タグ

ブックマーク / note.com/moriwaty (20)

  • AdobeDTPにおけるオーバープリント処理のルールについて|モリオ

    オーバープリントの基的な処理オーバープリントでは、オブジェクトの上下関係が結果に大きく作用します。 重ね順が上になる色をA、 重ね順が下になる色をB、 としてAにオーバープリントの属性を付与した場合、 オブジェクトが重複する部分でC / M / Y / K (/ Spot)それぞれで、 A=0%の場合、Bの濃度。 A≠0%の場合、Aの濃度。 という処理を行います。 このサンプルの場合、 なので、 となります。 CMYK(+特色)の各色で処理を行うため、プレビューを使わずに結果を予想するのはなかなか困難です。 通常の用途では、CMYに色成分を持ったオブジェクトにオーバープリント属性を使用する必要はないでしょう。 K100のオーバープリント処理方法は変わりありません。 オブジェクトが重複する部分でC / M / Y/ K (/ Spot)それぞれで、 A=0%の場合、Bの濃度。 A≠0%の場

    AdobeDTPにおけるオーバープリント処理のルールについて|モリオ
  • Adobe CC で DTP環境・直近2バージョンしばりとどう付き合うか、っていう話|モリオ

    Adobe Creative Cloud のサポートポリシーでは、インストール可能・サポート対象のバージョンとして「最新バージョン(N)」と「前のバージョン(N-1)」が案内されています。 (2021年4月現在/契約形態によって差異があるが、おおよそこの範疇と思って差し支えなし。) つまるところインストールできるのは、今でいうと「2021」と「2020」の二つのメジャーバージョン。「2021」については随時アップデートがかかっており(アジャイル開発っていうの?)、なかなか安定してない印象。 そんな中で考える今後のDTPの製作環境。 ひとまず以下のように落ち着けようと思ってます。 ●社内にグループ版アカウントをひとつ残してインストーラーをローカルに落としせる状態を確保。最低限(N-1)の最終バージョンを長期保管。インストーラーを確保することで(N-2)までを運用可能バージョンととらえ、社内使

    Adobe CC で DTP環境・直近2バージョンしばりとどう付き合うか、っていう話|モリオ
  • DTP的・手段別PDFトリミングについて|モリオ

    PDFをトリミングしたい場合。 なんのためにトリミングする?【目的】 どうやってトリミングする?【手段】 トリミングした結果どうなる?【結果】 トリミングしたPDFをどう使う?【用途】 トリミングしたPDFをリンクする際の選択肢【Aiでリンク/Idでリンク】 を列挙してみる。 まずおさらい。 PDF上の各種ボックス名について。 Acrobat日語訳:英語表記 ページサイズ:MediaBox トリミングサイズ:CropBox アートサイズ:ArtBox 仕上がりサイズ:TrimBox 裁ち落としサイズ:BleedBox ここでは英語表記で書いていきます。日語訳使うとわかりにくいから。 ●その1 目的:トリミングして余白を表示できないようにしたい 手段:PDFを任意のIllustrator/InDesignに貼り付けてPDFを書き出し 結果:MediaBoxを任意のサイズに設定 用途:余計

    DTP的・手段別PDFトリミングについて|モリオ
  • PDF入稿のPDF、製版・出力ではどの辺をチェックしてるのかっていう話|モリオ

    せっかくX4を配ってくれてるので、製版に使えるように作業してみよう! » マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について) https://t.co/0kJR1DQa3n — モリオ (@moriwaty) January 25, 2021

    PDF入稿のPDF、製版・出力ではどの辺をチェックしてるのかっていう話|モリオ
  • 「PDFは何が良い?」「X-4でお願いします」について|モリオ

    印刷用データのPDF入稿について「X-4で」っていうと、 結構な頻度で「RGB含めて良いの?」って聞かれる。 いやいやそうじゃ無い。 印刷用データを入稿するのにはこれだけの前提があってね、っていうエントリーです。 ※注:弊社の基準なので、他所のお仕事とそぐわない部分があるかもしれません、ご容赦ください。 まず、PDFを書き出すよりも前の部分。 ●Ai ドキュメントのカラーモード CMYK一択 ●Ai アートボードの設定/Indd ページサイズの設定 仕上がりサイズ推奨 ●RGBオブジェクト・RGB画像 許容しない ●リンク画像の実効解像度 300ppi以上が望ましい 高すぎる実効解像度は不要・容量の無駄 QRコードその他例外は多くあるので、一概には言えない部分も ●分版状況・不要特色の除去 徹底した確認を推奨 印刷に使用しない色は使わない ●オーバープリント設定 ノセイキ出力では必須 ●ヌ

    「PDFは何が良い?」「X-4でお願いします」について|モリオ
  • 「大きめアートボードにオブジェクトトンボ」PDFを印刷用に整える、の練習問題|モリオ

    PDFが入稿してきました(上記DLリンクより取得してください)。 成果物はA4サイズ4ページ物とします。 ※今回の場合、右開きでも左開きでも処理は変わりません。 オブジェクトトンボを基準として、Acrobatを使用してPDF上に ①仕上がりサイズ(TrimBox)左右210mm天地297mm ②裁ち落としサイズ(BleedBox)左右216mm天地303mm を設定してください。 4ページ全てに、適切なサイズ設定を行ってください。 ※PDFをAcorbatで展開して、 mac:⌘+Shift+P win:Ctrl+Shift+P で「ページボックスを設定」パネルが展開します。 このパネルで各種ボックス(サイズ)が設定できます。 問題ここまで。 この作業(特に仕上がりサイズの設定)はPDFを材料に製版処理を行う上で不可欠な物です。イラレ上アートボードのセンターにページのセンターが揃っていれば

    「大きめアートボードにオブジェクトトンボ」PDFを印刷用に整える、の練習問題|モリオ
  • PDF書き出しプリセットを作ろう|モリオ

    「設定めんどくさい」という方のために、プリセットファイル置いときます。.joboptionsをダウンロードしたら「読み込み」ボタンからファイルを選択していただければ、プリセットに入ってくれます。 (noteにファイルをアップできるようになったの、便利ですねえ( ´∀`)) 注意!クライアントや版元、入稿先印刷会社からの指定書き出しプリセットがある場合は、必ず!そちらを優先して使用してください。 また、上記プリセットはX4ベースで作っていますので、出力現場によってはPDFをうまく処理できない可能性があります。ご確認の上ご使用ください。 最後に なぜIllustratorはダメなのか。 InDesignにおける「定義」に相当するものがありません。以下の方法で設定・保存はできますが、プリセットの管理にはInDesignをおすすめします。InDesign側でプリセットを作成・保存・読み込めば、Il

    PDF書き出しプリセットを作ろう|モリオ
  • RGBtoCMYKを色々やってみる|モリオ

    プリプレス・製版におけるRGBtoCMYKの処理は、大まかに分類して下記の3カ所に集約できそうという考えでとりあえずテストテスト。 ①ネイティブファイル時点でRGBtoCMYK ②PDF上でRGBtoCMYK ③RIP上でRGBtoCMYK 思いつきで組み立ててるので穴があったらご指摘ください。 以下手順。 01 IllustratorでRGB素材作成。 02 Illustratorから.psd書き出し。 03 Photoshopで開き、RGBtoCMYK(プロファイル変換)を行う。変換方式はAdobe(ACE)。 04 変換前RGBままの.psdを二個、変換後CMYKの.psdを一個、Illustrator新規ドキュメントに貼り込み。 05 IllustratorからPDF/X4書き出し。RGBはイキ。 06 書き出したPDFをAcrobatで展開、Pitstopを使用しRGBの内一つを

    RGBtoCMYKを色々やってみる|モリオ
  • AcrobatProDCでプリフライトを作る準備。「OK.pdf」と「NG.pdf」を作りましょう。|モリオ

    Acrobatでプリフライトチェック。 自作できると便利そう。だけど難しそう。 窓を開けてみたけど、何が書いてあるのかよくわからない。 そんな感想をお持ちの方が、結構な数いらっしゃるんじゃないかと思いまして、記事書いてみました。参考にならなかったらごめんなさい。 表題に、ここで書きたかった内容を書いてしまいました。 (…もったいつけて結論を記事後半に書くようなことでもないもんで。) 出落ち感ハンパないですが、ざっくりとモリオなりのカスタムチェック作成の手順を書いてみたいと思います。 *************** まず、プリフライトチェックで拾い出したい問題点を確認します。引っ掛けたいポイント、エラーの内容は何なのか。問題点を整理できたら、その条件で『OKなもの』と『NGなもの』それぞれを反映した、『OK.pdf』と『NG.pdf』を作ります。 このOK.pdfとNG.pdfは、できるだけ

    AcrobatProDCでプリフライトを作る準備。「OK.pdf」と「NG.pdf」を作りましょう。|モリオ
  • プルーフ修正と、赤字転記と、検版と|モリオ

    出力マンなので、検版にまつわるお話です。 プリプレスにおけるかつて青焼き・色校・あるいはコンセだった製版時の校正紙。最近では特殊な場合(機校正・紙校正など)を除くと、大半がインクジェットやPOD機などを使ったプルーフになっておりますでしょうか。 (業界・商圏によってはもちろんその限りではないでしょうけども。) 製版フィルム時代は、やれストリップ修正だ・フィルム切り貼りだ・返し返しだで何やかやしつつ、最後はフィルム検版をして刷版へ送り出しておりました。 最近ではおおよそ多くの会社さんがそうしておられると思いますが、RIP後の修正はPDFのページ単位差替えがほとんどで、修正再校プルーフもページ単位出し。再校プルーフをペラペラあおって検版をしているわけです。 んで、その時に。 基、再出力用の出力見(出力ゲラ)を一緒にいただいているのですが、検版の対象にすべきものは【再出力用出力見】か、

    プルーフ修正と、赤字転記と、検版と|モリオ
  • RIP業務を「出力」といっておりますが。|モリオ

    1999年の入社当時、まだ弊社界隈には写植屋さんが辛うじて残っていました。製版設備一切を全く持ってなかった弊社では、プリプレスのほとんどを協力会社への外注でまかなっておりました。 文字原稿(手書き・データ混在)と組みの指定紙を渡すところからのスタートして、 写植屋さん:写植 ↓ 製版屋さん:製版フィルム/各種校正(青焼き・コンセ・色校正) ↓ 校了後工場へフィルム下版、工場近辺で 刷版屋さん:PS版 ↓ 印刷現場:印刷 という流れでお仕事を動かしていました(当時営業)。 同時に、DTPもすでに相当量が動いており、 組版屋さん:DTPデータ(大半はQX3.3) ↓ 製版屋さん:製版フィルム/各種校正(青焼き・コンセ・色校正) ↓ 校了後工場へフィルム下版、工場近辺で 刷版屋さん:PS版 ↓ 印刷現場:印刷 という感じ。 1年後の2000年になると、写植屋さんが次々に看板を下ろしていき、ベテラ

    RIP業務を「出力」といっておりますが。|モリオ
  • DTPの勉強会(東京)Togetterまとめ集|モリオ

    【DTPの勉強会 過去回】資料頒布のご案内(動画販売URL) http://dtpstudy.blog51.fc2.com/blog-entry-90.html DTPの勉強会(東京)ブログ 第33回 2020年2月22日 「グラフィックデザインの品質がアップする タイポグラフィ講座」 「『読みやすい』ってなに?~文組版を考える」 「理論と感情でうったえる すべての人のカラーと配色」 https://togetter.com/li/1471834 第32回 2019年10月5日 「まだまだ広がるイラレの世界! アピアランス技の作り方」 「デザインをより効果的に活かす!デザインの下ごしらえとしての『マーケティング』」 「Essential for Web Design − 現代ウェブデザインの必須」 https://togetter.com/li/1413133 第31回 2019年9月7

    DTPの勉強会(東京)Togetterまとめ集|モリオ
  • PEAKのルーペとiPhoneで印刷物を撮影しようにもルーペがグラグラして難しいっていうときには|モリオ

    まず、どの職場にもある消しゴムつき鉛筆とクリップを用意します。クリップは大きすぎず小さすぎずの、半端なサイズを選んでください。 消しゴムをドッキングしている金物部分に、クリップをグルリと一周巻きつけます。ペンチなどがあると楽です。 これで消しゴムつき鉛筆はお役御免。クリップを取り外すとこんな形。 このクリップを画像のあたりでバッサリ切ります。ペンチがあると便利ですね、ペンチ。ペンチは常備しときましょう。 あとは貼るだけです。 アスクルの両面テープ大好き。 両面テープなどで背面カメラの周りに貼ります。 ほーらピッタリサイズ。器用な皆様は綺麗な円弧が作れる事でしょう。 あ、カバー・ケースなどを使用している場合については一切想定していません。悪しからず。 これ貼っとくだけで、PEAKのルーペ撮影が劇的に(※個人調べ)楽になります。 これで撮影が楽しくなるね! ※iPhoneの汚れなどが気になる方

    PEAKのルーペとiPhoneで印刷物を撮影しようにもルーペがグラグラして難しいっていうときには|モリオ
  • DTPとOSバンドルフォント|モリオ

    という名称で、まとめた一覧をGoogleのスプレッドシートに公開してます。 予告無しに変更・消去する可能性があるので念のため。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1wRNPSVRonbiZ4ZwzDQdC-qf3dQhG_QaIw-2KGqEkCs0/edit#gid=0 最近、自分の周辺では環境を更新する人が増えてきてまして、新環境のOSバンドルフォントを容赦なく使える状況が整いつつあります。 「ヒラギノの種類多すぎ」とか、「游書体の仕様が変わった」とか、macOSが更新される度に喧しい我らDTP民ですが、OS跨ぎで使用フォントにどんな問題があるのか一覧できる資料は無いものかとネットで探してみましても、中々見つからないもんで。 先だってこんな事をぼやいた手前、何が良くて何がダメなのか、自分でまとめるしか無いじゃんと思い、シコシコ情報を拾いました

    DTPとOSバンドルフォント|モリオ
  • こうだと嬉しい入稿形態|モリオ

    ・イラレ:『アートボード』を仕上り寸法に設定、pdf互換ファイルを作成チェック付きの.ai形式 ・インデザ:『ページサイズ』を仕上り寸法に設定 ・PDF:『仕上りサイズ(TrimBox)』が仕上り寸法・トンボ付き ・出力見:トンボ付き ※弊社は出版系メインの印刷会社です ※イラレ大きめアートボードならページの天地左右センターをアートボードの天地左右センターに配置 ※同一アートボード上に複数のページ・パーツを配置するのは避けたい ※PDFからトンボ付き出力見をプリントしてもらうため、トンボ付きが望ましい ※出力見にトンボがないと検版精度が落ちる要素に 11/9 追記 以下、PDFの書き出し設定。 汎用性の高さを重視したものなので、業務・ワークフロー・各社のハウスルールによっては内容がそぐわない場合もあるので注意。 イラレ 「『アートボード』を仕上り寸法に」から「『仕上りサイズ(Trim

    こうだと嬉しい入稿形態|モリオ
  • 面付け作業について雑感|モリオ

    作業の課金単位に「折数」があり、折数が多いと費用は高くなります。 製価格を抑えるために印刷の面付け時になるべく折数が少なくなるように工夫されます。折数を少なくするためには、なるべく多くのページを一つの折の中に納める方が良いのです。 クロス折(十字折)の場合、折に格納できる頁の数は、2/4/8/16ページに限られ(まれに32ページ折までありますが)、大抵16ページが最大です。 たとえばA全判の印刷機でA4全16ページの中綴じ冊子を印刷する場合、16ページ1台でも良いですし、8ページ2台でも、あるいは4ページ4台を面付けして印刷しても作業は可能です。(中綴じなので2ページは除外。) ですが、折数が増加していけば各工程で発生する作業内容は変わってきますし、先に書いたように大抵の場合、費用が高くなっていきます。 面付けは使用される印刷用紙の割り振りや、印刷機のサイズ、その他様々な要素で決定さ

    面付け作業について雑感|モリオ
  • PDFのAdobeジャパニーズ(日本語)は、とてもわかりにくい|モリオ

    ●ページサイズ:MediaBox [補足]PDFのドキュメントサイズ。 ●トリミングサイズ:CropBox 【説明】表示または印刷したときのページコンテンツの境界線を定義します。 ●アートサイズ:ArtBox 【説明】空白を含む、ページ内のオブジェクトなどのコンテンツを定義します。 ●仕上りサイズ:TrimBox 【説明】ページの最終寸法を定義します。 ●裁ち落としサイズ:BleedBox 【説明】ページをプリプレス印刷するときの、紙の裁断や折りのための裁ち落とし領域を定義します。裁ち落とし領域の外にトンボが表示されることもあります。 [モリオ補足]通常の印刷用PDFは、ページサイズ>=トリミングサイズ>裁ち落としサイズ>仕上りサイズ(裁ち落としサイズ=仕上りサイズの天地左右に+3mm)でしょうか。 ●縦横の比率を固定:Constrain Proportions 【説明】トリミングの縦横比

    PDFのAdobeジャパニーズ(日本語)は、とてもわかりにくい|モリオ
  • B5は何倍してもA4にはならない、という話|モリオ

    ■JIS P0138 A4=210mm×297mm、B5=182mm×257mmといったいわゆる紙の「正寸」はよくご存知だと思います。これを規定しているのが『JIS P0138』 JIS規格なのだそうです。 あらためて一覧表にすると以下のようになります。 A0の面積がおよそ1平方m、B0の面積がおよそ1.5平方mとなるよう規定されているそうです。長辺と短辺の比は、√2:1、つまり短辺と同じ長さを一辺に持つ正方形の対角線と長辺が等しい、と規定されています。以下A1はA0の短辺 × 長辺/2と規定されており、小さくなるにつれてその上のサイズの長辺を半分にした長さを基準に図形が出来上がります。その結果、各図形は相似となるとされています。 しかしここでJISのサイズにあまり取り上げられない問題があります。上のサイズの長辺を半分にするにあたりmm単位で割り切れない(長辺が奇数だった)時には、小数点以

    B5は何倍してもA4にはならない、という話|モリオ
  • Adobe Illustrator/InDesign から書いたPDFの、画像圧縮のお話(テキスト版)|モリオ

    Adobe Illustrator/InDesign から書いたPDFの、画像圧縮のお話(テキスト版) ことの発端はこんなヤツでした。M+Kの2cPSDをリンクしたデータからPDF/X4書き出したんだけど、使っていないCとYが入ってくる、とクライアントから連絡が。 偽色の正体はこんなノイズでした。モリオ混乱。思考が袋小路に入り込み、原因が全く分からなくなってしまいました。 そんな折りMDさん(@MD5500 さん)よりご指摘いただきました。 「PSDにはブロックノイズは入らない。PDFに書き出す際のJPEG圧縮が問題ではないか?」 PDFを書き出す際のダイアログ、画像の圧縮関係の画面はこんな感じです。 モリオは「ダウンサンプルしない」を選んであればPDF書き出し時に画像のレンダリングはかからないと思い込んでました。 盲点!思い込み!先入観コワい。 そうか、ダウンサンプルはダウンサンプル(解

    Adobe Illustrator/InDesign から書いたPDFの、画像圧縮のお話(テキスト版)|モリオ
  • 画像解像度350dpiを考えてみる|モリオ

    「175線出しのときの画像の適正解像度は350dpi」と言われてますが、果たして実態どうなんだろうと思い立ち、ちょっと実験してみました。 ABS(アグフア・バランスド・スクリーン)175lpi Round(円形) 網角:C15度 M45度 Y0度 K75度 2400dpi出力 というパラメータで150-450dpi(50きざみ7ステップ)同サイズ画像のRIP結果をPSD形式に落とし込みました。レイヤーにまでしちゃうとファイルサイズが膨らむので画像毎別ファイルです。 比較する際に、任意のものをPhotoshopで展開し、その上に比較する解像度のファイルをドラッグ&ドロップしてレイヤー化してカチカチしてみてください。 検証結果PSD一式こちら。(330MB程度 zip形式) 元画像はこちら。(45MB程度 zip形式) そもそもディスプレイ上では、ドットバイドットで見ても原寸表示はできないし、

    画像解像度350dpiを考えてみる|モリオ
  • 1