タグ

ブックマーク / merkmal-biz.jp (10)

  • 「滋賀は京都の植民地か」 北陸新幹線「大阪延伸」に立ちふさがる、湖西線“並行在来線”化という悩ましき宿痾 | Merkmal(メルクマール)

    「滋賀は京都の植民地か」 北陸新幹線「大阪延伸」に立ちふさがる、湖西線“並行在来線”化という悩ましき宿痾 3月16日に福井県敦賀市へ延伸する北陸新幹線。次の大阪延伸は京都府内の反対運動でめどが立たないが、仮にこれが片付いてももうひとつの難題がある。湖西線の並行在来線問題だ。 駅舎の最上部は12階建てビルに相当する高さ37m。近くでJR北陸線の上を通る国道8号バイパスをまたいだためで、整備新幹線の駅舎としては国内最大になる。北陸新幹線が延伸する敦賀市のJR敦賀駅は、巨大な要塞(ようさい)のようなたたずまいで開業を待っている。 敦賀市は古くからの港町。駅舎内は港町らしいしつらえがあちこちに施された。3階の新幹線ホームは船の甲板をイメージした木彫りタイル仕上げ。待合室は船の操舵室を思わせる外観にしている。市民の多くは新幹線延伸を港町敦賀の新たな船出と考え、期待に胸を膨らませるが、敦賀駅から先の

    「滋賀は京都の植民地か」 北陸新幹線「大阪延伸」に立ちふさがる、湖西線“並行在来線”化という悩ましき宿痾 | Merkmal(メルクマール)
  • 能登地方はかつて「物流の大動脈」だった! 知られざる北前船の近代史を振り返る | Merkmal(メルクマール)

    かつて日海航路は日の「物流の大動脈」であり、能登の福浦は現在の福井県、石川県、富山県の西回り航路の唯一の寄港地として選ばれた。北前船の船主たちは、それぞれの地元や北海道の経済発展に大きな影響を与えた。 2024年は能登半島を中心とした大きな地震で始まった。救助活動や復旧活動の大きな壁となったのが、地震による道路や鉄道などの寸断であり、こうした交通路の復旧が今後の復興の鍵になると考えられる。 ただし、能登地方が以前からずっと交通の便が悪かった地域とはいえない。かつての日では日海の航路こそが 「物流の大動脈」 であり、17世紀後半に河村瑞賢(江戸有数の材木商)が整備した西廻り航路では、能登の福浦(能登半島の西側にある湊)が現福井県・石川県・富山県で唯一の寄港地として選ばれていた。 今回紹介する中西聡『北前船の近代史(2訂増補版)』(成山堂書店)は、北海道から日海を通ってさまざまな物資

    能登地方はかつて「物流の大動脈」だった! 知られざる北前船の近代史を振り返る | Merkmal(メルクマール)
  • なぜ「京王線」ばかりが映画・ドラマに登場するのか? 各社ロケ協力の裏事情とは | Merkmal(メルクマール)

    かつて、首都圏を舞台とした映画テレビドラマなどに登場する駅や電車は、京王電鉄のものばかりだった。その理由と、現在の事情を解説する。 かつて、首都圏を舞台とした映画テレビドラマ、またはCMやミュージックビデオなどに登場する駅や電車が、京王電鉄のものばかりだったことをご存じだろうか。 なぜなら、他の鉄道事業者がロケーション協力(以下:ロケ協力)に対して消極的だったからである。どの事業者も理由を明示していたわけではないが、ロケ協力は安全管理、通常業務の遂行に支障をきたすと考えられていた──というのが実際のところだろう。 もちろん、他事業者が完全に扉を閉ざしていたわけではないし、地方(特にローカル線沿線)では状況が変わる。ただ、首都圏においては、ロケ協力の依頼をどこよりも積極的に受け入れていた京王電鉄での撮影が集中したということなのである。

    なぜ「京王線」ばかりが映画・ドラマに登場するのか? 各社ロケ協力の裏事情とは | Merkmal(メルクマール)
  • マツダはなぜ「ロータリーエンジン」の未来をあきらめないのか? という、一度は考えるべき根源的な問い | Merkmal(メルクマール)

    2013年4月、マツダにとって最後の量産ロータリーエンジン搭載車だったマツダRX-8が販売を終了。ロータリーエンジンの系譜が途絶えることとなった。 2013年4月、マツダにとって最後の量産ロータリーエンジン搭載車だったマツダRX-8が販売を終了、最初のロータリーエンジン搭載車だったマツダ・コスモ以来絶えることなくラインアップされていたロータリーエンジンの系譜が途絶えることとなった。 ラインアップから落とさざるを得なかったのは、 ・欧州市場において、ユーロ5に代表された当時最新の排ガス規制への適応が難しくなったこと ・他の地域においても、最終的にはユーロ5に準じた排ガス規制の導入が避けられなかったこと ・その結果、こうした規制の傾向はロータリーにとって優位に働くのはあり得ないだろうとの結論が導き出されたこと が理由である。 それまで、マツダにとってロータリーエンジンとは自社が自動車メーカーと

    マツダはなぜ「ロータリーエンジン」の未来をあきらめないのか? という、一度は考えるべき根源的な問い | Merkmal(メルクマール)
  • そば屋を超越! 50~60代のリターンライダーに「スーパーカブC125」が人気なワケ | Merkmal(メルクマール)

    体力の落ちたリターンライダーが選ぶモデルの最右翼が、ホンダ・スーパーカブC125である。いったいなぜか。 「リターンライダー」という言葉がある。 これは若かりし頃にモーターサイクルの免許を取得し、それなりにライディングを楽しんでいた一方、社会人としての生活を重ねる過程でいつの日が自然とモーターサイクルとの生活から離れてしまっていた人物が、何かの機会に再びモーターサイクル趣味に戻ることを意味している。 具体的には1980年代から1990年代に掛けてのいわゆるバイクブーム全盛期に免許を取得した人、すなわち年齢的には1960年代から1970年代生まれの50代から60代だ。 若い時分にはそれなりにハイパワーのスポーツモーターサイクルに乗っていたものの、今となっては同じスタイルで乗るつもりはなく、できればのんびりと年相応に改めて楽しみたいと考えている様な人物である。 ここで重要なことは、こうした人物

    そば屋を超越! 50~60代のリターンライダーに「スーパーカブC125」が人気なワケ | Merkmal(メルクマール)
  • 京葉線新駅「幕張豊砂」来年春に開業 白紙寸前の建設計画を甦らせた小売最大手の政治力とは | Merkmal(メルクマール)

    2023年春、千葉市美浜区に誕生するR東日の新駅「幕張豊砂駅」。同駅が造られることとなった背景と歴史をご存じか。 JR東日の新駅「幕張豊砂駅」が2023年春、千葉市美浜区に誕生する。JR京葉線の新習志野駅~海浜幕張駅間(約3.4km)のちょうど真ん中、両駅からそれぞれ約1.7kmの地点だ。一帯はいわゆる「東京湾岸エリア」で、1960~1970年代に埋め立て造成された広大な土地が広がる。 京葉線の南側(海側)一帯は大きな道路が整然と通り、駅の目の前には“巨艦”イオンモール幕張新都心がそびえ立つ。周辺には物流センターやロードサイド型の大型店、大学、病院などが建つが、厳格な都市計画によりマンションや戸建てなど住宅はない。駅の西隣は習志野市で、東に巨大展示場・幕張メッセを望む。また北側(山側)にはJR東日の車両基地(京葉車両センター)が存在する。 新駅の構造は珍しく、上り線(海側)ホームが高

    京葉線新駅「幕張豊砂」来年春に開業 白紙寸前の建設計画を甦らせた小売最大手の政治力とは | Merkmal(メルクマール)
  • 石川さゆりも真っ青? 伊豆縦貫道完成に立ちふさがる、「天城越え」という名の最難関ルート | Merkmal(メルクマール)

    沼津市から下田市までを結ぶ伊豆縦貫道の建設計画。思うように工事が進まないワケとは。なぜ「天城越え」は難しいのか、解説する。 静岡県下田市を中心とした伊豆半島南部は、いくつもの観光資源を抱えながらも、道路交通の速達手段がない。レジャーの観点のみならず、経済やインフラの観点からも伊豆縦貫自動車道(伊豆縦貫道)の整備が求められている。 観光、温泉、海の幸――。伊豆半島はさまざまな魅力を抱えている。そんな伊豆半島を文字通り縦(南北)に貫き、伊豆半島の付け根である沼津市から同半島の南部の中心である下田市までを結ぼうというのが、伊豆縦貫道の建設計画だ。 だが、伊豆縦貫道は2022年7月現在、後述の自動車専用道路とあわせても沼津市~伊豆半島中部の伊豆市までしか開通していない。そのため伊豆半島南部まで行くには、伊豆半島の付け根から伊豆半島南部の中心地である下田市へ通じる ・国道135号 ・国道136号 ・

    石川さゆりも真っ青? 伊豆縦貫道完成に立ちふさがる、「天城越え」という名の最難関ルート | Merkmal(メルクマール)
  • 結局理想が高すぎた? 異なる軌間を行く「フリーゲージトレイン」、約四半世紀たっても実用化されないワケ | Merkmal(メルクマール)

    「標準軌」と「狭軌」が混在する日の鉄道ネットワークを拡充すべく、研究開発されてきたフリーゲージトレイン(FGT)。ところが、1次試験車両が落成から約四半世紀が経過するも、実用化されていない。FGT実用化を阻むものとは、一体何なのだろうか。 日の鉄道には、長年解決できていないさまざまな悩みがある。その悩みのひとつが、異なる軌間同士での同一列車の行き来ができないことだ。 軌間とは、線路に敷かれた2のレールそれぞれの頭部の内側同士を最短距離で結んだ長さを指す。軌間の種類はさまざまだが、日の鉄道における代表的な軌間は次の2種類だ。 ひとつは標準軌に分類され、JRの新幹線をはじめ世界で最も普及している1435mmの軌間。もうひとつは標準軌よりも軌間が狭い狭軌に分類され、JRの在来線を中心に、私鉄各線も含め日で最も多く採用されている1067mmの軌間だ。 記事では、特筆がなければ軌間143

    結局理想が高すぎた? 異なる軌間を行く「フリーゲージトレイン」、約四半世紀たっても実用化されないワケ | Merkmal(メルクマール)
  • 南北線「品川~白金高輪」延伸区間が妙にクネクネしている理由 | Merkmal(メルクマール)

    東京メトロ南北線の延伸に関する具体的な方向性が注目を集めている。この延伸は白金高輪駅から品川駅と接続するというものだ。 東京メトロ南北線の延伸に関する具体的な方向性が注目を集めている。この延伸は白金高輪駅から品川駅と接続するというものだ。住民説明会を前に示された都市計画の素案では、白金高輪駅からカーブを描いて東へ向かった後に品川駅に至る、クネクネした複雑な線形となっている。ちなみに、白金高輪駅から品川駅へは、南東へ直線で1.4kmの距離である。 また、途中で白金台駅・高輪台駅をかすめるが途中駅は設けられない。 ・複雑な線形を取る ・途中駅を設けない ことから、この素案をどう見るかはさまざまな意見があるようだ。 線形が複雑になったのは民有地を避けたためである。計画では、まず白金高輪駅の南西に敷設されている約300mの留置線を利用、その上で都道である目黒通りと環状4号線の下が主に通る区間となっ

    南北線「品川~白金高輪」延伸区間が妙にクネクネしている理由 | Merkmal(メルクマール)
  • 「タクシー客はここにいる」ソニーAIがリアルタイム需要予測 大和自動車交通が導入 | Merkmal(メルクマール)

    大和自動車交通が、ソニーグループ提供のタクシー需要予測サービスを導入する。ヒートマップや需要急増のリアルタイム通知などを通じて、ドライバーに効率的な走行ルートの意思決定を支援する。 大和自動車交通は、東京都内を走るグループ約2000台のタクシー車両に対し、ソニーグループ提供の需要予測サービスを2021年4月から随時導入する。乗務員用タブレット端末を通じてドライバーに効率的な走行ルートの意思決定を支援する。 サービスは、大和自動車交通の株主であるS.RIDE(東京都台東区)を通じて導入。ソニーグループのAI技術を活用し、東京都内を営業走行する1万台超のタクシー車両の走行データを基に開発された需要予測ソリューションだ。 機能は、500m四方ごとの需要ヒートマップや、高需要スポットのピンポイント表示をはじめ、客を降ろした後に得意な営業エリアへ向かう際などに、需要が高いスポットを経由するルートの提

    「タクシー客はここにいる」ソニーAIがリアルタイム需要予測 大和自動車交通が導入 | Merkmal(メルクマール)
  • 1