タグ

ブックマーク / rnavi.ndl.go.jp (41)

  • 知識を世界に求めて―明治維新前後の翻訳事情― | NDLギャラリー | 国立国会図書館

    江戸幕府は禁教と貿易統制を目的として、寛永16(1639)年にはポルトガル船の来航を禁止、寛永18(1641)年にはオランダ商館を長崎の出島に移し、いわゆる「鎖国」体制を確立しました。「鎖国」体制下でもオランダ、中国との交易や朝鮮、琉球との通信は続けられ、特に唯一の西洋国家であるオランダがもたらした文物は、我が国が近代的な西洋知識を得るための貴重な情報源となりました。 オランダを通じて入手した蘭書は、暦を司る幕府の天文方やオランダ通詞(通訳官)、蘭学者らの限られた知識人たちによって翻訳されました。一方で、蘭学による幕政への影響を警戒し、幕府は蘭書の翻訳出版を厳しく規制していました。 我が国で蘭学が隆盛した18世紀後半から19世紀半ばにかけては、西洋諸国では市民革命や産業革命が起こり、近代化が進んで世界情勢が大きく変化した時代でした。章では、オランダを通して見た世界、そして世界から見た日

    知識を世界に求めて―明治維新前後の翻訳事情― | NDLギャラリー | 国立国会図書館
  • 『日本民謡大観』・『日本民謡集(録音資料)』について | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    の民謡を網羅的に収録している資料として『日民謡大観』とその関連資料についてご紹介します。 【 】内は当館請求記号です。 1. 『日民謡大観』図書資料で、東京館の音楽・映像資料室で開架しています。 NHK(日放送協会)が戦前から約半世紀にわたり継続して刊行した図書で、日各地の民謡をその土地の演唱者の協力を得て収集した民俗音楽資料です。採譜した楽譜、歌詞およびその歌の解説が記載されています。加えて、地域ごとにその土地の地理・風土・風習等の概説が付されています。総索引を除く各巻の目次は、国立国会図書館サーチの詳細検索画面にある「目次・記事」欄から検索することができます。総索引は、沖縄奄美各篇を除く第1巻から第8巻を対象としており、曲名から楽譜、歌詞、解説の掲載の有無が検索できます。

    『日本民謡大観』・『日本民謡集(録音資料)』について | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 漢詩の口語訳、書き下し文 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    ここでは、中国の漢詩の口語訳、書き下し文について調べるための資料をご紹介します。日の漢詩については、「日漢詩を調べる」をご参照ください。また、お調べになりたい漢詩の時代や作者などが不明な場合は、「漢詩の出典」で詳細を調べてから、口語訳、書き下し文を調べる方が、スムーズに調査できる場合があります。 【 】内は当館請求記号です。 1. データベース国立国会図書館サーチ 当館の所蔵資料のタイトルだけでなく、各種主題に基づく目次データや国立国会図書館デジタルコレクションの目次、書誌事項等を検索できます。収録されている漢詩集には、目次に詩題や著者名が入っているものもあります。目次データの詳細は「国立国会図書館サーチで検索できる目次データ」をご覧ください。国立国会図書館デジタルコレクション 収録資料の中には、漢詩集も多数収録されており、口語訳、書き下し文が掲載されている場合があります。著作権処理が

    漢詩の口語訳、書き下し文 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 江戸時代の人々の鳥との交わり | NDLイメージバンク | 国立国会図書館

    現在の日では、犬や、小動物や鳥など、様々な動物がペットとして飼育されていますが、江戸時代にも鳥をペットとして飼育するブームがありました。鳥の飼育は奈良時代から行われていましたが、江戸時代には鳥好き大名が海外の鳥を盛んに輸入しました。中期頃になると、庶民の間にも広がっていき、家での飼育だけでなく、鳥の見世物の施設ができました。孔雀茶屋、花鳥茶屋といった施設で、飲と組み合わせて異国の珍鳥を楽しみました。 また、資金力のある大名の中には、多くの鳥を描いた図譜を作成する者も現れました。自ら絵を描き、あるいは草学者や画家が描くことで、美しい図譜が作成されました。 ここでは図譜に描かれた鳥を通して、江戸の人々と鳥との交わりを少しご紹介します。 大名、旗・上層武士、貴族たちが飼った鳥江戸時代にヨーロッパ人が飼育していたカナリアやインコが持ち込まれました。いわゆる「鎖国」の時代に、将軍家や大名が

    江戸時代の人々の鳥との交わり | NDLイメージバンク | 国立国会図書館
  • 歌詞を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    主に日語の歌詞を調べるための、主なツールを紹介します。 【 】内は当館請求記号です。 当館での複写に関する注意楽譜集・歌詞集に含まれる個々の楽譜・歌詞は、1曲でひとつの著作物となるため、原則として著作権者の許諾なしには、1曲全部の複写はできません。ただし、最新号以外の雑誌・新聞に掲載された楽譜の複写は可能です。詳しくは著作権に関わる注意事項をご覧ください。 1. 曲名がわかっている場合既に曲名がわかっている場合、その曲を収録している図書・楽譜がないか調べます。 楽譜の探し方については、次の調べ方案内をご覧ください。 楽譜楽譜(国際子ども図書館所蔵)また、探している曲を収録しているCDやレコードに、歌詞カードが入っている場合があります。CDやレコードの探し方については、調べ方案内「レコード・カセットテープ・CD」をご覧ください。 ※歌詞カードの複写は、原則として著作権者の許諾が必要となりま

    歌詞を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 俳句・俳諧を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    句の一部分、詠まれている語などから俳句・俳諧の出典を探すことのできる資料や、俳句や俳諧の現代語訳や解釈を調べる際の主な資料などを紹介します。 書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。 1. 俳句・俳諧の出典を調べる1-1. 全文データベースで検索する作者名や句に含まれる語などのキーワードから検索できるデータベースを紹介します。 『新編日古典文学全集』(ジャパンナレッジLib(当館契約データベース)で利用可) 【時代】 古代~近世 【収録】 『新編日古典文学全集』全88巻(小学館 1994-2002 【KH2-E9】) 【検索】 全文検索 【備考】 記紀・萬葉などの古代文学から近松・西鶴などの近世文学まで263作品を全文検索することができます。原文だけでなく、現代語訳・注釈も掲載されています。ジャパンナレッジLib(当館契約データベース)で利用することができます。俳諧データベースー俳諧

    俳句・俳諧を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 全文検索を活用するには | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    1.全文検索とは全文検索では、図書や雑誌のタイトル・目次だけでなく、文・挿絵のキャプションなどを検索することができます。タイトル・目次からでは見つけられない記述を発見できる可能性があります。一方、関係のない情報がヒットする可能性もあり、対象・範囲や特徴を把握して用いることが必要です。 この記事では、主に国立国会図書館の提供するウェブサービスで全文検索機能を活用する方法についてご説明します。 2.国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索国立国会図書館デジタルコレクションでは、収録された資料の多くについて全文検索を行うことができます。 全文検索の対象は次のとおりです。 電子ファイルに埋め込まれている全文テキスト(電子書籍・電子雑誌、電子形態で収集した博士論文)OCR(光学文字認識)処理によるデジタル化資料(図書、雑誌、官報等の一部)の全文テキスト ※OCR処理による全文テキストは校正を行

    全文検索を活用するには | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • NDLイメージバンク | 国立国会図書館

    インターネットもテレビもない時代、書物は多くの人々にイメージを届ける媒体でした。 NDLイメージバンクでは、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに載ったイメージをお届けします。

    NDLイメージバンク | 国立国会図書館
  • 出島のクリスマスとオランダ正月 | NDLギャラリー | 国立国会図書館

    鎖国下の江戸時代、西欧への窓口だった長崎にはオランダ人が居住する出島があり、ここで貿易が行われていました。出島内で生活しているオランダ人は、キリスト教禁教下にあってひそかにクリスマスの祝祭を行いました。また日人の通訳(通詞)や蘭学者たちは、オランダ人が祝う正月行事を同様に祝いました。 ここでは出島におけるクリスマス(阿蘭陀冬至)と正月(阿蘭陀正月)、そして蘭学者達のオランダ正月をご紹介します。 出島の姿出島は人口の島として寛永13(1636)年に築造され、ポルトガル人追放後はオランダ人が居住し、西欧とつながる唯一の貿易地としての役割を担っていました。出島は扇形の島で、1の橋で陸地とつながり、島の中には商館を始め、オランダ人の住居や畑、役人の詰め所等がありました。出島のほかには中国人の居住する唐人屋敷がありました。当時の地図や画から、海上に浮かぶ出島、市中の唐人屋敷を確認することができま

    出島のクリスマスとオランダ正月 | NDLギャラリー | 国立国会図書館
  • リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    リサーチ・ナビは、調べものに役立つ情報を紹介する国立国会図書館の調べ方案内です。 テーマや各種資料ごとに、調査のポイントや参考になる資料、便利なデータベース、使えるWebサイト、関係する機関などを紹介しています。

    リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 漢字表(字種・字体の変遷)を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    国の国語調査機関から発表された各種漢字表のうち、字種・字体を対象としたものを紹介します。 「現行の漢字が以前はどのような形で書かれていたか」、「旧字体から現在の平易な字体に変わったのはいつごろか」などが調べられます。 書誌事項末尾【 】内は当館請求記号です。 各漢字表の[資料]の項目に挙げた番号は、当該漢字表を収録している3.資料の番号に該当します。 1. 戦前明治以降、日語の表記をどうするかという問題が検討され、教育や業務などで日常使用する漢字を、一定の基的な字種・字体・音訓だけに限定しようとする「漢字の制限」が検討され、各種の漢字表が発表されてきました。 戦前の漢字表は、臨時国語調査会や国語審議会によって検討・発表されましたが、社会的拘束力はなく、関東大震災の影響で制限案が見送られたり、日中戦争が拡大する中で中国の固有名詞表記の問題が出てきたりと、漢字の制限を実施するにはいたりませ

    漢字表(字種・字体の変遷)を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • NDLイメージバンク | 国立国会図書館

    インターネットもテレビもない時代、書物は多くの人々にイメージを届ける媒体でした。 NDLイメージバンクでは、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに載ったイメージをお届けします。

    NDLイメージバンク | 国立国会図書館
  • 名乗り訓(名前の漢字の訓読み)を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。 1. 名乗り訓とは公家・武家の男子が成人した際につけられた実名(じつみょう)や、現代の姓名のうちの名に使われた漢字には、一般的な訓読み、例えば現行の常用漢字表に示された訓読みとは異なる、特殊な読み方をするものがあります(例:「朝」を「とも」と読む)。 このような、名前に用いられる漢字に特有の訓読みを「名乗り訓」と呼びます。 参考小野正弘「名乗り字」(佐藤喜代治 [ほか]編著『漢字百科大事典』 明治書院 1996 【KF45-G15】 pp.113-114)「「名乗り字」と「名乗り訓」とは」(佐藤稔 著『読みにくい名前はなぜ増えたか』 吉川弘文館 2007 歴史文化ライブラリー ; 236 【GB43-H241】 pp.120-145)2. 名乗り訓を掲載している辞典戦後に刊行された漢和辞典を中心に紹介します。 佐藤喜代治 著『字義字訓辞典』(角川

    名乗り訓(名前の漢字の訓読み)を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    リサーチ・ナビは、調べものに役立つ情報を紹介する国立国会図書館の調べ方案内です。 テーマや各種資料ごとに、調査のポイントや参考になる資料、便利なデータベース、使えるWebサイト、関係する機関などを紹介しています。

    リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 明治・大正・昭和初期新聞紙名変遷情報 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    ここでは、明治・大正・戦前期に発行された主な新聞について、改題、吸収、合併、分割、復刊などによる新聞紙名の変遷情報を紹介します。 1.凡例新聞紙名戦前期までの最新の新聞紙名または現在刊行中の新聞紙名を記載改題情報[改題前新聞紙名](創刊年月日~改題年月日)【請求記号】→[改題後新聞紙名](改題年月日~廃刊年月日)【請求記号】*改題以外の変遷情報を記載※国立国会図書館で所蔵していない新聞は、改題情報や*に【請求記号】を記載していません。 2.明治大正主要新聞系統図画像をクリックするとPDF[235KB]が開きます。 3.紙名変遷情報毎日新聞[東京](毎日新聞の東京発行版)東京日日新聞(明治5年2月21日~昭和17年12月31日)【YB-6】→毎日新聞[東京](昭和18年1月1日~)【YB-6】 *毎日電報(明治39年12月21日~明治44年2月28日)【YB-64】を吸収(明治44年3月1日

    明治・大正・昭和初期新聞紙名変遷情報 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 漢字の調べ方 (レファレンス事例・ツール紹介(12)):アジア情報室通報 16巻4号 | アジア諸国の情報をさがす | 国立国会図書館

    漢字の総数は5万字ともそれ以上とも言われます[1]が、日常的に使われているのは、その一部でしかありません。当課では、資料や書画などで知らない漢字を見かけた利用者の方から、読み、意味等についてお問合せを受けることもあります。稿では、2つの質問を例として、パソコン上・ウェブ上で利用できるツールを中心に、漢字の調べ方をご紹介します。 *【 】内は当館請求記号、ウェブサイトの最終アクセス日は2018年11月27日です。 1. 部首や総画数が不確かな漢字 質問①「右図の漢字の読みと意味を調べたい。総画数は20画だと思うが、『大漢和辞典』の総画索引を引いても見つからない。」 漢字を調べる際は漢和辞典の音訓・総画・部首索引を引くのが一般的な方法ですが、特に総画数が不確かな漢字は簡単には見つからないことがあります。『大漢和辞典』【KF4-E18】の総画索引の20画の項を見ても、確かにそれらしい漢字は見当

  • リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    リサーチ・ナビは、調べものに役立つ情報を紹介する国立国会図書館の調べ方案内です。 テーマや各種資料ごとに、調査のポイントや参考になる資料、便利なデータベース、使えるWebサイト、関係する機関などを紹介しています。

    リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 布川文庫|リサーチ・ナビ|国立国会図書館

    リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。 書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。 1. 概要 出版界で広く活躍した布川角左衛門(1901-1996)が収集した約25,100点の出版関係コレクションです。 1987(昭和62)年11月に寄託契約を締結し、支部上野図書館(当時)で保管していましたが、上野図書館の改修工事に伴い、東京館へ資料を移送し、寄贈の手続を行いました。2004(平成16)年に特別コレクションに指定、一般公開しました。 和図書約12,100冊、洋図書約600冊、和雑誌(新聞含む)約1,700タイトル、洋雑誌約30タイトル、アジア言語資料約200冊から構成されています。 内容は、出版史、出版社史、出版人の伝記、出版事情、出版論、出版法制、編集・

    布川文庫|リサーチ・ナビ|国立国会図書館
  • 放送脚本(日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム寄贈) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    2.放送脚・関連資料を利用するには放送脚・関連資料原の利用は許可制です。資料保存のため、調査・研究を目的とする場合に限り、音楽・映像資料室内で閲覧することができます(調査・研究目的ではない場合、閲覧をお断りすることがあります)。 2-1.検索方法・資料一覧放送脚・関連資料原は、当館の蔵書検索システム 国立国会図書館サーチでは検索できません。下記の資料一覧から探せます。 <資料一覧> PDF(タイトル順) CSV(管理番号順) *注意事項* 資料一覧の内容は、放送実績とは異なる場合があります。 複写不可である旨が一覧に記載されていないものについても、資料の状態によっては、複写方法を指定することや複写をお断りすることがあります。 一部の脚はデジタル化されており、国立国会図書館サーチ、国立国会図書館デジタルコレクションで検索・利用できます。資料の保存のため、デジタル化された資料の原

    放送脚本(日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム寄贈) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    リサーチ・ナビは、調べものに役立つ情報を紹介する国立国会図書館の調べ方案内です。 テーマや各種資料ごとに、調査のポイントや参考になる資料、便利なデータベース、使えるWebサイト、関係する機関などを紹介しています。

    リサーチ・ナビ | 国立国会図書館