にわたって、かつ専門家でない読者にも興味の深いものが揃っている」(『岩波新書の50年』岩波書店編集部編、岩波新書

  • 「雑誌は死に体か?」 ニュースな本棚 : Excite エキサイト ブックス

    雑誌は死に体か? 雑誌の休刊が相次いだり、リニューアルが目立つ。一方で、『証言構成「ポパイ」の時代』のように、近頃の雑誌に喝を入れ、雑誌作りの基に帰れ、と叫ぶが話題になっている。はたして雑誌は死に体なの? それとも新時代への過渡期なの? 「雑誌がつまらなくなった」「雑誌を買わなくなった」という話を最近よく耳にするし、自分でもそう感じている。かつて雑誌が与えてくれていたものを、今はインターネットが提供してくれる部分が大きいのも事実。でもやっぱり「面白い雑誌を読みたい!」「紙の雑誌はいい!」と思う。 誰でも、若い頃に夢中になった雑誌がある。「新青年」の人もいれば、「宝島」や「ハッピーエンド通信」、リニューアル前の「オリーブ」だという人もいるだろう。1977年〜80年頃までの「ポパイ」(1976年創刊)に対して深い思い入れをもつ赤田祐一氏が、初期「ポパイ」への愛と「雑誌とはこうあるべし」

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。